わくわく♡ドキドキ東大戸show!(R2)

2020年10月の記事一覧

ワン・ツー・校外学習 vol.2

なんと! 
これが咲いていたんです!
 
あやめパークで一輪だけ咲いていた季節外れの花しょうぶ。
開花時期は5月から6月なのに…。
「秋に咲くなんて!」とパークの方々もビックリしていました。
「東大戸小のために咲いたんだね、きっと!」
と園長さん。

さらに、こんな友だちもたくさんいましたよ。
 
2年生、みんなに歓迎されてるね。

⑤ワン・ツー・さっぱ舟
 

 

 

 
船頭さんの優しい語りとともに水路をゆったりと進むさっぱ舟。
かつてはこの地域の大切な交通や運搬の手段だったそうです。
生い茂るはすの葉が、タイムスリップ感をかもし出してくれました。
よく見ると水路の中には大きなコイの姿が!
ここでも温かい歓迎を受けた2年生でした。

⑥ワン・ツー・自由遊び
 

 

 

 

 

 
笑顔いっぱい、歓声いっぱい、汗いっぱい!
時間いっぱい、思い切り遊びまくりました。
あやめパーク、サイコー!






ワン・ツー・ジャンプ2年生の校外学習報告でした~っ!

ワン・ツー・校外学習 vol.1

ワン・ツー・ジャンプの2年生!
思わず飛び跳ねたくなる校外学習の報告で~す!

①ワン・ツー・トレイン!
 

 

 
「機械がいっぱい。どうやって運転するんだろう?」
「電車って、こんなにはやいんだっけ。」
「見て、見て、海みたいだよ。」
「コスモスきれい~っ!」
ひさしぶりの電車にドキドキわくわく。
車窓からとびこむ景色に目を輝かせていました。

②ワン・ツー・ウォーキング!
 

 

 
秋を体いっぱいに感じて、心地よいウォーキング。
弱音は全くなし。逆に、
「どんどん行こう!」
「まだまだ行ける!」
「もっと歩きた~い!」
という前向きな声が響いていました。
さすが、ワン・ツー・ジャンプの2年生!

③ワン・ツー・スタディ!
 

 

 
大利根分館の見学です。
生き物好きが多い2年生。
魚やカメのエリアが人気でした。
昔の道具や模型にも興味津々で、見学予定時間をちょっとオーバーしちゃいました。
「もっと見たかったな…。」
後ろ髪引かれる思いでカメに別れを告げ、あやめパークに向かいました。

④ワン・ツー・ランチ!
 

 

 
貸し切り状態のあやめパークでお楽しみのランチタイムです。
お弁当を開けた瞬間の、子どもたちの何とも言えないほっこり笑顔。
箱の中から七色の愛情オーラが放たれているに違いありません。
お弁当の力は偉大だ!
いつもそう思います。
朝早くから、愛情いっぱいのお弁当を作ってくださったお家の方々、ありがとうございました。

vol.2(明日)に続く…。

延期をプラスに!

本日実施予定の郡市陸上大会が、11月4日(水)に延期されました。

大会に向けて調整してきた選手は、ちょっと残念かもしれません。
しかし!
これは、次の2点で間違いなくプラスの延期です。

①もう少し調整したかった部分の追加練習ができる!

②よいコンディションの中で競技できる可能性が高い!

各種目で、昨日までの練習で見えてきた課題があると思います。
できれば、もう少し練習して自信をつけたかった…という部分です。
それを補う時間が得られた!
これを無駄にはできません。
課題を意識して最後の追い込み練習をすれば、さらにパフォーマンスと記録が向上するはずです。
また、延期によって、よりよいコンディションの中で競技できることも期待できます。
 

 

 
延期をプラスに!
持てる力を出し切り、自らの目標を達成するために、与えられた時間を有効に使っていこう!
さらなるみんなの成長に、わくわくします!

協力の味

6年生、2回目の調理実習。
今回は、野菜いため!

前回は「自分のものは自分で調理」でしたが、今回は「グループで協力して調理」します。
野菜は、キャベツ、にんじん、ピーマン。
わくわくの「三色野菜いため」…さあ、やってみよう!

①洗って、切る
 

 
みんな、なかなかの包丁さばき。
いつもの「元気」は息をひそめ?、丁寧?慎重?に切り進めていました。

②いためて、味付け
 

 
「中華料理の巨匠ですか!?」
思わずそう聞きたくなるようなフライパンさばき。
「事前に家で試しにやったんです!」というRさん。
さすが!!
協力体制もバッチリでした。
味付けは、塩・コショウで。

③もりつける
 

 

 
できた~っ!
見事な、わくわく「三色野菜いため」の完成で~す!
香ばしいかおりと色つやが食欲をそそります。

④実食!
 

 

 
シンプルだけど、おいしい!
「みんなで協力」の隠し味が最高です!

⑤後片付け
 
おいしく食べて、サッと片付ける。
手際のよさも花マルです。

 
「にんじん、ピーマンはちょっと苦手」
そんな友だちもいたようです。
でも!
こうして自分たちで調理した野菜いためは、おいしく食べられる。
「協力の味」ですね~。
6年生のみんな、ぜひ、ご家族にも作ってあげよう!

お誕生日おめでとう!

お誕生日おめでとうございます!
今日は、東大戸小学校の144回目の誕生日、創立記念日です。
 
業間の創立記念式。
特にうれしかったことは、今年度初めて「全校で校歌が歌えたこと」です。
K先生の指揮、E先生のピアノに合わせ、心が一つになったきれいな歌声が体育館中に響き渡りました。
1年生は、初めてお兄さん・お姉さんたちと一緒に校歌を歌ったことになります。
教室で練習してきた成果がバッチリ出ていました。
「今年度初の校歌」が東大戸小に関わった全ての方々の心に届いていたらうれしいです。

 
校長からは創立記念日を祝してクイズを出しました。
題して「おたんじょうびおめでとう 東大戸小わくわく・れきしクイズ」。
全11問!

2問ほど紹介します。

子どもたちの予想は半々ぐらいでした。
「144年の歴史があるから校長先生も百人以上いるよね?」。
そう考えた子が多かったのかな?

正解は・・・②40人
さすがに百人はいません。
会議室に歴代校長先生の肖像画や写真が飾ってあり、東大戸小のことを温かく見守ってくれています。


これは、①が4割、②が6割という予想でした。
正解は・・・②の校歌。
折しも、今日、今年度初の校歌斉唱をしたばかりです。
これからも大切に歌い継がれていくことでしょう。

秋晴れのもとで迎えられた創立記念日。