文字
背景
行間
わくわく♡ドキドキ東大戸show!(R2)
2020年8月の記事一覧
正直な行い
遊んでいて近所の家のガラスを割ってしまった男の子。

男の子は、とっさに逃げてしまいます。

すると翌日、その家のガラスには張り紙が…。

正直に言わず逃げてしまったことを後悔する男の子。
3年生の道徳です。

いつものように、真剣に考え、書き、話し合う3年生。
自分だったら・・・。

「男の子と同じように、言えないな。」
「自分は正直に言うと思う。」
それぞれの考えやその理由を共有し合いました。

友だちの考えを聞き、自分の考えをさらに深めていきます。
教室内に漂う、心地よい温かさと緊張感。
さて、この話には続きがあります。
男の子の前に、たまたま自分の失敗を正直に謝るお姉さんが現われます。
そのお姉さんの姿を見た男の子は、正直に謝る決意をし、実行するのです。

男の子が、「正直に謝ろう」と思い直したのはなぜか?


自分のミスを正直に認め、必要な行いをするか、しないか。
こんな局面に立つことは、だれにでもあります。
今後、似たような場面に立った時、3年生はどう行動するでしょう。

最後に、K先生がみんなに聞きました。
絶対にミスをごまかせない、ウソがつけない人が一人いるよね? だれかな?
Tさんが答えました。
「自分」です。
男の子は、とっさに逃げてしまいます。
すると翌日、その家のガラスには張り紙が…。
正直に言わず逃げてしまったことを後悔する男の子。
3年生の道徳です。
いつものように、真剣に考え、書き、話し合う3年生。
自分だったら・・・。
「男の子と同じように、言えないな。」
「自分は正直に言うと思う。」
それぞれの考えやその理由を共有し合いました。
友だちの考えを聞き、自分の考えをさらに深めていきます。
教室内に漂う、心地よい温かさと緊張感。
さて、この話には続きがあります。
男の子の前に、たまたま自分の失敗を正直に謝るお姉さんが現われます。
そのお姉さんの姿を見た男の子は、正直に謝る決意をし、実行するのです。
男の子が、「正直に謝ろう」と思い直したのはなぜか?
自分のミスを正直に認め、必要な行いをするか、しないか。
こんな局面に立つことは、だれにでもあります。
今後、似たような場面に立った時、3年生はどう行動するでしょう。
最後に、K先生がみんなに聞きました。
絶対にミスをごまかせない、ウソがつけない人が一人いるよね? だれかな?
Tさんが答えました。
「自分」です。
スタートダッシュ!②
2年生のスタートダッシュもバッチリです。

書写の時間。
集中した雰囲気の中、一文字一文字丁寧に練習できました。
姿勢や鉛筆の持ち方を意識すると、とてもいい字が書けます。
ちょっと疲れたけど、がんばりました!

算数では、「水のかさ」について学んでいます。
1dLとは、どれだけの「かさ」なのかを体感!
さらに、1L=10dLということも実際に確認しました。

新しく学んだことをどんどん吸収している2年生です。
4年生の朝の会は、いつもにぎやか。

ジェスチャーリレーゲーム。
お題は何かな?

正解は? せーの!!

短時間で楽しいレクをして、「がんばりスイッチ」をオンに!
一致団結、元気いっぱい4年生の朝のスタートダッシュです。
書写の時間。
集中した雰囲気の中、一文字一文字丁寧に練習できました。
姿勢や鉛筆の持ち方を意識すると、とてもいい字が書けます。
ちょっと疲れたけど、がんばりました!
算数では、「水のかさ」について学んでいます。
1dLとは、どれだけの「かさ」なのかを体感!
さらに、1L=10dLということも実際に確認しました。
新しく学んだことをどんどん吸収している2年生です。
4年生の朝の会は、いつもにぎやか。
ジェスチャーリレーゲーム。
お題は何かな?
正解は? せーの!!
短時間で楽しいレクをして、「がんばりスイッチ」をオンに!
一致団結、元気いっぱい4年生の朝のスタートダッシュです。
スタートダッシュ!
夏休み明け、いいスタートダッシュの1年生。
熱中症や感染予防に十分気をつけながら、メリハリのある生活を送っています。
体育のカッコいい姿をご覧ください。

ストレッチやブリッジで体ほぐし。
やわらか~い!

バランス感覚&腕力もついてきています。

なわとびです。
「夏休みにれんしゅうしたよ!」という友だちが多く、自信をもって検定にチャレンジしていました。


こまめな休憩と水分補給もしっかりと!

夏休みボケ、一切なし。
見事なスタートダッシュで、暑さを吹き飛ばしてがんばる1年生です。
熱中症や感染予防に十分気をつけながら、メリハリのある生活を送っています。
体育のカッコいい姿をご覧ください。
ストレッチやブリッジで体ほぐし。
やわらか~い!
バランス感覚&腕力もついてきています。
なわとびです。
「夏休みにれんしゅうしたよ!」という友だちが多く、自信をもって検定にチャレンジしていました。
こまめな休憩と水分補給もしっかりと!
夏休みボケ、一切なし。
見事なスタートダッシュで、暑さを吹き飛ばしてがんばる1年生です。
登下校の暑さ対策
24日のマチコミメールで、登下校の暑さ対策についてお知らせしました。
①ナップサックや手提げ(ランドセル以外)での登校

