文字
背景
行間
わくわく♡ドキドキ東大戸show!(R2)
2020年5月の記事一覧
東大戸OYJ48withT
突き抜ける青空のもと、初仕事!
田中PTA会長の声かけで集まったボランティア集団、東大戸オヤジの会(仮称)です。
6月1日の学校再開を前に、校庭の草刈りと古い机&イスの解体作業を行ってくださいました。
~ 草刈戦隊カリンジャー編 ~
8名に増えたカリンジャーの威力は絶大!
運動場一面に広がっていた草を、次から次へとやっつけていきました。
~ 分別戦隊カイタイジャー編 ~
カイタイ⇒「解体」
倉庫に積まれた古い机とイスを解体して、「鉄」と「木」に分別する作業です。
学校の机とイスは、子どもたちの安全のために特に頑丈に作られているので、解体するのは容易ではありません。
しかし、カイタイジャーたちはMy工具を巧みに操り、山のように積まれた机とイスを2時間足らずで解体してしまいました!
さすが、分別戦隊!
本日のカリンジャー&カイタイジャーたち、いや、「東大戸小オヤジの会(仮称)」の皆さんは全部で14名。
休みの日、そして暑い中、大戸っ子たちのためにたくさんの汗を流してくださいました。本当にありがとうございました!
【速報】
作業終了後、田中PTA会長から、この「東大戸オヤジの会(仮称)」の正式な名称が発表されました!
題して…「東大戸OYJ48withT」
おめでとうございます!!
ん? どこかで聞いたような…。
そして、今日は14名だったけど…。
まっ、いっか。
気にしない、気にしない!
準備OK
今日で「わくわく勉強タイム」が終了です。
週1回2時間の学習でしたが、どの学年も充実した時間を過ごすことができました。
中でも1年生は、たくさんのことができるようになりました。




6月1日からの登校、準備OK!!
全員そろった1年生、2年生、3年生、5年生の教室…今からわくわくします。
4年生、6年生は人数が多いため全員そろうのはもう少し先ですが、それでも、教室には笑顔がいっぱいになることでしょう。楽しみです!
保護者の皆様、休業中の対応や勉強タイムの送迎のご協力ありがとうございました。
来週からの「分散登校」も、どうぞよろしくお願いします!
週1回2時間の学習でしたが、どの学年も充実した時間を過ごすことができました。
中でも1年生は、たくさんのことができるようになりました。
6月1日からの登校、準備OK!!
全員そろった1年生、2年生、3年生、5年生の教室…今からわくわくします。
4年生、6年生は人数が多いため全員そろうのはもう少し先ですが、それでも、教室には笑顔がいっぱいになることでしょう。楽しみです!
保護者の皆様、休業中の対応や勉強タイムの送迎のご協力ありがとうございました。
来週からの「分散登校」も、どうぞよろしくお願いします!
教室でキャッチボール?
教室でキャッチボール?
ありえない!
でも…6年生がやっています。

H先生が、どんどん6年生に問いかけます。
それに対して6年生は、考え、答えます。
だれかが発言すると、別のだれかも発言します。
だれかが途中まで答えてわからなくなると、別のだれかがサポートします。
そう、6年生で行われているのは、「言葉」や「考え」のキャッチボールなのです。

そして、H先生が黒板に書くのは、このキャッチボールの中で出てきた「6年生の言葉や考え」がほとんど。
6年生の黒板は、「キャッチボールの足あと」ということかな?

