わくわく♡ドキドキ東大戸show!(R2)

わくわく♡ドキドキ東大戸show!

ジャンプで自信アップ!

4年生の体育。
なわとびで、ジャンプ、ジャンプ!
 
いろいろな跳び方にチャレンジしました。

二重跳びのレベルアップ!


二重跳びのベスト記録が2回だった友だちが、3回に成功!

さらに、4回!
そして、見事5回も成功させることができました!
すごい、すごい!

初めて「はやぶさ」にチャレンジした友だちは…。
集中して練習して、なんと、授業中にできるようになってしまいました!

すばらしいレベルアップです!

やってみたい技を、それぞれのペースで練習できた4年生。
 
ジャンプで自信アップです。
がんばりました!

まるめて、のばして、つまんで

1年生の図工では、「職人さん」気分を味わいました!

粘土を、まるめて、のばして、つまんで、創作活動です。
 

 
しばらくすると、思わず食べたくなるような「おだんご」がたくさんできあがりました。

「何個作れたかな? 数えやすいようにならべてみよう!」とK先生。

算数のお勉強を生かしました。

さらに、わくわくアップのK先生のよびかけは…。
「おいしそうにならべてみよう!」
 
ぶどうあり、月見だんごあり…。
自分なりの「おいしそう」を表現した「職人さん」たちでした。

もうちょっと…がちょうどいい。

6月5日 午前10時
気温28℃ 晴天

東大戸小学校の運動場に、元気な2年生の姿がありました。
 
T先生、Y先生、S先生も一緒に体育の授業です。

 
本当は、みんなとかかわりながら、思い切り走ったり、跳んだりしたいのですが、今は感染予防が第一です。
一人一人の距離を保てる運動に限定しています。


さらに、熱中症も心配です。
途中に、必ず手洗い・うがい・水分補給を入れています。
 
だから、ちょっと物足らないかも。
 

 
今は、「もうちょっとやりたいな」…くらいがちょどいい。
少しずつ、体を慣らしていこうね!

くふうが、いろいろ。

3年生、算数の授業後…。

休み時間に、黒板を、じ~っと見つめる友だちがいました。
とてもうれしい光景です。

どんな授業だったのでしょう?

「かけ算」をつかって「くふう」してマルの数を求めてみようというものです。
答えはひとつですが、「くふう」の仕方はたくさんありそうでわくわくしてきます。
 
K先生は、どんどん出てくる「くふう」に大忙し。
さすが「わくわく3年生」、やる気と考えがどんどん「わいてきます」。

友だちの「くふう」を聞いて、自分とどこが同じで、どこがちがうのかを考えられるところもすばらしい!
スペシャル問題でも、「くふう」がいろいろありました。
 

 

 
授業が終わっても、いろいろな考えがわいてくる。

そんな学習ができる3年生、すてきです!

ぼたで~!

ぼたで~

なんのこと?

4年生の外国語活動で、今日一番ウケていた「世界のあいさつ」です。
 
今日からK先生とALTのY先生との楽しい外国語活動の授業がスタートしました。
本時のテーマは「世界のあいさつ」。
 

 
日本語や英語だけでなく、世界各国の「こんにちは!」を聞きました。
聞こえてきた言葉をそのまま口ずさむと、なんだかわくわくしてくるから不思議です。
その中でひときわ盛り上がったのが…

ぼたで~

確かに、こう聞こえるんですよね。
どこの国だと思いますか?
・・・ブラジル(ポルトガル語)なんです。
ちなみにこう書きます。
「Boa tarde!」

聞こえたように真似をしてあいさつする。
これが楽しい~。


ぼたで~!