わくわく♡ドキドキ東大戸show!(R2)

2020年8月の記事一覧

正直な行い

遊んでいて近所の家のガラスを割ってしまった男の子。

男の子は、とっさに逃げてしまいます。

すると翌日、その家のガラスには張り紙が…。

正直に言わず逃げてしまったことを後悔する男の子。

3年生の道徳です。
 
いつものように、真剣に考え、書き、話し合う3年生。
自分だったら・・・。

「男の子と同じように、言えないな。」
「自分は正直に言うと思う。」
それぞれの考えやその理由を共有し合いました。
 
友だちの考えを聞き、自分の考えをさらに深めていきます。
教室内に漂う、心地よい温かさと緊張感。

さて、この話には続きがあります。
男の子の前に、たまたま自分の失敗を正直に謝るお姉さんが現われます。
そのお姉さんの姿を見た男の子は、正直に謝る決意をし、実行するのです。
 
男の子が、「正直に謝ろう」と思い直したのはなぜか?
  


自分のミスを正直に認め、必要な行いをするか、しないか。
こんな局面に立つことは、だれにでもあります。
今後、似たような場面に立った時、3年生はどう行動するでしょう。
 
最後に、K先生がみんなに聞きました。
絶対にミスをごまかせない、ウソがつけない人が一人いるよね? だれかな?

Tさんが答えました。

「自分」です。

スタートダッシュ!②

2年生のスタートダッシュもバッチリです。
 
書写の時間。
集中した雰囲気の中、一文字一文字丁寧に練習できました。
姿勢や鉛筆の持ち方を意識すると、とてもいい字が書けます。
ちょっと疲れたけど、がんばりました!

 
算数では、「水のかさ」について学んでいます。
1dLとは、どれだけの「かさ」なのかを体感!
さらに、1L=10dLということも実際に確認しました。
 
新しく学んだことをどんどん吸収している2年生です。

4年生の朝の会は、いつもにぎやか。
 
ジェスチャーリレーゲーム。
お題は何かな?
 
正解は? せーの!!

短時間で楽しいレクをして、「がんばりスイッチ」をオンに!
一致団結、元気いっぱい4年生の朝のスタートダッシュです。

スタートダッシュ!

夏休み明け、いいスタートダッシュの1年生。
熱中症や感染予防に十分気をつけながら、メリハリのある生活を送っています。
体育のカッコいい姿をご覧ください。

 
ストレッチやブリッジで体ほぐし。
やわらか~い!


バランス感覚&腕力もついてきています。

 
なわとびです。
「夏休みにれんしゅうしたよ!」という友だちが多く、自信をもって検定にチャレンジしていました。
 

 

こまめな休憩と水分補給もしっかりと!
 
夏休みボケ、一切なし。
見事なスタートダッシュで、暑さを吹き飛ばしてがんばる1年生です。

登下校の暑さ対策

24日のマチコミメールで、登下校の暑さ対策についてお知らせしました。

①ナップサックや手提げ(ランドセル以外)での登校
 
持ち帰りする学習用具等は最低限のものになっています。
安全で、涼しく、持ち運びしやすい方法を、お子様と相談してみてください。
※ランドセル以外のバッグや手提げにした場合、重くてかえって大変になる場合もあります。お子様の体格や体力を考慮した選択をお願いします。

②冷感タオル等の使用
 
使用している子たちに聞くと、「けっこうすずしい!」と評判は上々。
※使用は登下校のみ。日中しまっておく袋等もご用意ください。

③日傘の使用
 
日よけ効果に加え、ソーシャルディスタンスを保つのにも役立ちます。
周りに十分気を付けて使用します。

いずれも使用は任意です。
お子様とよく相談して、実施するかどうかご判断ください。
なお、使用する場合は、道具の使い方やしまい方等についてご家庭で共通理解しておいてください。よろしくお願いいたします。

夏休み自慢

夏休みに入る前、全校の子どもたちに校長から次のような話をしました。

「何でもいいです。自慢できるものがひとつはもてるような夏休みにしよう!」

そして…夏休み明け。
各学年では、それぞれ夏休みの思い出やがんばった作品などを共有し合いました。

【3年生の黒板より】

6年生では…。
「夏休み、自慢できること」をワークシートに書きました。

さすが、最高学年。
自主学習のがんばりやお手伝い自慢が光りました。
その他、こんな自慢もあったので紹介します!

①カミツキガメを見に行った!

