わくわく♡ドキドキ東大戸show!(R2)

2020年7月の記事一覧

めっちゃ、楽しい!No,2

夏休みを前に、さらに盛り上がってます。
5年生のソーシャルディスタンス・サッカーの続報です。
 


5年生では、前回のプレーをビデオで振り返り、よい動きや課題について話し合いました。
例えば、見事にパスが通った赤チームのこのプレー。

①手前の女子が、ディフェンスからずれた場所に動く。
②その動きをボールを持った男子が確認する。
③お互いにアイコンタクトをしてパスを通す。

これが、「偶然起きたプレー」ではなく、「意図的なプレー」になってきているのが5年生たちの成長です。
友だちのよいプレーを、自分たちの動きに生かす力も高い!
 

 
さらに、お互いにかけ合う声の質も高まってきました。
「◇◇さん、もっと右に動いて!」
「真ん中があいてるよ!」
「大丈夫、1点とりもどそう!」
「ドンマイ! ドンマイ!」
 

 

 


さあ、明日が夏休み前最終日。
めっちゃ、楽しいラストゲームになることまちがなしです!

達人への道

東大戸小の「なわとび名人」は、現在2名。
(7/20付「名人のなわとび教室」より)

この度、この栄誉を称え、名人の表彰式を行いました。
 




この2人が「名人」までの道で流した汗は、どれほどだったのでしょう。
2人の技はカッコいい!
でも、練習をコツコツ積み重ねる姿は、もっとカッコいい!
「なわとび名人」は「努力名人」です!

表彰式で、体育主任K先生からすてきなプレゼントがありました。

「名人」のさらに上、「達人」用の検定カードです。

 

 
さっそく達人技の練習に汗を流す名人たち。
「達人への道」を歩き始めたのでした。

その周りには・・・。
 

 
自分のめあてに向かってがんばる友だちの姿がありました!

太陽のめぐみ

できました!
6年生のジャガイモ!
 
思い返せば・・・
 
4月の休業期間中に、K先生が植えた種いもが始まりでした。

5月の休業期間後半の様子。
やっと芽が出てきた頃でした。

6月にはたくさんの葉が生長しました。
この葉で、「でんぷん」がつくられることを学びました。
そして、7月。今回の収穫です!
 

 
掘り出してみると…。
根っこの先には、見事においしそうなジャガイモができていました!
 
ジャガイモの葉は、それだけでは「でんぷん」はつくれません。
太陽の光がなくては!
そう、このジャガイモは、まさに「太陽のめぐみ」です!

どうやって味わおうかな~、太陽のめぐみ!

メダカの赤ちゃん

ちょっとわかりづらいですが…。
メダカの赤ちゃんです!

校長先生の家でたくさん生まれました。
飼うのに困るぐらい…。
そこで、もし希望があれば、メダカの赤ちゃんをさしあげます。

さしあげる条件は、次の3つ!

①「おうちで(じぶんで)メダカをそだててみたい」とおもう人
②そのことをおうちの人にそうだんして、オッケーがもらえた人
③こうちょうしつに、じぶんで「メダカをください」といいにこられる人

ちなみに、「楊貴妃(ようきひ)」という品種のメダカです。
成長すると、ヒメダカよりも大きくなります。
体の色が赤っぽくて、とてもきれいなメダカです。


このようにして持って帰れるので、安心してください。
 
うけつけは、7月30日(木)まで。
えんりょなく、来てくださいね~。

ぼくより高い!

連休前の3年生のヒマワリです。


ぼくより高い!

 
ヒマワリの育つ力はすごいな~。

その他の植物たちも確実に成長しています。
 

 

 
観察記録を書くのにも気合いが入ります。

連休前、ヒマワリのつぼみはこんな感じでした。

連休中に…

少しずつ開いてきましたよ~。
連休明けには、黄色い笑顔を見せてくれるかな?
一緒に、梅雨も明けるといいですね。

東大戸小にも、本格的な夏がすぐそこまで来ています。