わくわく♡ドキドキ東大戸show!(R2)

2021年2月の記事一覧

鶴に願いをこめてvol.2

覚えていますか?
昨年9月に、みんなで折った鶴のことを。
(2020.9.26付HP参照)
 

 

 
あの鶴が帰って来ました!
香取市・神崎町・多古町・東庄町の全ての小学生が力を合わせて作った「万羽鶴」として…。
 
今、各校を順番に飛び回っている最中。
今週は東大戸小学校で羽休めをしています。
職員室前で見かけたでしょう?


この万羽鶴に込められた願いは…。


今は緊急事態宣言中。
もう少しの辛抱です。
 
教室にも飛んでいきます。

はやく、みんなが自由に学べますように。
はやく、みんなが思い切り遊べますように。
はやく、みんなで声を合わせて歌えますように。

香取中の人が、ウイルスに勝てますように…。
鶴に願いをこめて…。

世界が広がる

ガンバ~ッ!

体育館に、3年生の声が響きます。
 
体育の器械運動。
「やってみよう!」「やればできる!」の気持ちで、どんどん新しい技にチャレンジする3年生です。
 
カードを活用しながら、自分のめあてをもって本気で練習。
その成果をみんなに披露する発表会は、わくわくドキドキ♡です。
みんなの「ガンバ~ッ!」の声が、勇気をくれます。
 

 

 
今までできなかった技が、「できた」瞬間!
パーッと目の前の世界が広がります!
みんなの「お~っ!」の歓声と大きな拍手で、喜びも倍増!
 

 

 

 

 

 
「できたっ!」
今まで見えなかった「世界」が広がった時、「やればできる!」が実感できます。
そこから、次の「やってみよう!」が見えてきます。

一人一人が力を伸ばし、自信をつけていける3年生。
素敵です!

感謝をかたちに

6年生が、今、一生懸命取り組んでいること!

卒業プロジェクトです。
「6年間お世話になった人への感謝」を合言葉に、7つの活動を決め、みんなで力を合わせて取り組んでいます。

その中で、「学校・先生方への感謝」チームが中心となって計画、実行したのが、この活動です。
 
とげとげが目立つ図工室のイスを、紙やすりでひたすら磨きました。
 

 

 
腕が痛くなるほど磨いたイスの表面は、どれもツルツルになりました。
仕上げにニスも塗ってくれので、「これ新品?」と思えるイスも⁈
6年生のおかげで、みんなが安全に気持ちよく使えます。

さらに!
 
家庭科室のイスの脚カバーづくり。
 

 

 

 

 
家庭科で身に付けたミシン縫いの技術が、バッチリ生かされました!
ご覧のとおり、5色のきれいな脚カバーの完成です!

「感謝」の気持ちを、図工室のイス磨きと家庭科室のイスの脚カバーという「かたち」にしてくれた6年生。
逆に、全校から6年生に感謝です。
6年生、ありがとう!

図工室と家庭科室のイスを見るたびに、今年の6年生23名を思い出すね、きっと。

大切に思う

今日は、「建国記念の日」。

「建国をしのび、国を愛する心を養う」と法律に定められています。
みんなで「日本を大切に思う日」ですね!

東大戸小では、8日(月)に児童会が新しい役員に引き継がれました。
「東大戸小を大切に思う気持ち」
この思いが、人一倍強い新児童会役員。
校内放送で発表した言葉を紹介します。


~5年生~

【児童会長 Aさん】
わたしは、いろいろな人の意見を聞いて、わかりやすくまとめられるようにがんばりたいです。
そして、みんなが笑顔の学校を作りたいです。
よろしくお願いします。

【児童副会長 Sさん】
ぼくは、進んで自学をやったり、よい意見を発表したりすることができる学校にしたいです。
がんばりたいことは、話し合いなどで、意見を出して児童会長やみんなの役に立つことです。
よろしくお願いします。

【児童会書記 Tさん】
会長や副会長を手助けできるような書記になりたいです。
見やすくて、ていねいな字で、書記の仕事をしたいです。
よろしくお願いします。

【児童会書記 Rさん】
廊下の歩き方など、学校のみんなのお手本になれるようにがんばります。
よろしくお願いします。

~4年生~

【児童会役員 Rさん】
学校の代表なので、みんなをまとめられるよう努力します。
学校をよりよくするために自分は今何をすべきかを考え、せいいっぱいがんばります!
一日一日を大切に、何事にも一生懸命取り組みたいです。
一人一人が明るく元気でいられる東大戸小学校を目ざします。
よろしくお願いします。

【児童会役員 Kさん】
児童会で相談し、みなさんと力を合わせて、みんなが気持ちよく過ごせる学校にします。
よろしくお願いします。

【児童会役員 Tさん】
みんなのためになるように全校のみんなに呼びかけをしたり、まちがえずに帰りの放送をしたりして、全校のために働きたいです。
よろしくお願いします。

【児童会役員 Mさん】
児童会はみんなの代表なので、自分が今何をすべきかを考え、積極的に取り組み、みんなをまとめられるようにがんばりたいです。
どうぞよろしくお願いします。

【児童会役員 Rさん】
学校の代表として、だれとでも仲よく助け合える学校にしたいと思います。
そして、みなさんをまとめられるようにがんばります。
よろしくお願いします。


「大切に思う」気持ち♡は、行動のエネルギーになります。
9名の思いが全校のみんなと一つになり、さらに大きな思い・行動になるはずです。
東大戸小学校が、もっと素敵な学校になる!
楽しみです。

ビスケットでわくわく。

2年生が、「ビスケット」でわくわくしました!

…これではなく…

こっちです。

「ビスケット」…簡単なプログラミング言語です。
メガネというツールを使い、アニメーションや絵本が作れます。
図工の時間に、この「ビスケット」で「うごく絵づくり」に取り組んだ2年生。
本校のパソコンスペシャリストK先生の指導で、あっという間に「ビスケット」が使えるようになりました。
 

 

 

 

 
2年生の順応性と発想力はすばらしい!
2時間で、とても楽しい作品ができ上りました。

学習後のHさんの感想です。

「絵をこんな風に動かしたい。」という目的に合わせて、「動きの指示」を組み合わせていく。
これぞ「プログラミング」!
この楽しさと魅力に、すっかり心を奪われたHさん。
きっと、お家でもチャレンジしたに違いありません。

大人でも十分楽しめます。
ぜひ、お子様と一緒に、「ビスケット」でわくわくしてみてください♡
スマホやPCで楽しむにはこちらを⇓