わくわく♡ドキドキ東大戸show!(R2)

2020年7月の記事一覧

英語のシャワーが気持ちいい

もう一人のALTのS先生の授業。
今年度初です。
外の雨模様を忘れさせてくれる「英語のシャワ-」が気持ちいい授業でした。

6年生「行ってみたい国を伝えられるようになろう」

6年生からS先生に対して、英語で「国旗クイズ」を出して盛り上がりました。
6年生のクイズに、すぐ答えてしまうS先生。すごい!
 

 

5年生「教科の名前を言えるようになろう」

S先生の発音した教科を聞き分けて素早く指さす「ポスティングゲーム」は集中力が必要です。
英語の教科の言い方を少しずつ覚えていきました。
 

 

4年生「何曜日が好きかを伝えられるようになろう」

今週の給食のこんだてをヒントにして、曜日あてクイズを楽しみました。
一緒に、いろいろな食べ物の英語も覚えられました。
 

 

3年生「数をかぞえらるようになろう」

1から20までの数字を、歌やリズムに合わせて覚えました。
ジャンケンで盛り上がり、その勝った数、負けた数、あいこの数を英語で伝えました。
11以上が、ちょっとむずかし~い。
 

 

元中学校の英語の先生だったS先生。
東大戸小のK先生やI先生とのコンビネーションもバッチリで、気がついたら「英語のシャワー」の中に引き込まれています。
あっという間の45分。
楽しみながら英語を学ぶ大戸っ子です。

「ホップタイム」で弾みをつける

東大戸小の朝は、「ホップタイム」から始まります。

朝の「ホップタイム」⇒8時~8時15分

この15分間に、読書・ドリル学習・授業の事前学習などに集中して取り組んで、頭と心のスイッチをオンにします。
今日の「わくわく」につながる朝の大切な時間です。

本日(7/14)の各学年の「ホップタイム」の様子を紹介します。

1年生は、国語の復習プリントに取り組んでいました。
終わったら読書。
ホップタイムの過ごし方を見ても、もう立派な1年生です。

 
2年生・3年生は読書。
思い思いの本を選んで、その世界を楽しんでいました。


4年生は、算数の復習プリントにチャレンジ!
何度も繰り返して取り組むことで、基礎基本が身に付きます。

 
5年生は、次の体育で行うソーシャル・ディスタンス・サッカーの作戦を立てていました。
事前にみんなで話し合っておけば、体育の時間を有効に使えるし、動きもよくなります。
そして、何より次の体育への「わくわく感」がアップします。
ホップタイムの有効な使い方のひとつです。


6年生も読書でした。
しぃ~んと静まり返った教室には、最高学年の雰囲気が漂っていました。
さすがです。

ホップ・ステップ・ジャンプ!!
「ホップ」は一番はじめの大切なステップです。
「ホップタイム」で弾みをつけて、今日も一日がんばろう!

時間を守る

「午前10時25分 業間終了時」の運動場です。
  

こちらは、「午後1時15分 昼休み終了時」。

どちらの写真も、みんなが一斉に昇降口に向かっている様子が分かります。

外遊びが大好きな大戸っ子。
長い休み時間、多くの子が運動場で思い思いの時間を過ごします。
 

 
体を動かして思い切り遊ぶのは、とても楽しい! 
ずっと遊んでいたい!
でも!
時間になったらパッと切り上げ、次の活動の準備をします!
 
休みが終わってもダラダラと遊んでいる人は一人もいません。

「時間を守る」行動が、当たり前のようにできる大戸っ子はすばらしい!
大切にしていきたい習慣です。

かさのマナー

先週は、毎日かさが必要な天気でした。

登校後の昇降口は、ご覧の通り。
 

 
くつや長ぐつ、かさはきちんと整えられています。
さすがです。

ここで、改めて、かさのマナーについても確認しておきましょう。


★周りに気をつけて、斜め下向きに開きます。
いきなり上に向けて開くのはキケンです。
かさの骨の先が自分の目や周りの人に当たってしまうことも!


★体の真ん中から上に向けて、できるだけまっすぐ差します。
自分の肩にかけて差すと、服がぬれるし、後の人の視界をさえぎってしまいます。


★上で少し閉じてから、下に向けて閉じます。
水を切るときは、このまま骨の先をにぎり、周りをよく見て下向きにふります。
かさをクルクル回して水を飛ばすのは、キケンだし、迷惑です。


★かさは下に向けて持ち歩きます。
横に持つと、かさの先が周りの人に当たってキケンです。

まだまだ雨の日が多くありそうです。
かさのマナーを守って、安全に登下校しましょう。
お家でも、ひと声かけていただけたら幸いです。

今日のたいよう

【問題】
これは何でしょう?

【答え】
3年生の「たいようのつぶ」です。

「たいようのつぶ」?

3年生の帰りの会には、「今日のたいよう」というコーナーがあります。
ここでは、今日の「成長したこと」「がんばったこと」「思いやりのある行動」「親切な行動」等を発表し合います。
 
例えば…
★ 体育で初めて「前回りおり」ができました。
昼休みにも自分でやったらまたできました。
うれしかったです。

★ 私が◆◆で困っていたら、◇◇さんが手伝ってくれました。
ありがとうございました。

★ 今日のそうじで、◇◇くんがすみずみまで一生懸命きれいにしてすごいと思いました。
ぼくもがんばろうと思いました。

…などなど。
発表するのは、自分のことでも、友だちのことでもOK!
一つの出来事につき、「たいようのつぶ」が一つできます。
発表後に、担任K先生が今日の「たいようのつぶ」の数を確認して、ニッコリ笑顔でビンの中に入れていきます。

今週末現在で、もうこんなにたまりました。

3年生の「今日のたいよう」。
この「つぶ」一つ一つが、3年生の自信になっていったらうれしいです。