文字
背景
行間
わくわく♡ドキドキ東大戸show!(R2)
わくわく♡ドキドキ東大戸show!
できたらいいな こんなこと
1年生の図工より。
「できたらいいな こんなこと」

【にじとくもの上で あそんだよ】

【先生たちとクラスのみんなとママとパパで あそびたいな】

【空の上をとんで おさんぽしたら にじが見えた】

【ともだちとつくったおりがみが とんだよ】

【ほんとうに うごくロボット】

【たこあげの上に のってみたい】

【がっこうのいろが きんいろ】

【虫になって のれたらいいな】

【花ばたけのがっこうで うさぎとあそぶ】

【空の上で たこあげしたい】

【カラフルなやさいの すべりだいが できたらいいな】

【ふじさんのてっぺんで ゲームをしたいな】

【ねこのまちでとんだりはねたり】

【木の上で こおりおにをしたい】

【いえとつながって おもしろいことしたい】

【ふうせんをいっぱいもって そらをとべるといいな】
ぽかぽか1年生の夢のある作品です。
自由な発想で、生き生きと描けていますね。
見ているだけで、わくわくします!
本当にできたらいいね♡
★卒業カウントダウン★

今日は、もと児童会長、だれとでも仲良くなれるRさん。

「どんな困難にもくじけずがんばる」ためには、「強い意志」とともに、「目的意識」も必要です。
「何としても~したい!」
「絶対~になる!」
そんな強い願いや大きな夢が不撓不屈のエネルギーになります。
がんばれ、Rさん、6年生!
「できたらいいな こんなこと」
【にじとくもの上で あそんだよ】
【先生たちとクラスのみんなとママとパパで あそびたいな】
【空の上をとんで おさんぽしたら にじが見えた】
【ともだちとつくったおりがみが とんだよ】
【ほんとうに うごくロボット】
【たこあげの上に のってみたい】
【がっこうのいろが きんいろ】
【虫になって のれたらいいな】
【花ばたけのがっこうで うさぎとあそぶ】
【空の上で たこあげしたい】
【カラフルなやさいの すべりだいが できたらいいな】
【ふじさんのてっぺんで ゲームをしたいな】
【ねこのまちでとんだりはねたり】
【木の上で こおりおにをしたい】
【いえとつながって おもしろいことしたい】
【ふうせんをいっぱいもって そらをとべるといいな】
ぽかぽか1年生の夢のある作品です。
自由な発想で、生き生きと描けていますね。
見ているだけで、わくわくします!
本当にできたらいいね♡
★卒業カウントダウン★
今日は、もと児童会長、だれとでも仲良くなれるRさん。
「どんな困難にもくじけずがんばる」ためには、「強い意志」とともに、「目的意識」も必要です。
「何としても~したい!」
「絶対~になる!」
そんな強い願いや大きな夢が不撓不屈のエネルギーになります。
がんばれ、Rさん、6年生!
ニン、ニン!
ニン、ニン!
体育館から、K先生と3年生の呪文?が聞こえてきます。

