文字
背景
行間
わくわく♡ドキドキ東大戸show!(R2)
2020年9月の記事一覧
見学でふくらんだ感謝
4年生の社会科見学報告!
伊地山クリーンセンターで、ごみ処理について学びました。

今まで足を踏み入れたことのない施設は驚きの連続です。
施設の方々の説明にも興味津々で聞き入っていました。



ゴミ処理の作業の流れを知り、その大変さを実感した4年生たち。
見学を通して学んだことを絵日記風にまとめました。



普段何気なく出しているゴミが、こうして多くの方々の力で処理されたり、リサイクルされたりしている。
そのことに、素直に感謝の気持ちをふくらませた4年生でした。
そして、こうも思いました。
「ゴミを減らすために自分にできることは何だろう?」
これからの4年生の行動に期待大です!
様々なことを教えてくれた伊地山クリーンセンターのみなさん、ありがとうございました。
伊地山クリーンセンターで、ごみ処理について学びました。
今まで足を踏み入れたことのない施設は驚きの連続です。
施設の方々の説明にも興味津々で聞き入っていました。
ゴミ処理の作業の流れを知り、その大変さを実感した4年生たち。
見学を通して学んだことを絵日記風にまとめました。
普段何気なく出しているゴミが、こうして多くの方々の力で処理されたり、リサイクルされたりしている。
そのことに、素直に感謝の気持ちをふくらませた4年生でした。
そして、こうも思いました。
「ゴミを減らすために自分にできることは何だろう?」
これからの4年生の行動に期待大です!
様々なことを教えてくれた伊地山クリーンセンターのみなさん、ありがとうございました。
わくわくえがおの運動会に!(学校だよりNo,5)
鼓笛の主指揮Tさんの凛々しい姿が秋空に映えます!


いよいよ今週末に迫ってきた運動会。
子どもたちの気持ちも日に日に高まってきています。
「みんなで わくわく えがおの運動会」になるよう、本日発行の「学校だよりNo,5」でもトップ記事に取り上げました。
学校だよりNo.5(PWあり).pdf
学校だよりNo.5(PWなし).pdf
特集では、子どもたちの意識調査の結果を報告しています。
ぜひご覧ください。
いよいよ今週末に迫ってきた運動会。
子どもたちの気持ちも日に日に高まってきています。
「みんなで わくわく えがおの運動会」になるよう、本日発行の「学校だよりNo,5」でもトップ記事に取り上げました。
学校だよりNo.5(PWあり).pdf
学校だよりNo.5(PWなし).pdf
特集では、子どもたちの意識調査の結果を報告しています。
ぜひご覧ください。
美容パック
Tさんの2作目が届きました!

おばけが出たようですよ。
こちらをご覧ください。↓
作品⑦美容パック.pdf

ピーナッツからお知らせです。
運動場に、新しい「旗立て台」が設置されました。

卒業生から寄付された旧旗立台の土台部分は記念に残し、その隣に仲よく設置させていただきました。

今週末の運動会では、この新しい旗立台に国旗を掲揚できます。
おばけが出たようですよ。
こちらをご覧ください。↓
作品⑦美容パック.pdf
ピーナッツからお知らせです。
運動場に、新しい「旗立て台」が設置されました。
卒業生から寄付された旧旗立台の土台部分は記念に残し、その隣に仲よく設置させていただきました。
今週末の運動会では、この新しい旗立台に国旗を掲揚できます。
鶴に願いをこめて
みんなで鶴を折りました!

青少年相談員の皆様の素敵な企画に協力するためです。

香取郡中の小学生が力を合わせたら、きっと大きな力になるはず!
東大戸小学校の「わくわくパワー」の見せどころです。


1年生は、鶴を折るのは初めての子がほとんど。
でも、K先生の説明を聞いて一生懸命折りました。
友達どうしでも教え合って、心のこもった赤い鶴の誕生です。
「やった~っ、一人で折れたー!」
喜びの声もたくさん聞こえました。


3年生には折り紙が得意な友達が多く、折鶴のミニティーチャーが大活躍!
至る所で、「折鶴教室」が開かれました。
たくさんの青い鶴ができました~!
全校122人で何羽折れるかな?

