わくわく♡ドキドキ東大戸show!(R2)

2020年5月の記事一覧

東大戸OYJ48withT


突き抜ける青空のもと、初仕事!
田中PTA会長の声かけで集まったボランティア集団、東大戸オヤジの会(仮称)です。

6月1日の学校再開を前に、校庭の草刈りと古い机&イスの解体作業を行ってくださいました。

~ 草刈戦隊カリンジャー編 ~
 

 

 

 
8名に増えたカリンジャーの威力は絶大!
運動場一面に広がっていた草を、次から次へとやっつけていきました。

~ 分別戦隊カイタイジャー編 ~
カイタイ⇒「解体」
倉庫に積まれた古い机とイスを解体して、「鉄」と「木」に分別する作業です。
 

 

 

 

 

 

 
学校の机とイスは、子どもたちの安全のために特に頑丈に作られているので、解体するのは容易ではありません。
しかし、カイタイジャーたちはMy工具を巧みに操り、山のように積まれた机とイスを2時間足らずで解体してしまいました!
さすが、分別戦隊!

本日のカリンジャー&カイタイジャーたち、いや、「東大戸小オヤジの会(仮称)」の皆さんは全部で14名。
休みの日、そして暑い中、大戸っ子たちのためにたくさんの汗を流してくださいました。本当にありがとうございました!

【速報】
作業終了後、田中PTA会長から、この「東大戸オヤジの会(仮称)」の正式な名称が発表されました!
題して…「東大戸OYJ48withT
おめでとうございます!!

ん? どこかで聞いたような…。
そして、今日は14名だったけど…。
まっ、いっか。
気にしない、気にしない!

準備OK

今日で「わくわく勉強タイム」が終了です。
週1回2時間の学習でしたが、どの学年も充実した時間を過ごすことができました。
中でも1年生は、たくさんのことができるようになりました。
 

 

 

 
6月1日からの登校、準備OK!!
全員そろった1年生、2年生、3年生、5年生の教室…今からわくわくします。
4年生、6年生は人数が多いため全員そろうのはもう少し先ですが、それでも、教室には笑顔がいっぱいになることでしょう。楽しみです!

保護者の皆様、休業中の対応や勉強タイムの送迎のご協力ありがとうございました。
来週からの「分散登校」も、どうぞよろしくお願いします!

教室でキャッチボール?

教室でキャッチボール?
ありえない!
でも…6年生がやっています。

H先生が、どんどん6年生に問いかけます。
それに対して6年生は、考え、答えます。
だれかが発言すると、別のだれかも発言します。
だれかが途中まで答えてわからなくなると、別のだれかがサポートします。
そう、6年生で行われているのは、「言葉」や「考え」のキャッチボールなのです。
 
そして、H先生が黒板に書くのは、このキャッチボールの中で出てきた「6年生の言葉や考え」がほとんど。
6年生の黒板は、「キャッチボールの足あと」ということかな?

来週からいよいよ学校再開で、学級の半分が一緒に勉強できるようになります。
すると、この教室のキャッチボールが活発になって、授業がもっと「わくわく」してくるはず。
楽しみです!

消えた◇◇◇

4年生の理科。
K先生が悲しそうに言いました。


「今日見たら、消えてたんだよ~。」

何が?


これです。
ツバメのたまご。
ツバメが放送室横の屋根に巣を作り、たまごを産んで温めていたのです。
昨日までは・・・。
 
しかし!
今朝、K先生が見てみると、親ツバメはもちろん、4個あったはずのたまごが、すっかり消えていたのです!
巣の下に、たまごが落ちたあとは残っていません。

消えたたまご・・・。

何があったの?
どこへいったの?

肩を落とすK先生。
何もいない巣を見上げる4年生。

なぜ消えた?
ツバメのたまご…。