来週からいよいよ学校再開で、学級の半分が一緒に勉強できるようになります。
すると、この教室のキャッチボールが活発になって、授業がもっと「わくわく」してくるはず。
楽しみです!
ありえない!
でも…6年生がやっています。
H先生が、どんどん6年生に問いかけます。
それに対して6年生は、考え、答えます。
だれかが発言すると、別のだれかも発言します。
だれかが途中まで答えてわからなくなると、別のだれかがサポートします。
そう、6年生で行われているのは、「言葉」や「考え」のキャッチボールなのです。
そして、H先生が黒板に書くのは、このキャッチボールの中で出てきた「6年生の言葉や考え」がほとんど。
6年生の黒板は、「キャッチボールの足あと」ということかな?
来週からいよいよ学校再開で、学級の半分が一緒に勉強できるようになります。
すると、この教室のキャッチボールが活発になって、授業がもっと「わくわく」してくるはず。
楽しみです!
からだでトライ!2
もうすぐ休校も終わりですが、お家での運動はこれからもぜひ続けてください。
そのサポートとして、「からだでトライ!2」を作成しました。
簡単に、楽しく、いろいろな動きにトライしてみよう!
こちらをクリック⇓
からだでトライ!2.pdf
そのサポートとして、「からだでトライ!2」を作成しました。
簡単に、楽しく、いろいろな動きにトライしてみよう!
こちらをクリック⇓
からだでトライ!2.pdf
消えた◇◇◇
4年生の理科。
K先生が悲しそうに言いました。

「今日見たら、消えてたんだよ~。」
何が?

これです。
ツバメのたまご。
ツバメが放送室横の屋根に巣を作り、たまごを産んで温めていたのです。
昨日までは・・・。

しかし!
今朝、K先生が見てみると、親ツバメはもちろん、4個あったはずのたまごが、すっかり消えていたのです!
巣の下に、たまごが落ちたあとは残っていません。
消えたたまご・・・。
何があったの?
どこへいったの?

肩を落とすK先生。
何もいない巣を見上げる4年生。
なぜ消えた?
ツバメのたまご…。
K先生が悲しそうに言いました。
「今日見たら、消えてたんだよ~。」
何が?
これです。
ツバメのたまご。
ツバメが放送室横の屋根に巣を作り、たまごを産んで温めていたのです。
昨日までは・・・。
しかし!
今朝、K先生が見てみると、親ツバメはもちろん、4個あったはずのたまごが、すっかり消えていたのです!
巣の下に、たまごが落ちたあとは残っていません。
消えたたまご・・・。
何があったの?
どこへいったの?
肩を落とすK先生。
何もいない巣を見上げる4年生。
なぜ消えた?
ツバメのたまご…。
定点カメラでみてみる
さて、何の写真でしょう?

これは、「定点カメラ」の写真です。

K先生と5年生が設置した「雲の動きを記録する定点カメラ」。
校舎から見える雲を、このカメラで3分おきに記録したのがこれです。





これをパソコンで連続写真にしてみると、時間とともに雲が動いているのがよくわかります。

普段何気なく見過ごしている雲も、こうして「定点カメラ」で条件を整えて記録をするとより科学的にみることができます。
ところで、5年生、この雲の動きは何と関係しているんだろう?
これは、「定点カメラ」の写真です。
K先生と5年生が設置した「雲の動きを記録する定点カメラ」。
校舎から見える雲を、このカメラで3分おきに記録したのがこれです。
これをパソコンで連続写真にしてみると、時間とともに雲が動いているのがよくわかります。
普段何気なく見過ごしている雲も、こうして「定点カメラ」で条件を整えて記録をするとより科学的にみることができます。
ところで、5年生、この雲の動きは何と関係しているんだろう?
万全を期して
3週目に入る「わくわく勉強タイム」。
毎日、子どもたちの見送りを終えた11時15分過ぎから、職員で校内の消毒作業を行っています。




子どもたちが使った場所や物、多く触れている箇所(高頻度接触面)を、次亜塩素酸ナトリウム溶液で清拭(せいしき)します。
手間と時間のかかる作業ですが、感染防止には欠かせません。

