文字
背景
行間
わくわく♡ドキドキ東大戸show!(R2)
2021年1月の記事一覧
めあてに込めた思い
5年生Sさんの新年のめあてです。

6年生へのあこがれ、そして、最高学年になる自覚と意欲。
Sさんの真摯な思いが伝わってきます。
今年度の様々な活動制限をものともせず、しっかりと東大戸小の伝統のバトンを引き継ぐ土台ができていることを誇りに思います。
折しも…。
今、5年生の廊下に掲示されているのは、この題材です。

さて、「めあて」と言えば、昨日配付した「学校だよりNo.9」の特集です。
学年末が近づいてきた今。
自分の「めあて」にこだわり、「やってみよう!」の精神で自信をつけてほしいと願っています。
学校だよりNo.9(PWあり).pdf
学校だよりNo.9(PWなし).pdf
ご家庭でも、お子様の「めあてに込めた思い」を話題にしていただき、力強い応援をお願いします!
6年生へのあこがれ、そして、最高学年になる自覚と意欲。
Sさんの真摯な思いが伝わってきます。
今年度の様々な活動制限をものともせず、しっかりと東大戸小の伝統のバトンを引き継ぐ土台ができていることを誇りに思います。
折しも…。
今、5年生の廊下に掲示されているのは、この題材です。
さて、「めあて」と言えば、昨日配付した「学校だよりNo.9」の特集です。
学年末が近づいてきた今。
自分の「めあて」にこだわり、「やってみよう!」の精神で自信をつけてほしいと願っています。
学校だよりNo.9(PWあり).pdf
学校だよりNo.9(PWなし).pdf
ご家庭でも、お子様の「めあてに込めた思い」を話題にしていただき、力強い応援をお願いします!
2か月間、ありがとうございました!
本日、1月最後の登校日。
12月から2か月間にわたり、下校時の安全を見守ってくださっていた東大戸地区社会福祉協議会の防犯パトロール隊の最終日です。

学校がある日は毎日、特に危険な8か所で交通指導と防犯パトロールをしてくださった防犯パトロール隊の皆さん。

総勢20名の方々が、低学年と中高学年の2回の下校時間に合わせて見守っていただけたことに、心より感謝申し上げます。

おかげさまで、子どもたちは、一度も事故や事件にあうこともなく、元気に登下校をすることができました。

来週から、防犯パトロール隊の皆さんに会えないのはさみしいですが、「自分の命は自分で守る」ことを誓って、これまで通り、安全に登下校していきます。
2か月間、本当にありがとうござました‼
12月から2か月間にわたり、下校時の安全を見守ってくださっていた東大戸地区社会福祉協議会の防犯パトロール隊の最終日です。
学校がある日は毎日、特に危険な8か所で交通指導と防犯パトロールをしてくださった防犯パトロール隊の皆さん。
総勢20名の方々が、低学年と中高学年の2回の下校時間に合わせて見守っていただけたことに、心より感謝申し上げます。
おかげさまで、子どもたちは、一度も事故や事件にあうこともなく、元気に登下校をすることができました。
来週から、防犯パトロール隊の皆さんに会えないのはさみしいですが、「自分の命は自分で守る」ことを誓って、これまで通り、安全に登下校していきます。
2か月間、本当にありがとうござました‼
東大戸、ふしぎ発見!
4年生の国語の学習。

東大戸小学校の「不思議ずかん」を作るそうです。
今週は、そのネタ集め。
まずは、校舎内外をめぐり、「あれ?」「何だろう?」「どういうことかな?」と感じたことをメモしていきました。




こうして改めて歩き回ってみると、今まで見過ごしていた「ふしぎ」が、たくさんあることに気づきます。
4年生は、みんな好奇心旺盛なので、なおさらです。


東大戸、ふしぎ発見!
さあ、この後、どのような学習活動が展開され、どんな「不思議ずかん」が完成するのでしょうか⁉
楽しみです‼
東大戸小学校の「不思議ずかん」を作るそうです。
今週は、そのネタ集め。
まずは、校舎内外をめぐり、「あれ?」「何だろう?」「どういうことかな?」と感じたことをメモしていきました。
こうして改めて歩き回ってみると、今まで見過ごしていた「ふしぎ」が、たくさんあることに気づきます。
4年生は、みんな好奇心旺盛なので、なおさらです。
東大戸、ふしぎ発見!
さあ、この後、どのような学習活動が展開され、どんな「不思議ずかん」が完成するのでしょうか⁉
楽しみです‼
おいしさ、アップ↑
今週は、「全国学校給食週間」!
★詳しくはこちら⇒文部科学省HP★
そのアイディア企画として、今週は毎日、健康委員会の「楽しいメニュー紹介」が校内放送で流れています。

今日の放送内容をお届けします!
【健康委員会より】
今週は、「全国学校給食週間」です。
今日の給食のメニューについて紹介します。
今日のメニューは、魚が多く使われたメニューです。

かつおフライには「かつお」、ツナサラダのツナには「まぐろ」という魚が使われています。
さて、ここで問題です。
今日、1階配膳室のドア、2階と3階の給食エレベーターのところに、魚の写真がはってあります。

どっちが「かつお」で、どっちが「まぐろ」か分かりますか?
こたえは、健康委員の5年生が知っています。
聞いてみてください。

写真を見る時は、密にならないように気をつけましょう。
今日は、今週の中で、教頭先生が一番お気に入りのメニューです。
特に、黒糖パンとカレーポタージュが好きだそうです。

おいしくいただきましょう。
いつもおいしい給食ですが、このように健康委員会の「楽しいメニュー紹介」があると、おいしさが、さらにアップします。
健康委員会のみんな、ありがとう!
あと2日も楽しみにしています。
★お知らせ★
今日、教頭先生が、いつも以上にニコニコしながら給食を食べていましたよ~。
★詳しくはこちら⇒文部科学省HP★
そのアイディア企画として、今週は毎日、健康委員会の「楽しいメニュー紹介」が校内放送で流れています。
今日の放送内容をお届けします!
【健康委員会より】
今週は、「全国学校給食週間」です。
今日の給食のメニューについて紹介します。
今日のメニューは、魚が多く使われたメニューです。
かつおフライには「かつお」、ツナサラダのツナには「まぐろ」という魚が使われています。
さて、ここで問題です。
今日、1階配膳室のドア、2階と3階の給食エレベーターのところに、魚の写真がはってあります。
どっちが「かつお」で、どっちが「まぐろ」か分かりますか?
こたえは、健康委員の5年生が知っています。
聞いてみてください。
写真を見る時は、密にならないように気をつけましょう。
今日は、今週の中で、教頭先生が一番お気に入りのメニューです。
特に、黒糖パンとカレーポタージュが好きだそうです。
おいしくいただきましょう。
いつもおいしい給食ですが、このように健康委員会の「楽しいメニュー紹介」があると、おいしさが、さらにアップします。
健康委員会のみんな、ありがとう!
あと2日も楽しみにしています。
★お知らせ★
今日、教頭先生が、いつも以上にニコニコしながら給食を食べていましたよ~。
ぐう・ぺた・ぴん・さっ!
ぐう・ぺた・ぴん・さっ!

