わくわく♡ドキドキ東大戸show!(R2)

2021年2月の記事一覧

クリーン大作戦!

今週末の6年生の活躍。
 
クリーン大作戦!

卒業プロジェクト「4」の活動です。

普段なかなか掃除ができない場所を、力を合わせて磨き、整理整頓しました。

【屋上階段】
  

 

【資料室】
 

 

【体育倉庫】
 

 

 
成果は、このとおり!
 

 

 
3か所とも、ピカピカ☆スッキリ!
用事がなくても、思わず入りたくなっちゃいます。

「これどうする?」
「こっちやるから、そっち頼むね!」
「ここ手伝うよ。」
こんな風に声をかけ合いながら楽しそうに作業していた6年生。
見かけのきれいさだけでなく、その場の空気までさわやかにしてしまうのがロクネンジャーパワーです。

6年生、ありがとう!
クリーン大作戦、大成功だね。

OJTで、ぐんぐん!

今、4年生がぐんぐんスキルアップしています。

…OJTで。

OJT=On-the-job Trainig
(オン・ザ・ジョブ・トレーニング)
企業等が行う研修方法のひとつです。
経験豊かな先輩が、実際に仕事をしながら若手に知識や仕事を教えます。

2月から委員会に仲間入りした4年生。
今、先輩たちから、各委員会の仕事を学んでいる真っ最中です。
その様子は、まさに「OJT」。

①【やってみせる】
 
先輩たちの仕事ぶりを見るのが一番分かりやすい!

②【説明する】
 
一つ一つの仕事のポイントやコツの説明を聞きます。

③【やらせてみる】
 

 

 
先輩に見守られながら、実際に仕事に挑戦!

④【補修指導をする】
 

 
追加のアドバイスや評価をもらい、自信をつけます。

企業顔負けの研修スタイルができている東大戸小の委員会活動。
やる気満々の4年生が、5・6年生の優しく丁寧な指導を受ければ、ぐんぐんスキルアップできるのも当然です。
6年生の卒業までに「一人前」に成長できることでしょう。
 
がんばれ、4年生!
よろしく、5・6年生!


★卒業カウントダウン★

今日は、折り紙名人で東大戸小のスプリンターMさん。

何事も「最後まで貫き通す」ことができれば、きっと大きな自信になります。
卒業まではもちろん、その先も「初志貫徹」の気持ちを大切にしていこう、6年生!

顔を見ながら

2年生の教室。

どの授業でも、みんな、「自分の考え」を意欲的に発表しています。
お互いの考えが伝え合えると、とても楽しい!
それぞれの考えも深められます。
これがよくできるのは、「あること」をみんなが意識しているからです。

そう、発表する人の「顔を見る」ことです。

発表する人は、「自分の考え」をみんなに伝えようとがんばる。
みんなは、それをよく聞いて、理解しようとがんばる。
すると、自然に「顔を見ながら」…になるのです。
 
さらに、どんな考えに対しても、発表後には自然と拍手がわきます。
 
「自分の考え」を聞いてくれる仲間がいる。
この安心感があるからこそ、どんどん「自分の考え」を伝えたくなる。
そんな教室には、わくわくする学び合いが生まれます。

これからも、どんどん「自分の考え」を発表し合っていこう!
もっともっとわくわくできる2年生になれるね!

★卒業カウントダウン★

今日は、みんなの応援団長Sさん。

Sさんと通じるようなことを、メジャーリーグで大活躍したイチロー選手も言っています。
「無駄なことって、結局無駄じゃない。遠回りすることが一番の近道。」と。
「失敗」を次に生かすことができれば、それは「失敗」ではないのかもしれないね、6年生!

運動場いっぱいに!

今日の昼休み。
雲ひとつない広い青空の下。
運動場いっぱいに走り回るみんなです。

緊急事態宣言の中でも、工夫次第でいろいろ楽しめる外遊び。
今、人気なのは「かげふみおに」です。
 

 
タッチなしでも楽しめるのがいいねっ!
追いかけたり、追いかけられたり、本気で走り回るみんなを見ているだけで、わくわくしてきます。

さらに今日は、こんなサプライズも⁈

見えるかな~?
虹です。
東大戸小だけにかかった「わくわく虹」。
 
♪ラ~ラ~ラ~ にじが にじが~♬

明日も、いいことありそうです♡


★卒業カウントダウン★

今日は、なわとびと水泳が得意なRさん。

卒業までの20日、完全燃焼しよう!
力を出し切る6年生の姿を、下級生がお手本にします!

おうち時間に。

本日は、新しい天皇誕生日。
国民の祝日です。

おうちで何をして、わくわくしますか?

おそうじ上手な東大戸小のみんな。
学校と同じように、おうちをピカピカしてみてはどうでしょう?
 

 

 

 

お料理のお手伝いもいいですね。
夢が「料理人」のSさん。
(2021.1.2付HP「夢の話」参照)
先週作った晩ごはんを教えてくれました。

【1日目 とうふハンバーグ】

とうふにツナとコーンが入っています。

【2日目 ほうれんそうのソテーとたまごやき】
 
栄養のバランスも考えています。

【3日目 ぎょうざ】

具材から一つ一つ手作りです。

【4日目 オムライス】
 
ケチャップライスには、ネギやひき肉が入っているそうです。

【5日目 ソーセージ春巻きとキノコのソテー】
 
ソーセージとチーズを春巻きの皮でまいたんだそうです。
Sさんのアイディアメニュー。

【6日目 お好み焼き】

定番のお好み焼き!

