文字
背景
行間
わくわく♡ドキドキ東大戸show!(R2)
2020年11月の記事一覧
ヨガでぽっかぽか
ぽかぽか1年生が、お母さんとのヨガで「ぽっかぽか」に!

家庭教育学級の「親子ヨガ教室」です。
講師は、ヨガインストラクターのU先生。
毎年、この教室を担当してくださっています。

でも、今年はちょっと特別。
なんと、U先生のお腹の中には赤ちゃんが!
それでも、見事な身のこなしで、様々な動きを元気いっぱいに教えて下さいました。
さすがです!

香取市教育委員会のH先生もサポートに来てくださいました。
ありがとうございました!
いつも笑顔満開の1年生。
今日は、お母さんとのぽっかぽかヨガで、笑顔満々々々々開です!







どの動きも、家で簡単にできます。
ぜひ、ご家族みんなでやってみてください!

最後に、U先生がおっしゃっていたこと。
私は、毎晩、自分の子どもたちに、こう言ってるんですよ。
「生まれてきてくれてありがとね!」って。
U先生、ぽっかぽかのヨガ教室をありがとうございました。

元気な赤ちゃんを産んでくださいね❤
家庭教育学級の「親子ヨガ教室」です。
講師は、ヨガインストラクターのU先生。
毎年、この教室を担当してくださっています。
でも、今年はちょっと特別。
なんと、U先生のお腹の中には赤ちゃんが!
それでも、見事な身のこなしで、様々な動きを元気いっぱいに教えて下さいました。
さすがです!
香取市教育委員会のH先生もサポートに来てくださいました。
ありがとうございました!
いつも笑顔満開の1年生。
今日は、お母さんとのぽっかぽかヨガで、笑顔満々々々々開です!
どの動きも、家で簡単にできます。
ぜひ、ご家族みんなでやってみてください!
最後に、U先生がおっしゃっていたこと。
私は、毎晩、自分の子どもたちに、こう言ってるんですよ。
「生まれてきてくれてありがとね!」って。
U先生、ぽっかぽかのヨガ教室をありがとうございました。
元気な赤ちゃんを産んでくださいね❤
マシッソヨ!
マシッソヨ!
韓国語です。
意味は「おいしいです!」

こちらは、今週末の給食メニュー。
ヤンニョムチキン
ナムル
韓国風スープ
ごはん
牛乳

大好評だった韓国メニューについて、健康委員会がお昼の校内放送で詳しく紹介してくれました。

【健康委員会より】
今日は、「世界を味わおう献立 韓国バージョン」です。
韓国は、私たちが住んでいる日本に一番近い国です。
お米を食べたり、箸を使ったりするところは日本と似ています。
サムギョプサル、ダッカルビ、ビビンバ、サムゲタンなどの料理の名前を聞いたことがありますか?
これらは、全て韓国料理です。
今日の給食「ヤンニョムチキン」について紹介します。

これは、揚げた鶏肉に、甘くて少し辛いタレをからめてある料理のことです。
このタレを「ヤンニョム」と言います。
韓国の味噌や醤油、コチュジャン、砂糖、すりごまなどを混ぜたタレだそうです。
日本の料理で言うと、鶏肉のから揚げに少し似ています。
鶏肉にタレをからめて、味わって食べてみてください。
健康委員会の放送のおかげで、「韓国」を思って、給食をおいしく味わえました!



給食センターのみなさん、カムサハムニダ!(ありがとうございました!)
マシッソッソヨ!(おいしかったです!)
韓国語です。
意味は「おいしいです!」
こちらは、今週末の給食メニュー。
ヤンニョムチキン
ナムル
韓国風スープ
ごはん
牛乳
大好評だった韓国メニューについて、健康委員会がお昼の校内放送で詳しく紹介してくれました。
【健康委員会より】
今日は、「世界を味わおう献立 韓国バージョン」です。
韓国は、私たちが住んでいる日本に一番近い国です。
お米を食べたり、箸を使ったりするところは日本と似ています。
サムギョプサル、ダッカルビ、ビビンバ、サムゲタンなどの料理の名前を聞いたことがありますか?
これらは、全て韓国料理です。
今日の給食「ヤンニョムチキン」について紹介します。
これは、揚げた鶏肉に、甘くて少し辛いタレをからめてある料理のことです。
このタレを「ヤンニョム」と言います。
韓国の味噌や醤油、コチュジャン、砂糖、すりごまなどを混ぜたタレだそうです。
日本の料理で言うと、鶏肉のから揚げに少し似ています。
鶏肉にタレをからめて、味わって食べてみてください。
健康委員会の放送のおかげで、「韓国」を思って、給食をおいしく味わえました!
給食センターのみなさん、カムサハムニダ!(ありがとうございました!)
マシッソッソヨ!(おいしかったです!)
「おかしも」を守って vol.2
本年度2回目の避難訓練は、「火事」バージョン。
「理科室から出火」という想定で行いました。




いつもの避難の約束「おかしも」に加えて、今回の大きなテーマは、「防火扉」の通過を実体験すること。
1階に教室がある低学年も、避難訓練後に体験しました。

実際に火事になったら、自動的に防火シャッターが下りてきます。
さらに、多くの「けむり」が発生して前が見えないことも考えられます。
ここに、火事の恐怖が加わるとパニックを起こしてしまうかもしれません。
だからこそ、訓練を訓練と思わずに、緊張感をもって取り組むことが大切です。
訓練直後の振り返り。


全体的には、「おかしも」を守って避難できていました。
避難時間は、4分14秒。(※9月の地震想定時は4分17秒)
火事の場合は、「けむりを吸ってしまう怖さ」があることも確認しました。
高学年の自己評価は…。





今回の反省を、今日起こるかもしれない災害に生かしていきます。
「理科室から出火」という想定で行いました。
いつもの避難の約束「おかしも」に加えて、今回の大きなテーマは、「防火扉」の通過を実体験すること。
1階に教室がある低学年も、避難訓練後に体験しました。
実際に火事になったら、自動的に防火シャッターが下りてきます。
さらに、多くの「けむり」が発生して前が見えないことも考えられます。
ここに、火事の恐怖が加わるとパニックを起こしてしまうかもしれません。
だからこそ、訓練を訓練と思わずに、緊張感をもって取り組むことが大切です。
訓練直後の振り返り。
全体的には、「おかしも」を守って避難できていました。
避難時間は、4分14秒。(※9月の地震想定時は4分17秒)
火事の場合は、「けむりを吸ってしまう怖さ」があることも確認しました。
高学年の自己評価は…。
今回の反省を、今日起こるかもしれない災害に生かしていきます。
よりよい授業を求めて
「子どもたちがわくわくする授業を!」
職員みんながそんな思いをもって、日々授業改善に努めています。
その一環として、講師をお招きして算数の校内授業研究会を実施しました。
【2年生】

【4年生】

【5年生】

2年、4年、5年で「授業改善のための挑戦」を取り入れた算数の授業を展開。
それを全職員で参観し、成果と課題について協議しました。


参観者が、授業でよかった点を赤の付箋、改善点を青の付箋に書いて、それらを模造紙上に集約。
付箋の内容を整理、協議しながら、授業全体の成果と課題を明らかにしていきました。