2年生は、授業の号令で、こう言います。
すると、自然と背筋が伸びたよい姿勢になります。

きれいな字を書く基本の姿勢。
できるだけ、この姿勢を保って文字を書けるように努めています。

さらに、鉛筆の持ち方にも注意しています。

書写の授業では、特に集中力がアップ!
今回は、「文字の中心」を意識して、丁寧に文字を書くことができました。



でも、ちょっと気が緩むと、姿勢や鉛筆の持ち方がくずれてしまいます。
そんな時は…。
ぐう・ぺた・ぴん・さっ!
これを繰り返して、「よい姿勢」がしっかりと身に付けらるようにがんばっています。
すぐそこに、「3年生」…が見えてきた2年生です。
2年生は、授業の号令で、こう言います。
すると、自然と背筋が伸びたよい姿勢になります。
きれいな字を書く基本の姿勢。
できるだけ、この姿勢を保って文字を書けるように努めています。
さらに、鉛筆の持ち方にも注意しています。
書写の授業では、特に集中力がアップ!
今回は、「文字の中心」を意識して、丁寧に文字を書くことができました。
でも、ちょっと気が緩むと、姿勢や鉛筆の持ち方がくずれてしまいます。
そんな時は…。
ぐう・ぺた・ぴん・さっ!
これを繰り返して、「よい姿勢」がしっかりと身に付けらるようにがんばっています。
すぐそこに、「3年生」…が見えてきた2年生です。
キホンをホンキで‼
今、6年生は算数の基本を徹底的に復習しています。
本気で!



算数は積み重ねが特に大事な教科です。
1年生から積み上げてきた学習は、どの単元もおろそかにはできません。
不安な部分は、納得できるまで復習します。



先日来てくださった佐原五中のI校長先生が、こう言っていました。

「中学校の授業は、小学校の学習が身に付いているという前提で進めます」と。
自信をもって中学校に進学できるように…。
中学校の授業をしっかりと理解できるように…。


キホンをホンキで復習する6年生です‼
本気で!
算数は積み重ねが特に大事な教科です。
1年生から積み上げてきた学習は、どの単元もおろそかにはできません。
不安な部分は、納得できるまで復習します。
先日来てくださった佐原五中のI校長先生が、こう言っていました。
「中学校の授業は、小学校の学習が身に付いているという前提で進めます」と。
自信をもって中学校に進学できるように…。
中学校の授業をしっかりと理解できるように…。
キホンをホンキで復習する6年生です‼
県民の皆様へ緊急のお知らせ(千葉県より)
音色をととのえて…
何をしているところか、わかりますか?

ピアノの調律(=音合わせ)です。
本校では、一年に一回、音楽室と体育館のピアノの調律をしています。
お願いするのは、いつも今頃。
「卒業式」に一番いい音色が出るようにするためです。

熟練のピアノ調律師さんが、丁寧に一つ一つの鍵盤を確認し、音色をととのえていきます。
1年生は、この様子を見学させていただきました。
じーっと、調律師さんの作業を見つめる1年生。
こういうお仕事もあるんだ⁉
1年生なりの職業観が広がったことでしょう。

ところで、ピアノって、どういう仕組みで音が出るか知っていますか?

引用:https://kids.gakken.co.jp/kagaku/kagaku110/science0448/
簡単に言うと、「鍵盤をたたく⇒ピアノ内のハンマーがピアノ線をたたく⇒音が出る」という仕組みです。
ここには、6年生理科で学習する「てこのしくみ」が応用されています。
6年生ならピンとくるでしょう。
(※参照 R2.12.30付HP「そういうことか⁉」)
ギターは指で弦をはじいて音を出しますが、ピアノはハンマーが弦(ピアノ線)をたたいて音を出すのですね。

さて、これが、体育館のピアノの弦(ピアノ線)。
白黒88の鍵盤に対して、約230本あるそうです。

一本一本、ねじを締めたり緩めたりしながら、弦の張り具合を調節して音色をととのえていく…これが調律師さんのお仕事です。
ピアノ1台の調律にかかる時間は、約1時間~1時間半。
これ以上時間をかけると、かえって音が乱れてしまうとのこと。
とても繊細で集中力のいるお仕事、まさに職人技です。

寒い中、丁寧に音色をととのえてくださった調律師さん、ありがとうございました。
これで、音楽室も、体育館も、ピアノの準備はバッチリです!
早く、このピアノの音色でみんなが歌えますように…。
ピアノの調律(=音合わせ)です。
本校では、一年に一回、音楽室と体育館のピアノの調律をしています。
お願いするのは、いつも今頃。
「卒業式」に一番いい音色が出るようにするためです。
熟練のピアノ調律師さんが、丁寧に一つ一つの鍵盤を確認し、音色をととのえていきます。
1年生は、この様子を見学させていただきました。
じーっと、調律師さんの作業を見つめる1年生。
こういうお仕事もあるんだ⁉
1年生なりの職業観が広がったことでしょう。
ところで、ピアノって、どういう仕組みで音が出るか知っていますか?
引用:https://kids.gakken.co.jp/kagaku/kagaku110/science0448/
簡単に言うと、「鍵盤をたたく⇒ピアノ内のハンマーがピアノ線をたたく⇒音が出る」という仕組みです。
ここには、6年生理科で学習する「てこのしくみ」が応用されています。
6年生ならピンとくるでしょう。
(※参照 R2.12.30付HP「そういうことか⁉」)
ギターは指で弦をはじいて音を出しますが、ピアノはハンマーが弦(ピアノ線)をたたいて音を出すのですね。
さて、これが、体育館のピアノの弦(ピアノ線)。
白黒88の鍵盤に対して、約230本あるそうです。
一本一本、ねじを締めたり緩めたりしながら、弦の張り具合を調節して音色をととのえていく…これが調律師さんのお仕事です。
ピアノ1台の調律にかかる時間は、約1時間~1時間半。
これ以上時間をかけると、かえって音が乱れてしまうとのこと。
とても繊細で集中力のいるお仕事、まさに職人技です。
寒い中、丁寧に音色をととのえてくださった調律師さん、ありがとうございました。
これで、音楽室も、体育館も、ピアノの準備はバッチリです!
早く、このピアノの音色でみんなが歌えますように…。
おとしだま⁉
おや? Tさん、おねだり?

新年初の出品です。
お正月ネタかな~?
⑫おとしだま.pdf
そして、今回は、もうひとつ力作があります!

むむむ? これは? 話題の?

…では、ないのか???
さっそく、見てみよう!
⑬キャラ折り紙.pdf
新年初の出品です。
お正月ネタかな~?
⑫おとしだま.pdf
そして、今回は、もうひとつ力作があります!
むむむ? これは? 話題の?
…では、ないのか???
さっそく、見てみよう!
⑬キャラ折り紙.pdf
本の世界に、わくわく!
本は、わくわくの「たまて箱」です。
読めば読むほど、本の世界に引きこまれます。

そんな本の魅力をさらに広めようと、図書委員会が図書まつりを開催しました。
そして、この期間、特にたくさん本を読んだ人とすてきな感想文を書いた人を表彰してくれました。

校内放送でも紹介!

