文字
背景
行間
わくわく♡ドキドキ東大戸show!(R2)
2021年2月の記事一覧
着々と…
もうすぐ「6年生を送る会」。

5年生のリーダーシップで、今年ならではの「6年生を送る会」の準備が着々と進んでいます。
緊急事態宣言中でも、6年生に思いを伝えられるように…。
何をしているか…は、もちろんヒ・ミ・ツ。
でも、ほんの少しだけお見せします。





すでに、卒業までのカウントダウンが始まっている6年生。
下級生の企画を楽しみにしていてくださいね!
★卒業カウントダウン★

今日は、みんなを笑わせるのが得意なRさんです。

色々なことがあった6年間。
Rさんの「楽」と「苦」のベスト1は、それぞれ何かな?
6年生のみんなは、どうかな?
5年生のリーダーシップで、今年ならではの「6年生を送る会」の準備が着々と進んでいます。
緊急事態宣言中でも、6年生に思いを伝えられるように…。
何をしているか…は、もちろんヒ・ミ・ツ。
でも、ほんの少しだけお見せします。
すでに、卒業までのカウントダウンが始まっている6年生。
下級生の企画を楽しみにしていてくださいね!
★卒業カウントダウン★
今日は、みんなを笑わせるのが得意なRさんです。
色々なことがあった6年間。
Rさんの「楽」と「苦」のベスト1は、それぞれ何かな?
6年生のみんなは、どうかな?
マウスを使えまうす
ぽかぽか1年生も、「ビスケット」でプログミングに初挑戦!
スマホやPCで楽しむにはこちらを⇓


初めてのパソコンルーム。
マウスを使うのが初めてという友だちも多かった1年生。
「わくわく」よりも「ドキドキ」の方が大きかったかな~。
でも、スペシャル講師のK先生のやさしい説明で、どんどんマウスにも「ビスケット」にも慣れていきました。







あっという間の2時間。
マウスで絵を描くのはちょっと難しかったね。
でも、やればできる!
すっかり、マウスを使えまうす!



友だちのよいところを見つけるのが上手な1年生。
プログラミングでも、ぽかぽかできました!
スマホやPCで楽しむにはこちらを⇓
初めてのパソコンルーム。
マウスを使うのが初めてという友だちも多かった1年生。
「わくわく」よりも「ドキドキ」の方が大きかったかな~。
でも、スペシャル講師のK先生のやさしい説明で、どんどんマウスにも「ビスケット」にも慣れていきました。
あっという間の2時間。
マウスで絵を描くのはちょっと難しかったね。
でも、やればできる!
すっかり、マウスを使えまうす!
友だちのよいところを見つけるのが上手な1年生。
プログラミングでも、ぽかぽかできました!
マメは語る
3年Rさんの手のひらです。

両手にマメができ、皮がむけています。
その成果が、こちら!

見事な連続さか上がりです!
ストップがかかるまで、何回でもできちゃいそう。
でも、ついこの間まで、さか上がりができなかったというRさん。

照れ屋のRさんは、にっこり微笑んで多くは語りません。
代わりに、手のマメがしっかり教えてくれます。
Rさんの「やってみよう!」のがんばりを!
ここにも「やればできる!」のドラマがありました。
同じように、がんばっている友だちがたくさんいます。
お互いに、アドバイスし合える、喜び合える。
そんな仲間がいるから、やる気もアップします。



