わくわく♡ドキドキ東大戸show!(R2)

2021年2月の記事一覧

電気を、おもう。

「電気って何ですか?」

この問いに、パッと答えられる人は少ないのではないでしょうか。
電気は目に見えませんからね~。
「電気は……電気でしょう?」

6年生の理科では、この「電気」の利用について学びました。
①電気は、つくりだせる=発電
 
②電気は、ためることができる=蓄電
 
③電気は、光、動力、熱、音にかえることができる=エネルギーの変換
 

 
手回し発電機、コンデンサー、色々な道具やおもちゃを使って、電気の利用を実体験した6年生。
LED(発光ダイオード)と豆電球との点灯比較実験では、LEDの効率性の高さに驚きの声をあげていました。
目に見えない電気が、身の回りの様々なはたらきに変換されていることを実感できたようです。

おまけの実験。
目には見えない電気。
あるものを使うと「ミニ雷」として見ることができます。
 
「あるもの」とは?
6年生に聞いてみてください。

学習後の6年生の感想から…。










電気を、おもう。

6年生のエネルギー観が広がった学習でした!