表彰のために、何度も集まって準備をしてくれた図書委員会のみんなです。



本当は全校で集まって表彰したかったのですが…。
今回は感染予防のために、各学級で賞状を渡してもらいました。


賞をいただけたみんなは、ニコニコ笑顔。
おめでとう!
そして、すてきな企画をしてくれた図書委員会のみんな、ありがとう!
これからも、東大戸小のみんなが、本からたくさんの「わくわく」がもらえますように…。
★おまけ★
本と言えば…。
新年の「わくわくなぞなぞ」に正解した人にさしあげた「東大戸小限定スペシャルしおり」。

これが、まだ残っています。
もったいないので、ほしい人にプレゼントしますよ~。
「しおりをもらって、もっともっと本を読むぞ~!」というみんな、ぜひ校長室に来てください。お待ちしています。
※しおりがなくなり次第、終了です。
読めば読むほど、本の世界に引きこまれます。
そんな本の魅力をさらに広めようと、図書委員会が図書まつりを開催しました。
そして、この期間、特にたくさん本を読んだ人とすてきな感想文を書いた人を表彰してくれました。
校内放送でも紹介!
表彰のために、何度も集まって準備をしてくれた図書委員会のみんなです。
本当は全校で集まって表彰したかったのですが…。
今回は感染予防のために、各学級で賞状を渡してもらいました。
賞をいただけたみんなは、ニコニコ笑顔。
おめでとう!
そして、すてきな企画をしてくれた図書委員会のみんな、ありがとう!
これからも、東大戸小のみんなが、本からたくさんの「わくわく」がもらえますように…。
★おまけ★
本と言えば…。
新年の「わくわくなぞなぞ」に正解した人にさしあげた「東大戸小限定スペシャルしおり」。
これが、まだ残っています。
もったいないので、ほしい人にプレゼントしますよ~。
「しおりをもらって、もっともっと本を読むぞ~!」というみんな、ぜひ校長室に来てください。お待ちしています。
※しおりがなくなり次第、終了です。
楽しくリサイクル!
「こんなのを作ったので、見てください!」
すてきな工作を手に、4年生が校長室にやって来ました。

総合的な学習の時間で取り組んだ成果だそうです。
テーマは「楽しくリサイクル!」
ゴミを利用して工作をしたら、ゴミは減るし、楽しいし、一石二鳥!
そんな思いで作った力作です。
【二段クルクルちょきん箱】

【びっくり箱】


ゴミをゴミと思えば、それはゴミのままです。
でも、「これを何かに利用できないかな。」という視点で見ると、ゴミが資源に変わる!(※もともと牛乳パックはリサイクル可)
楽しみながら、そんな気づきを広げられた4年生。
自分たちの取り組みを自信をもって説明する姿から、「楽しくリサイクル!」の思いがとてもよく伝わってきました。
せっかくなので…。
校長室前に展示して「楽しくリサイクル!」を全校にアピール!

アイディアと行動力のある4年生。
次は、何にチャレンジするのかな?

楽しみです。
さあ、やってみよう!
すてきな工作を手に、4年生が校長室にやって来ました。
総合的な学習の時間で取り組んだ成果だそうです。
テーマは「楽しくリサイクル!」
ゴミを利用して工作をしたら、ゴミは減るし、楽しいし、一石二鳥!
そんな思いで作った力作です。
【二段クルクルちょきん箱】
【びっくり箱】
ゴミをゴミと思えば、それはゴミのままです。
でも、「これを何かに利用できないかな。」という視点で見ると、ゴミが資源に変わる!(※もともと牛乳パックはリサイクル可)
楽しみながら、そんな気づきを広げられた4年生。
自分たちの取り組みを自信をもって説明する姿から、「楽しくリサイクル!」の思いがとてもよく伝わってきました。
せっかくなので…。
校長室前に展示して「楽しくリサイクル!」を全校にアピール!
アイディアと行動力のある4年生。
次は、何にチャレンジするのかな?
楽しみです。
さあ、やってみよう!
健康委員会より vol.5
本日も、昼の校内放送で、健康委員会が感染予防について呼びかけてくれました。

【健康委員会より】
ここ数日、香取市では、新型コロナウイルス感染者が出ています。
感染のお話が出ると、不安な気持ちになる人もいるかもしれません。
そんな時は、K先生に教えてもらった学習を思い出しましょう。
不安な気持ちになることは、だれでもあります。
その時は、お家の人や先生など、信頼できる人に気持ちをお話ししましょう。
また、今は、だれが感染してもおかしくありません。
思いやりの心をもち、差別やいじめなどが起きないよう、正しいことをする勇気をもちましょう。
私たちにできることは、予防です。
「東大戸小 感染予防あいうえお」の合言葉を守りましょう。
なお、今は、休み時間の遊びで、密になってしまうような遊び、例えば「サッカーのゲーム」などはできません。
もう一度、学級で、約束を確認しましょう。

【保護者の皆さまへ】
学校では、感染予防と子どもたちの心のケアのバランスがとても大切だという共通理解をもって指導にあたっています。
特に、「感染に対する不安」は、子どもたち自身が言葉でうまく表現できない場合もあり、丁寧な見守りが必要です。
お子様の様子で、何か少しでも気になることがありましたら、遠慮なく学校までご連絡ください。
感染予防と「お互いさま」の思いやりの心を武器に、みんなで力を合わせて、この難局を乗り越えましょう!
【健康委員会より】
ここ数日、香取市では、新型コロナウイルス感染者が出ています。
感染のお話が出ると、不安な気持ちになる人もいるかもしれません。
そんな時は、K先生に教えてもらった学習を思い出しましょう。
不安な気持ちになることは、だれでもあります。
その時は、お家の人や先生など、信頼できる人に気持ちをお話ししましょう。
また、今は、だれが感染してもおかしくありません。
思いやりの心をもち、差別やいじめなどが起きないよう、正しいことをする勇気をもちましょう。
私たちにできることは、予防です。
「東大戸小 感染予防あいうえお」の合言葉を守りましょう。
なお、今は、休み時間の遊びで、密になってしまうような遊び、例えば「サッカーのゲーム」などはできません。
もう一度、学級で、約束を確認しましょう。
【保護者の皆さまへ】
学校では、感染予防と子どもたちの心のケアのバランスがとても大切だという共通理解をもって指導にあたっています。
特に、「感染に対する不安」は、子どもたち自身が言葉でうまく表現できない場合もあり、丁寧な見守りが必要です。
お子様の様子で、何か少しでも気になることがありましたら、遠慮なく学校までご連絡ください。
感染予防と「お互いさま」の思いやりの心を武器に、みんなで力を合わせて、この難局を乗り越えましょう!
やわらかく、楽しく!
5年生の体育、マット運動の様子です。

やわらかいでしょう~⁉
器械運動の上達のポイントのひとつは、柔軟性です。
じっくり時間をかけてストレッチをして、体と心を温めます。

徐々に動きをレベルアップ。
基本的な技を中心に…。


やわらかく、そして、楽しく!
一人ひとマットを有効に活用して、どんどん練習。
感染予防にも気をつけて!

