わくわく♡ドキドキ東大戸show!(R2)

2021年1月の記事一覧

夢をのせて

1月9日、快晴!
1年生が楽しみにしていた「たこあげ」の日です。

さっそく、自分のたこをつくってみよう!
 
わくわくのたこづくり。
大空に舞い上げたいデザインを、自由にえがきます。
 

 

さあ、運動場にレッツ・ゴー!
みんなであげよう!
 

 
雲一つない真っ青な冬空。
いい感じに南西の風もふいています。
まさに、「たこあげ日和」。
風をうまくとらえれば、どんどんたこが舞い上がっていきます。
 
ほらね~。
 

 
お~っ、たこあげのプロ!
タコ糸50メートルを全部出し切りました。
見えるかな~?
体育館のはるか上の方に、元気に舞っています。

さわやかな大戸の空に舞い上がった1年生のたこたち。
 

1年生の夢や願いをのせて・・・。



2021年も、いい年になりそうです。

一筆入魂 vol.2

4~6年生の校内書き初め大会。
それぞれの課題を意識しながら、5枚の清書に一筆入魂!
集中して仕上げました!

【4年生】
 

 

 









【5年生】
 

 

 





【6年生】
 

 

 




さすが、上学年、魂が伝わってくる作品ばかり。
同じ題材でも、ぞれぞれ違うよさがキラリと光っています。
入賞したみなさん、おめでとうございます!

一筆入魂の校内書き初め大会でした。

一筆入魂 vol.1

1月8日(金)校内書き初め大会。
みんな、一画、一筆に心を込めて書きました。
一筆入魂の1~3年生の様子です。

【1年生】
 

 

 





【2年生】
 

 

 





【3年生】
 

 

 






どの学年も、素晴らしい作品が仕上がりました!
入賞したみなさん、おめでとうございます。

vol.2(明日)に続く…。

あた・つか・ひろ?

あた・つか・ひろ・・・?
何のこと?

2年生は知っています!
算数で学習しましたから。
むかしの、「自分の体をつかった長さ」の単位なんですね~。

あた⇒手を広げた時の親指から中指の間の長さ


つか⇒にぎりこぶしの長さ


ひろ⇒両手を広げた長さ

身近にものさしなどがなかったむかしの人たちは、こうして「自分の体」をめやすにしてものの長さをはかっていたんですね。
むかしの人たちの“ちえ”です。

これまで、㎝「センチメートル」、㎜「ミリメートル」は学習している2年生。
それを生かすと、「あた」、「つか」の実際の長さはどれくらいでしょう?
 

 
人によって多少のちがいはありますが、だいたいこれくらい。

これらは、みんなが持っている「30㎝のものさし」ではかれますね。
でも、「ひろ」は無理!
長すぎます!

30㎝が何こ分か、で考えないとはかれません。
やってみると、だいだい30㎝が4こ分になりました。
これは、どう表せばいいのでしょう?
 
ここで、「長いもの」の長さ、m「メートル」の登場です!
1m「メートル」=100㎝「センチメートル」
 
これを使うと、「ひろ」の実際の長さもわかりやすいですね。
だいたい120㎝=1m20㎝でした。
 

 
1mのものさしで、長さを読み取れるようになった2年生。
さあ、生活の中で「m(メートル)」という長い長さの単位を、どんどん使っていこう!

もう一度、気を引きしめて(保健委員会より vol.3)

現在、新型コロナウイルス感染が拡大しており、本日、国から「緊急事態宣言」が発令されることとなりました。
この状況を受け、本日、下記の文書を配付いたしました。

1月緊急事態宣言以降の教育活動について.pdf

子どもたちの健康安全を守りながら充実した教育活動が展開できるよう、今後も感染予防対策を徹底していきます。
ご家庭のご理解とご協力をお願いいたします。

健康委員会も、校内放送で直接呼びかけてくれました。
 
【健康委員会より】
千葉県で、新型コロナウイルス感染症が広がっています。
今週中には、国から緊急事態宣言が出される予定になっています。
これによって、学校はお休みにはなりませんが、これまでより感染予防に気を付けて学校生活を送る必要があります。

間をあけて
うがい手洗いしっかりと
エチケットマスクに
お部屋の換気

「東大戸小 感染予防あいうえお」は、しっかり守れていますか?
給食を食べる時、歯磨きの時間に、お話をしていませんか?
うがいは、はき出した水が飛ばないように工夫していますか?
着替えの時、マスクをはずしたまま、おしゃべりしていませんか?

これまで、やってきたことをもう一度見直してみましょう。
一人ひとりが気をつけることが、東大戸小の子どもたち、そして家族の健康を守ることにつながります。

全校のみなさん、これからも感染予防にご協力をお願いします!