文字
背景
行間
わくわく♡ドキドキ東大戸show!(R2)
こいのたきのぼり
今日5月5日は「こどもの日」。
5月の端(はじめ)の午(うま)の日という意味で「端午の節句(たんごのせっく)」とも言います。
こどもの日と言えば、「こいのぼり」ですよね。

こんな中国の昔話があります。
「流れが急な滝(たき)をのぼりきる鯉(こい)は、登竜門(とうりゅうもん)をくぐり、天までのぼって龍(りゅう)になる」
これは、「登竜門(とうりゅうもん)」ということばのもとになったお話です。
江戸時代には、「鯉(こい)がたきのぼりをするようにたくましく」という意味で、こいのぼりがたてられるようになったそうです。
「こいのぼり」には、子供たちに、たくましく、りっぱに成長(せいちょう)してもらいたいという願いがこめられているんですね。
でも…。
本当の鯉(こい)は、たきのぼりはしないそうです。

もし、「リアルこいのたきのぼり」が見られたら、大発見です!
5月の端(はじめ)の午(うま)の日という意味で「端午の節句(たんごのせっく)」とも言います。
こどもの日と言えば、「こいのぼり」ですよね。
こんな中国の昔話があります。
「流れが急な滝(たき)をのぼりきる鯉(こい)は、登竜門(とうりゅうもん)をくぐり、天までのぼって龍(りゅう)になる」
これは、「登竜門(とうりゅうもん)」ということばのもとになったお話です。
江戸時代には、「鯉(こい)がたきのぼりをするようにたくましく」という意味で、こいのぼりがたてられるようになったそうです。
「こいのぼり」には、子供たちに、たくましく、りっぱに成長(せいちょう)してもらいたいという願いがこめられているんですね。
でも…。
本当の鯉(こい)は、たきのぼりはしないそうです。
もし、「リアルこいのたきのぼり」が見られたら、大発見です!
学校いじめ防止基本方針
感染予防あいうえお
みんなでウイルスをやっつけよう!
おうちでも心がけてね!
プリントアウトは下記をクリック⇩
★東大戸小 感染予防あいうえお★.pdf
学校評価
カウンタ since 2009.8.26
1
6
4
0
1
4
4
★チャレンジ★
★東大戸小オリジナルエクササイズ
からだでトライ!.pdf
からだでトライ!2.pdf
リンク
★ 連絡ノート ★
3月25日(火)
・修了式
3月28日(金)
・離任式
★配布文書★