寒さにも、コロナにも負けず、がんばる5年生です‼
やわらかいでしょう~⁉
器械運動の上達のポイントのひとつは、柔軟性です。
じっくり時間をかけてストレッチをして、体と心を温めます。
徐々に動きをレベルアップ。
基本的な技を中心に…。
やわらかく、そして、楽しく!
一人ひとマットを有効に活用して、どんどん練習。
感染予防にも気をつけて!
寒さにも、コロナにも負けず、がんばる5年生です‼
おめでとうございます!vol.5
本日、新年初の賞状伝達。
感染予防のため、校長室で少人数に分けて行いました。
みなさん、堂々とした立派な態度でした。
①エコ絵画コンクール
入選1名

②国土緑化運動ポスター原画コンクール
入選1名 佳作3名

③校内書初め大会
【1年生 金賞3名】


【2年生 金賞4名】

【3年生 金賞4名】

【4年生 金賞5名】

【5年生 金賞5名】

【6年生 金賞5名】

受賞したみなさん、おめでとうございます♡
感染予防のため、校長室で少人数に分けて行いました。
みなさん、堂々とした立派な態度でした。
①エコ絵画コンクール
入選1名
②国土緑化運動ポスター原画コンクール
入選1名 佳作3名
③校内書初め大会
【1年生 金賞3名】
【2年生 金賞4名】
【3年生 金賞4名】
【4年生 金賞5名】
【5年生 金賞5名】
【6年生 金賞5名】
受賞したみなさん、おめでとうございます♡
しあわせ運べるように
26年前の今日。
1995年1月17日 午前5時46分。
兵庫県南部を中心とした地域に大きな地震が発生しました。
阪神・淡路大震災です。
この地震で、6434人もの尊い命が奪われました。

(阪神淡路大震災1.17のつどい公式サイトより)
この悲しみの中で生まれ、今も大切に歌い継がれている曲があります。
♪しあわせ運べるように♫
作詞&作曲 臼井 真
(しあわせ運べるように公式サイトより☜)
♫
地震にも負けない
強い心をもって
亡くなった方々のぶんも
毎日を大切に生きてゆこう
傷ついた神戸を
元の姿にもどそう
支え合う心と
明日への希望を胸に
響きわたれぼくたちの歌
生まれ変わる神戸のまちに
届けたいわたしたちの歌
しあわせ運べるように
♫
(歌詞一部抜粋 ※公式サイトより)
この曲を作ったのは、小学校の音楽専科の先生、臼井 真(うすい まこと) 先生です。
臼井先生は、この地震でご自宅が全壊。
震災から約2週間後、生まれ育ったまちの変わり果てた姿に衝撃を受け、わずか10分で、この「しあわせ運べるように」を作ったんだそうです。
(※詳しくは、公式サイトをご覧ください)
阪神淡路大震災から26年。
被災したまちは、多くの人々の努力により、元気を取り戻しています。
この「しあわせ運べるように」の歌詞にある、人々の「強い心」の力だと思います。
しかし、一方で、再開発の長期化や商店街の衰退など、様々な課題も残っているそうです。
そして、何より、大切な方々を亡くした人々の悲しみは、決して消えることはないでしょう。
6434人の方々のご冥福を心からお祈りいたします。
いつ起きるかわからない、地震。
「今できること」をしっかりやること。
それが、自分や大切な人の命を守ることにつながります。


今日、1月17日は「防災とボランティアの日」です。
1995年1月17日 午前5時46分。
兵庫県南部を中心とした地域に大きな地震が発生しました。
阪神・淡路大震災です。
この地震で、6434人もの尊い命が奪われました。
(阪神淡路大震災1.17のつどい公式サイトより)
この悲しみの中で生まれ、今も大切に歌い継がれている曲があります。
♪しあわせ運べるように♫
作詞&作曲 臼井 真
(しあわせ運べるように公式サイトより☜)
♫
地震にも負けない
強い心をもって
亡くなった方々のぶんも
毎日を大切に生きてゆこう
傷ついた神戸を
元の姿にもどそう
支え合う心と
明日への希望を胸に
響きわたれぼくたちの歌
生まれ変わる神戸のまちに
届けたいわたしたちの歌
しあわせ運べるように
♫
(歌詞一部抜粋 ※公式サイトより)
この曲を作ったのは、小学校の音楽専科の先生、臼井 真(うすい まこと) 先生です。
臼井先生は、この地震でご自宅が全壊。
震災から約2週間後、生まれ育ったまちの変わり果てた姿に衝撃を受け、わずか10分で、この「しあわせ運べるように」を作ったんだそうです。
(※詳しくは、公式サイトをご覧ください)
阪神淡路大震災から26年。
被災したまちは、多くの人々の努力により、元気を取り戻しています。
この「しあわせ運べるように」の歌詞にある、人々の「強い心」の力だと思います。
しかし、一方で、再開発の長期化や商店街の衰退など、様々な課題も残っているそうです。
そして、何より、大切な方々を亡くした人々の悲しみは、決して消えることはないでしょう。
6434人の方々のご冥福を心からお祈りいたします。
いつ起きるかわからない、地震。
「今できること」をしっかりやること。
それが、自分や大切な人の命を守ることにつながります。
今日、1月17日は「防災とボランティアの日」です。
健康委員会から vol.4
15日(金)の昼の校内放送。
健康委員会が、感染予防について呼びかけてくれました。

【健康委員会より】
千葉県に緊急事態宣言が出されて1週間がたちます。
現在、給食の時に、おしゃべりをしている学級はありません。
どの学級も、感染予防をしっかり守っています。
これからも、ご協力をお願いします。
昨日(14日)、東京の鉄道会社の30人以上の運転士さんたちが、新型コロナウイルスに感染したというニュースが伝えられました。
このクラスターが起こってしまった原因の一つが、「歯みがきの時の水道の蛇口ではないか」と考えられています。
東大戸小では、みなさんに、歯みがき後のアルコール消毒をお願しています。
蛇口からの感染を防ぐためにも、これからも、歯みがき後には、しっかりとアルコール消毒を行うようにしてください。


学校だけでなく、外出した時にも、たくさんの人が使う蛇口で手洗いをした後は、できるだけアルコール消毒をするようにしましょう!
健康委員会が、感染予防について呼びかけてくれました。
【健康委員会より】
千葉県に緊急事態宣言が出されて1週間がたちます。
現在、給食の時に、おしゃべりをしている学級はありません。
どの学級も、感染予防をしっかり守っています。
これからも、ご協力をお願いします。
昨日(14日)、東京の鉄道会社の30人以上の運転士さんたちが、新型コロナウイルスに感染したというニュースが伝えられました。
このクラスターが起こってしまった原因の一つが、「歯みがきの時の水道の蛇口ではないか」と考えられています。
東大戸小では、みなさんに、歯みがき後のアルコール消毒をお願しています。
蛇口からの感染を防ぐためにも、これからも、歯みがき後には、しっかりとアルコール消毒を行うようにしてください。
学校だけでなく、外出した時にも、たくさんの人が使う蛇口で手洗いをした後は、できるだけアルコール消毒をするようにしましょう!
道具からさぐる、む・か・し。
今、これを見かけることは、ほとんどなくなりました。

黒電話。
40年前頃まで、東大戸小で実際に使われていたものです。
3年生は、社会科の学習で、こうした「昔の道具」を調べました。

このように、道具の絵や写真とともに、名前、使われていた時期、使われ方をカードにまとめました。
ご家族に聞いたり、本やインターネットで調べたりして、「昔の道具」の知識を得た3年生。
それをみんなで楽しく共有し合いました!




