わくわく♡ドキドキ東大戸show!(R2)

わくわく♡ドキドキ東大戸show!

ドライブスルーで安全に

「ドライブスルー方式の引き渡し訓練」へのご協力ありがとうございました。
この方式は、保護者のお車の乗り入れが可能な場合に有効と考え、本年度初めて導入したものです。
 
今回は、前半(1~3年)36台、後半(4~6年)39台のお車がご来校され、引き渡し完了までに要した時間は、それぞれ17分と19分でした。
想定時間よりも短時間で、一般道路に及ぶ渋滞もなく終えることができました。
保護者の皆様の事前ルート確認と引き渡しシートの準備、何より安全運転のおかげです。
徒歩でお迎えに来てくださった方々にも感謝申し上げます。
ありがとうござました。
 

 
実際の引き渡しは、悪天候の中で行われることが予想されます。
また、一般道路が通行できない状況も考えられます。
学校では様々な状況を想定しつつ、今回の訓練を検証し、より安全・安心な引き渡しとなるよう改善してまいります。
保護者の皆様の視点で何かお気づきの点や改善案などがありましたら、ご意見をいただければ幸いです。
よろしくお願いいたします。

※ご意見はメールか電話でお知らせください。
★メールアドレスHP用:higashiooto-e2@katori-edu.jp
★電話:54-2250

「おかしも」を守って

いつ起きるかわからない地震。
本日、その地震を想定した「避難訓練」を行いました。
子どもたちは、事前に担任の先生の話を真剣に聞き、高い目的意識と緊張感をもって臨みました。

【地震発生直後の一次避難避難】
机などの下に入って落下物から身を守ります。
 

【全校放送を合図に二次避難開始】
おさない
かけない
しゃべらない
もどらない
「おかしも」を守って、速やかに運動場に避難します。
 

 

 

 

【避難場所で全員の無事を確認】
 
避難時間は「4分17秒」
今回のように「おかしも」をしっかり守って避難できれば、自分で自分の命を守ることができるはずです。

避難終了後、保護者引き渡し時の地区別整列も確認しました。
 

 
上級生が1年生の手を取り、自分の整列場所まで案内してくれました。
いざという時、こうした上級生の優しさや判断力が下級生の大きな頼りとなります。

全校児童による避難訓練は今年度初。
今後も定期的に避難訓練を行うとともに、日頃の学級における安全指導を通して、「自分で自分の命を守る」力を高めていきます!

ワン・ツー・あいさつ!

ワン・ツー・ジャンプの2年生が、9月のあいさつ運動の担当です!
いつもより少し早く登校して、全校のみんなにさわやかなあいさつを届けてくれています。
 

 
今週は、朝から雨が降ったりやんだりする日があったり、強い日差しが照り付ける日があったりと、不安定な天気が続いています。
そんな中、2年生のあいさつでパワーをもらえた友だちも多かったと思います。
 
ワン・ツー・ジャンプ2年生のワン・ツーあいさつ!

朝から「わくわくパワー」をありがとう!

朝からスイッチ・オン

9月から朝のホップタイムが再開しました。
すっかり学校生活のペースを取りもどし、どの学年も朝からスイッチ・オン!
一日のよいスタートが切れています。
 
【1年生】

 
【2年生】

 
【3年生】

 
【4年生】

 
【5年生】

 
【6年生】
6年生は、「安倍首相辞任」について話し合っていました。
このビッグニュースは全員が確認済。
「安倍首相は、とてもがんばったと思う。」
「次の総理大臣がだれになるのかな?」
6年生なりの感想や疑問が聞かれました。
「日頃からニュースを見てみよう!」というH先生の呼びかけを実践している人も多いようです。
さすが、6年生!