文字
背景
行間
わくわく♡ドキドキ東大戸show!(R2)
2020年8月の記事一覧
8月6日午前8時15分
昭和20年(1945年)
8月6日(月)午前8時15分
広島に原子爆弾が投下されました。

約14万人の尊い命が失われたと言われています。
ちょうど75年前の今日のことです。
広島市では、毎年8月6日に、原爆で亡くなられた方々の霊を慰め、世界の恒久の平和を祈念するために「広島平和記念式典」を開催しています。
本日、この式典で二人の6年生が「平和への誓い」を述べました。
心に響くことばでした。
ノーカットで紹介させていただきます。

~平和への誓い~
「75年前は草木も生えぬ」と言われた広島の町。
75年が経った今、広島の町は人々の活気に満ちあふれ緑豊かな町になりました。
この町で、家族で笑い、友達と学校に行き、公園で遊ぶ、気持ちよく明日を迎え、様々な人と会う、当たり前の日常が広島の町には広がっています。
しかし、今年の春は違いました。
当たり前だと思っていた日常は、ウイルスの脅威によって奪われたのです。
当たり前の日常は、決して当たり前ではないことに気付かされました。
そして今、私たちはそれがどれほど幸せかを感じています。
75年前、一緒に笑い、大切な人と過ごす日常が奪われました。
昭和20年(1945年)8月6日
午前8時15分
目がくらむまぶしい光、耳にこびりつく大きな音、人間が人間の姿を失い、むざんに焼け死んでいく。
町を包む魚がくさったような何とも言いがたい悪臭。
血に染まったむざんな光景の広島を、原子爆弾はつくったのです。
「あのようなことは二度と起きてはならない」
広島の町を復興させた被爆者の力強い言葉は、私たちの心にずっと生き続けます。
人間の手によって作られた核兵器をなくすのに必要なのは、私たち人間の意思です。
私たちの未来に核兵器は必要ありません。
私たちは、互いに認め合う優しい心をもち続けます。
私たちは、相手の思いに寄り添い、笑顔で暮らせる平和な未来を築きます。
被爆地広島で育つ私たちは、当時の人々があきらめずつないでくださった希望を未来へとつないでいきます。
令和2年(2020年)8月6日
こども代表
8月6日(月)午前8時15分
広島に原子爆弾が投下されました。
約14万人の尊い命が失われたと言われています。
ちょうど75年前の今日のことです。
広島市では、毎年8月6日に、原爆で亡くなられた方々の霊を慰め、世界の恒久の平和を祈念するために「広島平和記念式典」を開催しています。
本日、この式典で二人の6年生が「平和への誓い」を述べました。
心に響くことばでした。
ノーカットで紹介させていただきます。
~平和への誓い~
「75年前は草木も生えぬ」と言われた広島の町。
75年が経った今、広島の町は人々の活気に満ちあふれ緑豊かな町になりました。
この町で、家族で笑い、友達と学校に行き、公園で遊ぶ、気持ちよく明日を迎え、様々な人と会う、当たり前の日常が広島の町には広がっています。
しかし、今年の春は違いました。
当たり前だと思っていた日常は、ウイルスの脅威によって奪われたのです。
当たり前の日常は、決して当たり前ではないことに気付かされました。
そして今、私たちはそれがどれほど幸せかを感じています。
75年前、一緒に笑い、大切な人と過ごす日常が奪われました。
昭和20年(1945年)8月6日
午前8時15分
目がくらむまぶしい光、耳にこびりつく大きな音、人間が人間の姿を失い、むざんに焼け死んでいく。
町を包む魚がくさったような何とも言いがたい悪臭。
血に染まったむざんな光景の広島を、原子爆弾はつくったのです。
「あのようなことは二度と起きてはならない」
広島の町を復興させた被爆者の力強い言葉は、私たちの心にずっと生き続けます。
人間の手によって作られた核兵器をなくすのに必要なのは、私たち人間の意思です。
私たちの未来に核兵器は必要ありません。
私たちは、互いに認め合う優しい心をもち続けます。
私たちは、相手の思いに寄り添い、笑顔で暮らせる平和な未来を築きます。
被爆地広島で育つ私たちは、当時の人々があきらめずつないでくださった希望を未来へとつないでいきます。
令和2年(2020年)8月6日
こども代表
学校いじめ防止基本方針
感染予防あいうえお
みんなでウイルスをやっつけよう!
おうちでも心がけてね!
プリントアウトは下記をクリック⇩
★東大戸小 感染予防あいうえお★.pdf
学校評価
カウンタ since 2009.8.26
1
6
4
5
0
5
9
★チャレンジ★
★東大戸小オリジナルエクササイズ
からだでトライ!.pdf
からだでトライ!2.pdf
リンク
★ 連絡ノート ★
3月25日(火)
・修了式
3月28日(金)
・離任式
★配布文書★