大利根博物館の企画展示「カミツキガメ -どのような生きものか? いるとなぜいけないのか?-」を見に行ったそうです。
このカミツキガメは、森戸で捕獲されたとのこと。
展示は8月30日(日)までやっています。
まだ間に合う! 
興味のある方は、ぜひ⇓
利根博物館 夏休み展示企画

②兄弟でカレーを作った!

玉ねぎをむいている時、においで床にたおれてしまったらしいですよ。
でも、きっとおいしくできたんだろうな~。

③なわとび合計8000回跳んだ!

毎日練習して、合計すると8000回に! すごい!
まさに「継続は力なり」ですね。

④部屋のそうじ&リフォームをした!
 
長い休みを利用して、自分の部屋をピカピカに!
お家の人に協力してもらって、リフォームをした人もいました。

⑤家族全員の靴を洗った!

家族5人分の靴をピカピカにしました。
時間はかかったけど、家族みんながとても喜んでくれたそうです。

それぞれの「夏休み自慢」。
これからがんばるエネルギーになりますね。
6年生、すてきな報告ありがとう!

緑がないっ。

ご覧ください!!

トラック内外に緑色が見当たりません!
今年度、この状態になったのは初めて!
第1回PTA奉仕作業に来てくださった46名のお父さん&お母さん方のおかげです。

厳しい残暑の中、1時間半、黙々と運動場内外の草取りに汗を流してくださいました。
 

 

 

 
これまで、東大戸OYJ48withTのお父さん方が3回に渡って草取りをしてくださっていたので、校舎周りはかなりきれいな状態を保っていました。
しかし、トラック内外は刈払い機では取れない細かい雑草が多く、遠くから見ると緑色が目立っていました。
今回は、この小さな雑草をみんなやっつけていただきました!
 
お父さん方には、カリンジャー隊として周辺の草刈りをお願いしました。
 

 

 
おかげさまで、子どもたちは、明日からまたきれいな運動場で気持ちのよい汗をかくことができます。
お父さん&お母さん方に心から感謝です。

暑い中、本当にありがとうございました!

夏空のもとで

夏休み明け初日!

気持ちのよい夏空のもと。
校舎に大戸っ子の元気な笑顔がもどって来ました!

1年生。大きく育ったひまわりの前で、ハイポーズ!
ひまわりも輝いているけど、1年生の笑顔の輝きにはかないません。
 

2年生。新聞紙で体ほぐし。
みんないい動き、そして笑顔がはちきれてます!
 

3年生。夏休みの「ぼく・わたしの自慢」を紹介しました。
お互いのがんばりを温かく認め合える3年生です。
 

4年生。4年生はグループになって、夏休みの報告会です。
気軽に質問し合いながら、仲よく情報交換できました。さすが!
 

5年生。すくすく育ったバケツ稲の観察をしました。
稲に負けず、5年生も夏休み中に成長してるはず。稲刈りが楽しみ!
 

6年生。さすが最高学年、初日からガンガン算数やってます。
いつでも集中して学習に取り組む姿は、全校のお手本です。
 

みんなの笑顔が輝いた気持ちのよい初日でした。
明日以降も楽しみです。

ピーナッツより

夏休み最後の日、ひさしぶりの雨ですね~。
ピーナッツです。
モリモリ食べて、みんなに会える明日にそなえています。
 
もう一度持ち物をチェックして、忘れ物をしないようにね。
明日、元気に会いましょう!

☝今日は天気がとても不安定です。
 
雨にも雷にも気をつけてください!

わくわくギャラリー vol.6

夏休み最終日は6年生の習字。
さすが、どれも安定感のある落ち着いた文字です。
最高学年の6年生、明日からもよろしくお願いします!
  

  

  

  

  

  

  

 

わくわくギャラリー vol.5

高学年のわくわくギャラリーは習字です。
5年生の作品「道」…それぞれの魅力があります。
そして、21人の「未来への道」。
こちらも、キラキラと輝いています!
  

  

  

  

  

  

  

わくわくギャラリー vol.4

4年生からの絵手紙。
夏休み前にかいたもの…「夏」がよく伝わってきます。
どの作品も味がありますよね~。
夏休みもあと少しです。
 

 

 

 

 

  

  

  

  

  

わくわくギャラリー vol.3

3年生のアーティスト登場!
アイディアいっぱいのすてきなつみきタワーが建ちました。
さあ、みんなでのぼってみよう!
   

