わくわく♡ドキドキ東大戸show!(R2)

パチ・パチ

♪♪パチ・パチ♪

何の音でしょう?


「そろばん」です。
玉をはじくときに、音がしますよね?
パチ・パチ…と。
パチ=8、パチ=8…で、今日8月8日は「そろばんの日」。
1968年に全国珠算教育連盟が定めたそうです。

「そろばん」は、3年生の算数で学習します。
★そろばんによる数の表し方について知り、そろばんを用いて簡単な加法及び減法の計算ができるようにする。(学習指導要領より)

計算を速く正確にするには「計算機」が便利です。
スマホの機能でも簡単に計算できます。
なのに、なぜ「そろばん」なのか?

「そろばん」を使うと、次のような効果があるそうです。
①発想力が養われる
②注意力が身に付く
③記憶力が向上する
④情報処理能力が上がる

「そろばん」は、1570年代に中国から伝わってきました。
石や玉を使って、難しい計算をだれもが簡単にできるようにするために発明された「そろばん」。
使い方を学んでみると、「昔の人はよくこんな道具を考え出したな~」と感心してしまいます。

お家に「そろばん」がある人は、ちょっと使ってみてください。
頭の回転が速くなる音がしますね~。
♪パチ・パチ・パチ・パチ・・・♪