最後に、講師である北総教育事務所の指導主事の先生から、授業と研究協議に対するご指導をいただきました。

全職員で授業を振り返ると、挑戦が功を奏した部分、子どもたちのわくわく感や理解度を高められた点など、多くの成果を共有することができます。
一方、同じくらい、多くの課題も見えてきます。
「ああすれば、もっと子どもたちの考えが広がったのではないか。」
「こうすれば、話し合いが深まったかもしれない。」
「全員の子が理解できるようにするには、◇◇する必要がある。」
このような反省や課題が、次の授業づくりの原動力になります。
講師の先生からいただく専門性に満ちた数々の助言も、更なるチャレンジの大きな道しるべです。


よりよい授業を求めて・・・。
もっと子どもたちがわくわくする授業がしたい!
次の授業への意欲がわいてきます。
職員みんながそんな思いをもって、日々授業改善に努めています。
その一環として、講師をお招きして算数の校内授業研究会を実施しました。
【2年生】
【4年生】
【5年生】
2年、4年、5年で「授業改善のための挑戦」を取り入れた算数の授業を展開。
それを全職員で参観し、成果と課題について協議しました。
参観者が、授業でよかった点を赤の付箋、改善点を青の付箋に書いて、それらを模造紙上に集約。
付箋の内容を整理、協議しながら、授業全体の成果と課題を明らかにしていきました。
最後に、講師である北総教育事務所の指導主事の先生から、授業と研究協議に対するご指導をいただきました。
全職員で授業を振り返ると、挑戦が功を奏した部分、子どもたちのわくわく感や理解度を高められた点など、多くの成果を共有することができます。
一方、同じくらい、多くの課題も見えてきます。
「ああすれば、もっと子どもたちの考えが広がったのではないか。」
「こうすれば、話し合いが深まったかもしれない。」
「全員の子が理解できるようにするには、◇◇する必要がある。」
このような反省や課題が、次の授業づくりの原動力になります。
講師の先生からいただく専門性に満ちた数々の助言も、更なるチャレンジの大きな道しるべです。
よりよい授業を求めて・・・。
もっと子どもたちがわくわくする授業がしたい!
次の授業への意欲がわいてきます。
ネットのよさとキケン
今や生活の一部になっている「ネット」。
上手に使うためには、このよさとキケンを知る必要があります。

3・4年生では、この中で「SNSで起こりうる3つのキケン」に的をしぼって学びました。

実話をもとにしたドラマを見て知った3つのキケンは・・・。
★「なりすまし犯罪」

★「個人情報」の広がり

★「ネットいじめ」



3・4年生で、自分のスマホやパソコンを持っている人はほとんどいません。
しかし、今は、オンラインゲームなどでも簡単にネットや知らない人とつながることができる社会です。
この学習を通して、子どもたちが上手にネットを活用していけるようになってほしいと願っています。
【学習後の感想から】






上手に使うためには、このよさとキケンを知る必要があります。
3・4年生では、この中で「SNSで起こりうる3つのキケン」に的をしぼって学びました。
実話をもとにしたドラマを見て知った3つのキケンは・・・。
★「なりすまし犯罪」
★「個人情報」の広がり
★「ネットいじめ」
3・4年生で、自分のスマホやパソコンを持っている人はほとんどいません。
しかし、今は、オンラインゲームなどでも簡単にネットや知らない人とつながることができる社会です。
この学習を通して、子どもたちが上手にネットを活用していけるようになってほしいと願っています。
【学習後の感想から】
たのしい あきパーティー chapter.4
「あきパーティー」の終了後。
1年生は教室に帰ってから、すぐに絵日記を書きました。

とても楽しく、充実したパーティーだったからでしょう。
みんな、短い時間で、あっという間に絵日記を書き上げてしまいました。





「2年生が楽しんでくれたこと、喜んでくれたこと」がうれしい!
そんな1年生の素直な思いがよく伝わってくる絵日記です。
心とともに、作文の力も成長している1年生。
素晴らしいです!
1年生は教室に帰ってから、すぐに絵日記を書きました。
とても楽しく、充実したパーティーだったからでしょう。
みんな、短い時間で、あっという間に絵日記を書き上げてしまいました。
「2年生が楽しんでくれたこと、喜んでくれたこと」がうれしい!
そんな1年生の素直な思いがよく伝わってくる絵日記です。
心とともに、作文の力も成長している1年生。
素晴らしいです!
たのしい あきパーティー chapter.3
さあ、第3弾!

最後のコーナーを紹介します!
⑤「どんぐりごま」コーナー

あきのおもちゃの定番、「どんぐりごま」。
とてもよく回るこまを選んで自由に遊べます。

最初は机の上で。
そのうち、思い切って床でダイナミックに!
最後は、みんなで競争です。

優勝すると、なんと!

こんな素敵な金メダルがもらえるんです!

メダリストの笑顔は、金メダル以上に輝いていました。

「どんぐりごま」の作り方のコツも上手に説明できた1年生。

「やってみよう!」の気持ちをくすぐって、上手に2年生を楽しませた「どんぐりごま」コーナーでした♡
★へいかいしき

2年生から、たくさんのうれしい感想発表がありました。
「どの遊びも、とても楽しかったです!」
「金メダルがもらえてうれしかったです!」

全部のコーナーを回った2年生は、スタンプが5こもらえました!

このスタンプカードも1年生が作ったものです。
素敵でしょう?
1年生は、2年生に喜んでもらえたことが、とてもうれしかったようです。

あきのものいっぱい!
「たのしい あきパーティー」だいせいこう~っ!


さらに続く…?
最後のコーナーを紹介します!
⑤「どんぐりごま」コーナー
あきのおもちゃの定番、「どんぐりごま」。
とてもよく回るこまを選んで自由に遊べます。
最初は机の上で。
そのうち、思い切って床でダイナミックに!
最後は、みんなで競争です。
優勝すると、なんと!
こんな素敵な金メダルがもらえるんです!
メダリストの笑顔は、金メダル以上に輝いていました。
「どんぐりごま」の作り方のコツも上手に説明できた1年生。
「やってみよう!」の気持ちをくすぐって、上手に2年生を楽しませた「どんぐりごま」コーナーでした♡
★へいかいしき
2年生から、たくさんのうれしい感想発表がありました。
「どの遊びも、とても楽しかったです!」
「金メダルがもらえてうれしかったです!」
全部のコーナーを回った2年生は、スタンプが5こもらえました!
このスタンプカードも1年生が作ったものです。
素敵でしょう?
1年生は、2年生に喜んでもらえたことが、とてもうれしかったようです。
あきのものいっぱい!
「たのしい あきパーティー」だいせいこう~っ!
さらに続く…?
たのしい あきパーティー chapter.2
ぽかぽか1年生の「たのしい あきパーティー」の第2弾!

③「どうぶつ」コーナー

秋の実をつかって、かわいい「どうぶつ」を作りました。
今にも動き出しそうな「あきのどうぶつ」たち。
一つ一つに1年生の「わくわく」がつまっています。



「これ、かわいいね~!」
「さわってもいいですか?」
「じょうずに作ってるね、すごい!」
訪れた2年生が、1年生にお話しします。
うれしそうに受け答えする1年生。

「あきのどうぶつ」で、1年生と2年生のぽかぽかトークが盛り上がりました♡
④「どんぐりぐるぐる」コーナー

上に投げあげると、きれいな軌道をえがいて落ちてくる「どんぐりぐるぐる」。
つくりは簡単ですが、うまく落ちて来るように、どんぐりのつけ方や羽の角度などをうまく調節する必要があります。
「秋の実」と「科学」をコラボさせたたのしいおもちゃです。

ご覧のような「秋の葉」の素敵なしおりもプレゼント。
「これを使って、いっぱい本が読めそう!」
2年生も大喜びです!