校内に消毒グッズエリアを設置し、使用した手袋等の分別処理にも気を配っています。
できることは全てやる。
万全を期して、明日の子どもたちの登校に備えます。
★本日付けで【保護者用】感染防止マニュアルを配付しました。(わくわく勉強タイムで順次配付します)
感染予防に向け、保護者の皆様と力を合わせて取り組んでいきたいと思います。ご協力をお願いいたします。
こちらをクリック⇓
【保護者用】感染予防マニュアル.pdf
毎日、子どもたちの見送りを終えた11時15分過ぎから、職員で校内の消毒作業を行っています。
子どもたちが使った場所や物、多く触れている箇所(高頻度接触面)を、次亜塩素酸ナトリウム溶液で清拭(せいしき)します。
手間と時間のかかる作業ですが、感染防止には欠かせません。
校内に消毒グッズエリアを設置し、使用した手袋等の分別処理にも気を配っています。
できることは全てやる。
万全を期して、明日の子どもたちの登校に備えます。
★本日付けで【保護者用】感染防止マニュアルを配付しました。(わくわく勉強タイムで順次配付します)
感染予防に向け、保護者の皆様と力を合わせて取り組んでいきたいと思います。ご協力をお願いいたします。
こちらをクリック⇓
【保護者用】感染予防マニュアル.pdf
6月1日以降の登校について(お知らせ)
保護者の皆様へ
これまでの新型コロナウイルス感染症拡大防止に係る様々な対応に心より感謝申し上げます。
明日からの「わくわく勉強タイム」は最終週となります。
そして、6月1日から半日の分散登校ではありますが、正式に学校を再開します。
職員一同、本格的に子どもたちと学校生活が送れることになり、わくわくしております。感染予防対策を徹底して、段階的に学校生活を取り戻してまいりますので、ご理解とご協力をお願いいたします。
詳しいお知らせはこちら⇩
6月1日以降の登校の実施について(お知らせ).pdf
これまでの新型コロナウイルス感染症拡大防止に係る様々な対応に心より感謝申し上げます。
明日からの「わくわく勉強タイム」は最終週となります。
そして、6月1日から半日の分散登校ではありますが、正式に学校を再開します。
職員一同、本格的に子どもたちと学校生活が送れることになり、わくわくしております。感染予防対策を徹底して、段階的に学校生活を取り戻してまいりますので、ご理解とご協力をお願いいたします。
詳しいお知らせはこちら⇩
6月1日以降の登校の実施について(お知らせ).pdf
ごかんをつかって
2年生の野菜がすくすく育っています。
その成長を見つめる2年生の観察力がすばらしい!

見て、においもかいで、さわって、その音も聞いて・・・
五感(ごかん)をフル活用しています!


スケッチやメモからも、いい目、いい鼻、いい手、いい耳で観察できたことがよく伝わってきます。

ん?
五感…目、鼻、手、耳…あれ?4つ?
あと一つは何だっけ?
それは…
「実」ができたときのお楽しみだね…2年生!
その成長を見つめる2年生の観察力がすばらしい!
見て、においもかいで、さわって、その音も聞いて・・・
五感(ごかん)をフル活用しています!
スケッチやメモからも、いい目、いい鼻、いい手、いい耳で観察できたことがよく伝わってきます。
ん?
五感…目、鼻、手、耳…あれ?4つ?
あと一つは何だっけ?
それは…
「実」ができたときのお楽しみだね…2年生!
かかとをそろえる
東大戸小のくつ箱を見ると…

靴のかかとがきちんとそろっています。
たかが「かかとをそろえる」だけ。
でも、この小さなことが「当たり前」になっているのがいい。

1年生も、この「当たり前」を身に付けます。

友達のくつをさりげなくそろえてあげる6年生も。

大戸っ子のお家のくつは、きちんと整えられていることでしょう。
たかが「かかとをそろえるだけ」。
でも、こう言われています。
「はきものをそろえると、心もそろう」
「はきものをそろえることは、自分を振り返ること」
東大戸小のすてきな習慣です。
靴のかかとがきちんとそろっています。
たかが「かかとをそろえる」だけ。
でも、この小さなことが「当たり前」になっているのがいい。
1年生も、この「当たり前」を身に付けます。
友達のくつをさりげなくそろえてあげる6年生も。
大戸っ子のお家のくつは、きちんと整えられていることでしょう。
たかが「かかとをそろえるだけ」。
でも、こう言われています。
「はきものをそろえると、心もそろう」
「はきものをそろえることは、自分を振り返ること」
東大戸小のすてきな習慣です。
よくみてかけタネ
先週、アサガオのタネをまいた1年生。
今週は、別のお花のタネを観察しました。

