文字
背景
行間
わくわく♡ドキドキ東大戸show!(R2)
2020年7月の記事一覧
学校だよりNo,3
夏の交通安全運動
今日(7月10日)から7月19日までの10日間は、千葉県の「夏の交通安全運動」です。
東大戸小学校でも、いつも以上に「自分の身は自分で守る」意識と行動を呼びかけていきます。
その取り組みの一つとして、朝と昼の校内放送で、放送委員会にメッセージを伝えてもらっています。
【朝の放送】
7月10日金曜日から7月19日日曜日までの10日間、千葉県では、夏の交通安全運動が行われています。
小学生の事故は、周りをよく見ないで道路に飛び出した時に多く発生しています。
皆さん、道路を渡る前には必ず止まって、右・左をしっかり見て、車や自転車が来ないか確認してから渡りましょう。

【昼の放送】
7月10日金曜日から7月19日日曜日までの10日間、夏の交通安全運動が行われています。
千葉県では交通事故がたくさん起きています。自転車に乗るときは、ヘルメットをかぶり、交通ルールを守って乗りましょう。
また、自転車に乗るときは、後ろの席でもシートベルトをカチッとしめましょう。
一緒に乗る家族にも呼びかけましょう。
東大戸小学校でも、いつも以上に「自分の身は自分で守る」意識と行動を呼びかけていきます。
その取り組みの一つとして、朝と昼の校内放送で、放送委員会にメッセージを伝えてもらっています。
【朝の放送】
7月10日金曜日から7月19日日曜日までの10日間、千葉県では、夏の交通安全運動が行われています。
小学生の事故は、周りをよく見ないで道路に飛び出した時に多く発生しています。
皆さん、道路を渡る前には必ず止まって、右・左をしっかり見て、車や自転車が来ないか確認してから渡りましょう。
【昼の放送】
7月10日金曜日から7月19日日曜日までの10日間、夏の交通安全運動が行われています。
千葉県では交通事故がたくさん起きています。自転車に乗るときは、ヘルメットをかぶり、交通ルールを守って乗りましょう。
また、自転車に乗るときは、後ろの席でもシートベルトをカチッとしめましょう。
一緒に乗る家族にも呼びかけましょう。
「振り返り」で自信をつける
「この授業で、これがわかった!」
「この時間で、これができるようになった!」
「この単元で、これが成長した!」
大戸っ子たちが、こんな感想をもってくれたら最高です。
先生方は、いつもそれを目指して授業づくりをしています。
その手立てとして大切にしているのが授業後の「振り返り」です。
6年生では、次のようなことを共通理解して取り組んでいます。

授業のねらいや課題をしっかりもつ。
その達成や解決に向けて、考え、表現する。

それぞれの考えを共有できると課題解決に弾みがつきます。


課題が解決できたら、その方法をまとめます。
そして、授業の最後に、授業を通して、どんなことがわかったか、どんなことができるようになったかを振り返り、文章にします。





こうして振り返ると、45分前の自分と比べて、確実に成長していることがわかります。
これが「自信」になります。
毎時間の小さな「自信」の積み重ねが、やがて大きな「自信」になり、さらに自分を伸ばしていく力になります。

「振り返り」で自信をつけていく大戸っ子です。
「この時間で、これができるようになった!」
「この単元で、これが成長した!」
大戸っ子たちが、こんな感想をもってくれたら最高です。
先生方は、いつもそれを目指して授業づくりをしています。
その手立てとして大切にしているのが授業後の「振り返り」です。
6年生では、次のようなことを共通理解して取り組んでいます。
授業のねらいや課題をしっかりもつ。
その達成や解決に向けて、考え、表現する。
それぞれの考えを共有できると課題解決に弾みがつきます。
課題が解決できたら、その方法をまとめます。
そして、授業の最後に、授業を通して、どんなことがわかったか、どんなことができるようになったかを振り返り、文章にします。
こうして振り返ると、45分前の自分と比べて、確実に成長していることがわかります。
これが「自信」になります。
毎時間の小さな「自信」の積み重ねが、やがて大きな「自信」になり、さらに自分を伸ばしていく力になります。
「振り返り」で自信をつけていく大戸っ子です。
「ありがとう」を「感染予防」で
それでは、マスクのファッションショーはじめま~す!
ミュージック、スタート♬(^^♪



すてきでしょう~?
全て、前PTA副会長Kさんが作ってくださったマスクです。
「ほけんだより7月号」でもお知らせしたとおり、東大戸小全児童122人と保健室の予備マスクを含めて140個の手作りマスクを寄付してくださいました。

