わくわく♡ドキドキ東大戸show!(R2)

わくわく♡ドキドキ東大戸show!

鬼は外、福は内

昨日の給食に出た「福豆」。

今日は、節分。豆まきです。
「豆(マメ)⇒魔(マ)を滅(メッ)する」という語呂合わせから、「豆(マメ)をまいて鬼を払う」ようになったと言われています。(諸説あり)
食べる豆の数は年齢の数か、年齢+1個。
その分の「福」がやってくるそうです。
 
ちなみに、今日2月2日が節分となるのは、124年ぶりとのこと。
(立春が2月3日に一日ずれたため)
鬼がきらいな「ヒイラギイワシ」を玄関に飾っているお家もあるかもしれません。

5・6年生に聞いてみました。
「みんなにとっての鬼、福は何かな?」
回答からいくつか紹介します。

~【福】~
・友達・仲間&みんなといられること(そうだよね♡)
・お金(現実的だ)
・ゲーム(やり過ぎは鬼になるかも⁉)
・おいしい食べ物(まちがいないっ!)
・東京五輪&パラリンピック(信じよう!)

~【鬼】~
・コロナウイルス(世界中が共感します)
・病気(予防の基本は手洗いね)
・交通事故(しっかり止まって右左)
・勉強&宿題(なくなりませんよ~(;'∀'))
・自然災害(備えるしかない!)

人によって、福や鬼はそれぞれです。
みんなに、たくさんの「福」がやってきますように…。
 

 

 
鬼は外、福は内!

どんどんレベルアップ!

暦の上では、もうすぐ春。
でも、まだまだ寒い!
そんな中、なわとびと一輪車をがんばっている友だちがいます。

 

 
「1月中に2級もアップしたよ。今は、さらに上の級をねらってる。」という友だちも!
ソーシャルディスタンスをとりながら、運動量もしっかり得られる「なわとび」は、今にピッタリの運動です。

 

 
一輪車も人気です。
一輪車練習台もあるので、自分のレベルに合わせて少しずつ進む距離をのばしていけるのがいいですね。
新しいアスファルトの道路を、スイスイ進める友だちもいますよ。
一輪車も、密にならずに運動できるので、おすすめです。

寒さに負けず、コロナにも負けず、どんどんレベルアップ!
さあ、やってみよう!

わくわくギャラリー vol.10

わくわくしたことを絵にえがく!
これも、わくわくします。

ビニールロケット飛ばしを楽しんだ1年生。
その様子をえがきました。
 

 

 
絵の具の使い方も、ずいぶん上手になってきましたよ。
1年生のわくわくが伝わってくる作品です。
 

 

 

 

 

 

 



ビニールロケットが、風に乗って宇宙まで飛んでいくよ!
絵の中の1年生が、そう教えてくれます。

めあてに込めた思い

5年生Sさんの新年のめあてです。

6年生へのあこがれ、そして、最高学年になる自覚と意欲。
Sさんの真摯な思いが伝わってきます。
今年度の様々な活動制限をものともせず、しっかりと東大戸小の伝統のバトンを引き継ぐ土台ができていることを誇りに思います。
折しも…。
今、5年生の廊下に掲示されているのは、この題材です。


さて、「めあて」と言えば、昨日配付した「学校だよりNo.9」の特集です。
学年末が近づいてきた今。
自分の「めあて」にこだわり、「やってみよう!」の精神で自信をつけてほしいと願っています。

学校だよりNo.9(PWあり).pdf

学校だよりNo.9(PWなし).pdf

ご家庭でも、お子様の「めあてに込めた思い」を話題にしていただき、力強い応援をお願いします!

2か月間、ありがとうございました!