みんなの歓声が響いた「どんぐりぐるぐる」のコーナーでした♡
まだまだ続く。明日のchapter.3へ…。
③「どうぶつ」コーナー
秋の実をつかって、かわいい「どうぶつ」を作りました。
今にも動き出しそうな「あきのどうぶつ」たち。
一つ一つに1年生の「わくわく」がつまっています。
「これ、かわいいね~!」
「さわってもいいですか?」
「じょうずに作ってるね、すごい!」
訪れた2年生が、1年生にお話しします。
うれしそうに受け答えする1年生。
「あきのどうぶつ」で、1年生と2年生のぽかぽかトークが盛り上がりました♡
④「どんぐりぐるぐる」コーナー
上に投げあげると、きれいな軌道をえがいて落ちてくる「どんぐりぐるぐる」。
つくりは簡単ですが、うまく落ちて来るように、どんぐりのつけ方や羽の角度などをうまく調節する必要があります。
「秋の実」と「科学」をコラボさせたたのしいおもちゃです。
ご覧のような「秋の葉」の素敵なしおりもプレゼント。
「これを使って、いっぱい本が読めそう!」
2年生も大喜びです!
みんなの歓声が響いた「どんぐりぐるぐる」のコーナーでした♡
まだまだ続く。明日のchapter.3へ…。
香取神宮展覧会、開催!
気持ちのよい秋晴れに恵まれた3連休。
香取神宮のもりも秋まっさかりです。

その神宮の香雲閣で、今、「香取神宮小中学校書画展覧会」が開催されています。


東大戸小学校からも素晴らしい作品が出品されています。
その中で入賞した皆さん、おめでとうございます!
この展覧会は、この三連休中に一般公開。
本校の作品はもちろん、香取郡中の力作が観覧できます。
会場は、本殿の右奥に進んだ先の「香雲閣」です。
香取神宮案内図.pdf
お時間がある方は、ぜひ秋の香取神宮においでください。
なお、会場は感染予防対策をしてくださってありますが、呉々も体調管理にはお気をつけください。
香取神宮のもりも秋まっさかりです。
その神宮の香雲閣で、今、「香取神宮小中学校書画展覧会」が開催されています。
東大戸小学校からも素晴らしい作品が出品されています。
その中で入賞した皆さん、おめでとうございます!
この展覧会は、この三連休中に一般公開。
本校の作品はもちろん、香取郡中の力作が観覧できます。
会場は、本殿の右奥に進んだ先の「香雲閣」です。
香取神宮案内図.pdf
お時間がある方は、ぜひ秋の香取神宮においでください。
なお、会場は感染予防対策をしてくださってありますが、呉々も体調管理にはお気をつけください。
たのしい あきパーティー chapter.1
東大戸小の体育館が「あき」でいっぱいになりました!

1年生が開いた「あきパーティー」です。
お客様として2年生をご招待!
わくわくドキドキのパーティーのはじまり~っ!

1年生が、大戸神社や学校の周りでがんばって集めてきた「あきのもの」。
これを、アイディアいっぱいに変身させて、今日のパーティーで2年生に紹介したり、プレゼントしたりしました。
ぽかぽか1年生が開いた楽しいコーナーをレポートしま~す!
①「けんだま」コーナー

「玉」の部分が、「秋の実」になっている「あきのけんだま」です。
紙コップに玉が入ると、コロ~ンと「あきの音」が鳴るんです。


教頭先生も、夢中になって楽しんでいました!

時間内で何回できるかにチャレンジすると、うれしい「きろくしょう」がもらえるんです!

「きろくしょう」がもらえた2年生、みんなニコニコしていたね♡
②「やじろべえ」コーナー

ご覧ください、このバランス!
おみごとでしょう?
全部1年生が作ったものなんですよ~。


つめの先や頭の上でやじろべえを楽しむ2年生もいましたよ。

みんなで、バランスきょうそう~っ!
2個も3個も、一気に乗せちゃえ!

3人で協力して、2年生に「やじろべえ」を楽しんでもらえたね♡
続きは、chapter.2(明日)で…。
1年生が開いた「あきパーティー」です。
お客様として2年生をご招待!
わくわくドキドキのパーティーのはじまり~っ!
1年生が、大戸神社や学校の周りでがんばって集めてきた「あきのもの」。
これを、アイディアいっぱいに変身させて、今日のパーティーで2年生に紹介したり、プレゼントしたりしました。
ぽかぽか1年生が開いた楽しいコーナーをレポートしま~す!
①「けんだま」コーナー
「玉」の部分が、「秋の実」になっている「あきのけんだま」です。
紙コップに玉が入ると、コロ~ンと「あきの音」が鳴るんです。
教頭先生も、夢中になって楽しんでいました!
時間内で何回できるかにチャレンジすると、うれしい「きろくしょう」がもらえるんです!
「きろくしょう」がもらえた2年生、みんなニコニコしていたね♡
②「やじろべえ」コーナー
ご覧ください、このバランス!
おみごとでしょう?
全部1年生が作ったものなんですよ~。
つめの先や頭の上でやじろべえを楽しむ2年生もいましたよ。
みんなで、バランスきょうそう~っ!
2個も3個も、一気に乗せちゃえ!
3人で協力して、2年生に「やじろべえ」を楽しんでもらえたね♡
続きは、chapter.2(明日)で…。
おめでとうございます!vol.4
今週は、第3回目の賞状伝達がありました。
【健歯コンクール】
入賞者:6年生10名
代表は、入賞者の中で、特にきれいな歯を保ち続けているTさんです。
【郡市書写展覧会】
最優秀賞1名、特選5名、金賞6名、銀賞6名
代表は、郡市の中で最高の賞である「最優秀賞」に輝いた5年生Nさんです。

【郡市陸上大会】
男子走り高跳び6位:記録125cm
6年生Rさん。郡市の大会で入賞するのは至難の業です。
自己ベスト記録での入賞でした!
それぞれの分野での日頃のがんばりが入賞につながりましたね。
入賞したみなさんのさらなる活躍を願っています。
おめでとうございます!

もうひとついいことが…。
今回の賞状伝達でキラリと光ったのが、「返事」です。
全部で29名の皆さんが名前を呼ばれ、全校に紹介されました。
その時の返事がよかった!
入賞者の皆さんの気持ちの表れだと思います。
特に6年生の返事はカッコよかった!

