わくわく♡ドキドキ東大戸show!(R2)

2021年2月の記事一覧

電気を、おもう。

「電気って何ですか?」

この問いに、パッと答えられる人は少ないのではないでしょうか。
電気は目に見えませんからね~。
「電気は……電気でしょう?」

6年生の理科では、この「電気」の利用について学びました。
①電気は、つくりだせる=発電
 
②電気は、ためることができる=蓄電
 
③電気は、光、動力、熱、音にかえることができる=エネルギーの変換
 

 
手回し発電機、コンデンサー、色々な道具やおもちゃを使って、電気の利用を実体験した6年生。
LED(発光ダイオード)と豆電球との点灯比較実験では、LEDの効率性の高さに驚きの声をあげていました。
目に見えない電気が、身の回りの様々なはたらきに変換されていることを実感できたようです。

おまけの実験。
目には見えない電気。
あるものを使うと「ミニ雷」として見ることができます。
 
「あるもの」とは?
6年生に聞いてみてください。

学習後の6年生の感想から…。










電気を、おもう。

6年生のエネルギー観が広がった学習でした!

カベを乗りこえて

今、5年生が着々と進めていることがあります。



6年生を送る会の準備です。
これまで東大戸小を支えてくれた6年生のために、何ができるか?
1月からみんなでアイディアを出し合い、協力して準備を進めています。
 
ただ、5年生の前には大きなカベが…。
「感染予防のために3密を避けなければならない」ということです。
安全第一で、6年生への感謝の気持ちを伝えるためにできることを全力でする!
5年生は、どんな打開策を考えたのでしょう?
6年生のために、ここでは秘密にしておきます。
 

 

 
一昨年までのような送る会はできない。
でも、5年生を中心に下級生が力を合わせれば、きっとカベは乗りこえられる!
6年生に思いが伝えられる素敵な会になるはずです。

5年生、がんばって!
下級生や先生たちは、5年生についていきます!

こねて、つくって、そして、つかって。

サンさんアーティストたち(3年生)が作っているのは…?
 
「つかってたのしい カラフルねん土」です。

①絵の具を混ぜて、色のついた紙ねん土を作ります。
  

②それを「こねて」、かたちづくります。
ねん土をさわった感覚が気持ちいい!
 

③かたちや色の組み合わせを工夫して、イメージ通りに「つくって」いきます。
 

 

サンさんアーティストたちの力作をご覧ください!
 

 
どれも、すてきな作品です。
世界で一つだけの「カラフルねん土」。

④最後は、「つかって」わくわくしま~す。
お家に持って帰るのが楽しみです!

鬼は外、福は内

昨日の給食に出た「福豆」。

今日は、節分。豆まきです。
「豆(マメ)⇒魔(マ)を滅(メッ)する」という語呂合わせから、「豆(マメ)をまいて鬼を払う」ようになったと言われています。(諸説あり)
食べる豆の数は年齢の数か、年齢+1個。
その分の「福」がやってくるそうです。
 
ちなみに、今日2月2日が節分となるのは、124年ぶりとのこと。
(立春が2月3日に一日ずれたため)
鬼がきらいな「ヒイラギイワシ」を玄関に飾っているお家もあるかもしれません。

5・6年生に聞いてみました。
「みんなにとっての鬼、福は何かな?」
回答からいくつか紹介します。

~【福】~
・友達・仲間&みんなといられること(そうだよね♡)
・お金(現実的だ)
・ゲーム(やり過ぎは鬼になるかも⁉)
・おいしい食べ物(まちがいないっ!)
・東京五輪&パラリンピック(信じよう!)

~【鬼】~
・コロナウイルス(世界中が共感します)
・病気(予防の基本は手洗いね)
・交通事故(しっかり止まって右左)
・勉強&宿題(なくなりませんよ~(;'∀'))
・自然災害(備えるしかない!)

人によって、福や鬼はそれぞれです。
みんなに、たくさんの「福」がやってきますように…。
 

 

 
鬼は外、福は内!

どんどんレベルアップ!

暦の上では、もうすぐ春。
でも、まだまだ寒い!
そんな中、なわとびと一輪車をがんばっている友だちがいます。

 

 
「1月中に2級もアップしたよ。今は、さらに上の級をねらってる。」という友だちも!
ソーシャルディスタンスをとりながら、運動量もしっかり得られる「なわとび」は、今にピッタリの運動です。

 

 
一輪車も人気です。
一輪車練習台もあるので、自分のレベルに合わせて少しずつ進む距離をのばしていけるのがいいですね。
新しいアスファルトの道路を、スイスイ進める友だちもいますよ。
一輪車も、密にならずに運動できるので、おすすめです。

寒さに負けず、コロナにも負けず、どんどんレベルアップ!
さあ、やってみよう!