文字
背景
行間
わくわく♡ドキドキ東大戸show!(R2)
文化の日に
今日は「文化の日」。
「自由と平和を愛し、文化をすすめる日」とされています。
もともと明治天皇の誕生日であり、昭和21年11月3日が「日本国憲法の公布日」であったことが由来です。
その文化の日に、Tさんから新作4コママンガが届きました。
マンガも立派な文化のひとつ。
ぜひ、Tさんワールドをお楽しみください!
作品⑨牧場.pdf

ところで、今日から2日前の11月1日は、東大戸小学校校歌の制定記念日です。
昭和44年(1969年)制定。
校歌ができて今年で51年目です。
この校歌について、先日の創立記念式でクイズを出しました。

ほとんどの子が、①「いる」に手を挙げました。
そりゃ、校歌に出てくるくらいですからねぇ~。
さて、正解は・・・?

「べにたなご」は通称で、正式名称は「タイリクバラタナゴ」。
繁殖期(5月頃)に、オスの尾びれや腹あたりがきれいな赤っぽい色になることから、地域では「べにたなご」という愛称(あいしょう)で呼ばれ、それが校歌に登場していると思われます。
(※注:これは校長の推測です。この件について詳しい方がいらっしゃいましたら、ぜひご教授ください。)

♪おおすかがわの~ べに~たなご~♬
今も泳いでいるかな?
51年間歌い継がれている校歌。
当時の6年生は今年で63歳になられます。
もしかしたら、「親子三代で歌ってる」というご家庭もあるかもしれません。
大須賀川の「べにたなご」も、きっと喜んでいることでしょう。
※注意:絶対に子どもたちだけで川に近づいたり、遊んだりしてはいけません!
「自由と平和を愛し、文化をすすめる日」とされています。
もともと明治天皇の誕生日であり、昭和21年11月3日が「日本国憲法の公布日」であったことが由来です。
その文化の日に、Tさんから新作4コママンガが届きました。
マンガも立派な文化のひとつ。
ぜひ、Tさんワールドをお楽しみください!
作品⑨牧場.pdf
ところで、今日から2日前の11月1日は、東大戸小学校校歌の制定記念日です。
昭和44年(1969年)制定。
校歌ができて今年で51年目です。
この校歌について、先日の創立記念式でクイズを出しました。
ほとんどの子が、①「いる」に手を挙げました。
そりゃ、校歌に出てくるくらいですからねぇ~。
さて、正解は・・・?
「べにたなご」は通称で、正式名称は「タイリクバラタナゴ」。
繁殖期(5月頃)に、オスの尾びれや腹あたりがきれいな赤っぽい色になることから、地域では「べにたなご」という愛称(あいしょう)で呼ばれ、それが校歌に登場していると思われます。
(※注:これは校長の推測です。この件について詳しい方がいらっしゃいましたら、ぜひご教授ください。)
♪おおすかがわの~ べに~たなご~♬
今も泳いでいるかな?
51年間歌い継がれている校歌。
当時の6年生は今年で63歳になられます。
もしかしたら、「親子三代で歌ってる」というご家庭もあるかもしれません。
大須賀川の「べにたなご」も、きっと喜んでいることでしょう。
※注意:絶対に子どもたちだけで川に近づいたり、遊んだりしてはいけません!
学校いじめ防止基本方針
感染予防あいうえお
みんなでウイルスをやっつけよう!
おうちでも心がけてね!
プリントアウトは下記をクリック⇩
★東大戸小 感染予防あいうえお★.pdf
学校評価
カウンタ since 2009.8.26
1
6
4
0
8
6
9
★チャレンジ★
★東大戸小オリジナルエクササイズ
からだでトライ!.pdf
からだでトライ!2.pdf
リンク
★ 連絡ノート ★
3月25日(火)
・修了式
3月28日(金)
・離任式
★配布文書★