   

   

    

   

頭キーン!

毎日、ほんと~に暑い。
こんな時に食べたいのは、これ!

おいしそ~っ!

ところで、かき氷やアイスクリームを食べた時に、「頭がキーン」と痛くなったことはありませんか?
これを、「アイスクリーム頭痛」というそうです。
主な原因として、2つの説があります。

①食べたものが冷たすぎて、脳が「冷たい」を「痛い」とまちがえて痛くなるという説。

②冷たいものを食べると口やのどの温度が急に下がる。これを温めるためにたくさんの血液が流れて頭の血管が広がって痛くなるという説

どちらの説が正しいのか、実は未だによく分かっていないそうです。
ちょっとミステリアス?
でも、①②とも「急に食べた冷たいものに体が反応できない」ということは共通しています。
ならば、「反応できる」ようにすれば「頭キーン」の予防になります。

予防法1 冷たいものを食べる前に、冷たい水などを飲んでおく。
予防法2 冷たいものを、ゆっくり食べる。
予防法3 冷たいものを食べながら、温かいものを食べる。
予防法4 額を氷などで冷やす。

どれもカンタンでしょう?
ぜひ試してみてください。

あっ、くれぐれも、冷たいものの食べ過ぎにはご注意を!

残暑お見舞い

ある4年生が7月に書いた絵はがきです。

そして今。
ゴーヤの実、できてますよ~!


お久しぶりです、ピーナッツです!
毎日、ほんとに暑いね。
でも、ぼくはモリモリ食べているので元気いっぱいです!
 
先生たちからです⇩。読んでくださ~い!
残暑見舞い2020.pdf

戦時中の東大戸小【終戦記念日に】

2020年8月15日…75回目の終戦記念日です。

1976年(昭和51年)編集の「東大戸小学校 百年の歩み」の中にある「伊藤 英 先生」の文章をそのまま掲載させていただきます。

~創立百周年に寄せて~ 元教員 伊藤 英

東大戸小学校が、創立百周年を迎えられたことを心からお祝い申し上げます。
私が、東大戸小学校に御厄介になりましたのは、昭和8年から昭和40年までの実に32年の長い歳月でございました。
今、過ぎ去った32年間を振り返りますと、思い起こされるのは、苦しかった戦時中でございます。教科書での学習は少なく、出征(※1)された家庭への勤労奉仕で、畑の除草、麦踏み、田植え、稲刈り等と、援農(※2)の毎日でした。
また、縄ない(※3)や、むしろ織り(※4)、かます織り(※5)、草履づくりや薬草取り等も一生懸命いたしました。
特に忘れられないのは、利根川の堤防へ作った甘藷(さつまいも)の収穫に行き、B29の襲来にあい、あわてて近くの松林に逃げ込み、伏せをして、機銃掃射(※6)のパチパチという炸裂する音を聞きながら、息をころし、子どもたちの無事を祈り、敵機の飛び去るのを待っていたあの一瞬です。
また、夜中、空襲警報が出ると、出勤して、御真影(※7)と重要書類や校舎を守りました。そして、学校には駐とん部隊がおり、校舎は二分され、授業も午前の部と、午後の部に分けられました。また、男の先生方が応召されたので、2人ずつで宿直もいたしました。
今は焼け跡が柱に残ったうす暗い旧校舎(※8)もなく、物心両面に恵まれ、お子様たちは幸福です。東大戸小学校の今後の御発展と、学区の皆様方の御繁栄を心からお祈り申し上げます。

※1 出征…軍隊に加わって戦地に行くこと。

※2 援農…農作業の手助けをすること。

※3 縄ない


※4 むしろ織り


※5 かます織り


※6 機銃掃射(きじゅうそうしゃ)…機関銃で敵をなぎ払うように射撃すること。

※7 御真影(ごしんえい)…天皇の肖像画

※8 戦時中の東大戸小学校

分校


戦争は、東大戸小学校にも大きな影を落としていました。
当時600人以上の子どもたちが通っていた東大戸小。
(※昭和19年の児童数 本校550人 分校115人)
戦時中の子どもたちと先生方は、日々どんなことを考え、どんな願いをもって学校生活を送っていたのでしょう。

現代の「平和」は、戦争で命をなくされた310万人の方々の尊い犠牲のうえにあります。決して当たり前ではない。
改めて、「平和」のありがたさを思い、「戦争を繰り返さないために自分ができること」を本気で考え、できることから行動していきたいと思います。

75回目の終戦の日に…。

こんな学級にしたい(6学年)

学級目標シリーズ、ラストは最高学年の6年生です!