「はい」の後に、小さい「っ」が入る感じ。
きれよく、ひびきよく、聞いている方も気持ちがよくなる返事なのです。
「やってみよう!」という気持ちがわいてきます。
さすがです!
それぞれの教室にも広がるといいですね~。
【健歯コンクール】
入賞者:6年生10名
代表は、入賞者の中で、特にきれいな歯を保ち続けているTさんです。
【郡市書写展覧会】
最優秀賞1名、特選5名、金賞6名、銀賞6名
代表は、郡市の中で最高の賞である「最優秀賞」に輝いた5年生Nさんです。
【郡市陸上大会】
男子走り高跳び6位:記録125cm
6年生Rさん。郡市の大会で入賞するのは至難の業です。
自己ベスト記録での入賞でした!
それぞれの分野での日頃のがんばりが入賞につながりましたね。
入賞したみなさんのさらなる活躍を願っています。
おめでとうございます!
もうひとついいことが…。
今回の賞状伝達でキラリと光ったのが、「返事」です。
全部で29名の皆さんが名前を呼ばれ、全校に紹介されました。
その時の返事がよかった!
入賞者の皆さんの気持ちの表れだと思います。
特に6年生の返事はカッコよかった!
「はい」の後に、小さい「っ」が入る感じ。
きれよく、ひびきよく、聞いている方も気持ちがよくなる返事なのです。
「やってみよう!」という気持ちがわいてきます。
さすがです!
それぞれの教室にも広がるといいですね~。
夢
健康委員会より vol.1
近頃また、日本各地で新型コロナウイルス感染症が広がってきています。
そこで、保健委員会が、昼の校内放送で注意を呼びかけてくれました。

【健康委員会より】
冬が近づき、感染が広がってきていますが、私たちできることは今までと変わりありません。
ひとつめは、予防です。
今まで通り、手洗いをしっかりしましょう。
しっかり食べて、十分に寝て、抵抗力を高めましょう。
感染予防あいうえお.pdf
ふたつめは、K先生に教えてもらった学習を思い出しましょう。
(HP 7/1付け「心のワクチン」参照)
不安な気持ちになることは、だれでもあります。
信頼できる人に気持ちを話しましょう。
また、差別やいじめなどがないように、おもいやりの心を持ち、正しいことをする勇気を持ちましょう。
今日、この放送について、おうちの人にも話をして、家族でもぜひ話題にしてみてください。
ご家庭で注意いただきたいこと.pdf
そこで、保健委員会が、昼の校内放送で注意を呼びかけてくれました。
【健康委員会より】
冬が近づき、感染が広がってきていますが、私たちできることは今までと変わりありません。
ひとつめは、予防です。
今まで通り、手洗いをしっかりしましょう。
しっかり食べて、十分に寝て、抵抗力を高めましょう。
感染予防あいうえお.pdf
ふたつめは、K先生に教えてもらった学習を思い出しましょう。
(HP 7/1付け「心のワクチン」参照)
不安な気持ちになることは、だれでもあります。
信頼できる人に気持ちを話しましょう。
また、差別やいじめなどがないように、おもいやりの心を持ち、正しいことをする勇気を持ちましょう。
今日、この放送について、おうちの人にも話をして、家族でもぜひ話題にしてみてください。
ご家庭で注意いただきたいこと.pdf
自分に勝つ!
マラソンは苦しい。
そう思っている人が多いかもしれません。
「もう走れない」というギリギリまでがんばれば、苦しいのも当然です。
「あきらめていいよ」「ゆるめてしまえ」「歩けば楽になるぞ」
そうささやく「自分」とのたたかいです。
高学年のマラソン大会試走。
今年度初の本番同様のレースです。

レース前。
「やだな~。」「こわいよ~。」「苦しそうだな。」
そんな後ろ向きな発言が聞こえました。
でも、いざスタートしたら空気は一変!
全員が「やればできる!」の気持ちでねばり強く走り抜きました。



5年生にとっては、4年生よりぐっと長く遠く感じるコース。
しかも、いつもと違う緊張感。
相当苦しかったはずです。
でも!
6年生23人、5年生21人、全員が試走に参加し、一人残らず走り抜きました。
全員見事完走です!

自分に勝つ!
この自信が、次の「やってみよう!」につながります。
みんないい顔してます。
次回の練習、試走が楽しみです。
そう思っている人が多いかもしれません。
「もう走れない」というギリギリまでがんばれば、苦しいのも当然です。
「あきらめていいよ」「ゆるめてしまえ」「歩けば楽になるぞ」
そうささやく「自分」とのたたかいです。
高学年のマラソン大会試走。
今年度初の本番同様のレースです。
レース前。
「やだな~。」「こわいよ~。」「苦しそうだな。」
そんな後ろ向きな発言が聞こえました。
でも、いざスタートしたら空気は一変!
全員が「やればできる!」の気持ちでねばり強く走り抜きました。
5年生にとっては、4年生よりぐっと長く遠く感じるコース。
しかも、いつもと違う緊張感。
相当苦しかったはずです。
でも!
6年生23人、5年生21人、全員が試走に参加し、一人残らず走り抜きました。
全員見事完走です!
自分に勝つ!
この自信が、次の「やってみよう!」につながります。
みんないい顔してます。
次回の練習、試走が楽しみです。
6ネンジャーの校外学習!vol.3
6ネンジャーの校外学習、おいしいランチの後は、防災クイズラリーにチャレンジしました。



全部で24問。一部をご紹介します。
Q2 テレビで「緊急自信速報」が! まずどうする?
A そのままゆれるのを待つ
B 非常持出品をさがす
C ゆれを感じる前にテーブルの下など安全な場所に移動する
Q10 火事を見つけたら、まず何をしたらよいでしょう?
A 火を消す
B 「火事だ!」とさけぶ
C にげる
Q16 災害時、建物に閉じ込められた! 人の気配がない中で、どうやって助けを求めるのがよいでしょう?
A 近くにあるものをたたいて音を出す
B 物を燃やしてけむりに気づいてもらう
C 大声でさけび続ける
Q23 屋外にいる場合、雷から身を守るための行動として「正しくないもの」は次のうちどれでしょう?
A 建物の中に移動する
B 車の中に移動する
C 大きな木の下に移動する
6ネンジャーは、真剣にクイズの回答を考えながら、あっちに行ったり、こっちに行ったり。
かなりの距離を移動したようです。
お疲れさまでした!
そうそう、クイズラリーをしていたら、去年(5年生の時)自分たちが自然の家に送ったお礼の手紙が飾ってあるのを見つけました。
懐かし~っ!

校外学習の最後は「切り絵」。
説明を聞いて、好きなデザインを選びから。

さあ、切っていくよー。








いつも元気いっぱいで、にぎやかな6ネンジャーが、この時はシ~ンと静まり返り、切り絵の作業に没頭していました。
その集中力は素晴らしかったです。

6ネンジャーの校外学習レポートでした~!
※防災クイズラリーの答え
Q2【C】 Q10【B】 Q16【A】 Q23【C】
全部で24問。一部をご紹介します。
Q2 テレビで「緊急自信速報」が! まずどうする?
A そのままゆれるのを待つ
B 非常持出品をさがす
C ゆれを感じる前にテーブルの下など安全な場所に移動する
Q10 火事を見つけたら、まず何をしたらよいでしょう?
A 火を消す
B 「火事だ!」とさけぶ
C にげる
Q16 災害時、建物に閉じ込められた! 人の気配がない中で、どうやって助けを求めるのがよいでしょう?
A 近くにあるものをたたいて音を出す
B 物を燃やしてけむりに気づいてもらう
C 大声でさけび続ける
Q23 屋外にいる場合、雷から身を守るための行動として「正しくないもの」は次のうちどれでしょう?
A 建物の中に移動する
B 車の中に移動する
C 大きな木の下に移動する
6ネンジャーは、真剣にクイズの回答を考えながら、あっちに行ったり、こっちに行ったり。
かなりの距離を移動したようです。
お疲れさまでした!
そうそう、クイズラリーをしていたら、去年(5年生の時)自分たちが自然の家に送ったお礼の手紙が飾ってあるのを見つけました。
懐かし~っ!
校外学習の最後は「切り絵」。
説明を聞いて、好きなデザインを選びから。
さあ、切っていくよー。
いつも元気いっぱいで、にぎやかな6ネンジャーが、この時はシ~ンと静まり返り、切り絵の作業に没頭していました。
その集中力は素晴らしかったです。
6ネンジャーの校外学習レポートでした~!
※防災クイズラリーの答え
Q2【C】 Q10【B】 Q16【A】 Q23【C】
6ネンジャーの校外学習!vol.2
6ネンジャーの校外学習!vol.2は、ランチレポートです!
本日のメニューはこちら!