5種類のタネをじ~っくり見て、スケッチ。

色鉛筆も上手に使えました。

1年生、すごい!
タネを、よくみてかけタネ!
今週は、別のお花のタネを観察しました。
5種類のタネをじ~っくり見て、スケッチ。
色鉛筆も上手に使えました。
1年生、すごい!
タネを、よくみてかけタネ!
手あらいのうた
第2週目の3年生「わくわく勉強タイム」。
初めての「保健」で、手洗いの大切さについて学びました。

特別な方法で「洗い残し」をチェックすると?
よく洗ったと思っても、つめや手の甲、指の付け根辺りに「洗い残し」があることがわかりました。
この「洗い残し」をなくすには?
K先生が紹介したのが、「手あらいのうた」です。


①おねがいのポーズ
②カメのポーズ
③お山のポーズ
④おおかみのポーズ
⑤バイクのポーズ
⑥つかまえたのポーズ
をして、丁寧に洗っていきます。

歌いながら6つのポーズで洗った3年生。
見事に「洗い残し」がほとんどなくなりました!
みなさんも、ぜひやってみて!!
ここをクリック⇩

※当サイトに掲載されているあらゆる内容の無許可転用を禁止します。
ただし、学校、社会福祉施設、病院内での教育・衛生指導を目的とする場合は除きます。
初めての「保健」で、手洗いの大切さについて学びました。
特別な方法で「洗い残し」をチェックすると?
よく洗ったと思っても、つめや手の甲、指の付け根辺りに「洗い残し」があることがわかりました。
この「洗い残し」をなくすには?
K先生が紹介したのが、「手あらいのうた」です。
①おねがいのポーズ
②カメのポーズ
③お山のポーズ
④おおかみのポーズ
⑤バイクのポーズ
⑥つかまえたのポーズ
をして、丁寧に洗っていきます。
歌いながら6つのポーズで洗った3年生。
見事に「洗い残し」がほとんどなくなりました!
みなさんも、ぜひやってみて!!
ここをクリック⇩
※当サイトに掲載されているあらゆる内容の無許可転用を禁止します。
ただし、学校、社会福祉施設、病院内での教育・衛生指導を目的とする場合は除きます。
草刈戦隊カリンジャー
先日、田中PTA会長から「東大戸オヤジの会(仮称)」の提案があり、マチコミメールで募集のお知らせがありました。
本当にありがたいことです。
そのウォーミングアップ企画?として、田中PTA会長をはじめ4名のお父さんたちが、校舎周りの草刈りをしてくれました。
「こんなに生えた草、先生たちだけじゃ大変でしょう?」
と有志で声をかけ合い集まってくださったのです。


どのお父さんも「My刈払い機」を自由自在に操り、生い茂った校舎周りの草たちを見る見るうちにやっつけていきました。
「草刈戦隊カリンジャー」参上です!
「早く子どもたちの声が学校で聞けるといいよねぇ~。」とカリンジャー。
汗をぬぐうその表情には、子どもたちを想う優しさがあふれていました。
東大戸小を陰で支えてくれるヒーロー、カリンジャー!
ありがとう!!
本当にありがたいことです。
そのウォーミングアップ企画?として、田中PTA会長をはじめ4名のお父さんたちが、校舎周りの草刈りをしてくれました。
「こんなに生えた草、先生たちだけじゃ大変でしょう?」
と有志で声をかけ合い集まってくださったのです。
どのお父さんも「My刈払い機」を自由自在に操り、生い茂った校舎周りの草たちを見る見るうちにやっつけていきました。
「草刈戦隊カリンジャー」参上です!
「早く子どもたちの声が学校で聞けるといいよねぇ~。」とカリンジャー。
汗をぬぐうその表情には、子どもたちを想う優しさがあふれていました。
東大戸小を陰で支えてくれるヒーロー、カリンジャー!
ありがとう!!
さすが6年生!
久しぶりに学校に来た6年生が、運動場を見て言いました。
「学校が始まったら、まずは草抜きしなきゃ。」
学校環境の変化に気がつき、やるべきことを考えられる。
さすが6年生!
わくわく勉強タイム。
線対称の学習に、集中して取り組みました。