気は優しくて働き者の6年生。
人知れず黙々と学校のために尽くしてくれています。
学習では、学習課題と見通しをしっかりともって取り組み、自分の気づきや成長を振り返り、次のステップに生かす力を高めています。
どの授業も、みんなでつくり上げていくことができるのも6年生の魅力です。
 

 

 
感染予防のために、最高学年としての活躍の場が限定されてしまっていることが残念でなりません。
でも、それを前向きにとらえ行動できるのが、この6年生23人!
この状況だからこそできること、得られることがきっとある!

夏休み以降も、6年生の「最高学年の自覚と自信」に期待しています!

こんな学級にしたい(5学年)

質実剛健【しつじつごうけん】
飾り気がなく真面目で、強くしっかりしていること「広辞苑第七版より」

今日は、質実剛健5年生の登場です!

何事にも「まじめ」に取り組んで、日々力をつけている5年生。
「思考ツール」を積極的に使って、考えを整理・表現して学習や活動に生かしています。
この学級目標もそのひとつです!
夏以降も、温かさ・健やかさ・粘り強さに磨きをかけ、高学年として東大戸小を引っ張っていってくれることでしょう。
 

 

 
5年生の稲が、太陽の光をたくさん浴びてぐんぐん育っています。
 

 
穂がまっすぐ上に伸びています。
あれ?  よく見ると中から何か白いものが…。
これは何でしょう?
(8/13/9:00撮影)

こんな4年生になる!

一致団結【いっちだんけつ】
多くの人が一丸となって力を合わせること「広辞苑第七版より」

今日は、一致団結4年生です。

一人一人がそれぞれのよさを発揮してがんばっている4年生。
教室内のパワーは満点です。
休み時間も男女一緒に遊んだり、なわとびや鉄棒にチャレンジしたりして、体力も向上させています。
7月は、授業中の意見交換や授業後の振り返り活動がレベルアップしました。
夏休み明けのさらなる成長が楽しみです。
 

 

 
なわとび名人の二人に刺激を受けて、なわとびを練習する友だちが増えた4年生。

夏休み中も、暑さに負けず、それぞれ目標達成をめざして練習しているかな?
みんなでレベルアップしていこう!

サンさん3年生

毎日、暑い日が続きますね~。
ひまわりも満開!
 
今日の学級目標は、「サンさん」と輝く3年生です。

「相手の気持ちを考える」ことは、相手に「思い」を「やる」ことです。
「思いやり」のある3年生だから、友だちのよいところをたくさん見つけられます。
授業中の積極的な発表もすばらしい!
さらに、発言する友だちを見つめる温かく真剣なまなざしもすばらしい!
 

 

 
7月までに学級の「たいようのつぶ」が100個を超えた3年生。

夏休み以降、どこまで増えていくか楽しみです!

こんな2年生になる!

学級目標シリーズ第2弾!
今日は、2年生です。

いつも元気いっぱいの2年生。
みんな仲良く勉強したり、遊んだりしてわくわくの毎日を過ごしています。
本気で取り組んだ時の集中力がすばらしい!
夏休み以降の成長がとても楽しみです。
 

 

 
感染予防や早ね・早おき・朝ごはんにも気をつけている2年生。
夏休み中も続けていると思います。

熱中症に気をつけて、わくわくの夏休みを過ごしてね。
8月後半、元気な2年生に会えるのを楽しみにしています!

こんな1年生になる!

各学年には、それぞれ「学級目標」があります。
学校教育目標をもとに、子供たちと先生が一緒になって考えました。
紹介します。
まずは、1年生から。

1年生の教室は、いつも笑顔満開です。
それは、みんな友だち思いで、ふわふわことばがいっぱいだから。
休み時間は、元気に外で遊んでいい汗かいています。
授業中は、先生や友だちの話をしっかり聞いて、考えて、書いて、話して、どんどん読む力、書く力、計算の力を高めています。
 

 

 
夏の入学式も立派でした!

夏休み中にぽかぽかパワーをたっぷりためて、8月後半からの学校生活でもさらに大きく成長できることでしょう。
楽しみです!

パチ・パチ

♪♪パチ・パチ♪

何の音でしょう?


