わくわく♡ドキドキ東大戸show!(R2)

わくわく♡ドキドキ東大戸show!

3月11日に思う

3月11日に思う【校内放送の校長の話より】

 

東日本大震災発生から今日、3月11日で10年です。

これまでに亡くなられた方と行方不明の方は18425人(警視庁調べ)。

避難生活などで亡くなった方は3775人(復興庁調べ)で、合わせると22200人にのぼります。

千葉県でも21人の方が震災で、4人の方が避難生活などで亡くなられました。
未だに2人の方の行方がわかっていないそうです。

震災から10年がたっても、大切な方を亡くされた人々の悲しみは決して消えないでしょう。
亡くなられた方々のご冥福を、心からお祈りいたします。

 

私は、10年前、ある小学校の6年生担任をしていました。

一度目の地震が起きた時は、子どもたちが帰った後で、3階の教室にいました。

揺れた瞬間、直感的に「これは、普通じゃない!」と思いました。

とっさに、机の下にかくれました。

でも、机とともに体が左右に揺さぶられ、止まっていることができませんでした。

「このまま死ぬのか⁉」そう思いました。

ロッカーから子どもたちの道具が次から次へと飛び出しました。

水そうの水が大きく波打ち、金魚が放り出され床でぴちゃぴちゃはねました。

しばらくして、揺れはおさまりましたが、下校中の子どもたちのことが心配でした。

先生たちで手分けをして、子どもたちの家を一軒一軒、走って訪ね回りました。

川の近くを通った時です。2回目の大きな揺れが起きました。

左右の土手が、巨大なヘビのようにくねくねと動きました。

人々の悲鳴や叫び声が、今でも耳に残っています。

その場に立っていられず、座り込み、「夢であってほしい。」と思いました。

子どもたち全員の無事を確認し終えた時には、ほっと胸をなでおろしました。

もう辺りはすっかり暗くなっていました。

それから、自分の家に向かいました。

まちは真っ暗。車のライトが長い列をつくっていました。

道路は至る所が割れて段差ができ、泥や水が吹き出ている所もありました。

いつもは50分の道のりが、4時間かかりました。

家に着き、家族がみんな無事と分かった時は、涙があふれました。

停電は2日間、断水は一か月間続きました。

家も周りの道路も壊れました。

不自由な生活でしたが、家族みんなが元気だったので、それだけで十分でした。
生きているだけでありがたい、
いつもの「あたり前の生活」がありがたい、そう思いました。

 

大地震…できるなら二度と体験したくありません。

でも、大地震は、また起こります。
もしかしたら、今日起きるかもしれません。

だから、私たちは「自分の身は自分で守る力」をつける必要があります。

そのために大切なことを、三つお話しします。

一つ目は、「おかしも」のルールを守って避難することです。
これは、みんなとてもよくできています。
これからも、続けていきましょう。

二つ目は、「防災」について一つでも多くのことを知ることです。
例えば、地震のときに危険なものは、たおれるもの、おちるもの、その他にどんなものがあるかと言われたら、みんな答えられますか? 
とぶもの、うごくもの、われるものなどが考えられます。
こうした「防災の知識」を、授業やお家の人との話、本やテレビなどからどんどん学びましょう。

三つ目は、「自分で考え、動く」習慣をつけることです。
これが一番大切です。
生活の中で、人の話をよく聞いて動く、時計を見て動く、やっていいことと悪いことを考えて動く、相手の気持ちを考えて動く等々、あたり前のことをしっかり行うことで、この習慣が身につきます。

 

★「おかしも」のルールを守る

★防災の知識を増やす

★「自分で考え、動く」習慣をつける

 この三つで、自分で自分の身を守りましょう!