ノートも早く、丁寧にまとめられる。
さすが6年生!
担任のH先生が、6年生に課題を出しました。
「新しい校長先生に質問をしてみよう!」
「ただし・・・」
「質問はひとつだけだよ。」
6年生は、考えました。
「どんな質問をしよう?」
校長先生へのたった一つの質問。
いくつか紹介します。
★好きな言葉は何ですか?
★好きな小説は何ですか?
★これだけは負けられないことって何ですか?
★今、やりとげたいことは何ですか?
★世界を変えられるとしたら、どんな世界にしたいですか?
★ぼくたちに、どんな人に成長してほしいですか?…etc
どれも、深い。
H先生の「ひとつだけだよ」の意味をくみとり、真剣に考えた6年生。
もしかしたら、それは6年生が自分自身に投げかけた質問だったのかもしれません。
さすが6年生!
23人分の質問メモを手にした校長先生は、素敵な6年生に誠意をもって応えようと誓いました。
「学校が始まったら、まずは草抜きしなきゃ。」
学校環境の変化に気がつき、やるべきことを考えられる。
さすが6年生!
わくわく勉強タイム。
線対称の学習に、集中して取り組みました。
ノートも早く、丁寧にまとめられる。
さすが6年生!
担任のH先生が、6年生に課題を出しました。
「新しい校長先生に質問をしてみよう!」
「ただし・・・」
「質問はひとつだけだよ。」
6年生は、考えました。
「どんな質問をしよう?」
校長先生へのたった一つの質問。
いくつか紹介します。
★好きな言葉は何ですか?
★好きな小説は何ですか?
★これだけは負けられないことって何ですか?
★今、やりとげたいことは何ですか?
★世界を変えられるとしたら、どんな世界にしたいですか?
★ぼくたちに、どんな人に成長してほしいですか?…etc
どれも、深い。
H先生の「ひとつだけだよ」の意味をくみとり、真剣に考えた6年生。
もしかしたら、それは6年生が自分自身に投げかけた質問だったのかもしれません。
さすが6年生!
23人分の質問メモを手にした校長先生は、素敵な6年生に誠意をもって応えようと誓いました。
1年生が持って帰ったもの。
わくわく勉強タイム第1週目が終了しました。
1年生にとって初めてランドセルを背負っての登校。
その緊張感は、どんなに大きかったことでしょう。

週1回、2時間の勉強タイム。
これが、入学式も経験していない1年生にとってどれほど大切な時間になるか。
担任のK先生は、だれよりもわかっていました。
まずは、K先生から道具の出し入れや教室の過ごし方の約束を聞き、できることは自分でやってみました。これから学校生活の基本をしっかりと身に付けていけることでしょう。

ひらがなの学習にもチャレンジ!
K先生は、「正しい書き方」を伝えた後に、わざと「まちがった書き方」をみんなに示しました。
それを見て、「どこが、どんなふうにまちがっているのか」に気づき、発表できた1年生。すばらしいです!!