楽しみながら料理をしているSさん。
そして、Sさんの作ったごちそうを笑顔で味わうご家族の様子が目に浮かんできます。

一緒に写真を見ながら「すげ~」と驚いていたRさんに、「Rさんもおうちでやってみたら?」と勧めてみました。
「できるかな~。」とRさん。
ちょっとお手伝いするだけでも、ご家族は喜んでくれるんじゃないかな?

やってみよう!
おうち時間に…。

着々と…

もうすぐ「6年生を送る会」。

5年生のリーダーシップで、今年ならではの「6年生を送る会」の準備が着々と進んでいます。
緊急事態宣言中でも、6年生に思いを伝えられるように…。
何をしているか…は、もちろんヒ・ミ・ツ。

でも、ほんの少しだけお見せします。
 

 

 

 

 
すでに、卒業までのカウントダウンが始まっている6年生。
下級生の企画を楽しみにしていてくださいね!

★卒業カウントダウン★

今日は、みんなを笑わせるのが得意なRさんです。

色々なことがあった6年間。
Rさんの「楽」と「苦」のベスト1は、それぞれ何かな?
6年生のみんなは、どうかな?

マウスを使えまうす

ぽかぽか1年生も、「ビスケット」でプログミングに初挑戦!
スマホやPCで楽しむにはこちらを⇓


 
初めてのパソコンルーム。
マウスを使うのが初めてという友だちも多かった1年生。
「わくわく」よりも「ドキドキ」の方が大きかったかな~。
でも、スペシャル講師のK先生のやさしい説明で、どんどんマウスにも「ビスケット」にも慣れていきました。
 

 

 

 

 

 

 
あっという間の2時間。
マウスで絵を描くのはちょっと難しかったね。
でも、やればできる!
すっかり、マウスを使えまうす!





友だちのよいところを見つけるのが上手な1年生。
プログラミングでも、ぽかぽかできました!

マメは語る

3年Rさんの手のひらです。
 
両手にマメができ、皮がむけています。
その成果が、こちら!
 
見事な連続さか上がりです!
ストップがかかるまで、何回でもできちゃいそう。

でも、ついこの間まで、さか上がりができなかったというRさん。

照れ屋のRさんは、にっこり微笑んで多くは語りません。
代わりに、手のマメがしっかり教えてくれます。
Rさんの「やってみよう!」のがんばりを!
ここにも「やればできる!」のドラマがありました。

同じように、がんばっている友だちがたくさんいます。
お互いに、アドバイスし合える、喜び合える。
そんな仲間がいるから、やる気もアップします。
 

 

 

「やればできる!」が、次の「やってみよう!」へ…。

だれかの「やればできる!」が、別のだれかの「やってみよう!」へ…。

みんなで力を高め合える東大戸小の子どもたちです。

ショクニンジャー参上!vol.2

今日も参上!
いよいよペンキぬり本番!
我らが6年生、「ショクニンジャー」の本領発揮です。
 

 
この「はけさばき」、まさに職人技!
格好も完璧です。
 
6年生が選んだ正門の色は、ズバリ「白」!
うん、まちがいないっ!
 
丸太一本橋と一輪車練習台も、きれいな水色とピンクに生まれ変わりました。
 

 

 
最後に仕上がったのが、正門!
 

 
真っ白‼
正門が、うれしそうに声をあげています。
「6年シャクニンジャー、ありがとう~っ!」

ちょうど下校の1・2年生が、作業中の6年生を見て、足を止めていましたよ。
「6年生、ぬってくれてる~。」
「わ~、なんかきれい!」
 
月曜日、生まれ変わった正門、一輪車練習台、丸田一本橋をぜひ見てください!
6年生、ありがとう~っ!

★卒業カウントダウン★

今日は、だれにでも優しいYさん。
将来は、ディズニーキャスト⁉

「大切」って、「大きく」「切る」と書きますよね?
何でかな?
実は、「おおい(大い)に、せまる(切る)」=「非常に切迫すること」が語源とのこと。
辞書を見ると、確かにこの意味が最後に書かれています。
でも、今は「大いに尊重すること、愛すること、丁寧に扱うさま」として「大切」を使うことがほとんとです。

Yさんの言う通りですね♡
一日一日を「大切」に!

「23」

「23」

6年生の人数です。
「23」人
そして、卒業式までに残された登校日の数。
あと「23」日

6年生の人数と卒業式までの日数が同じになった今日。
卒業に向けたカウントダウンをスタートさせました。
 
一人一枚、みんなへのメッセージを記した自作カレンダーを作成。
それを、毎日交代でみんなに紹介し合い、卒業までの日数と思いを共有していきます。
記念すべきトップバッターは、Mさん!

友達思いのMさんらしいメッセージです。
Mさんの自画像も、いい雰囲気出てますね~。


一人がカレンダーを紹介する。
これは、卒業式が一日近づくことを意味します。
卒業はめでたいことです。
でも、6年生と会えなくなるのはさみしい…。
複雑です…。

これから、登校日は毎日、このカウントダウンカレンダーを紹介していきます。
明日はだれかな?
お楽しみに‼