文字
背景
行間
わくわく♡ドキドキ東大戸show!(R2)
2020年8月の記事一覧
わくわくギャラリー vol.4
4年生からの絵手紙。
夏休み前にかいたもの…「夏」がよく伝わってきます。
どの作品も味がありますよね~。
夏休みもあと少しです。









夏休み前にかいたもの…「夏」がよく伝わってきます。
どの作品も味がありますよね~。
夏休みもあと少しです。
わくわくギャラリー vol.3
3年生のアーティスト登場!
アイディアいっぱいのすてきなつみきタワーが建ちました。
さあ、みんなでのぼってみよう!




アイディアいっぱいのすてきなつみきタワーが建ちました。
さあ、みんなでのぼってみよう!
わくわくギャラリー vol.2
今日は、2年生の作品です。
自由で楽しい色づかい&筆づかい!
わくわくする「えのぐじま」に行ってみよう~っ!








自由で楽しい色づかい&筆づかい!
わくわくする「えのぐじま」に行ってみよう~っ!
わくわくギャラリー vol.1
1年生のすてきな作品を紹介します!
見ているだけで、何だか動きたくなっちゃう楽しい作品ばかり。
モデルさんはだれかな~?







見ているだけで、何だか動きたくなっちゃう楽しい作品ばかり。
モデルさんはだれかな~?
頭キーン!
毎日、ほんと~に暑い。
こんな時に食べたいのは、これ!

おいしそ~っ!
ところで、かき氷やアイスクリームを食べた時に、「頭がキーン」と痛くなったことはありませんか?
これを、「アイスクリーム頭痛」というそうです。
主な原因として、2つの説があります。
①食べたものが冷たすぎて、脳が「冷たい」を「痛い」とまちがえて痛くなるという説。
②冷たいものを食べると口やのどの温度が急に下がる。これを温めるためにたくさんの血液が流れて頭の血管が広がって痛くなるという説
どちらの説が正しいのか、実は未だによく分かっていないそうです。
ちょっとミステリアス?
でも、①②とも「急に食べた冷たいものに体が反応できない」ということは共通しています。
ならば、「反応できる」ようにすれば「頭キーン」の予防になります。
予防法1 冷たいものを食べる前に、冷たい水などを飲んでおく。
予防法2 冷たいものを、ゆっくり食べる。
予防法3 冷たいものを食べながら、温かいものを食べる。
予防法4 額を氷などで冷やす。
どれもカンタンでしょう?
ぜひ試してみてください。

あっ、くれぐれも、冷たいものの食べ過ぎにはご注意を!
こんな時に食べたいのは、これ!
おいしそ~っ!
ところで、かき氷やアイスクリームを食べた時に、「頭がキーン」と痛くなったことはありませんか?
これを、「アイスクリーム頭痛」というそうです。
主な原因として、2つの説があります。
①食べたものが冷たすぎて、脳が「冷たい」を「痛い」とまちがえて痛くなるという説。
②冷たいものを食べると口やのどの温度が急に下がる。これを温めるためにたくさんの血液が流れて頭の血管が広がって痛くなるという説
どちらの説が正しいのか、実は未だによく分かっていないそうです。
ちょっとミステリアス?
でも、①②とも「急に食べた冷たいものに体が反応できない」ということは共通しています。
ならば、「反応できる」ようにすれば「頭キーン」の予防になります。
予防法1 冷たいものを食べる前に、冷たい水などを飲んでおく。
予防法2 冷たいものを、ゆっくり食べる。
予防法3 冷たいものを食べながら、温かいものを食べる。
予防法4 額を氷などで冷やす。
どれもカンタンでしょう?
ぜひ試してみてください。
あっ、くれぐれも、冷たいものの食べ過ぎにはご注意を!
学校いじめ防止基本方針
感染予防あいうえお
みんなでウイルスをやっつけよう!
おうちでも心がけてね!
プリントアウトは下記をクリック⇩
★東大戸小 感染予防あいうえお★.pdf
学校評価
カウンタ since 2009.8.26
1
6
4
3
6
8
5
★チャレンジ★
★東大戸小オリジナルエクササイズ
からだでトライ!.pdf
からだでトライ!2.pdf
リンク
★ 連絡ノート ★
3月25日(火)
・修了式
3月28日(金)
・離任式
★配布文書★