様々なデザイン生地を材料に、感染予防の思いを込めて作ってくださった素敵なマスク。
いただいた翌日からさっそく活用している大戸っ子がたくさんいて、見ていてとても楽しいです。まるでファッションショーのよう。
このプレゼントに対する「ありがとう」の気持ちは、みんなのしっかりした「感染予防」でお伝えしていきたいと思います。
Kさん、本当にありがとうございました(^^♪
ミュージック、スタート♬(^^♪
すてきでしょう~?
全て、前PTA副会長Kさんが作ってくださったマスクです。
「ほけんだより7月号」でもお知らせしたとおり、東大戸小全児童122人と保健室の予備マスクを含めて140個の手作りマスクを寄付してくださいました。
様々なデザイン生地を材料に、感染予防の思いを込めて作ってくださった素敵なマスク。
いただいた翌日からさっそく活用している大戸っ子がたくさんいて、見ていてとても楽しいです。まるでファッションショーのよう。
このプレゼントに対する「ありがとう」の気持ちは、みんなのしっかりした「感染予防」でお伝えしていきたいと思います。
Kさん、本当にありがとうございました(^^♪
雨でも楽しく
体育大好き、大戸っ子。
雨でも楽しく体を動かします。

先生の動きを真似する5年生。
その動きがどんどん複雑になってくると、あれ?あれ?
手と足が一緒になったり、左右が逆になったり、自分の体がうまくコントロールできなくなってきます。
それがまた楽しい!


笑顔があふれます。
そして、どんどん動きもよくなってくる!

上手な友達の動きをお手本にして、さらに楽しみます。


感染予防のために制約がある体育ですが、こうして楽しく体を動かしてかく汗は最高です。
雨でも楽しく!
雨でも楽しく体を動かします。
先生の動きを真似する5年生。
その動きがどんどん複雑になってくると、あれ?あれ?
手と足が一緒になったり、左右が逆になったり、自分の体がうまくコントロールできなくなってきます。
それがまた楽しい!
笑顔があふれます。
そして、どんどん動きもよくなってくる!
上手な友達の動きをお手本にして、さらに楽しみます。
感染予防のために制約がある体育ですが、こうして楽しく体を動かしてかく汗は最高です。
雨でも楽しく!
短歌を味わう
見わたせば花ももみじもなかりけり
浦の苫屋の秋の夕ぐれ
藤原定家

4年生の国語「短歌の世界」にある七首の作品のひとつです。
4年生は、それぞれお気に入りの短歌を選んで暗唱し、みんなでそれを聞き合いました。


春すぎて夏来たるらし白たえの
衣ほしたり天の香具山
持統天皇
秋来ぬと目にはさやかに見えねども
風の音にぞおどろかれぬる
藤原敏行
かすみたつ長きに春日に子どもらと
手まりつきつつこの日くらしつ
良寛
金色のちいさき鳥のかたちして
いちょうちるなり夕日のおかに
与謝野晶子
白鳥はかなしからずや空の青
海のあおにもそまずただよう
若山牧水
列車にて遠くに見ているひまわりは
少年のふるぼうしのごとし
寺山修司


お気に入りの一首を発表するのが課題でしたが、二首、三首、中には七首全てを暗唱した友だちもいました。
千三百年以上も前から人々に親しまれてきた短歌を、今、時代を超えて4年生が味わっています。

五・七・五・七・七のリズムとひびきのよい言葉を楽しみながら読んだ4年生。
それぞれの心には、どんな風景が浮かんでいたのでしょうか。
浦の苫屋の秋の夕ぐれ
藤原定家
4年生の国語「短歌の世界」にある七首の作品のひとつです。
4年生は、それぞれお気に入りの短歌を選んで暗唱し、みんなでそれを聞き合いました。
春すぎて夏来たるらし白たえの
衣ほしたり天の香具山
持統天皇
秋来ぬと目にはさやかに見えねども
風の音にぞおどろかれぬる
藤原敏行
かすみたつ長きに春日に子どもらと
手まりつきつつこの日くらしつ
良寛
金色のちいさき鳥のかたちして
いちょうちるなり夕日のおかに
与謝野晶子
白鳥はかなしからずや空の青
海のあおにもそまずただよう
若山牧水
列車にて遠くに見ているひまわりは
少年のふるぼうしのごとし
寺山修司
お気に入りの一首を発表するのが課題でしたが、二首、三首、中には七首全てを暗唱した友だちもいました。
千三百年以上も前から人々に親しまれてきた短歌を、今、時代を超えて4年生が味わっています。
五・七・五・七・七のリズムとひびきのよい言葉を楽しみながら読んだ4年生。
それぞれの心には、どんな風景が浮かんでいたのでしょうか。
夏の入学式 part.2
史上初の「夏の入学式」。