みんなで鶴に願いをこめて・・・。
青少年相談員の皆様の素敵な企画に協力するためです。
香取郡中の小学生が力を合わせたら、きっと大きな力になるはず!
東大戸小学校の「わくわくパワー」の見せどころです。
1年生は、鶴を折るのは初めての子がほとんど。
でも、K先生の説明を聞いて一生懸命折りました。
友達どうしでも教え合って、心のこもった赤い鶴の誕生です。
「やった~っ、一人で折れたー!」
喜びの声もたくさん聞こえました。
3年生には折り紙が得意な友達が多く、折鶴のミニティーチャーが大活躍!
至る所で、「折鶴教室」が開かれました。
たくさんの青い鶴ができました~!
全校122人で何羽折れるかな?
みんなで鶴に願いをこめて・・・。
雨でも「えがお」
昨日も、今日も、☂雨☂。
運動会練習は体育館。

雨でも、体育館でも、「みんな わくわく えがお」で練習です。

ご覧ください、このバシッと決まった1・2年生のポーズを!
3年生は、鼓笛&ダンスを練習しました。


一度練習した後に振り返り、課題をもってもう一度チャレンジした3年生でした。
6年生は学年種目を確認しました。



練習だけど、本気で勝負!
当然、盛り上がります。
それが、6年生。
でも、「密」には気をつけようね!
☂雨☂でも「みんな わくわく えがお」の運動会練習でした。

来週は晴れますように…。
運動会練習は体育館。
雨でも、体育館でも、「みんな わくわく えがお」で練習です。
ご覧ください、このバシッと決まった1・2年生のポーズを!
3年生は、鼓笛&ダンスを練習しました。
一度練習した後に振り返り、課題をもってもう一度チャレンジした3年生でした。
6年生は学年種目を確認しました。
練習だけど、本気で勝負!
当然、盛り上がります。
それが、6年生。
でも、「密」には気をつけようね!
☂雨☂でも「みんな わくわく えがお」の運動会練習でした。
来週は晴れますように…。
スマイル宣言します!
みんなが笑顔になれるように!
そんな願いをこめて毎年行っているのが「スマイル宣言」です。
内容は、各学年がそれぞれ話し合って決めています。



学校教育目標のひとつである「友だちを大切にし、よいことを進んで実践する子ども」の具体的な行動目標といってもよいでしょう。
例年は、この宣言を全校集会で発表し合っていました。
今年は、感染予防のため児童会役員さんが校内放送で紹介してくれました。


これから少しずつ、他学年の交流もできるようになってきます。
それぞれの「スマイル宣言」を実行して、東大戸小を笑顔満開にしていきましょう!
そんな願いをこめて毎年行っているのが「スマイル宣言」です。
内容は、各学年がそれぞれ話し合って決めています。
学校教育目標のひとつである「友だちを大切にし、よいことを進んで実践する子ども」の具体的な行動目標といってもよいでしょう。
例年は、この宣言を全校集会で発表し合っていました。
今年は、感染予防のため児童会役員さんが校内放送で紹介してくれました。
これから少しずつ、他学年の交流もできるようになってきます。
それぞれの「スマイル宣言」を実行して、東大戸小を笑顔満開にしていきましょう!
初めての校歌
朝のことです。
今年度初めて、生の歌声が聞こえてきました。
1年生が歌う「校歌」でした。
校歌が響き渡る。
昨年度までは、当たり前のこと。
でも、今年度は感染予防のために、これまで子どもたちの歌声が校舎内に響くことは一度もありませんでした。
今日から歌えます!
もちろん、感染予防には十分気をつけて!
★今後の学校教育活動について(お知らせ)R2.9.18.pdf

1年生にとっては、「学校でみんなで歌を歌う」こと自体が初めて。
ちょっと自信なさげでしたが、きっとすぐにぽかぽか1年生らしい、すてきな歌声を響かせられることでしょう。