わいわい楽しく…はできないけれど、ボッチャで盛り上がった後のランチは、とってもおいしかったです。






秋の味、栗ごはんが人気でした!

おっと~、3杯も平らげた友だちはだれかな~?
vol.3に続く…。
本日のメニューはこちら!
わいわい楽しく…はできないけれど、ボッチャで盛り上がった後のランチは、とってもおいしかったです。
秋の味、栗ごはんが人気でした!
おっと~、3杯も平らげた友だちはだれかな~?
vol.3に続く…。
6ネンジャーの校外学習!vol.1
校外学習のしめくくりは、6年生!
いつも元気いっぱいの6ネンジャーのレポートです。

さあ、いってみよう!
最初は「ボッチャ」体験。
みんなすぐにルールを覚えて、対戦を思いっきり楽しみました。


作戦タイムで戦略を練る!


感染予防を意識しながらも、歓声が体育館に響きます。

さあ、どっちが近い!?

チームワークがバッチリのボッチャ体験でした!


Vol.2に続く…。
いつも元気いっぱいの6ネンジャーのレポートです。
さあ、いってみよう!
最初は「ボッチャ」体験。
みんなすぐにルールを覚えて、対戦を思いっきり楽しみました。
作戦タイムで戦略を練る!
感染予防を意識しながらも、歓声が体育館に響きます。
さあ、どっちが近い!?
チームワークがバッチリのボッチャ体験でした!
Vol.2に続く…。
やってみよう!5年生のボッチャ体験
「ボッチャ」
⇒運動能力に障がいがある競技者向けに、ヨーロッパで始まったスポーツです。
「ボッチャ=boccia」はイタリア語で「ボール」を意味します。

ルールはシンプル。
赤と青のボールを持つ対戦相手同士が、白いジャックボールにどれだけ多く近づけるかを競い合います。
このボッチャを、5年生が体験しました。


パラリンピックの正式種目にもなっている「ボッチャ」。
2016年のリオパラリンピックでは、日本代表は銀メダルを獲得しています。

小さい子からお年寄りまで、健常者も障がい者も、みんなで楽しめる「ボッチャ」。
一方で、テクニックと頭脳戦を楽しめる奥が深いスポーツでもあります。
そのボッチャの醍醐味をみんなで味わった5年生。
「次の一投をどうするか」の作戦を立てたり、ナイスな一投をみんなで喜び合ったり。


ボッチャ日本代表キャプテンの杉村選手は言います。
★一般社団法人 日本ボッチャ協会

「百聞は一投にしかず」
一人でも多くのボッチャファンを増やしたい。
聞くよりも見るよりも実際にボールに触れてボッチャを体験してもらえたらなと。


5年生、ボッチャファンになりましたか?

やってみよう!5年生のボッチャ体験でした!
⇒運動能力に障がいがある競技者向けに、ヨーロッパで始まったスポーツです。
「ボッチャ=boccia」はイタリア語で「ボール」を意味します。
ルールはシンプル。
赤と青のボールを持つ対戦相手同士が、白いジャックボールにどれだけ多く近づけるかを競い合います。
このボッチャを、5年生が体験しました。
パラリンピックの正式種目にもなっている「ボッチャ」。
2016年のリオパラリンピックでは、日本代表は銀メダルを獲得しています。
小さい子からお年寄りまで、健常者も障がい者も、みんなで楽しめる「ボッチャ」。
一方で、テクニックと頭脳戦を楽しめる奥が深いスポーツでもあります。
そのボッチャの醍醐味をみんなで味わった5年生。
「次の一投をどうするか」の作戦を立てたり、ナイスな一投をみんなで喜び合ったり。
ボッチャ日本代表キャプテンの杉村選手は言います。
★一般社団法人 日本ボッチャ協会
「百聞は一投にしかず」
一人でも多くのボッチャファンを増やしたい。
聞くよりも見るよりも実際にボールに触れてボッチャを体験してもらえたらなと。
5年生、ボッチャファンになりましたか?
やってみよう!5年生のボッチャ体験でした!
やってみよう!5年生の創作活動
5年生校外学習(11/12)。
小見川少年自然の家での創作活動レポートです。
まずは、「ファンタジーウィング」!


厚さのうす~い発泡スチロールに「ウィング」をえがき、切り取ります。
最初はお手本の型紙を活用して。
さらに、オリジナルのかたちでも。
さあ、飛ぶかな~?


上からの方から手を離すだけで、ふわ~っときれいな軌道をえがいて飛んでいく5年生の翼たち。

まさに、ファンタジーな翼(ウィング)です!
続いて、キャンドル作りです。
制作工程はこの通り!

初めて体験する友だちがほとんどで、一つ一つの作業にわくわくドキドキ!
まずは、きれいな色のロウを固めた「チャンク」作りから。




次に、できた「チャンク」を紙コップの型に入れて、ロウを流し込みます。



冷やして、固めて、飾りつけ!



さあ、素敵なオリジナルキャンドルの完成で~す!



世界に一つだけのキャンドル。
きっと素敵な明かりをともしてくれるでしょう。
でも、もったいなくて使えない?…かな?
やってみよう!5年生の創作活動レポートでした。
小見川少年自然の家での創作活動レポートです。
まずは、「ファンタジーウィング」!
厚さのうす~い発泡スチロールに「ウィング」をえがき、切り取ります。
最初はお手本の型紙を活用して。
さらに、オリジナルのかたちでも。
さあ、飛ぶかな~?
上からの方から手を離すだけで、ふわ~っときれいな軌道をえがいて飛んでいく5年生の翼たち。
まさに、ファンタジーな翼(ウィング)です!
続いて、キャンドル作りです。
制作工程はこの通り!
初めて体験する友だちがほとんどで、一つ一つの作業にわくわくドキドキ!
まずは、きれいな色のロウを固めた「チャンク」作りから。
次に、できた「チャンク」を紙コップの型に入れて、ロウを流し込みます。
冷やして、固めて、飾りつけ!
さあ、素敵なオリジナルキャンドルの完成で~す!
世界に一つだけのキャンドル。
きっと素敵な明かりをともしてくれるでしょう。
でも、もったいなくて使えない?…かな?
やってみよう!5年生の創作活動レポートでした。
ナイス~&ドンマ~イ
ナイス~!
ドンマ~イ!
運動場に3年生の声が響きます。

体育「ティーボール」です。

このようなめあてをもって、元気いっぱいに取り組んでいます。


守りチームは、バッターが打ったボールに素早く集まり「アウト~!」と声を合わせます。
バッターは打ったら、カラーコーンをめざして走る。
「アウト~!」の声の前に、一つ目のカラーコーンまで行ければ1点。
二つ目まで行けたら2点入ります。