「これどこかで見た~」というものから、「えっ⁉何これ?」というものまで。
道具からさぐる、む・か・し。
ちょっと、昔に行ってみたくなりますね。
いくつか紹介します。






昔使っていた道具が、今はどんなものに代わっているかを考えるのも楽しい!
例えば、「ビデオテープ」の代わりは、何でしょう?
昔の道具から、今が見えてきます。
道具調べにご協力くださったお家の方々、ありがとうございました!
この後、3年生は、「昔の生活」について詳しく調べていきます。
黒電話。
40年前頃まで、東大戸小で実際に使われていたものです。
3年生は、社会科の学習で、こうした「昔の道具」を調べました。
このように、道具の絵や写真とともに、名前、使われていた時期、使われ方をカードにまとめました。
ご家族に聞いたり、本やインターネットで調べたりして、「昔の道具」の知識を得た3年生。
それをみんなで楽しく共有し合いました!
「これどこかで見た~」というものから、「えっ⁉何これ?」というものまで。
道具からさぐる、む・か・し。
ちょっと、昔に行ってみたくなりますね。
いくつか紹介します。
昔使っていた道具が、今はどんなものに代わっているかを考えるのも楽しい!
例えば、「ビデオテープ」の代わりは、何でしょう?
昔の道具から、今が見えてきます。
道具調べにご協力くださったお家の方々、ありがとうございました!
この後、3年生は、「昔の生活」について詳しく調べていきます。
中学校スペシャル授業!
6年生が進学する「佐原第五中学校」から、スペシャルゲストがいらっしゃいました!
I校長先生です。

中学校のスペシャル体験授業!
I校長先生の専門教科である理科を通して、6年生に中学校の授業の楽しさや奥深さを伝えてくださいました。

課題は…?

「ライオンとウマの顔の絵を描いてみよう!」という活動からスタートした授業。
ちょっと緊張していた6年生は、「えっ?」。
でも、これで一気にリラックス。
I校長先生の理科ワールドに引き込まれていきました。





最初は「お絵かき?」と思った授業が、いつの間にか「肉食動物と草食動物の顔のつくりの違いから生態を考える」学習になっていました。
あっという間の45分。
最後は、学んだことを生かして、こんな発展問題をみんなで考えました。

考え、表現する…ことを繰り返しながら、新たな発見をした6年生。
中学校の授業の「わくわく」を、バッチリ体感することができました。
【感想より】※一部抜粋
★動物の特徴については、あまり考えたことがなくて、肉食動物の目は正面、草食動物の目は横など、今まで全く気がつかなったことをいっぱい知ることができて楽しかったです。
★動物の歯で、門歯、犬歯、臼歯があると知りました。I校長先生が話を盛り上げてくれてとても楽しかったです。
★I校長先生の授業は、とてもていねいでわかりやすかったです。また来てもらいたいです。
★中学校の理科がとても楽しみになりました。
理科の後は、「中学校生活」について様々なお話をしていただきました。
・五中ファイブアクション
・様々な教科
・部活動の様子 …などなど
※詳しくは、こちら⇒佐原第五中学校ホームページ

中学校で大切なことは、自立と自律です。
自分でできることは自分でやる!
自分の気持ちをコントロールして生活する!
I校長先生の話を聞く6年生の目は、キラキラ輝いていました。
【感想より】※一部抜粋
★中学生になるために必要なことや、五中の部活や委員会のことがよく分かりました。
★一番気になっていた部活動の話が聞けてよかったです。入りたい部活動がいくつかできて安心しました。
★I校長先生の話を聞いて、自分の悪い部分を完ぺきに直して中学校に行きたいと思いました。
わくわくがふくらむ「中学校スペシャル授業」。
I校長先生、ありがとうございました!
I校長先生です。
中学校のスペシャル体験授業!
I校長先生の専門教科である理科を通して、6年生に中学校の授業の楽しさや奥深さを伝えてくださいました。
課題は…?
「ライオンとウマの顔の絵を描いてみよう!」という活動からスタートした授業。
ちょっと緊張していた6年生は、「えっ?」。
でも、これで一気にリラックス。
I校長先生の理科ワールドに引き込まれていきました。
最初は「お絵かき?」と思った授業が、いつの間にか「肉食動物と草食動物の顔のつくりの違いから生態を考える」学習になっていました。
あっという間の45分。
最後は、学んだことを生かして、こんな発展問題をみんなで考えました。
考え、表現する…ことを繰り返しながら、新たな発見をした6年生。
中学校の授業の「わくわく」を、バッチリ体感することができました。
【感想より】※一部抜粋
★動物の特徴については、あまり考えたことがなくて、肉食動物の目は正面、草食動物の目は横など、今まで全く気がつかなったことをいっぱい知ることができて楽しかったです。
★動物の歯で、門歯、犬歯、臼歯があると知りました。I校長先生が話を盛り上げてくれてとても楽しかったです。
★I校長先生の授業は、とてもていねいでわかりやすかったです。また来てもらいたいです。
★中学校の理科がとても楽しみになりました。
理科の後は、「中学校生活」について様々なお話をしていただきました。
・五中ファイブアクション
・様々な教科
・部活動の様子 …などなど
※詳しくは、こちら⇒佐原第五中学校ホームページ
中学校で大切なことは、自立と自律です。
自分でできることは自分でやる!
自分の気持ちをコントロールして生活する!
I校長先生の話を聞く6年生の目は、キラキラ輝いていました。
【感想より】※一部抜粋
★中学生になるために必要なことや、五中の部活や委員会のことがよく分かりました。
★一番気になっていた部活動の話が聞けてよかったです。入りたい部活動がいくつかできて安心しました。
★I校長先生の話を聞いて、自分の悪い部分を完ぺきに直して中学校に行きたいと思いました。
わくわくがふくらむ「中学校スペシャル授業」。
I校長先生、ありがとうございました!
6年からの挑戦状! vol.2
6年生が年末に企画・運営してくれた「わくわく学校クイズラリー~6年生からの挑戦状~」。
楽しかったですね~。
【参照:2021年12月22日付】

この集計結果を、6年生が発表してくれました。


第1位 10班(28点)

第2位 3班(25点)

第3位 8班(24点)

14班(24点)

15班(24点)

入賞したみなさん、おめでとう!
全学年が一緒になってチームを組み、ああでもない、こうでもないと協力しながらクイズに答えて歩き回りました。
楽しかったですよね~。
6年生、すてきな企画、本当にありがとう!

