わくわく♡ドキドキ東大戸show!(R2)

わくわく♡ドキドキ東大戸show!

中学校スペシャル授業!

6年生が進学する「佐原第五中学校」から、スペシャルゲストがいらっしゃいました!
I校長先生です。

中学校のスペシャル体験授業!
I校長先生の専門教科である理科を通して、6年生に中学校の授業の楽しさや奥深さを伝えてくださいました。


課題は…?

「ライオンとウマの顔の絵を描いてみよう!」という活動からスタートした授業。
ちょっと緊張していた6年生は、「えっ?」。
でも、これで一気にリラックス。
I校長先生の理科ワールドに引き込まれていきました。
 

 

 

 

 
最初は「お絵かき?」と思った授業が、いつの間にか「肉食動物と草食動物の顔のつくりの違いから生態を考える」学習になっていました。
あっという間の45分。
最後は、学んだことを生かして、こんな発展問題をみんなで考えました。
 
考え、表現する…ことを繰り返しながら、新たな発見をした6年生。
中学校の授業の「わくわく」を、バッチリ体感することができました。
【感想より】※一部抜粋
★動物の特徴については、あまり考えたことがなくて、肉食動物の目は正面、草食動物の目は横など、今まで全く気がつかなったことをいっぱい知ることができて楽しかったです。
★動物の歯で、門歯、犬歯、臼歯があると知りました。I校長先生が話を盛り上げてくれてとても楽しかったです。
★I校長先生の授業は、とてもていねいでわかりやすかったです。また来てもらいたいです。
★中学校の理科がとても楽しみになりました。

理科の後は、「中学校生活」について様々なお話をしていただきました。
・五中ファイブアクション
・様々な教科
・部活動の様子 …などなど
 ※詳しくは、こちら⇒佐原第五中学校ホームページ
 
中学校で大切なことは、自立と自律です。
自分でできることは自分でやる!
自分の気持ちをコントロールして生活する!
I校長先生の話を聞く6年生の目は、キラキラ輝いていました。
【感想より】※一部抜粋
★中学生になるために必要なことや、五中の部活や委員会のことがよく分かりました。
★一番気になっていた部活動の話が聞けてよかったです。入りたい部活動がいくつかできて安心しました。
★I校長先生の話を聞いて、自分の悪い部分を完ぺきに直して中学校に行きたいと思いました。

わくわくがふくらむ「中学校スペシャル授業」。
I校長先生、ありがとうございました!

6年からの挑戦状! vol.2

6年生が年末に企画・運営してくれた「わくわく学校クイズラリー~6年生からの挑戦状~」。
楽しかったですね~。
【参照:2021年12月22日付】


この集計結果を、6年生が発表してくれました。
 

 

第1位 10班(28点)


第2位 3班(25点)


第3位 8班(24点)


14班(24点)


15班(24点)


入賞したみなさん、おめでとう!

全学年が一緒になってチームを組み、ああでもない、こうでもないと協力しながらクイズに答えて歩き回りました。
楽しかったですよね~。
6年生、すてきな企画、本当にありがとう!

これは、1年生が「ありがとう」の気持ちをこめて送ったもの。
6年生の教室に、大切に飾ってあります。

6年生が卒業式までに登校する日は、ちょうど50日。
残された6年生との時間を大切にしたい…。
心からそう思います。

「し~ん」が命を守る

し~ん。

静まり返った教室。
本日の給食の時間です。
 

 

 

 

 

 
毎日、みんな一丸となって、感染予防に努めています。
その中で最も気をつけているのが、給食です。
マスクを外し、食べ物を口の中に入れる場面の感染リスクが一番大きいからです。
再度の緊急事態宣言の後、このことを改めて全校で共通理解しました。
だから、準備・食事・後片付けの間、だれの声も聞こえてきません。

「し~ん」…です。

正直、ちょっとさみしい。
でも、命には代えられません。
これまで以上に意識を高くもち、「し~ん」が命を守る…そう信じて給食をいただきます。
 
ただ、給食は、いつもおいしい!
給食センターの皆さん、ありがとうございます!

夢をのせて

1月9日、快晴!
1年生が楽しみにしていた「たこあげ」の日です。

さっそく、自分のたこをつくってみよう!
 
わくわくのたこづくり。
大空に舞い上げたいデザインを、自由にえがきます。
 

 

さあ、運動場にレッツ・ゴー!
みんなであげよう!
 

 
雲一つない真っ青な冬空。
いい感じに南西の風もふいています。
まさに、「たこあげ日和」。
風をうまくとらえれば、どんどんたこが舞い上がっていきます。
 
ほらね~。
 

 
お~っ、たこあげのプロ!
タコ糸50メートルを全部出し切りました。
見えるかな~?
体育館のはるか上の方に、元気に舞っています。

さわやかな大戸の空に舞い上がった1年生のたこたち。
 

1年生の夢や願いをのせて・・・。



2021年も、いい年になりそうです。

一筆入魂 vol.2

4~6年生の校内書き初め大会。
それぞれの課題を意識しながら、5枚の清書に一筆入魂!
集中して仕上げました!

【4年生】
 

 

 









【5年生】
 

 

 





【6年生】
 

 

 




さすが、上学年、魂が伝わってくる作品ばかり。
同じ題材でも、ぞれぞれ違うよさがキラリと光っています。
入賞したみなさん、おめでとうございます!