アサガオの種をスケッチして、その種まきもしました。

「たねは、どんなかたちかな?」
「何色してる?」
「ふくろに何個入ってる?」
K先生の質問をきっかけに、1年生の発見やつぶやきが広がっていきました。


全部で5つの種をまき、肥料も与えて、完了。
「自分の鉢」を並べる1年生の顔は、みんなキラキラしていました。

学習を終えた1年生。
その表情は、2時間前よりたくましくなっているように感じました。
そんな1年生がお家に持って帰ったものは、何でしょう?
きっと、それは・・・「自信」です。
「ぼくは、わかった!」
「わたしにも、できた!」
「つぎも、がんばれそう!」
小さくてもいい。
その子なりの「自信」を、全ての大戸っ子が持って帰れるよう、先生たちもがんばります!!
1年生にとって初めてランドセルを背負っての登校。
その緊張感は、どんなに大きかったことでしょう。
週1回、2時間の勉強タイム。
これが、入学式も経験していない1年生にとってどれほど大切な時間になるか。
担任のK先生は、だれよりもわかっていました。
まずは、K先生から道具の出し入れや教室の過ごし方の約束を聞き、できることは自分でやってみました。これから学校生活の基本をしっかりと身に付けていけることでしょう。
ひらがなの学習にもチャレンジ!
K先生は、「正しい書き方」を伝えた後に、わざと「まちがった書き方」をみんなに示しました。
それを見て、「どこが、どんなふうにまちがっているのか」に気づき、発表できた1年生。すばらしいです!!
アサガオの種をスケッチして、その種まきもしました。
「たねは、どんなかたちかな?」
「何色してる?」
「ふくろに何個入ってる?」
K先生の質問をきっかけに、1年生の発見やつぶやきが広がっていきました。
全部で5つの種をまき、肥料も与えて、完了。
「自分の鉢」を並べる1年生の顔は、みんなキラキラしていました。
学習を終えた1年生。
その表情は、2時間前よりたくましくなっているように感じました。
そんな1年生がお家に持って帰ったものは、何でしょう?
きっと、それは・・・「自信」です。
「ぼくは、わかった!」
「わたしにも、できた!」
「つぎも、がんばれそう!」
小さくてもいい。
その子なりの「自信」を、全ての大戸っ子が持って帰れるよう、先生たちもがんばります!!
チバテレで学校気分!
「わくわく勉強タイム」の登校は、週1回。
それ以外は、まだお家での勉強です。
その強い味方が、チバテレに登場!
自分の学年の放送予定をチェックして、お家で学校気分を味わいながら学習を進めていこう!
もし、見逃してもYouTubeでも見られるよ。
こちらをクリック⇩

☝チバテレ第2チャンネルの見方はこちら!.jpg
それ以外は、まだお家での勉強です。
その強い味方が、チバテレに登場!
自分の学年の放送予定をチェックして、お家で学校気分を味わいながら学習を進めていこう!
もし、見逃してもYouTubeでも見られるよ。
こちらをクリック⇩
☝チバテレ第2チャンネルの見方はこちら!.jpg
育ての親に…
今週の5年生「わくわく勉強タイム」は、全て動植物に関わる学習でした。
①バケツ稲にチャレンジ!
お米の品種について話し合って…

担任I先生宅で育てたコシヒカリの苗をマイバケツに植えました。


「初めて田植えをした」という友だちがほとんど。
みんな、どんな感想を持ったかな?

②理科「発芽の条件」
インゲンマメを使った実験。
自分なりの予想をもち、その予想を確かめるために、条件を整えて実験の準備をしました。

水、温度、空気・・・どの条件をそろえて、どの条件を変えるのか?
みんなしっかりと実験の見通しをもつことができました。
③メダカの卵の変化
K先生から、一人一つずつメダカの卵をもらった5年生。
今日からメダカの「育ての親」になります!


卵の入った袋を大切に持ち帰る5年生の顔は、みんなニコニコ。
きっと自分の目で、しっかりとその変化、成長を観察できることでしょう。
★参考までに…
【映像資料】メダカの卵の変化
①バケツ稲にチャレンジ!
お米の品種について話し合って…
担任I先生宅で育てたコシヒカリの苗をマイバケツに植えました。
「初めて田植えをした」という友だちがほとんど。
みんな、どんな感想を持ったかな?
②理科「発芽の条件」
インゲンマメを使った実験。
自分なりの予想をもち、その予想を確かめるために、条件を整えて実験の準備をしました。
水、温度、空気・・・どの条件をそろえて、どの条件を変えるのか?
みんなしっかりと実験の見通しをもつことができました。
③メダカの卵の変化
K先生から、一人一つずつメダカの卵をもらった5年生。
今日からメダカの「育ての親」になります!
卵の入った袋を大切に持ち帰る5年生の顔は、みんなニコニコ。
きっと自分の目で、しっかりとその変化、成長を観察できることでしょう。
★参考までに…
【映像資料】メダカの卵の変化
たくさんの「み」、な~れ!
2年生は、わくわく勉強タイムで野菜の苗を植えました。