どうやら、忍者の修行をしているようです。


体育の表現運動。
カルタをめくると、そこには忍者になるための様々な動きが⁈


体をいっぱいに使い、それぞれの発想で忍者になり切る3年生。
K先生のアドバイスで、いっそう「忍者」に近づきます。



もはや、ここは「忍者の修行場」。
「サンさん忍者」たちが、一心不乱に動きや術を磨き合う姿に引き込まれます。
そうなれるのは…。

一人一人が一生懸命!
どんな動きも認め合える!
だれとでも一緒になり切れる!
3年生が、こんなクラスだからです。
表現運動が楽しめるクラスは、すてきです。
わくわくします!
でも…。
「隠れ身の術」はやめてください!
みんながいなくなったら、大変です( ゚Д゚)
ニン、ニン!
体育館から、K先生と3年生の呪文?が聞こえてきます。
どうやら、忍者の修行をしているようです。
体育の表現運動。
カルタをめくると、そこには忍者になるための様々な動きが⁈
体をいっぱいに使い、それぞれの発想で忍者になり切る3年生。
K先生のアドバイスで、いっそう「忍者」に近づきます。
もはや、ここは「忍者の修行場」。
「サンさん忍者」たちが、一心不乱に動きや術を磨き合う姿に引き込まれます。
そうなれるのは…。
一人一人が一生懸命!
どんな動きも認め合える!
だれとでも一緒になり切れる!
3年生が、こんなクラスだからです。
表現運動が楽しめるクラスは、すてきです。
わくわくします!
でも…。
「隠れ身の術」はやめてください!
みんながいなくなったら、大変です( ゚Д゚)
ニン、ニン!
クリーン大作戦!
今週末の6年生の活躍。

クリーン大作戦!
卒業プロジェクト「4」の活動です。

普段なかなか掃除ができない場所を、力を合わせて磨き、整理整頓しました。
【屋上階段】

【資料室】


【体育倉庫】



成果は、このとおり!



3か所とも、ピカピカ☆スッキリ!
用事がなくても、思わず入りたくなっちゃいます。
「これどうする?」
「こっちやるから、そっち頼むね!」
「ここ手伝うよ。」
こんな風に声をかけ合いながら楽しそうに作業していた6年生。
見かけのきれいさだけでなく、その場の空気までさわやかにしてしまうのがロクネンジャーパワーです。

6年生、ありがとう!
クリーン大作戦、大成功だね。
クリーン大作戦!
卒業プロジェクト「4」の活動です。
普段なかなか掃除ができない場所を、力を合わせて磨き、整理整頓しました。
【屋上階段】
【資料室】
【体育倉庫】
成果は、このとおり!
3か所とも、ピカピカ☆スッキリ!
用事がなくても、思わず入りたくなっちゃいます。
「これどうする?」
「こっちやるから、そっち頼むね!」
「ここ手伝うよ。」
こんな風に声をかけ合いながら楽しそうに作業していた6年生。
見かけのきれいさだけでなく、その場の空気までさわやかにしてしまうのがロクネンジャーパワーです。
6年生、ありがとう!
クリーン大作戦、大成功だね。
OJTで、ぐんぐん!
今、4年生がぐんぐんスキルアップしています。

…OJTで。
OJT=On-the-job Trainig
(オン・ザ・ジョブ・トレーニング)
企業等が行う研修方法のひとつです。
経験豊かな先輩が、実際に仕事をしながら若手に知識や仕事を教えます。
2月から委員会に仲間入りした4年生。
今、先輩たちから、各委員会の仕事を学んでいる真っ最中です。
その様子は、まさに「OJT」。
①【やってみせる】

先輩たちの仕事ぶりを見るのが一番分かりやすい!
②【説明する】

一つ一つの仕事のポイントやコツの説明を聞きます。
③【やらせてみる】



先輩に見守られながら、実際に仕事に挑戦!
④【補修指導をする】


追加のアドバイスや評価をもらい、自信をつけます。
企業顔負けの研修スタイルができている東大戸小の委員会活動。
やる気満々の4年生が、5・6年生の優しく丁寧な指導を受ければ、ぐんぐんスキルアップできるのも当然です。
6年生の卒業までに「一人前」に成長できることでしょう。

