文字
背景
行間
校長からのメッセージ
校長のことばコラム5 言葉の変化(2)変化した言葉
さて、前回は「五十歩百歩」(○ごじっぽひゃっぽ ×ごじゅっぽひゃっぽ)を取り上げました。
似たようなもので「雰囲気」(○ふんいき ×ふいんき)なんかもあります。まあ、これについては、迷ったら「雰」が「分」と同じ読みをすると考えれば、間違いません。
ちなみに、「ふいんき」も変化の途中にあるんですが、こちらは漢字がはっきりしている分だけ、「ごじゅっぽひゃっぽ」に比べると「正しい」とされる時期は遅れそうに思います。
でも、いずれは「正しい」とされる可能性も十分にあると私は踏んでいます。
「え? そんなにコロコロ変わる訳ないでしょ?」と思った方。
言葉って、思っているよりも変わりやすいんですよ? では、実例を挙げます。
冬を代表する花の1つ「サザンカ」ってありますよね。これは漢字で書くと「山茶花」です。
で、1文字ずつ分解すると「山(さん)+茶(さ)+花(か)」ですよね?
そうです、昔「山茶花」は「サンザカ」だったのです。それがいつの間にやら変化して現在に至ります(※サザンカの方が発音しやすいのが一つの理由らしいです)。
このように、言葉は時代に合わせてどんどん変化していくものです。私は「変化しない言葉は『死語』である」という話も聞いたことがあります。
ですから「ふいんき」だって、近い将来、正しいとされる日が来るかもしれません。
残念ながら、これを読んでいる人のテストには間に合いそうにありませんが……。
学校いじめ防止基本方針
感染予防あいうえお
みんなでウイルスをやっつけよう!
おうちでも心がけてね!
プリントアウトは下記をクリック⇩
★東大戸小 感染予防あいうえお★.pdf
学校評価
カウンタ since 2009.8.26
1
9
6
5
4
4
7