持ち帰りする学習用具等は最低限のものになっています。
安全で、涼しく、持ち運びしやすい方法を、お子様と相談してみてください。
※ランドセル以外のバッグや手提げにした場合、重くてかえって大変になる場合もあります。お子様の体格や体力を考慮した選択をお願いします。
②冷感タオル等の使用

使用している子たちに聞くと、「けっこうすずしい!」と評判は上々。
※使用は登下校のみ。日中しまっておく袋等もご用意ください。
③日傘の使用

日よけ効果に加え、ソーシャルディスタンスを保つのにも役立ちます。
周りに十分気を付けて使用します。
いずれも使用は任意です。
お子様とよく相談して、実施するかどうかご判断ください。
なお、使用する場合は、道具の使い方やしまい方等についてご家庭で共通理解しておいてください。よろしくお願いいたします。
①ナップサックや手提げ(ランドセル以外)での登校
持ち帰りする学習用具等は最低限のものになっています。
安全で、涼しく、持ち運びしやすい方法を、お子様と相談してみてください。
※ランドセル以外のバッグや手提げにした場合、重くてかえって大変になる場合もあります。お子様の体格や体力を考慮した選択をお願いします。
②冷感タオル等の使用
使用している子たちに聞くと、「けっこうすずしい!」と評判は上々。
※使用は登下校のみ。日中しまっておく袋等もご用意ください。
③日傘の使用
日よけ効果に加え、ソーシャルディスタンスを保つのにも役立ちます。
周りに十分気を付けて使用します。
いずれも使用は任意です。
お子様とよく相談して、実施するかどうかご判断ください。
なお、使用する場合は、道具の使い方やしまい方等についてご家庭で共通理解しておいてください。よろしくお願いいたします。
夏休み自慢
夏休みに入る前、全校の子どもたちに校長から次のような話をしました。
「何でもいいです。自慢できるものがひとつはもてるような夏休みにしよう!」
そして…夏休み明け。
各学年では、それぞれ夏休みの思い出やがんばった作品などを共有し合いました。

【3年生の黒板より】
6年生では…。
「夏休み、自慢できること」をワークシートに書きました。

さすが、最高学年。
自主学習のがんばりやお手伝い自慢が光りました。
その他、こんな自慢もあったので紹介します!
①カミツキガメを見に行った!

大利根博物館の企画展示「カミツキガメ -どのような生きものか? いるとなぜいけないのか?-」を見に行ったそうです。
このカミツキガメは、森戸で捕獲されたとのこと。
展示は8月30日(日)までやっています。
まだ間に合う!
興味のある方は、ぜひ⇓
大利根博物館 夏休み展示企画
②兄弟でカレーを作った!

玉ねぎをむいている時、においで床にたおれてしまったらしいですよ。
でも、きっとおいしくできたんだろうな~。
③なわとび合計8000回跳んだ!

毎日練習して、合計すると8000回に! すごい!
まさに「継続は力なり」ですね。
④部屋のそうじ&リフォームをした!

長い休みを利用して、自分の部屋をピカピカに!
お家の人に協力してもらって、リフォームをした人もいました。
⑤家族全員の靴を洗った!

家族5人分の靴をピカピカにしました。
時間はかかったけど、家族みんながとても喜んでくれたそうです。
それぞれの「夏休み自慢」。
これからがんばるエネルギーになりますね。
6年生、すてきな報告ありがとう!
「何でもいいです。自慢できるものがひとつはもてるような夏休みにしよう!」
そして…夏休み明け。
各学年では、それぞれ夏休みの思い出やがんばった作品などを共有し合いました。
【3年生の黒板より】
6年生では…。
「夏休み、自慢できること」をワークシートに書きました。
さすが、最高学年。
自主学習のがんばりやお手伝い自慢が光りました。
その他、こんな自慢もあったので紹介します!
①カミツキガメを見に行った!
大利根博物館の企画展示「カミツキガメ -どのような生きものか? いるとなぜいけないのか?-」を見に行ったそうです。
このカミツキガメは、森戸で捕獲されたとのこと。
展示は8月30日(日)までやっています。
まだ間に合う!
興味のある方は、ぜひ⇓
大利根博物館 夏休み展示企画
②兄弟でカレーを作った!
玉ねぎをむいている時、においで床にたおれてしまったらしいですよ。
でも、きっとおいしくできたんだろうな~。
③なわとび合計8000回跳んだ!
毎日練習して、合計すると8000回に! すごい!
まさに「継続は力なり」ですね。
④部屋のそうじ&リフォームをした!
長い休みを利用して、自分の部屋をピカピカに!
お家の人に協力してもらって、リフォームをした人もいました。
⑤家族全員の靴を洗った!
家族5人分の靴をピカピカにしました。
時間はかかったけど、家族みんながとても喜んでくれたそうです。
それぞれの「夏休み自慢」。
これからがんばるエネルギーになりますね。
6年生、すてきな報告ありがとう!
学校いじめ防止基本方針
感染予防あいうえお
みんなでウイルスをやっつけよう!
おうちでも心がけてね!
プリントアウトは下記をクリック⇩
★東大戸小 感染予防あいうえお★.pdf
学校評価
カウンタ since 2009.8.26
1
6
4
0
2
1
4
★チャレンジ★
★東大戸小オリジナルエクササイズ
からだでトライ!.pdf
からだでトライ!2.pdf
リンク
★ 連絡ノート ★
3月25日(火)
・修了式
3月28日(金)
・離任式
★配布文書★