わくわく♡ドキドキ東大戸show!(R2)

2020年6月の記事一覧

きまりを考える

義務、きまり、約束。
似ているようで、その意味は違います。
 
6年生の道徳では、この中の「きまり」にスポットを当てて話し合いました。


ちょうど今、「新しい生活様式」を意識して学校生活を送っている大戸っ子。
新たな「きまり」を挙げてみると、その多さを実感できます。

これらは、新型コロナウイルス感染症予防には欠かせません。
それをみんなが理解し、しっかり守っているので安心して生活できます。
このように世の中や学校には、みんなが守るべき「きまり」はたくさんあります。

「きまりは何のためにあるのか」


友だちの意見を聞きながら、様々な気づきや考えの深まりを得られた6年生でした。










考えを表す道具

5年生の「思考ツール」を活用した授業の様子です。

【総合的な学習の時間】


【国語」 


【算数】※本日(6/9)
 
「思考ツール」とは?
★自分の頭の中にある思いや考えを視覚的に表してくれるもの
(千葉県総合教育センターカリキュラム開発部)です。

言わば、「考えを表す道具」みたいなものですね。

 
これを普段から使っている5年生。
すると、関係づける、比較する、分類する、多面的に見る、構造化する、評価する…つまり、「考えること」に慣れてきます。

 
「考えること」に慣れてくると、自分の考えを他の人に伝えることにも「自信」がもてるようになります。
 
5年生の「考える力」の成長がとても楽しみです。

ジャンプで自信アップ!

4年生の体育。
なわとびで、ジャンプ、ジャンプ!
 
いろいろな跳び方にチャレンジしました。

二重跳びのレベルアップ!


二重跳びのベスト記録が2回だった友だちが、3回に成功!

さらに、4回!
そして、見事5回も成功させることができました!
すごい、すごい!

初めて「はやぶさ」にチャレンジした友だちは…。
集中して練習して、なんと、授業中にできるようになってしまいました!

すばらしいレベルアップです!

やってみたい技を、それぞれのペースで練習できた4年生。
 
ジャンプで自信アップです。
がんばりました!

まるめて、のばして、つまんで

1年生の図工では、「職人さん」気分を味わいました!

粘土を、まるめて、のばして、つまんで、創作活動です。
 

 
しばらくすると、思わず食べたくなるような「おだんご」がたくさんできあがりました。

「何個作れたかな? 数えやすいようにならべてみよう!」とK先生。

算数のお勉強を生かしました。

さらに、わくわくアップのK先生のよびかけは…。
「おいしそうにならべてみよう!」
 
ぶどうあり、月見だんごあり…。
自分なりの「おいしそう」を表現した「職人さん」たちでした。

もうちょっと…がちょうどいい。

6月5日 午前10時
気温28℃ 晴天

東大戸小学校の運動場に、元気な2年生の姿がありました。
 
T先生、Y先生、S先生も一緒に体育の授業です。

 
本当は、みんなとかかわりながら、思い切り走ったり、跳んだりしたいのですが、今は感染予防が第一です。
一人一人の距離を保てる運動に限定しています。


さらに、熱中症も心配です。
途中に、必ず手洗い・うがい・水分補給を入れています。
 
だから、ちょっと物足らないかも。
 

 
今は、「もうちょっとやりたいな」…くらいがちょどいい。
少しずつ、体を慣らしていこうね!