 

最後に…。

今日の午後2時46分。
10年前の地震が起きた時刻に、東日本大震災で亡くなられた方々のご冥福をお祈りして、みんなで黙とうをしましょう。

 

★卒業カウントダウン★ 


今日は、食べるの大好き、大工さんをめざしてる働き者のYさん。

本日、2回目の卒業式体育館練習。
ここで、校長から6年生に向けて、卒業式の内容(本日配付文書)について話をさせてもらいました。
残念ながら、一昨年までのいつも通りの卒業式はできません。
でも、みんなで最大限の努力をして、6年生の卒業を精一杯お祝いします。
今年ならではの、最高の卒業式にしましょう!

この話の後に、「Yさんが、卒業まで毎日元気に過ごそう!」と全員に呼びかけてくれ、みんなの心が一つになりました。
ありがとう、Yさん!

スッキリ、安全!

卒業式を前に、運動場周りの木々の伐採を行いました。
 

 
これまで、強風が吹くと枝が折れたり、たくさんの落ち葉が飛んだりして、ご近所にご迷惑をおかけしていた道路際の木。
専門家にもみていただきながら、倒木等の危険があると思われるものを伐採していただきました。
 

 
これによって、ご覧のとおり!
 

 
スッキリ、安全に!
木々たちには申し訳ありませんが、これで強風時の心配や負担が減りました。
卒業式に向けて、校舎外の整備も着々と進んでいます。

★卒業カウントダウン★

いよいよ、残り一けた台に突入です。
今日は、優しくて、面倒見がよいNさん。

植物の種から「芽が出る」が出ることを、「発芽」と言います。
5年生の理科で「発芽の条件」を学びましたよね。

水・温度・空気(酸素)です。
逆に考えると、この条件がそろわなければ(=何もしなければ)、種はいつまでも休眠状態のままです。

人も似ているような気がします。
「幸福や成功がめぐってきて、世間に認められるきっかけができる」には、そうなるための必要な条件があるはず。
それは、何か?

Nさん、6年生は、どう考えますか?
中学校で「芽が出る」ために、自分がすべきことは何でしょう?

第三者の目で。

「東大戸小学校からは、教職員の不祥事は絶対に出さない!」
本校では、全職員で誓い、日々の教育活動や研修、教育環境の整備に取り組んでいます。
その一環として、先日、PTA本部役員の皆さんに「校内点検」をしていただきました。

校内で死角や密室となっている場所に不審なものはないか。
子どもたちの安全安心な学校生活の妨げになっている場所や状況はないか。
第三者の新鮮な視点で校内を見ていただくことで、盲点に気づき、環境改善につなげることができます。
 
今回は、概ね良好なご意見をいただきました。
しかし、これで安心せず、決して子どもたちや保護者の皆様の信頼を裏切ることがないよう、全職員で当事者意識をもって不祥事根絶に取り組んでまいります。
今後とも、教育活動や指導内容、教育環境面で何かお気づきの点がございましたら、忌憚のないご意見をいただけますようお願いいたします。

本部役員の皆さん、ありがとうございました。

★卒業カウントダウン★

今日は、得意な算数を生かして「税理士」を目指している、走るの大好きKさん。

「電光石火(でんこうせっか)」
「電光」は稲光(いなびかり)、「石火」は火打ち石の火花のこと。
どちらも、一瞬の光です。
Kさんにとって、小学校の6年間は、それくらい早く感じられたってことですね。

人の時間の感覚について、「ジャネーの法則」というものがあります。
「人生のある時期における時間の心理的な長さ(時間を感じる気持ち的な感覚)は、年齢に反比例する」(19世紀フランスの哲学者:ポール・ジャネ発案)というもの。
「10歳時の1年」は、年齢が2倍の20歳時は「1/2年=半年」に、3倍の30歳時は「1/3年=約121日」に感じるということです。
年齢が上がるにつれて、どんどん1年の長さの感覚が短くなっていくというのです。
この法則で考えると、中学校3年間は、Kさんたちにとってどんな風に感じられるのでしょうか?