Y先生と学習の見通しをもって、自分が育てる野菜の確認しました。
野菜は、先週末の「わくわく三者面談」で決めたものです。
【2年生の人気野菜ランキング】
ミニトマト…7人
キュウリ…5人
ピーマン…4人
ナス…2人
多くの友だちが「すきな野菜」を選ぶ中、「今はきらいだから、自分で育てて食べられるようになりたい!」というチャレンジャーもいました。


たくさんの「み」、な~れ!
そう願いをこめて鉢植えをした2年生でした。
ここで、2年生のみんなにクイズです!
これは、何のやさいのなえでしょう?
①

②

③

④

【こたえ】
①ピーマン
②ミニトマト
③ナス
④キュウリ
よく見たら、月よう日、火よう日にうえたやさいには、こんなへんかが!?

2年生のみんな、らいしゅう、どんなふうになっているか楽しみだね!
Y先生と学習の見通しをもって、自分が育てる野菜の確認しました。
野菜は、先週末の「わくわく三者面談」で決めたものです。
【2年生の人気野菜ランキング】
ミニトマト…7人
キュウリ…5人
ピーマン…4人
ナス…2人
多くの友だちが「すきな野菜」を選ぶ中、「今はきらいだから、自分で育てて食べられるようになりたい!」というチャレンジャーもいました。
たくさんの「み」、な~れ!
そう願いをこめて鉢植えをした2年生でした。
ここで、2年生のみんなにクイズです!
これは、何のやさいのなえでしょう?
①
②
③
④
【こたえ】
①ピーマン
②ミニトマト
③ナス
④キュウリ
よく見たら、月よう日、火よう日にうえたやさいには、こんなへんかが!?
2年生のみんな、らいしゅう、どんなふうになっているか楽しみだね!
リスのデッサン
わくわく広場に、また作品が届きました!
うれしいですね~。
今回は、Iさんのデッサン画です。

ここでは、ほんの一部だけ…。
詳しくは、ぜひ「わくわく広場」をご覧ください!
うれしいですね~。
今回は、Iさんのデッサン画です。
ここでは、ほんの一部だけ…。
詳しくは、ぜひ「わくわく広場」をご覧ください!
前&新PTA会長からのメッセージ
東大戸小学校
PTA会員の皆様へ
現在、新型コロナウイルス感染症拡大に係る休業に伴い、PTA活動も進められない状況にあります。総会も中止となり、新役員の承認も書面を通して行われました。
このような状況の中、前本城PTA会長と新田中PTA会長からPTA会員の皆様宛にご挨拶が届きましたので掲載させていただきます。
(保護者用パスワード有)
★前 本城PTA会長 挨拶文はこちら.pdf
★新 田中PTA会長 挨拶文はこちら.pdf
PTA会員の皆様へ
現在、新型コロナウイルス感染症拡大に係る休業に伴い、PTA活動も進められない状況にあります。総会も中止となり、新役員の承認も書面を通して行われました。
このような状況の中、前本城PTA会長と新田中PTA会長からPTA会員の皆様宛にご挨拶が届きましたので掲載させていただきます。
(保護者用パスワード有)
★前 本城PTA会長 挨拶文はこちら.pdf
★新 田中PTA会長 挨拶文はこちら.pdf
学校いじめ防止基本方針
感染予防あいうえお
みんなでウイルスをやっつけよう!
おうちでも心がけてね!
プリントアウトは下記をクリック⇩
★東大戸小 感染予防あいうえお★.pdf
学校評価
カウンタ since 2009.8.26
1
6
4
1
7
5
7
★チャレンジ★
★東大戸小オリジナルエクササイズ
からだでトライ!.pdf
からだでトライ!2.pdf
リンク
★ 連絡ノート ★
3月25日(火)
・修了式
3月28日(金)
・離任式
★配布文書★