「やればできる!」が、次の「やってみよう!」へ…。
だれかの「やればできる!」が、別のだれかの「やってみよう!」へ…。
みんなで力を高め合える東大戸小の子どもたちです。
両手にマメができ、皮がむけています。
その成果が、こちら!
見事な連続さか上がりです!
ストップがかかるまで、何回でもできちゃいそう。
でも、ついこの間まで、さか上がりができなかったというRさん。
照れ屋のRさんは、にっこり微笑んで多くは語りません。
代わりに、手のマメがしっかり教えてくれます。
Rさんの「やってみよう!」のがんばりを!
ここにも「やればできる!」のドラマがありました。
同じように、がんばっている友だちがたくさんいます。
お互いに、アドバイスし合える、喜び合える。
そんな仲間がいるから、やる気もアップします。
「やればできる!」が、次の「やってみよう!」へ…。
だれかの「やればできる!」が、別のだれかの「やってみよう!」へ…。
みんなで力を高め合える東大戸小の子どもたちです。
ショクニンジャー参上!vol.2
今日も参上!
いよいよペンキぬり本番!
我らが6年生、「ショクニンジャー」の本領発揮です。
この「はけさばき」、まさに職人技!
格好も完璧です。
6年生が選んだ正門の色は、ズバリ「白」!
うん、まちがいないっ!
丸太一本橋と一輪車練習台も、きれいな水色とピンクに生まれ変わりました。
最後に仕上がったのが、正門!
真っ白‼
正門が、うれしそうに声をあげています。
「6年シャクニンジャー、ありがとう~っ!」
ちょうど下校の1・2年生が、作業中の6年生を見て、足を止めていましたよ。
「6年生、ぬってくれてる~。」
「わ~、なんかきれい!」
月曜日、生まれ変わった正門、一輪車練習台、丸田一本橋をぜひ見てください!
6年生、ありがとう~っ!
★卒業カウントダウン★
今日は、だれにでも優しいYさん。
将来は、ディズニーキャスト⁉
「大切」って、「大きく」「切る」と書きますよね?
何でかな?
実は、「おおい(大い)に、せまる(切る)」=「非常に切迫すること」が語源とのこと。
辞書を見ると、確かにこの意味が最後に書かれています。
でも、今は「大いに尊重すること、愛すること、丁寧に扱うさま」として「大切」を使うことがほとんとです。
Yさんの言う通りですね♡
一日一日を「大切」に!
「23」
「23」
6年生の人数です。
「23」人
そして、卒業式までに残された登校日の数。
あと「23」日
6年生の人数と卒業式までの日数が同じになった今日。
卒業に向けたカウントダウンをスタートさせました。

一人一枚、みんなへのメッセージを記した自作カレンダーを作成。
それを、毎日交代でみんなに紹介し合い、卒業までの日数と思いを共有していきます。
記念すべきトップバッターは、Mさん!

友達思いのMさんらしいメッセージです。
Mさんの自画像も、いい雰囲気出てますね~。

一人がカレンダーを紹介する。
これは、卒業式が一日近づくことを意味します。
卒業はめでたいことです。
でも、6年生と会えなくなるのはさみしい…。
複雑です…。
これから、登校日は毎日、このカウントダウンカレンダーを紹介していきます。
明日はだれかな?
お楽しみに‼
6年生の人数です。
「23」人
そして、卒業式までに残された登校日の数。
あと「23」日
6年生の人数と卒業式までの日数が同じになった今日。
卒業に向けたカウントダウンをスタートさせました。
一人一枚、みんなへのメッセージを記した自作カレンダーを作成。
それを、毎日交代でみんなに紹介し合い、卒業までの日数と思いを共有していきます。
記念すべきトップバッターは、Mさん!
友達思いのMさんらしいメッセージです。
Mさんの自画像も、いい雰囲気出てますね~。
一人がカレンダーを紹介する。
これは、卒業式が一日近づくことを意味します。
卒業はめでたいことです。
でも、6年生と会えなくなるのはさみしい…。
複雑です…。
これから、登校日は毎日、このカウントダウンカレンダーを紹介していきます。
明日はだれかな?
お楽しみに‼
学校いじめ防止基本方針
感染予防あいうえお
みんなでウイルスをやっつけよう!
おうちでも心がけてね!
プリントアウトは下記をクリック⇩
★東大戸小 感染予防あいうえお★.pdf
学校評価
カウンタ since 2009.8.26
1
6
4
0
4
5
4
★チャレンジ★
★東大戸小オリジナルエクササイズ
からだでトライ!.pdf
からだでトライ!2.pdf
リンク
★ 連絡ノート ★
3月25日(火)
・修了式
3月28日(金)
・離任式
★配布文書★