ラストは校歌披露でした。
例年は上級生の生合唱ですが、今年はできません。
その代わりに、ビデオ上映となりました。

感染予防の影響で「入学式なき入学」で、今日までがんばってきた1年生。
でも、遅れたことで、これまでの一ヶ月間のがんばりや成長を実感できる入学式になりました。
こんな入学式は後にも先にも今回だけでしょう。
後世に語り継がれる入学式です。
そこで、校歌のバック映像には、「主役の一年生」に登場してもらいました。



さらに、入学式に出席できなかった上級生からサプライズメッセージも!?

1年生、入学おめでとうございます! from 2年生

1年生のみなさん、ご入学おめでとう!
いっしょにがんばろう! from 3年生

1年生のみなさん、ご入学おめでとうございます!
これからも、学校生活を楽しんでください! from 4年生

行事や他の学年とも交流があります。
休み時間、一緒に遊びましょう! from 5年生

困ったことがあったら、
ぼくたち、わたしたちに、何でも聞いてください! from 6年生
これは、入学式直後に1年生が書いた「えにっき」です。


それぞれの入学式への思いがつまった「えにっき」です。
こんな素敵な作品を、式直後にサッと書いてしまう1年生。
この一ヶ月間の成長がどれだけめざましいかを教えてくれます。
後世に語り継がれる「夏の入学式」。
一人一人が大きな自信にしてくれたらうれしいです。

1年生、ごにゅうがくおめでとう!
あすからも、わくわくするまいにちを、みんなでつくっていこうね!
ラストは校歌披露でした。
例年は上級生の生合唱ですが、今年はできません。
その代わりに、ビデオ上映となりました。
感染予防の影響で「入学式なき入学」で、今日までがんばってきた1年生。
でも、遅れたことで、これまでの一ヶ月間のがんばりや成長を実感できる入学式になりました。
こんな入学式は後にも先にも今回だけでしょう。
後世に語り継がれる入学式です。
そこで、校歌のバック映像には、「主役の一年生」に登場してもらいました。
さらに、入学式に出席できなかった上級生からサプライズメッセージも!?
1年生、入学おめでとうございます! from 2年生
1年生のみなさん、ご入学おめでとう!
いっしょにがんばろう! from 3年生
1年生のみなさん、ご入学おめでとうございます!
これからも、学校生活を楽しんでください! from 4年生
行事や他の学年とも交流があります。
休み時間、一緒に遊びましょう! from 5年生
困ったことがあったら、
ぼくたち、わたしたちに、何でも聞いてください! from 6年生
これは、入学式直後に1年生が書いた「えにっき」です。
それぞれの入学式への思いがつまった「えにっき」です。
こんな素敵な作品を、式直後にサッと書いてしまう1年生。
この一ヶ月間の成長がどれだけめざましいかを教えてくれます。
後世に語り継がれる「夏の入学式」。
一人一人が大きな自信にしてくれたらうれしいです。
1年生、ごにゅうがくおめでとう!
あすからも、わくわくするまいにちを、みんなでつくっていこうね!
夏の入学式 part.1
令和2年7月4日(土)
東大戸小史上初の「夏の入学式」
主役は、この15名です!

8時30分受付。
さっきまで降っていた雨も、1年生の到着を待っていたかのようにやんできました。
1年生&お父さん・お母さん、もってます!


昇降口の受付。
いつもとは違う登校に、ドキドキわくわく。
みんな、素敵なお洋服がとっても似合っていますよ~。
9時30分
さあ、歓迎の拍手の中、入場です!

15名の着席完了。

いよいよ式が始まります。

担任のK先生が、15名のお名前を一人一人紹介しました。

思いをこめた「はいっ!」。
背筋のピッと伸びた姿勢。
15名一人一人の一か月間の成長が伝わってきました。

「歓迎の言葉」は児童代表のRさん。
新入生の入学を心待ちにしていたこと、そして、東大戸小の楽しさやわくわく感を、やさしく分かりやすく伝えてくれました。
さすが、Rさん!