やっぱり子どもたちの歌声が響く校舎はいい!
わくわくします!
今年度初めて、生の歌声が聞こえてきました。
1年生が歌う「校歌」でした。
校歌が響き渡る。
昨年度までは、当たり前のこと。
でも、今年度は感染予防のために、これまで子どもたちの歌声が校舎内に響くことは一度もありませんでした。
今日から歌えます!
もちろん、感染予防には十分気をつけて!
★今後の学校教育活動について(お知らせ)R2.9.18.pdf
1年生にとっては、「学校でみんなで歌を歌う」こと自体が初めて。
ちょっと自信なさげでしたが、きっとすぐにぽかぽか1年生らしい、すてきな歌声を響かせられることでしょう。
やっぱり子どもたちの歌声が響く校舎はいい!
わくわくします!
なかなおり
連休最終日、「秋分の日」です。
法律では「祖先をうやまい、なくなった人々をしのぶ」日と定められています。
お墓参りに行ったご家族も多いのではないでしょうか。

秋分の日は、「昼と夜の長さがほぼ同じになる日」でもあります。
これから少しずつ日が短くなっていきますね。
いよいよ秋です。
さて、そんな日に、うれしい「わくわく広場」への出品がありました。
ほのぼのする4コマまんがです。

もしかしたら「実話」かな?
Tさん、かわいい作品をありがとう!
★作品⑥なかなおり.pdf(PWあり)
法律では「祖先をうやまい、なくなった人々をしのぶ」日と定められています。
お墓参りに行ったご家族も多いのではないでしょうか。
秋分の日は、「昼と夜の長さがほぼ同じになる日」でもあります。
これから少しずつ日が短くなっていきますね。
いよいよ秋です。
さて、そんな日に、うれしい「わくわく広場」への出品がありました。
ほのぼのする4コマまんがです。
もしかしたら「実話」かな?
Tさん、かわいい作品をありがとう!
★作品⑥なかなおり.pdf(PWあり)
敬老の日に
年長の方を敬い、感謝の気持ちをお伝えする日。
今日は「敬老の日」です。
「おじいちゃん、おばあちゃんへのありがとうの日」と言ってもいいでしょう。
一緒に生活しているおじいちゃん、おばあちゃん。
お父さんお母さんの実家にいらっしゃるおじいちゃん、おばあちゃん。
ご近所やご親せきとしてお世話になっているおじいちゃん、おばあちゃん。
身の回りには、自分を支えてくだる「年長の方々」がたくさんいらっしゃいます。
ぜひ、「ありがとう」と「これからも元気でね」という気持ちを伝えたいものです。
ところで、日本には特に決まった年齢をお祝いする習慣があります。
★還暦(かんれき)…60歳
★古希(こき)…70歳
★喜寿(きじゅ)…77歳
★傘寿(さんじゅ)…80歳
★米寿(べいじゅ)…88歳
★卒寿(そつじゅ)…90歳
★白寿(はくじゅ)…99歳
★百寿(ひゃくじゅ)…100歳
もし、お家で満年齢がこのお年になられるおじいちゃん、おばあちゃんがいらっしゃったら、いっそうめでたいですね!
おじいちゃん、おばあちゃんから学ぶことは、まだまだたくさんあります。
これからも、どうぞよろしくお願いします!
わくわくギャラリー vol.8
今回は、3年生の絵手紙です。

4年生は「夏」でしたが、3年生は「秋」のにおいが感じられる作品が多いです。
サンさん3年生の素敵な「絵手紙」を、どうぞお受け取りください!







4年生は「夏」でしたが、3年生は「秋」のにおいが感じられる作品が多いです。
サンさん3年生の素敵な「絵手紙」を、どうぞお受け取りください!
学校いじめ防止基本方針
感染予防あいうえお
みんなでウイルスをやっつけよう!
おうちでも心がけてね!
プリントアウトは下記をクリック⇩
★東大戸小 感染予防あいうえお★.pdf
学校評価
カウンタ since 2009.8.26
1
6
3
9
9
0
2
★チャレンジ★
★東大戸小オリジナルエクササイズ
からだでトライ!.pdf
からだでトライ!2.pdf
リンク
★ 連絡ノート ★
3月25日(火)
・修了式
3月28日(金)
・離任式
★配布文書★