「そろばん」です。
玉をはじくときに、音がしますよね?
パチ・パチ…と。
パチ=8、パチ=8…で、今日8月8日は「そろばんの日」。
1968年に全国珠算教育連盟が定めたそうです。

「そろばん」は、3年生の算数で学習します。
★そろばんによる数の表し方について知り、そろばんを用いて簡単な加法及び減法の計算ができるようにする。(学習指導要領より)

計算を速く正確にするには「計算機」が便利です。
スマホの機能でも簡単に計算できます。
なのに、なぜ「そろばん」なのか?

「そろばん」を使うと、次のような効果があるそうです。
①発想力が養われる
②注意力が身に付く
③記憶力が向上する
④情報処理能力が上がる

「そろばん」は、1570年代に中国から伝わってきました。
石や玉を使って、難しい計算をだれもが簡単にできるようにするために発明された「そろばん」。
使い方を学んでみると、「昔の人はよくこんな道具を考え出したな~」と感心してしまいます。

お家に「そろばん」がある人は、ちょっと使ってみてください。
頭の回転が速くなる音がしますね~。
♪パチ・パチ・パチ・パチ・・・♪

瞬発力をつける

瞬発力をつける!

運動の話ではありません。
「計算」・・・についてです。

1年生では、算数やちょっとしたすきま時間に、カード暗算に取り組んでいます。
 
担任K先生が出したカードの計算を、声に出して読んで、答える。
「に たす ろく は はち!」
みんなで声を合わせて答える。
一人一人カードを変えて答える。
ゲーム感覚で楽しみながら。
ちょっとドキドキ緊張感も味わいながら。
知らず知らずのうちに、集中力と計算力がついてきます。
まさに、脳の「瞬発力」が高まっているって感じです。
1年生、すごいですよ~。

ただ!
この「瞬発力」、使わないと落ちます。
そこで、お家の方々にお願いです。
5分でいいです。
ぜひ、夏休み中もお家でカード暗算を継続してあげてください。
「カード」は、メモ用紙でも広告の裏でも構いません。
ゲーム感覚で、家族で一緒に、楽しみながら。
がんばったら、たくさんほめてあげてください!
計算の「瞬発力」キープ、いや、アップをぜひお願いします!

8月6日午前8時15分

昭和20年(1945年)
8月6日(月)午前8時15分
広島に原子爆弾が投下されました。
 
約14万人の尊い命が失われたと言われています。
ちょうど75年前の今日のことです。

広島市では、毎年8月6日に、原爆で亡くなられた方々の霊を慰め、世界の恒久の平和を祈念するために「広島平和記念式典」を開催しています。

本日、この式典で二人の6年生が「平和への誓い」を述べました。
心に響くことばでした。
ノーカットで紹介させていただきます。

~平和への誓い~
「75年前は草木も生えぬ」と言われた広島の町。
75年が経った今、広島の町は人々の活気に満ちあふれ緑豊かな町になりました。
この町で、家族で笑い、友達と学校に行き、公園で遊ぶ、気持ちよく明日を迎え、様々な人と会う、当たり前の日常が広島の町には広がっています。
しかし、今年の春は違いました。
当たり前だと思っていた日常は、ウイルスの脅威によって奪われたのです。
当たり前の日常は、決して当たり前ではないことに気付かされました。
そして今、私たちはそれがどれほど幸せかを感じています。
75年前、一緒に笑い、大切な人と過ごす日常が奪われました。
昭和20年(1945年)8月6日
午前8時15分
目がくらむまぶしい光、耳にこびりつく大きな音、人間が人間の姿を失い、むざんに焼け死んでいく。
町を包む魚がくさったような何とも言いがたい悪臭。
血に染まったむざんな光景の広島を、原子爆弾はつくったのです。
「あのようなことは二度と起きてはならない」
広島の町を復興させた被爆者の力強い言葉は、私たちの心にずっと生き続けます。
人間の手によって作られた核兵器をなくすのに必要なのは、私たち人間の意思です。
私たちの未来に核兵器は必要ありません。
私たちは、互いに認め合う優しい心をもち続けます。
私たちは、相手の思いに寄り添い、笑顔で暮らせる平和な未来を築きます。
被爆地広島で育つ私たちは、当時の人々があきらめずつないでくださった希望を未来へとつないでいきます。