がんばれ、4年生!
よろしく、5・6年生!
★卒業カウントダウン★

今日は、折り紙名人で東大戸小のスプリンターMさん。

何事も「最後まで貫き通す」ことができれば、きっと大きな自信になります。
卒業まではもちろん、その先も「初志貫徹」の気持ちを大切にしていこう、6年生!
…OJTで。
OJT=On-the-job Trainig
(オン・ザ・ジョブ・トレーニング)
企業等が行う研修方法のひとつです。
経験豊かな先輩が、実際に仕事をしながら若手に知識や仕事を教えます。
2月から委員会に仲間入りした4年生。
今、先輩たちから、各委員会の仕事を学んでいる真っ最中です。
その様子は、まさに「OJT」。
①【やってみせる】
先輩たちの仕事ぶりを見るのが一番分かりやすい!
②【説明する】
一つ一つの仕事のポイントやコツの説明を聞きます。
③【やらせてみる】
先輩に見守られながら、実際に仕事に挑戦!
④【補修指導をする】
追加のアドバイスや評価をもらい、自信をつけます。
企業顔負けの研修スタイルができている東大戸小の委員会活動。
やる気満々の4年生が、5・6年生の優しく丁寧な指導を受ければ、ぐんぐんスキルアップできるのも当然です。
6年生の卒業までに「一人前」に成長できることでしょう。
がんばれ、4年生!
よろしく、5・6年生!
★卒業カウントダウン★
今日は、折り紙名人で東大戸小のスプリンターMさん。
何事も「最後まで貫き通す」ことができれば、きっと大きな自信になります。
卒業まではもちろん、その先も「初志貫徹」の気持ちを大切にしていこう、6年生!
顔を見ながら
2年生の教室。

どの授業でも、みんな、「自分の考え」を意欲的に発表しています。
お互いの考えが伝え合えると、とても楽しい!
それぞれの考えも深められます。
これがよくできるのは、「あること」をみんなが意識しているからです。

そう、発表する人の「顔を見る」ことです。
発表する人は、「自分の考え」をみんなに伝えようとがんばる。
みんなは、それをよく聞いて、理解しようとがんばる。
すると、自然に「顔を見ながら」…になるのです。

さらに、どんな考えに対しても、発表後には自然と拍手がわきます。

「自分の考え」を聞いてくれる仲間がいる。
この安心感があるからこそ、どんどん「自分の考え」を伝えたくなる。
そんな教室には、わくわくする学び合いが生まれます。

これからも、どんどん「自分の考え」を発表し合っていこう!
もっともっとわくわくできる2年生になれるね!
★卒業カウントダウン★

今日は、みんなの応援団長Sさん。

Sさんと通じるようなことを、メジャーリーグで大活躍したイチロー選手も言っています。
「無駄なことって、結局無駄じゃない。遠回りすることが一番の近道。」と。
「失敗」を次に生かすことができれば、それは「失敗」ではないのかもしれないね、6年生!
どの授業でも、みんな、「自分の考え」を意欲的に発表しています。
お互いの考えが伝え合えると、とても楽しい!
それぞれの考えも深められます。
これがよくできるのは、「あること」をみんなが意識しているからです。
そう、発表する人の「顔を見る」ことです。
発表する人は、「自分の考え」をみんなに伝えようとがんばる。
みんなは、それをよく聞いて、理解しようとがんばる。
すると、自然に「顔を見ながら」…になるのです。
さらに、どんな考えに対しても、発表後には自然と拍手がわきます。
「自分の考え」を聞いてくれる仲間がいる。
この安心感があるからこそ、どんどん「自分の考え」を伝えたくなる。
そんな教室には、わくわくする学び合いが生まれます。
これからも、どんどん「自分の考え」を発表し合っていこう!
もっともっとわくわくできる2年生になれるね!
★卒業カウントダウン★
今日は、みんなの応援団長Sさん。
Sさんと通じるようなことを、メジャーリーグで大活躍したイチロー選手も言っています。
「無駄なことって、結局無駄じゃない。遠回りすることが一番の近道。」と。
「失敗」を次に生かすことができれば、それは「失敗」ではないのかもしれないね、6年生!
学校いじめ防止基本方針
感染予防あいうえお
みんなでウイルスをやっつけよう!
おうちでも心がけてね!
プリントアウトは下記をクリック⇩
★東大戸小 感染予防あいうえお★.pdf
学校評価
カウンタ since 2009.8.26
1
6
4
0
8
7
5
★チャレンジ★
★東大戸小オリジナルエクササイズ
からだでトライ!.pdf
からだでトライ!2.pdf
リンク
★ 連絡ノート ★
3月25日(火)
・修了式
3月28日(金)
・離任式
★配布文書★