全4チーム。
みんなですてきなチーム名を決めました。
上手にできたら、ナイス~!
失敗しても、ドンマ~イ!
「やってみよう!」の気持ちでチャレンジです。

ゲーム後は、みんなで振り返り。
見つけたナイスプレーや上手に打ったり守ったりするコツを発表し合って、次のゲームにつなげます。

ルールを工夫すれば、もっと楽しくなる。
だから、積極的に意見交換ができます。
3年生の素晴らしいところです。
スポーツの秋。
まだまだ3年生の「ナイス~!「ドンマ~イ!」が聞けそうです。
ドンマ~イ!
運動場に3年生の声が響きます。
体育「ティーボール」です。
このようなめあてをもって、元気いっぱいに取り組んでいます。
守りチームは、バッターが打ったボールに素早く集まり「アウト~!」と声を合わせます。
バッターは打ったら、カラーコーンをめざして走る。
「アウト~!」の声の前に、一つ目のカラーコーンまで行ければ1点。
二つ目まで行けたら2点入ります。
全4チーム。
みんなですてきなチーム名を決めました。
上手にできたら、ナイス~!
失敗しても、ドンマ~イ!
「やってみよう!」の気持ちでチャレンジです。
ゲーム後は、みんなで振り返り。
見つけたナイスプレーや上手に打ったり守ったりするコツを発表し合って、次のゲームにつなげます。
ルールを工夫すれば、もっと楽しくなる。
だから、積極的に意見交換ができます。
3年生の素晴らしいところです。
スポーツの秋。
まだまだ3年生の「ナイス~!「ドンマ~イ!」が聞けそうです。
おらもいしゃになる
千円札の「顔」、野口英世。
偉大なお医者さんであり、細菌学者です。
3度もノーベル賞候補になっています。

英世の子どものころの名前は「清作」。
清作は赤ちゃんの時に左手に大やけどを負います。
この大やけどが原因でつらい経験をする清作。
これを家族や友人の励ましと助けで乗りこえていきます。
左手の手術により医学のすばらしさを実感した清作は、「おらもいしゃになる」と自らも医学の道を志します。
…2年生の道徳「おらもいしゃになる」の教材です。
清作(英世)の生き方について話し合った2年生。






やるべきことをねばり強くがんばる!
そうすることで、自分の目標や夢に近づけることに気づいた2年生。
清作の生き方から「やればできる!」ことを学びました。
これからの2年生のがんばりがとても楽しみです。
偉大なお医者さんであり、細菌学者です。
3度もノーベル賞候補になっています。
英世の子どものころの名前は「清作」。
清作は赤ちゃんの時に左手に大やけどを負います。
この大やけどが原因でつらい経験をする清作。
これを家族や友人の励ましと助けで乗りこえていきます。
左手の手術により医学のすばらしさを実感した清作は、「おらもいしゃになる」と自らも医学の道を志します。
…2年生の道徳「おらもいしゃになる」の教材です。
清作(英世)の生き方について話し合った2年生。
やるべきことをねばり強くがんばる!
そうすることで、自分の目標や夢に近づけることに気づいた2年生。
清作の生き方から「やればできる!」ことを学びました。
これからの2年生のがんばりがとても楽しみです。
芽が出ました!
芽が出ていました!

4年生が、校外学習の時に植えた「あやめパークのスイセン」です。
10月16日(金)。
4年生が、あやめパークの企画に協力させていただきました。
「新しい花壇に約500個のスイセンの球根を植える」というものです。


あれから約3週間。
4年生の植えたスイセンがしっかりと芽を出していました。


「東大戸小の4年生のおかげで、スイセンがよく育っていますよ。4年生によろしく伝えてください。」と園長さん。
こちらこそ、様子を教えてくださりありがとうございます。
4年生のがんばりが、あやめパークの「いのち」にいきている。
とてもうれしくなってきます。
この後のスイセンの成長が気になりますね~。
★12月のあやめパークのイベントだそうです。
もしよろしければ、ご家族で足を運んでみてはいかがでしょうか。
その際は、ぜひ4年生の植えたスイセンの様子を見てきてください。

4年生が、校外学習の時に植えた「あやめパークのスイセン」です。
10月16日(金)。
4年生が、あやめパークの企画に協力させていただきました。
「新しい花壇に約500個のスイセンの球根を植える」というものです。
あれから約3週間。
4年生の植えたスイセンがしっかりと芽を出していました。
「東大戸小の4年生のおかげで、スイセンがよく育っていますよ。4年生によろしく伝えてください。」と園長さん。
こちらこそ、様子を教えてくださりありがとうございます。
4年生のがんばりが、あやめパークの「いのち」にいきている。
とてもうれしくなってきます。
この後のスイセンの成長が気になりますね~。
★12月のあやめパークのイベントだそうです。
もしよろしければ、ご家族で足を運んでみてはいかがでしょうか。
その際は、ぜひ4年生の植えたスイセンの様子を見てきてください。
タテノツナガリ vol.2
昼休みの一コマ。
ここでも、「タテノツナガリ」のよさが光っています。

1年生が始めたドッジボールに、「ぼくも入れて、私も!」と、お兄さんお姉さんたちも合流!

気がつけば、学年が入り混じった「わくわくなかよしドッジボール」になっていました。

体力は負けるかもしれないけど、1年生は果敢に上級生にチャレンジ!
一方、上級生は投げ方を工夫して、1年生も楽しめるようにしていました。

「タテノツナガリ」で遊びもわくわく!
運動場に、みんなの歓声が響きます。
ここでも、「タテノツナガリ」のよさが光っています。
1年生が始めたドッジボールに、「ぼくも入れて、私も!」と、お兄さんお姉さんたちも合流!
気がつけば、学年が入り混じった「わくわくなかよしドッジボール」になっていました。
体力は負けるかもしれないけど、1年生は果敢に上級生にチャレンジ!
一方、上級生は投げ方を工夫して、1年生も楽しめるようにしていました。
「タテノツナガリ」で遊びもわくわく!
運動場に、みんなの歓声が響きます。
道路ができた!
この週末、正門から1本の道路ができました。


これは、給食センター車が通る経路です。
これまで、雨や雪が降るとぬかるんでしまってとても危険でした。
わだちで路面もでこぼこしていました。
これらの問題が、このアスファルト舗装で見事解決!
さらに、ドライブスルー引き渡しがあった場合も安全にスムースに実施できます。
教育委員会のご配慮に感謝いたします。
工事は6日(金)にスタート。


1年生が、目をキラキラさせて工事の様子を見学していました。


「うわ~っ、すご~い!」
「のってみた~い!」
「あれ、ショベルカーっていうんだよね?」
「カッコいいー!」
「はたらくじどうしゃ」が動くたびに大きな歓声があがっていました。
「このあとのしごとも見たい!」という子もたくさんいたようです。
そこで、7日(土)の作業の様子を。



けずりとった経路にアスファルトを敷き詰め、固める作業です。
1年生が見ていたら、きっと大興奮だったことでしょう。
休み中に終わらせようと、作業員の方々ががんばって作業をしてくださいました。
ありがとうございました!