令和2年(2020年)8月6日
こども代表

自分を大切にしよう

この曲を聴いてみてください。

ワカバ「あかり-donationmusic ver.-PV


5・6年生が、夏休み前に聴いた曲です。
この授業を通して・・・。

【ねらい】
自分がかけがいのない大切な存在であることに気付くとともに、不安やなやみへの様々な対処方法を理解する。

★5年生の様子をレポートします。
①DVDを観たり、話し合ったりして、「一人一人の存在の大切さ」について考えました。
 

②不安やなやみがあったとき、どのように対処しているかを話し合いました。
 





③感想を共有し合い、楽曲「あかり byワカバ」を聴きました。
 

 








不安やなやみを一人で抱え込むことは、とてもつらいことです。
そんな時は、近くの友達や大人に助けを求めていい!
だれにだって、不安やなやみはある。
SOSを出していいのです。
それが、「自分を大切にする」ことです。
逆に、友達のことも助けてあげたい。一緒に考えてあげたい!
こんなことをみんなで考えられた授業でした。

一方、我々大人は、子供たちにとって「信頼できる大人」「助けを求められる大人」になっているか!?
我々の方が考えさせられる授業だったかもしれません。

子供たちの小さなSOSをしっかりとキャッチできる教師、学校でありたい!
そう強く思います。

健康第一!

わくわくできる毎日を送る土台は「健康なからだ」です。
 
学校では、定期的に健康診断を実施し、ご家庭と学校医の先生方と連携しながら子どもたちの健康維持に努めています。
今年度は、新型コロナウイルス感染防止の観点から、特に丁寧に学校医の先生方と実施方法について検討を重ね、何とか夏休み前に歯科、内科、眼科の検診を終えることができました。
併せて、視力検査と聴力検査も実施しました。
 

 

 
検診の結果は、現在実施している個別面談の際に配付します。
(7/30付 ほけんだより参照)
治療の必要があるお子様については、夏休み中がその絶好のチャンスです。

健康第一!
 
8月後半からの学校生活も、いっそうわくわくできるよう、「健康なからだ」の維持について、どうぞよろしくお願いいたします。

※耳鼻科検診については、9月に実施予定です。
感染拡大の状況によっては、予定が変更になる場合があることをご承知おきください。

有意義な時間に…

一気に夏到来!
大戸っ子の声が聞けないさみしい学校ですが、花たちは元気です。
 

 
本日から3日間、個別面談を実施します。
ご多用の中、ご来校いただきありがとうございます。
お子様の今後のよりよい成長につながる有意義なお話ができるよう努めてまいりますので、どうぞ、よろしくお願いいたします。

【お知らせ】
★西門側の砂利の駐車場をご利用ください。
★感染予防のため、マスクと上履き(スリッパ等)のご準備をお願いします。
★発熱等、風邪症状がある場合には、学校にご連絡いただき、ご来校はご遠慮ください。(面談は日程調整をして、別日に実施できるようにします。)

再び参上、東大戸OYJ48withT

梅雨が明けました!

そして、再びあのヒーローたちがやって来た!
 
東大戸OYJ48withT!
今日は、草刈戦隊カリンジャー12名が集結し、梅雨の間に勢力をのばしてきた草たちをやっつけてくれました。
 

 

 

 

 

 
作業をするには過酷な気候でしたが、さすが草刈戦隊!
2時間で、こんなにきれいにしてくれました。
 

 

 

 

 

 

 

 
ありがとう、草刈戦隊カリンジャー!

ありがとう、東大戸OYJ48withT!
学校がとってもきれいになりました!
また、よろしくお願いします!

あなたの安全プロフィール

身の回りには、様々な事故の危険性がひそんでいます。
事故にはあいたくない!

高学年でこのような授業を行いました。



【あなたの安全プロフィール】
①自分の行動や安全に関わるアンケートに回答する。
②その結果を5つの項目で点数化し、レーダーチャートに表す。
③レーダーチャートをもとに自己分析する。
※アンケートは防災教育の研究協力の一環として行ったものです。

5つの項目内容は次の通り。










それぞれの結果をもとに、自己分析した6年生。
 

 
大きくきれいな五角形が理想ですが、そう簡単ではありません。
 
この授業のポイントは2つです。
①結果とこれまでの自分の行動を結びつけて考えられたかどうか。
②今後の改善目標をもてたかどうか。

過去のヒヤリハット体験は、何よりの教訓です。

真剣に授業に臨んだ6年生。
「自分の傾向」を知り「行動の改善目標」をもつことができました。

今日から夏休みです。
「自分の身は自分で守る」意識と行動で、事故&けがゼロを実現しましょう!