一筆入魂の校内書き初め大会でした。

一筆入魂 vol.1

1月8日(金)校内書き初め大会。
みんな、一画、一筆に心を込めて書きました。
一筆入魂の1~3年生の様子です。

【1年生】
 

 

 





【2年生】
 

 

 





【3年生】
 

 

 






どの学年も、素晴らしい作品が仕上がりました!
入賞したみなさん、おめでとうございます。

vol.2(明日)に続く…。

あた・つか・ひろ?

あた・つか・ひろ・・・?
何のこと?

2年生は知っています!
算数で学習しましたから。
むかしの、「自分の体をつかった長さ」の単位なんですね~。

あた⇒手を広げた時の親指から中指の間の長さ


つか⇒にぎりこぶしの長さ


ひろ⇒両手を広げた長さ

身近にものさしなどがなかったむかしの人たちは、こうして「自分の体」をめやすにしてものの長さをはかっていたんですね。
むかしの人たちの“ちえ”です。

これまで、㎝「センチメートル」、㎜「ミリメートル」は学習している2年生。
それを生かすと、「あた」、「つか」の実際の長さはどれくらいでしょう?
 

 
人によって多少のちがいはありますが、だいたいこれくらい。

これらは、みんなが持っている「30㎝のものさし」ではかれますね。
でも、「ひろ」は無理!
長すぎます!

30㎝が何こ分か、で考えないとはかれません。
やってみると、だいだい30㎝が4こ分になりました。
これは、どう表せばいいのでしょう?
 
ここで、「長いもの」の長さ、m「メートル」の登場です!
1m「メートル」=100㎝「センチメートル」
 
これを使うと、「ひろ」の実際の長さもわかりやすいですね。
だいたい120㎝=1m20㎝でした。
 

 
1mのものさしで、長さを読み取れるようになった2年生。
さあ、生活の中で「m(メートル)」という長い長さの単位を、どんどん使っていこう!

もう一度、気を引きしめて(保健委員会より vol.3)

現在、新型コロナウイルス感染が拡大しており、本日、国から「緊急事態宣言」が発令されることとなりました。
この状況を受け、本日、下記の文書を配付いたしました。

1月緊急事態宣言以降の教育活動について.pdf

子どもたちの健康安全を守りながら充実した教育活動が展開できるよう、今後も感染予防対策を徹底していきます。
ご家庭のご理解とご協力をお願いいたします。

健康委員会も、校内放送で直接呼びかけてくれました。
 
【健康委員会より】
千葉県で、新型コロナウイルス感染症が広がっています。
今週中には、国から緊急事態宣言が出される予定になっています。
これによって、学校はお休みにはなりませんが、これまでより感染予防に気を付けて学校生活を送る必要があります。

間をあけて
うがい手洗いしっかりと
エチケットマスクに
お部屋の換気

「東大戸小 感染予防あいうえお」は、しっかり守れていますか?
給食を食べる時、歯磨きの時間に、お話をしていませんか?
うがいは、はき出した水が飛ばないように工夫していますか?
着替えの時、マスクをはずしたまま、おしゃべりしていませんか?

これまで、やってきたことをもう一度見直してみましょう。
一人ひとりが気をつけることが、東大戸小の子どもたち、そして家族の健康を守ることにつながります。

全校のみなさん、これからも感染予防にご協力をお願いします!

わくわくの初日

さあ、2021年の幕開けです!
 
久しぶりの登校。
交通ルールをバッチリ守って安全に!
 
げた箱も、ほら、かかとがピシッとそろっています。
心も整っている証拠ですね。

授業では…。
どの学年も、「これが休み明け⁈」と思うほど落ち着いた雰囲気。
みんな集中してそれぞれの学習に取り組んでいました。
【1年生】
 
【2年生】
 
【3年生】
 
【4年生】
 
【5年生】
 
【6年生】
 
122人全員元気に登校!
みんながいい顔で2021年のスタートが切れたのは、冬休み中、それぞれのお家で温かく充実した毎日を送っていたからに違いありません。
休みで蓄えたわくわくパワーが、2021年の成長にきっと生かされると思います。
とても楽しみです。

「わくわくの初日」レポートでした!

調べて作る、遊んで学ぶ

4年生の国語の授業から。

みんなで、何かを一生懸命調べて、作っています。
 

 

 
自作カルタです。
国語で学習した「故事成語」や「四字熟語」を題材にしました。
例えば…
「五十歩百歩」⇒少しのちがいはあっても、大きなちがいはないという意味。
「蛇足」⇒あっても役に立たないもの。よけいなもの。

さっそく、みんなで遊んでみましょう!
 

 
さすが4年生、いつでも本気。
遊びながら、しっかり学んでいました。

それでは、4年生の題材から「四字熟語クイズ」で~す!
☝カッコ内に漢字一字を入れて、四字熟語を完成させてください。

(1)すきなものや考え方、性格が人それぞれちがうこと。
⇒十人【  】色

(2)心をうばわれ何かにひたすら打ちこんでいる様子。
⇒無我【  】中

(3)言ったことをきちんと実行すること。
⇒【  】言実行

<答え>
(1)【十】じゅうにんといろ
(2)【夢】むがむちゅう
(3)【有】ゆうげんじっこう

できましたか?
みんなは十人十色、それぞれちがった輝きをもっています。
2021年、無我夢中になれることがたくさんあるといいですね。
そして、自分のめあてをもって、有言実行できたら最高です。

さあ、明日から学校が始まります!