これは、1年生が「ありがとう」の気持ちをこめて送ったもの。
6年生の教室に、大切に飾ってあります。
6年生が卒業式までに登校する日は、ちょうど50日。
残された6年生との時間を大切にしたい…。
心からそう思います。
楽しかったですね~。
【参照:2021年12月22日付】
この集計結果を、6年生が発表してくれました。
第1位 10班(28点)
第2位 3班(25点)
第3位 8班(24点)
14班(24点)
15班(24点)
入賞したみなさん、おめでとう!
全学年が一緒になってチームを組み、ああでもない、こうでもないと協力しながらクイズに答えて歩き回りました。
楽しかったですよね~。
6年生、すてきな企画、本当にありがとう!
これは、1年生が「ありがとう」の気持ちをこめて送ったもの。
6年生の教室に、大切に飾ってあります。
6年生が卒業式までに登校する日は、ちょうど50日。
残された6年生との時間を大切にしたい…。
心からそう思います。
「し~ん」が命を守る
し~ん。
静まり返った教室。
本日の給食の時間です。






毎日、みんな一丸となって、感染予防に努めています。
その中で最も気をつけているのが、給食です。
マスクを外し、食べ物を口の中に入れる場面の感染リスクが一番大きいからです。
再度の緊急事態宣言の後、このことを改めて全校で共通理解しました。
だから、準備・食事・後片付けの間、だれの声も聞こえてきません。
「し~ん」…です。
正直、ちょっとさみしい。
でも、命には代えられません。
これまで以上に意識を高くもち、「し~ん」が命を守る…そう信じて給食をいただきます。

ただ、給食は、いつもおいしい!
給食センターの皆さん、ありがとうございます!
静まり返った教室。
本日の給食の時間です。
毎日、みんな一丸となって、感染予防に努めています。
その中で最も気をつけているのが、給食です。
マスクを外し、食べ物を口の中に入れる場面の感染リスクが一番大きいからです。
再度の緊急事態宣言の後、このことを改めて全校で共通理解しました。
だから、準備・食事・後片付けの間、だれの声も聞こえてきません。
「し~ん」…です。
正直、ちょっとさみしい。
でも、命には代えられません。
これまで以上に意識を高くもち、「し~ん」が命を守る…そう信じて給食をいただきます。
ただ、給食は、いつもおいしい!
給食センターの皆さん、ありがとうございます!
夢をのせて
1月9日、快晴!
1年生が楽しみにしていた「たこあげ」の日です。
さっそく、自分のたこをつくってみよう!

わくわくのたこづくり。
大空に舞い上げたいデザインを、自由にえがきます。


さあ、運動場にレッツ・ゴー!
みんなであげよう!


雲一つない真っ青な冬空。
いい感じに南西の風もふいています。
まさに、「たこあげ日和」。
風をうまくとらえれば、どんどんたこが舞い上がっていきます。

ほらね~。


お~っ、たこあげのプロ!
タコ糸50メートルを全部出し切りました。
見えるかな~?
体育館のはるか上の方に、元気に舞っています。
さわやかな大戸の空に舞い上がった1年生のたこたち。

1年生の夢や願いをのせて・・・。

2021年も、いい年になりそうです。
1年生が楽しみにしていた「たこあげ」の日です。
さっそく、自分のたこをつくってみよう!
わくわくのたこづくり。
大空に舞い上げたいデザインを、自由にえがきます。
さあ、運動場にレッツ・ゴー!
みんなであげよう!
雲一つない真っ青な冬空。
いい感じに南西の風もふいています。
まさに、「たこあげ日和」。
風をうまくとらえれば、どんどんたこが舞い上がっていきます。
ほらね~。
お~っ、たこあげのプロ!
タコ糸50メートルを全部出し切りました。
見えるかな~?
体育館のはるか上の方に、元気に舞っています。
さわやかな大戸の空に舞い上がった1年生のたこたち。
1年生の夢や願いをのせて・・・。
2021年も、いい年になりそうです。
一筆入魂 vol.2
4~6年生の校内書き初め大会。
それぞれの課題を意識しながら、5枚の清書に一筆入魂!
集中して仕上げました!
【4年生】







【5年生】





【6年生】





さすが、上学年、魂が伝わってくる作品ばかり。
同じ題材でも、ぞれぞれ違うよさがキラリと光っています。
入賞したみなさん、おめでとうございます!
一筆入魂の校内書き初め大会でした。
それぞれの課題を意識しながら、5枚の清書に一筆入魂!
集中して仕上げました!
【4年生】
【5年生】
【6年生】
さすが、上学年、魂が伝わってくる作品ばかり。
同じ題材でも、ぞれぞれ違うよさがキラリと光っています。
入賞したみなさん、おめでとうございます!
一筆入魂の校内書き初め大会でした。
一筆入魂 vol.1
1月8日(金)校内書き初め大会。
みんな、一画、一筆に心を込めて書きました。
一筆入魂の1~3年生の様子です。
【1年生】





【2年生】





【3年生】






どの学年も、素晴らしい作品が仕上がりました!
入賞したみなさん、おめでとうございます。
vol.2(明日)に続く…。
みんな、一画、一筆に心を込めて書きました。
一筆入魂の1~3年生の様子です。
【1年生】
【2年生】
【3年生】
どの学年も、素晴らしい作品が仕上がりました!
入賞したみなさん、おめでとうございます。
vol.2(明日)に続く…。
あた・つか・ひろ?
あた・つか・ひろ・・・?
何のこと?
2年生は知っています!
算数で学習しましたから。
むかしの、「自分の体をつかった長さ」の単位なんですね~。

あた⇒手を広げた時の親指から中指の間の長さ

つか⇒にぎりこぶしの長さ

ひろ⇒両手を広げた長さ
身近にものさしなどがなかったむかしの人たちは、こうして「自分の体」をめやすにしてものの長さをはかっていたんですね。
むかしの人たちの“ちえ”です。
これまで、㎝「センチメートル」、㎜「ミリメートル」は学習している2年生。
それを生かすと、「あた」、「つか」の実際の長さはどれくらいでしょう?


人によって多少のちがいはありますが、だいたいこれくらい。

これらは、みんなが持っている「30㎝のものさし」ではかれますね。
でも、「ひろ」は無理!
長すぎます!

30㎝が何こ分か、で考えないとはかれません。
やってみると、だいだい30㎝が4こ分になりました。
これは、どう表せばいいのでしょう?