本日、1月最後の登校日。
12月から2か月間にわたり、下校時の安全を見守ってくださっていた東大戸地区社会福祉協議会の防犯パトロール隊の最終日です。
 
学校がある日は毎日、特に危険な8か所で交通指導と防犯パトロールをしてくださった防犯パトロール隊の皆さん。
 
総勢20名の方々が、低学年と中高学年の2回の下校時間に合わせて見守っていただけたことに、心より感謝申し上げます。
 
おかげさまで、子どもたちは、一度も事故や事件にあうこともなく、元気に登下校をすることができました。

来週から、防犯パトロール隊の皆さんに会えないのはさみしいですが、「自分の命は自分で守る」ことを誓って、これまで通り、安全に登下校していきます。
2か月間、本当にありがとうござました‼

東大戸、ふしぎ発見!

4年生の国語の学習。

東大戸小学校の「不思議ずかん」を作るそうです。
今週は、そのネタ集め。
まずは、校舎内外をめぐり、「あれ?」「何だろう?」「どういうことかな?」と感じたことをメモしていきました。
 

 

 

 
こうして改めて歩き回ってみると、今まで見過ごしていた「ふしぎ」が、たくさんあることに気づきます。
4年生は、みんな好奇心旺盛なので、なおさらです。
 

 
東大戸、ふしぎ発見!
さあ、この後、どのような学習活動が展開され、どんな「不思議ずかん」が完成するのでしょうか⁉
楽しみです‼

おいしさ、アップ↑

今週は、「全国学校給食週間」!
★詳しくはこちら⇒文部科学省HP★

そのアイディア企画として、今週は毎日、健康委員会の「楽しいメニュー紹介」が校内放送で流れています。
 
今日の放送内容をお届けします!

【健康委員会より】
今週は、「全国学校給食週間」です。
今日の給食のメニューについて紹介します。

今日のメニューは、魚が多く使われたメニューです。
 
かつおフライには「かつお」、ツナサラダのツナには「まぐろ」という魚が使われています。
さて、ここで問題です。
今日、1階配膳室のドア、2階と3階の給食エレベーターのところに、魚の写真がはってあります。

どっちが「かつお」で、どっちが「まぐろ」か分かりますか?
こたえは、健康委員の5年生が知っています。
聞いてみてください。
 
写真を見る時は、密にならないように気をつけましょう。

今日は、今週の中で、教頭先生が一番お気に入りのメニューです。
特に、黒糖パンとカレーポタージュが好きだそうです。

おいしくいただきましょう。

いつもおいしい給食ですが、このように健康委員会の「楽しいメニュー紹介」があると、おいしさが、さらにアップします。
健康委員会のみんな、ありがとう!
あと2日も楽しみにしています。

★お知らせ★
今日、教頭先生が、いつも以上にニコニコしながら給食を食べていましたよ~。

ぐう・ぺた・ぴん・さっ!

ぐう・ぺた・ぴん・さっ!


2年生は、授業の号令で、こう言います。
すると、自然と背筋が伸びたよい姿勢になります。

きれいな字を書く基本の姿勢。
できるだけ、この姿勢を保って文字を書けるように努めています。
 
さらに、鉛筆の持ち方にも注意しています。
 
書写の授業では、特に集中力がアップ!
今回は、「文字の中心」を意識して、丁寧に文字を書くことができました。
 

 

 
でも、ちょっと気が緩むと、姿勢や鉛筆の持ち方がくずれてしまいます。
そんな時は…。

ぐう・ぺた・ぴん・さっ!

これを繰り返して、「よい姿勢」がしっかりと身に付けらるようにがんばっています。
すぐそこに、「3年生」…が見えてきた2年生です。

キホンをホンキで‼

今、6年生は算数の基本を徹底的に復習しています。
本気で!
 

 

  
算数は積み重ねが特に大事な教科です。
1年生から積み上げてきた学習は、どの単元もおろそかにはできません。
不安な部分は、納得できるまで復習します。
 

 

 

先日来てくださった佐原五中のI校長先生が、こう言っていました。

「中学校の授業は、小学校の学習が身に付いているという前提で進めます」と。

自信をもって中学校に進学できるように…。
中学校の授業をしっかりと理解できるように…。
 

 
キホンをホンキで復習する6年生です‼