時間の感覚はそれぞれとして…。
Kさん、6年生たちがわくわくドキドキできる中学校生活でありますように…。

カベを乗りこえて vol.2

2021.2.4付HP「カベを乗りこえて」の続編。

これは、「6年生を送る会」終了後の5年生の振り返りカードです。




「感染予防のために、みんなで集まれない」という大きなカベを乗りこえようとがんばり、やり切った満足感が伝わってきます。
 
 
 

 

 

 


今回の活動で、5年生は、ある意味「正解のない未知の課題」に取り組んだと言えます。
その中で、与えられたものをただやるのではなく、積極的に「自分たちで考え、行動すること」のわくわく感とやりがいを感じ取れたようです。
そして、「考え、行動する」時に、「仲間との協力」があると何倍もパワーが増すということも。

5年生の今後の活躍が楽しみです!

★卒業カウントダウン★

今日は、運動大好き、大工さんになることが夢のTさん。

「大器晩成」という言葉を絵にかいたような人に、「伊能忠敬」がいます。
我が香取市(旧:佐原)出身の世界に誇る偉人です。
★伊能忠敬記念館(佐原小野川沿い)はここをクリック★

忠敬は、50歳から天文学を学び始め、その知識を生かして55歳で測量の旅に出ました。
それから17年かけて、4万㎞(約地球1周分)を歩き、今の日本地図のもととなる「大日本沿海輿地全図(だいにほんえんかいよちぜんず)」を作りました。
忠敬の偉業は、こちらで楽しく学べます。↓
NHK歴史にドキリ「伊能忠敬~蘭学の発展~」

忠敬は、こんな言葉を残しています。

「歩け、歩け、続ける事の大切さ。」

Tさん、6年生、何かを成し遂げるには、小さなことを「続ける」ことが大切なんですね。

「ありがとう」とどいたよ。

史上初の「校内放送によるリモート開催」となった「6年生を送る会」。

「主役の6年生と一緒にいられない」
このカベを乗り越えようと、5年生が中心となってアイディアを出し、全校で6年生に「ありがとう」を伝えました。

♡6年生の紹介♡
 
6年生一人一人のこれまでのがんばりや6年間の思い出などを5年生が紹介しました。
各教室では、それを聞きながら、6年生との思い出を振り返りました。
 
自分のことが紹介されている時の6年生が、照れくさそうで、かわいらしかったです。


♡6年生クイズ♡
 
6年生へのアンケートをもとに5年生が作った3択クイズにみんなで挑戦!
試しに一問。
Q 6年生が最近はまった曲の1位は何でしょう?
①炎(ほむら)
②うっせえわ
③夜に駆ける(かける)

♡ビデオレター♡
各学年で準備したネタを事前録画。
それを、5年生とK先生、T先生が編集した20分におよぶ大作ビデオを上映しました。


1年生は、6年生の、すごい、やさしい、たのしい、かっこいい、たのもしいところを絵に描いて、上手に発表しました。


2年生は、5年生と一緒に練習した♫にじ♪のダンスを披露!
最後は一人一人の文字を合体させて、みんなで「ありがとう」を伝えました。


3年生は、人文字!
6年生の好きなことば「やればできる」を、20人全員の体を使って見事に表現しました。

 
4年生は、6年生のいいところを紹介。
グループごとに、声を合わせて伝えました。


5年生は、全体の企画運営に加え、オープニングで、♪タッタ♫の軽快なダンスを披露!
自分たちで振り付けを考え、一生懸命練習して全員が踊れるようになりました。


サプライズで、6年生も登場!
一人一人が自分の将来の夢を紹介しました。
最後は、全員そろって下級生へエール!

 

 
各学年のメッセージを、ニコニコ、時にはしんみりした顔で観ていた6年生。
教室で、6年生を思い浮かべながら観ていた1~5年生。
場所は別々だったけど、心はしっかりつながっていました。

♡プレゼント♡
 

 
最後に、5年生手作りの「コースター」を一人一人にプレゼントしました。
ちょっと照れていた6年生&5年生。
それがまた、ほほえましい!

6年生とはいっしょにいられなかった「6年生を送る会」。
下級生の気持ちは、伝わったかな。

きっと、大丈夫。
6年生の満面の笑みが言ってます。
みんなの「ありがとう」…とどいたよ!