ここで、「長いもの」の長さ、m「メートル」の登場です!
1m「メートル」=100㎝「センチメートル」

これを使うと、「ひろ」の実際の長さもわかりやすいですね。
だいたい120㎝=1m20㎝でした。


1mのものさしで、長さを読み取れるようになった2年生。
さあ、生活の中で「m(メートル)」という長い長さの単位を、どんどん使っていこう!
何のこと?
2年生は知っています!
算数で学習しましたから。
むかしの、「自分の体をつかった長さ」の単位なんですね~。
あた⇒手を広げた時の親指から中指の間の長さ
つか⇒にぎりこぶしの長さ
ひろ⇒両手を広げた長さ
身近にものさしなどがなかったむかしの人たちは、こうして「自分の体」をめやすにしてものの長さをはかっていたんですね。
むかしの人たちの“ちえ”です。
これまで、㎝「センチメートル」、㎜「ミリメートル」は学習している2年生。
それを生かすと、「あた」、「つか」の実際の長さはどれくらいでしょう?
人によって多少のちがいはありますが、だいたいこれくらい。
これらは、みんなが持っている「30㎝のものさし」ではかれますね。
でも、「ひろ」は無理!
長すぎます!
30㎝が何こ分か、で考えないとはかれません。
やってみると、だいだい30㎝が4こ分になりました。
これは、どう表せばいいのでしょう?
ここで、「長いもの」の長さ、m「メートル」の登場です!
1m「メートル」=100㎝「センチメートル」
これを使うと、「ひろ」の実際の長さもわかりやすいですね。
だいたい120㎝=1m20㎝でした。
1mのものさしで、長さを読み取れるようになった2年生。
さあ、生活の中で「m(メートル)」という長い長さの単位を、どんどん使っていこう!
もう一度、気を引きしめて(保健委員会より vol.3)
現在、新型コロナウイルス感染が拡大しており、本日、国から「緊急事態宣言」が発令されることとなりました。
この状況を受け、本日、下記の文書を配付いたしました。
1月緊急事態宣言以降の教育活動について.pdf
子どもたちの健康安全を守りながら充実した教育活動が展開できるよう、今後も感染予防対策を徹底していきます。
ご家庭のご理解とご協力をお願いいたします。
健康委員会も、校内放送で直接呼びかけてくれました。

【健康委員会より】
千葉県で、新型コロナウイルス感染症が広がっています。
今週中には、国から緊急事態宣言が出される予定になっています。
これによって、学校はお休みにはなりませんが、これまでより感染予防に気を付けて学校生活を送る必要があります。
間をあけて
うがい手洗いしっかりと
エチケットマスクに
お部屋の換気
「東大戸小 感染予防あいうえお」は、しっかり守れていますか?
給食を食べる時、歯磨きの時間に、お話をしていませんか?
うがいは、はき出した水が飛ばないように工夫していますか?
着替えの時、マスクをはずしたまま、おしゃべりしていませんか?
これまで、やってきたことをもう一度見直してみましょう。
一人ひとりが気をつけることが、東大戸小の子どもたち、そして家族の健康を守ることにつながります。
全校のみなさん、これからも感染予防にご協力をお願いします!
この状況を受け、本日、下記の文書を配付いたしました。
1月緊急事態宣言以降の教育活動について.pdf
子どもたちの健康安全を守りながら充実した教育活動が展開できるよう、今後も感染予防対策を徹底していきます。
ご家庭のご理解とご協力をお願いいたします。
健康委員会も、校内放送で直接呼びかけてくれました。
【健康委員会より】
千葉県で、新型コロナウイルス感染症が広がっています。
今週中には、国から緊急事態宣言が出される予定になっています。
これによって、学校はお休みにはなりませんが、これまでより感染予防に気を付けて学校生活を送る必要があります。
間をあけて
うがい手洗いしっかりと
エチケットマスクに
お部屋の換気
「東大戸小 感染予防あいうえお」は、しっかり守れていますか?
給食を食べる時、歯磨きの時間に、お話をしていませんか?
うがいは、はき出した水が飛ばないように工夫していますか?
着替えの時、マスクをはずしたまま、おしゃべりしていませんか?
これまで、やってきたことをもう一度見直してみましょう。
一人ひとりが気をつけることが、東大戸小の子どもたち、そして家族の健康を守ることにつながります。
全校のみなさん、これからも感染予防にご協力をお願いします!
わくわくの初日
さあ、2021年の幕開けです!

久しぶりの登校。
交通ルールをバッチリ守って安全に!

げた箱も、ほら、かかとがピシッとそろっています。
心も整っている証拠ですね。
授業では…。
どの学年も、「これが休み明け⁈」と思うほど落ち着いた雰囲気。
みんな集中してそれぞれの学習に取り組んでいました。
【1年生】

【2年生】

【3年生】

【4年生】

【5年生】

【6年生】

122人全員元気に登校!
みんながいい顔で2021年のスタートが切れたのは、冬休み中、それぞれのお家で温かく充実した毎日を送っていたからに違いありません。
休みで蓄えたわくわくパワーが、2021年の成長にきっと生かされると思います。
とても楽しみです。
「わくわくの初日」レポートでした!
久しぶりの登校。
交通ルールをバッチリ守って安全に!
げた箱も、ほら、かかとがピシッとそろっています。
心も整っている証拠ですね。
授業では…。
どの学年も、「これが休み明け⁈」と思うほど落ち着いた雰囲気。
みんな集中してそれぞれの学習に取り組んでいました。
【1年生】
【2年生】
【3年生】
【4年生】
【5年生】
【6年生】
122人全員元気に登校!
みんながいい顔で2021年のスタートが切れたのは、冬休み中、それぞれのお家で温かく充実した毎日を送っていたからに違いありません。
休みで蓄えたわくわくパワーが、2021年の成長にきっと生かされると思います。
とても楽しみです。
「わくわくの初日」レポートでした!
調べて作る、遊んで学ぶ
4年生の国語の授業から。
みんなで、何かを一生懸命調べて、作っています。



自作カルタです。
国語で学習した「故事成語」や「四字熟語」を題材にしました。
例えば…
「五十歩百歩」⇒少しのちがいはあっても、大きなちがいはないという意味。
「蛇足」⇒あっても役に立たないもの。よけいなもの。
さっそく、みんなで遊んでみましょう!


さすが4年生、いつでも本気。
遊びながら、しっかり学んでいました。
それでは、4年生の題材から「四字熟語クイズ」で~す!
☝カッコ内に漢字一字を入れて、四字熟語を完成させてください。
(1)すきなものや考え方、性格が人それぞれちがうこと。
⇒十人【 】色
(2)心をうばわれ何かにひたすら打ちこんでいる様子。
⇒無我【 】中
(3)言ったことをきちんと実行すること。
⇒【 】言実行
<答え>
(1)【十】じゅうにんといろ
(2)【夢】むがむちゅう
(3)【有】ゆうげんじっこう
できましたか?
みんなは十人十色、それぞれちがった輝きをもっています。
2021年、無我夢中になれることがたくさんあるといいですね。
そして、自分のめあてをもって、有言実行できたら最高です。
さあ、明日から学校が始まります!
みんなで、何かを一生懸命調べて、作っています。
自作カルタです。
国語で学習した「故事成語」や「四字熟語」を題材にしました。
例えば…
「五十歩百歩」⇒少しのちがいはあっても、大きなちがいはないという意味。
「蛇足」⇒あっても役に立たないもの。よけいなもの。
さっそく、みんなで遊んでみましょう!
さすが4年生、いつでも本気。
遊びながら、しっかり学んでいました。
それでは、4年生の題材から「四字熟語クイズ」で~す!
☝カッコ内に漢字一字を入れて、四字熟語を完成させてください。
(1)すきなものや考え方、性格が人それぞれちがうこと。
⇒十人【 】色
(2)心をうばわれ何かにひたすら打ちこんでいる様子。
⇒無我【 】中
(3)言ったことをきちんと実行すること。
⇒【 】言実行
<答え>
(1)【十】じゅうにんといろ
(2)【夢】むがむちゅう
(3)【有】ゆうげんじっこう
できましたか?
みんなは十人十色、それぞれちがった輝きをもっています。
2021年、無我夢中になれることがたくさんあるといいですね。
そして、自分のめあてをもって、有言実行できたら最高です。
さあ、明日から学校が始まります!
「力」のチカラ
2021年、みんなのいろいろな「チカラ」が高まりますように…。
3年生の習字の作品「力」をお届けします!