新入生も、真剣なまなざしで聞き入っていました。

入学式のクライマックス、新入生からのあいさつです。
みんなで声を合わせて「よろしくお願いします!」
一生懸命な姿とかわいい声に、会場が笑顔満開になりました。
1年生、入学おめでとう!
みんな、この日を待っていたよ~っ!
♡入学式の延期にご理解とご協力をいただくとともに、本日ご臨席を賜りました保護者の皆様に心より感謝申し上げます。
ありがとうございました!
※part.2に続く…。
東大戸小史上初の「夏の入学式」
主役は、この15名です!
8時30分受付。
さっきまで降っていた雨も、1年生の到着を待っていたかのようにやんできました。
1年生&お父さん・お母さん、もってます!
昇降口の受付。
いつもとは違う登校に、ドキドキわくわく。
みんな、素敵なお洋服がとっても似合っていますよ~。
9時30分
さあ、歓迎の拍手の中、入場です!
15名の着席完了。
いよいよ式が始まります。
担任のK先生が、15名のお名前を一人一人紹介しました。
思いをこめた「はいっ!」。
背筋のピッと伸びた姿勢。
15名一人一人の一か月間の成長が伝わってきました。
「歓迎の言葉」は児童代表のRさん。
新入生の入学を心待ちにしていたこと、そして、東大戸小の楽しさやわくわく感を、やさしく分かりやすく伝えてくれました。
さすが、Rさん!
新入生も、真剣なまなざしで聞き入っていました。
入学式のクライマックス、新入生からのあいさつです。
みんなで声を合わせて「よろしくお願いします!」
一生懸命な姿とかわいい声に、会場が笑顔満開になりました。
1年生、入学おめでとう!
みんな、この日を待っていたよ~っ!
♡入学式の延期にご理解とご協力をいただくとともに、本日ご臨席を賜りました保護者の皆様に心より感謝申し上げます。
ありがとうございました!
※part.2に続く…。
入学式、行います!
本日、令和2年度 入学式です!
1年生のみなさん、ご入学おめでとうございます!
みんなで15名の新入生の入学を心からお祝いします!

あいにくの天気ですが、準備はバッチリです!


新入生と保護者の皆様のお越しをお待ちしております。
お気をつけてお越しください!
わくわくする入学式にしましょう!
1年生のみなさん、ご入学おめでとうございます!
みんなで15名の新入生の入学を心からお祝いします!
あいにくの天気ですが、準備はバッチリです!
新入生と保護者の皆様のお越しをお待ちしております。
お気をつけてお越しください!
わくわくする入学式にしましょう!
ぎゅっとしたい!
2年生の図工で、わくわく笑顔があふれました!

すてきな「お友だち」ができたからです。
クラフト紙や様々な材料を使って、思い思いの「お友だち」を作りました。

「ぎゅっとしたい」って、どんなお友だちかな?

こんな感じですね~。
やさしく、たのしく、あったかいアイディアがつまったメモをもとに、自由な発想を生かして作りました。
わくわくの活動です!


ちなみに、クラフト紙の中に入っているのは、新聞紙です。

イメージどおりの「お友だち」になった人もいれば、アイディアがどんどんふくらんで「ぎゅっと、ぎゅっと、ぎゅっと」になった人も!


新しくできた「お友だち」の方も、作ってくれたみんなのことを「ぎゅっとしたい!」と思っているね、きっと。
すてきな「お友だち」ができたからです。
クラフト紙や様々な材料を使って、思い思いの「お友だち」を作りました。
「ぎゅっとしたい」って、どんなお友だちかな?
こんな感じですね~。
やさしく、たのしく、あったかいアイディアがつまったメモをもとに、自由な発想を生かして作りました。
わくわくの活動です!
ちなみに、クラフト紙の中に入っているのは、新聞紙です。
イメージどおりの「お友だち」になった人もいれば、アイディアがどんどんふくらんで「ぎゅっと、ぎゅっと、ぎゅっと」になった人も!
新しくできた「お友だち」の方も、作ってくれたみんなのことを「ぎゅっとしたい!」と思っているね、きっと。
学校いじめ防止基本方針
感染予防あいうえお
みんなでウイルスをやっつけよう!
おうちでも心がけてね!
プリントアウトは下記をクリック⇩
★東大戸小 感染予防あいうえお★.pdf
学校評価
カウンタ since 2009.8.26
1
6
4
0
3
7
3
★チャレンジ★
★東大戸小オリジナルエクササイズ
からだでトライ!.pdf
からだでトライ!2.pdf
リンク
★ 連絡ノート ★
3月25日(火)
・修了式
3月28日(金)
・離任式
★配布文書★