新たな道路。
みんなが、学習や運動に使うことはないと思います。
つまずいたり、すべったりしないように気をつけて通りましょう。
これは、給食センター車が通る経路です。
これまで、雨や雪が降るとぬかるんでしまってとても危険でした。
わだちで路面もでこぼこしていました。
これらの問題が、このアスファルト舗装で見事解決!
さらに、ドライブスルー引き渡しがあった場合も安全にスムースに実施できます。
教育委員会のご配慮に感謝いたします。
工事は6日(金)にスタート。
1年生が、目をキラキラさせて工事の様子を見学していました。
「うわ~っ、すご~い!」
「のってみた~い!」
「あれ、ショベルカーっていうんだよね?」
「カッコいいー!」
「はたらくじどうしゃ」が動くたびに大きな歓声があがっていました。
「このあとのしごとも見たい!」という子もたくさんいたようです。
そこで、7日(土)の作業の様子を。
けずりとった経路にアスファルトを敷き詰め、固める作業です。
1年生が見ていたら、きっと大興奮だったことでしょう。
休み中に終わらせようと、作業員の方々ががんばって作業をしてくださいました。
ありがとうございました!
新たな道路。
みんなが、学習や運動に使うことはないと思います。
つまずいたり、すべったりしないように気をつけて通りましょう。
タテノツナガリ
今週から、昼の掃除が東大戸小伝統の「縦割り掃除」に!

まずは、みんなで顔合わせをして、役割分担や掃除の仕方を確認しました。
これまで、感染予防のため他学年との接触はできるだけ避けていたこともあって、最初はちょっと遠慮がち?でした。
…が、徐々に高学年のお兄さんお姉さんが「やってみよう!」の雰囲気を作ってくれました。さすがです!
さあ、みんなで掃除をやってみよう!





もともと働き者の大戸っ子。
そこに「タテノツナガリ」が加われれば、力は何倍にも高まります。
「どうしたら、下級生に分かりやすく教えられるかな。」
「みんなでもっと早くきれいにできるようにしたい。」
「お兄さんお姉さんみたいにがんばろう。」
「他学年の友だちとも仲良くなれてうれしい、楽しい。」
…などなど、様々な「やってみよう!」の思いをもって取り組んでいる様子が伝わってきて頼もしさを感じます。
分担場所がきれいになる!
それだけじゃなく、心も成長できる「タテノツナガリ」です。
まずは、みんなで顔合わせをして、役割分担や掃除の仕方を確認しました。
これまで、感染予防のため他学年との接触はできるだけ避けていたこともあって、最初はちょっと遠慮がち?でした。
…が、徐々に高学年のお兄さんお姉さんが「やってみよう!」の雰囲気を作ってくれました。さすがです!
さあ、みんなで掃除をやってみよう!
もともと働き者の大戸っ子。
そこに「タテノツナガリ」が加われれば、力は何倍にも高まります。
「どうしたら、下級生に分かりやすく教えられるかな。」
「みんなでもっと早くきれいにできるようにしたい。」
「お兄さんお姉さんみたいにがんばろう。」
「他学年の友だちとも仲良くなれてうれしい、楽しい。」
…などなど、様々な「やってみよう!」の思いをもって取り組んでいる様子が伝わってきて頼もしさを感じます。
分担場所がきれいになる!
それだけじゃなく、心も成長できる「タテノツナガリ」です。
トントンつないで
芸術の秋!
4年生のアーティストたちが、木をつないで自分のイメージを表現しました。

使った道具は、のこぎり、きり、金づち(げんのう)。
イメージしたかたちと大きさに木を切る。
イメージした動きになるように、木と木をトントンつなぐ。
イメージした色をぬる。
道具を上手に使いながら、創作活動を楽しんだ4年生。






イメージ通りにできた人もいれば、作っているうちに方向性を変えて仕上げた人もいて、4年生の発想力の豊かさに驚かされました。
25名のアーティストたちの作品はこちら。


トントンつないで、素敵な4年生ワールドの完成です!
4年生のアーティストたちが、木をつないで自分のイメージを表現しました。
使った道具は、のこぎり、きり、金づち(げんのう)。
イメージしたかたちと大きさに木を切る。
イメージした動きになるように、木と木をトントンつなぐ。
イメージした色をぬる。
道具を上手に使いながら、創作活動を楽しんだ4年生。
イメージ通りにできた人もいれば、作っているうちに方向性を変えて仕上げた人もいて、4年生の発想力の豊かさに驚かされました。
25名のアーティストたちの作品はこちら。
トントンつないで、素敵な4年生ワールドの完成です!
力を出しきる!
11月4日、郡市陸上大会が開催されました。
今年度唯一の対外試合です。
この大会に18名の代表選手が出場しました。

これまで限られた練習に集中して取り組み、それぞれの力を高めてきた選手たち。



「自分の力を出しきる!」
これを合言葉に、それぞれの自己ベストや目標をめざして競技しました。


選手たちの感想より…
「周りの人たちが大きくてびっくりしたけど、がんばりました。」
「練習したバトンパスが、バッチリうまくいきました。」
「すごく疲れました。緊張したからかな。」
「途中からリズムに乗れました。組で2位になれてうれしかったです。」
「5・6年生について行こうとがんばりました。レースが終わった後、もっと速くなりたいと思いました。」
男子走り高跳びに出場したRさんは、記録125cmで見事6位に入賞しました。
おめでとう!
「125㎝は3回チャンスがあるという気持ちで落ち着いて跳べました。次の128㎝は、ぐっと高く感じて跳べませんでした。でも、自己ベストが出せて、しかも入賞できたのでとてもうれしかったです。」
「大会」というこれ以上ない緊張感の中で「自分の力をだしきる」ことは、そう簡単ではありません。
この経験は、18名の未来に必ず生きてくるはずです。
選手のみなさん、お疲れさまでした。がんばりました!
次はマラソン大会かな?
さあ、新たな自分の目標に向けて、「やってみよう!」
今年度唯一の対外試合です。
この大会に18名の代表選手が出場しました。
これまで限られた練習に集中して取り組み、それぞれの力を高めてきた選手たち。
「自分の力を出しきる!」
これを合言葉に、それぞれの自己ベストや目標をめざして競技しました。
選手たちの感想より…
「周りの人たちが大きくてびっくりしたけど、がんばりました。」
「練習したバトンパスが、バッチリうまくいきました。」
「すごく疲れました。緊張したからかな。」
「途中からリズムに乗れました。組で2位になれてうれしかったです。」
「5・6年生について行こうとがんばりました。レースが終わった後、もっと速くなりたいと思いました。」
男子走り高跳びに出場したRさんは、記録125cmで見事6位に入賞しました。
おめでとう!
「125㎝は3回チャンスがあるという気持ちで落ち着いて跳べました。次の128㎝は、ぐっと高く感じて跳べませんでした。でも、自己ベストが出せて、しかも入賞できたのでとてもうれしかったです。」
「大会」というこれ以上ない緊張感の中で「自分の力をだしきる」ことは、そう簡単ではありません。
この経験は、18名の未来に必ず生きてくるはずです。
選手のみなさん、お疲れさまでした。がんばりました!
次はマラソン大会かな?
さあ、新たな自分の目標に向けて、「やってみよう!」
うさぎのひみつ
1年生の国語から。


みんなの人気者、うさぎのピーナッツのことをレポートにまとめました。


どの子も、ピーナッツを見て気づいたことや感じたことを、素直に文章で表現することができました。
作文を書く時のきまりも少しずつ身に付いています。
本格的に文章を書くようになって間もない1年生。
これだけ書けるのは、本当にすばらしいです。
表紙も、15人の個性があって楽しい!