3年生の「力」、それぞれのよさがあっていいですね!
「力」のチカラを感じます。
人は一人一人違います。
もっている「チカラ」もそれぞれです。
その「チカラ」を高め、伸ばし、広げていける一年でありますように…。
3年生の習字の作品「力」をお届けします!
3年生の「力」、それぞれのよさがあっていいですね!
「力」のチカラを感じます。
人は一人一人違います。
もっている「チカラ」もそれぞれです。
その「チカラ」を高め、伸ばし、広げていける一年でありますように…。
初めて文字を書く
かき-ぞめ【書き初め】
新年に初めて文字を書くこと。
古来、正月2日に、吉方(えほう=正月の神が来る方角)に向かって、めでたい意味の詩歌などを書いた。
ふではじめ。
(広辞苑第七版より)
みなさん、書き初めの練習はしましたか?
もし、「昨日(2日に)やった」という人がいたら、まさに「伝統的行事」をやったことになりますね。


「書き初め=新年に初めて文字を書く」ことには、次のような意味があると言われています。
①字が上手になることを願う
②一年の目標やめあてを書くことで、行動を新たにする
学校では学年ごとに書く題材が決まっているので、特に①を意識して練習するといいでしょう。
きっと2021年の字が、グッと上達しますよ。

自分なりの課題をもって練習して、冬休み中の最高の作品が仕上げられるようにがんばってください!
校内書き初め大会は、1月8日(金)です!
新年に初めて文字を書くこと。
古来、正月2日に、吉方(えほう=正月の神が来る方角)に向かって、めでたい意味の詩歌などを書いた。
ふではじめ。
(広辞苑第七版より)
みなさん、書き初めの練習はしましたか?
もし、「昨日(2日に)やった」という人がいたら、まさに「伝統的行事」をやったことになりますね。
「書き初め=新年に初めて文字を書く」ことには、次のような意味があると言われています。
①字が上手になることを願う
②一年の目標やめあてを書くことで、行動を新たにする
学校では学年ごとに書く題材が決まっているので、特に①を意識して練習するといいでしょう。
きっと2021年の字が、グッと上達しますよ。
自分なりの課題をもって練習して、冬休み中の最高の作品が仕上げられるようにがんばってください!
校内書き初め大会は、1月8日(金)です!
夢の話
元旦の夜から二日にかけてみた夢が「初夢」と言われています。(諸説あり)
また、縁起の良い初夢として「一富士(いちふじ)、二鷹(にたか)、三茄子(さんなすび)」がよく知られています。

富士⇒「不死・無事」、鷹⇒「高い」、茄子⇒「(事を)成す」という語呂合わせで、よい一年になる願掛けをしているそうです。(これも諸説あり)
みなさん、2021年の「初夢」はどんな夢でしたか?
さて、「夢」のお話です。
5年生Sさんの夢は、「料理人になること」です。
だから、Sさんは、よく家で料理をするそうです。
ある日のSさん家の食卓。
(Sさんが写真を撮っておいてくれました。)



さいばしを握るSさん。
Sさんは、わざわざ買い物に行くことはせず、「冷蔵庫にあるもので何が作れるか」を考えて料理をすることが多いそうです。
すごいっ!
ネットでレシピを見ながら料理をアレンジすることも多いとか。
Sさんが、みんなの分のご飯を作っておいてくれるので、ご家族もとても喜んでくれているそうです。
大好きな料理が「夢」につながっているSさん。
「家族のための料理」が、いつか「お客様のための料理」になる日が来ることでしょう。
未来の料理人Sさんのお店を、今から予約させてもらってもいいですか?
「夢」があるって、すてきですね。
また、縁起の良い初夢として「一富士(いちふじ)、二鷹(にたか)、三茄子(さんなすび)」がよく知られています。
富士⇒「不死・無事」、鷹⇒「高い」、茄子⇒「(事を)成す」という語呂合わせで、よい一年になる願掛けをしているそうです。(これも諸説あり)
みなさん、2021年の「初夢」はどんな夢でしたか?
さて、「夢」のお話です。
5年生Sさんの夢は、「料理人になること」です。
だから、Sさんは、よく家で料理をするそうです。
ある日のSさん家の食卓。
(Sさんが写真を撮っておいてくれました。)
さいばしを握るSさん。
Sさんは、わざわざ買い物に行くことはせず、「冷蔵庫にあるもので何が作れるか」を考えて料理をすることが多いそうです。
すごいっ!
ネットでレシピを見ながら料理をアレンジすることも多いとか。
Sさんが、みんなの分のご飯を作っておいてくれるので、ご家族もとても喜んでくれているそうです。
大好きな料理が「夢」につながっているSさん。
「家族のための料理」が、いつか「お客様のための料理」になる日が来ることでしょう。
未来の料理人Sさんのお店を、今から予約させてもらってもいいですか?
「夢」があるって、すてきですね。
ようこそ2021年
やってきました、2021年!


学校も、「早くみんなが来ないかな。」と待っています。
1年生が植えたチューリップも、芽を出しまたよ!


一人留守番のピーナッツも待ってます!

今日は元旦!
新鮮なとれたてニンジン&レタスを、お年玉にあげましょう。

さあ、2021年がはじまりま~す!
学校も、「早くみんなが来ないかな。」と待っています。
1年生が植えたチューリップも、芽を出しまたよ!
一人留守番のピーナッツも待ってます!
今日は元旦!
新鮮なとれたてニンジン&レタスを、お年玉にあげましょう。
さあ、2021年がはじまりま~す!
学校いじめ防止基本方針
感染予防あいうえお
みんなでウイルスをやっつけよう!
おうちでも心がけてね!
プリントアウトは下記をクリック⇩
★東大戸小 感染予防あいうえお★.pdf
学校評価
カウンタ since 2009.8.26
1
6
4
1
1
2
7
★チャレンジ★
★東大戸小オリジナルエクササイズ
からだでトライ!.pdf
からだでトライ!2.pdf
リンク
★ 連絡ノート ★
3月25日(火)
・修了式
3月28日(金)
・離任式
★配布文書★