わくわく♡ドキドキ東大戸show!(R2)

わくわく♡ドキドキ東大戸show!

万全を期して

3週目に入る「わくわく勉強タイム」。
毎日、子どもたちの見送りを終えた11時15分過ぎから、職員で校内の消毒作業を行っています。
 

 

 

 
子どもたちが使った場所や物、多く触れている箇所(高頻度接触面)を、次亜塩素酸ナトリウム溶液で清拭(せいしき)します。
手間と時間のかかる作業ですが、感染防止には欠かせません。
 
校内に消毒グッズエリアを設置し、使用した手袋等の分別処理にも気を配っています。
できることは全てやる。
万全を期して、明日の子どもたちの登校に備えます。

★本日付けで【保護者用】感染防止マニュアルを配付しました。(わくわく勉強タイムで順次配付します)
感染予防に向け、保護者の皆様と力を合わせて取り組んでいきたいと思います。ご協力をお願いいたします。
こちらをクリック⇓
【保護者用】感染予防マニュアル.pdf

6月1日以降の登校について(お知らせ)

保護者の皆様へ

これまでの新型コロナウイルス感染症拡大防止に係る様々な対応に心より感謝申し上げます。
明日からの「わくわく勉強タイム」は最終週となります。
そして、6月1日から半日の分散登校ではありますが、正式に学校を再開します。
職員一同、本格的に子どもたちと学校生活が送れることになり、わくわくしております。感染予防対策を徹底して、段階的に学校生活を取り戻してまいりますので、ご理解とご協力をお願いいたします。

詳しいお知らせはこちら⇩
6月1日以降の登校の実施について(お知らせ).pdf

ごかんをつかって

2年生の野菜がすくすく育っています。
その成長を見つめる2年生の観察力がすばらしい!
 
見て、においもかいで、さわって、その音も聞いて・・・
五感(ごかん)をフル活用しています!
 

 
スケッチやメモからも、いい目、いい鼻、いい手、いい耳で観察できたことがよく伝わってきます。

ん?
五感…目、鼻、手、耳…あれ?4つ?
あと一つは何だっけ?
それは…
「実」ができたときのお楽しみだね…2年生!

かかとをそろえる

東大戸小のくつ箱を見ると…
 
靴のかかとがきちんとそろっています。

たかが「かかとをそろえる」だけ。
でも、この小さなことが「当たり前」になっているのがいい。
 
1年生も、この「当たり前」を身に付けます。

友達のくつをさりげなくそろえてあげる6年生も。

大戸っ子のお家のくつは、きちんと整えられていることでしょう。

たかが「かかとをそろえるだけ」。
でも、こう言われています。
「はきものをそろえると、心もそろう」
「はきものをそろえることは、自分を振り返ること」

東大戸小のすてきな習慣です。

よくみてかけタネ

先週、アサガオのタネをまいた1年生。
今週は、別のお花のタネを観察しました。
 
5種類のタネをじ~っくり見て、スケッチ。
 
色鉛筆も上手に使えました。
 
1年生、すごい!
タネを、よくみてかけタネ!