世界に一つだけの「うさぎのひみつ」レポート。
1年生の成長の大きさがとてもよく伝わってきます!
みんなの人気者、うさぎのピーナッツのことをレポートにまとめました。
どの子も、ピーナッツを見て気づいたことや感じたことを、素直に文章で表現することができました。
作文を書く時のきまりも少しずつ身に付いています。
本格的に文章を書くようになって間もない1年生。
これだけ書けるのは、本当にすばらしいです。
表紙も、15人の個性があって楽しい!
世界に一つだけの「うさぎのひみつ」レポート。
1年生の成長の大きさがとてもよく伝わってきます!
文化の日に
今日は「文化の日」。
「自由と平和を愛し、文化をすすめる日」とされています。
もともと明治天皇の誕生日であり、昭和21年11月3日が「日本国憲法の公布日」であったことが由来です。
その文化の日に、Tさんから新作4コママンガが届きました。
マンガも立派な文化のひとつ。
ぜひ、Tさんワールドをお楽しみください!
作品⑨牧場.pdf

ところで、今日から2日前の11月1日は、東大戸小学校校歌の制定記念日です。
昭和44年(1969年)制定。
校歌ができて今年で51年目です。
この校歌について、先日の創立記念式でクイズを出しました。

ほとんどの子が、①「いる」に手を挙げました。
そりゃ、校歌に出てくるくらいですからねぇ~。
さて、正解は・・・?

「べにたなご」は通称で、正式名称は「タイリクバラタナゴ」。
繁殖期(5月頃)に、オスの尾びれや腹あたりがきれいな赤っぽい色になることから、地域では「べにたなご」という愛称(あいしょう)で呼ばれ、それが校歌に登場していると思われます。
(※注:これは校長の推測です。この件について詳しい方がいらっしゃいましたら、ぜひご教授ください。)

♪おおすかがわの~ べに~たなご~♬
今も泳いでいるかな?
51年間歌い継がれている校歌。
当時の6年生は今年で63歳になられます。
もしかしたら、「親子三代で歌ってる」というご家庭もあるかもしれません。
大須賀川の「べにたなご」も、きっと喜んでいることでしょう。
※注意:絶対に子どもたちだけで川に近づいたり、遊んだりしてはいけません!
「自由と平和を愛し、文化をすすめる日」とされています。
もともと明治天皇の誕生日であり、昭和21年11月3日が「日本国憲法の公布日」であったことが由来です。
その文化の日に、Tさんから新作4コママンガが届きました。
マンガも立派な文化のひとつ。
ぜひ、Tさんワールドをお楽しみください!
作品⑨牧場.pdf
ところで、今日から2日前の11月1日は、東大戸小学校校歌の制定記念日です。
昭和44年(1969年)制定。
校歌ができて今年で51年目です。
この校歌について、先日の創立記念式でクイズを出しました。
ほとんどの子が、①「いる」に手を挙げました。
そりゃ、校歌に出てくるくらいですからねぇ~。
さて、正解は・・・?
「べにたなご」は通称で、正式名称は「タイリクバラタナゴ」。
繁殖期(5月頃)に、オスの尾びれや腹あたりがきれいな赤っぽい色になることから、地域では「べにたなご」という愛称(あいしょう)で呼ばれ、それが校歌に登場していると思われます。
(※注:これは校長の推測です。この件について詳しい方がいらっしゃいましたら、ぜひご教授ください。)
♪おおすかがわの~ べに~たなご~♬
今も泳いでいるかな?
51年間歌い継がれている校歌。
当時の6年生は今年で63歳になられます。
もしかしたら、「親子三代で歌ってる」というご家庭もあるかもしれません。
大須賀川の「べにたなご」も、きっと喜んでいることでしょう。
※注意:絶対に子どもたちだけで川に近づいたり、遊んだりしてはいけません!
伝統を引き継いで
本日、鼓笛の引継ぎ式!

4~6年生が今年度の締めくくりの「校歌」を披露しました。
6年生にとっては、最後の鼓笛演奏です。


運動会のオープニングセレモニーを思い出させる素晴らしい演奏でした。
この後、新しい鼓笛編成が発表され、いよいよ引継ぎとなりました。

今年度の主指揮TAさんが6年生を代表して引退のあいさつです。
「コロナで短い鼓笛でしたが、みんなと一緒に演奏ができてうれしかったです。」
TAさんの素直な思いが心に響きました。
このバトンを新主指揮のTOさんに引き継ぎます。

「6年生のように、今度は私たち5年生が中心となって全校を引っぱっていけるようにがんばります。」
こう力強く宣言したTOさん。
さっそく、6年生を中心とした先輩パートとの練習が始まりました。



後輩にやさしく教える先輩パートの目も、一生懸命アドバイスを聞く下級生の目も、どちらもキラキラ輝いていました。
令和3年度の鼓笛が本格スタートです。

伝統を引き継いで・・・。
4~6年生が今年度の締めくくりの「校歌」を披露しました。
6年生にとっては、最後の鼓笛演奏です。
運動会のオープニングセレモニーを思い出させる素晴らしい演奏でした。
この後、新しい鼓笛編成が発表され、いよいよ引継ぎとなりました。
今年度の主指揮TAさんが6年生を代表して引退のあいさつです。
「コロナで短い鼓笛でしたが、みんなと一緒に演奏ができてうれしかったです。」
TAさんの素直な思いが心に響きました。
このバトンを新主指揮のTOさんに引き継ぎます。
「6年生のように、今度は私たち5年生が中心となって全校を引っぱっていけるようにがんばります。」
こう力強く宣言したTOさん。
さっそく、6年生を中心とした先輩パートとの練習が始まりました。
後輩にやさしく教える先輩パートの目も、一生懸命アドバイスを聞く下級生の目も、どちらもキラキラ輝いていました。
令和3年度の鼓笛が本格スタートです。
伝統を引き継いで・・・。
学校だよりNo.6
今日から11月です。
今年も残すところ2か月。
今まで以上に、わくわく感いっぱいの毎日にしていきたいです!
先週、10月の学校だよりNo.6を発行しました。

後期の合言葉について書かせていただきました。
ご家庭のサポートを、ぜひお願いします!

さらに、盛だくさんだった10月の行事ダイジェストも掲載。
ぜひ、ご覧ください。
学校だよりNo.6(PW無).pdf
学校だよりNo.6(PW有).pdf
併せて、香取警察署大戸川駐在所の月報もご覧ください。
大戸の森 瑞穂の里 11月号.pdf
今年も残すところ2か月。
今まで以上に、わくわく感いっぱいの毎日にしていきたいです!
先週、10月の学校だよりNo.6を発行しました。
後期の合言葉について書かせていただきました。
ご家庭のサポートを、ぜひお願いします!
さらに、盛だくさんだった10月の行事ダイジェストも掲載。
ぜひ、ご覧ください。
学校だよりNo.6(PW無).pdf
学校だよりNo.6(PW有).pdf
併せて、香取警察署大戸川駐在所の月報もご覧ください。
大戸の森 瑞穂の里 11月号.pdf
学校いじめ防止基本方針
感染予防あいうえお
みんなでウイルスをやっつけよう!
おうちでも心がけてね!
プリントアウトは下記をクリック⇩
★東大戸小 感染予防あいうえお★.pdf
学校評価
カウンタ since 2009.8.26
1
6
3
9
2
6
4
★チャレンジ★
★東大戸小オリジナルエクササイズ
からだでトライ!.pdf
からだでトライ!2.pdf
リンク
★ 連絡ノート ★
3月25日(火)
・修了式
3月28日(金)
・離任式
★配布文書★