わくわく♡ドキドキ東大戸show!(R2)

わくわく♡ドキドキ東大戸show!

本格始動!

運動会に向けた練習が本格始動です!
 
今日は、4~6年、1~3年がそれぞれダンス練習を行いました。
 

 

 

 
今年の運動会でも、ウォーミングアップも兼ねた「パプリカ」を踊ります。
1年生にとっては初めてですが、すでに振り付けはマスター済!
これから隊形移動を練習すれば完璧です。

運動会に向かて、やる気満々の子どもたち。
熱中症と感染予防には十分気を付けながら、少しずつギアをあげて練習に取り組んでいきます。

どの考えにもよさがある!

4年生は、自分の考えをノートにまとめることがとても好きです。
 
さらにいいのは、「自分の考えをみんなに紹介したい!」という人が多いこと。
 

 
ご覧のとおり、あちらこちらで、E先生の手作りホワイトボードに自分の考えを書き込んでいます。
 
これらをもとにした話し合いで、考えがさらに深まります。

ホワイトボードに考えを書きたい人が多いのはなぜか?

きっと、「どの考えにもよさがある!」ということを4年生みんなが知っているからです。
もし考えがまちがっていても、そのまちがいから学べることがある!
だから、まちがいがこわくない。
そんなわけで、自分の考えをみんなに紹介したくなるのでしょう。
 
どの考えにもよさがある!
まちがいから学べることも多い!
そうみんなが思っている4年生は素敵です。

わくわくギャラリー vol.7

1年生アーティストの創作活動の様子です。
 
ご覧のとおり、指で描いています!
 

 

 
指でも、描き方や色づかいを工夫すると、いろいろな表現が楽しめることに気づいた1年生。
自由な発想と感性で描いた作品を、どうぞご覧ください!

ロケットといんせき
 

くるくるどうろ

 
きょうりゅうおやこ


うちゅうのびっくりばこ

 
おかしのくに


きれいなみず

 
くびながきょうりゅうのかぞく


にわとりごや

 
にじ


にじいろのくも


にじいろのそら


めいろ


くねくねすいぞくかん


うちゅう


ふしぎなこうえん

楽しんで描いている1年生の様子が自然と浮かんでくる素敵な作品ばかりです。
「さわって かくの きもちいい!」でした~。

おめでとうございます!②

おめでとうの報告が続きます。
今日は、「香取郡市科学工夫展」で入賞したみなさんの紹介です。

今週の「夏休み作品展」の中には、たくさんの科学工夫工作や科学論文がありました。
その中から特に優秀だった作品が、金賞(4作品)、銀賞(8作品)に輝きました。


【金賞】★4作品を紹介します!

1年Hさん「しだけのいきものずかん」
★身の回りのたくさんの生き物を図と写真と解説入りでまとめた力作です。


2年Kさん「白い花を色水につけてみよう」
★生活の中の気づきをもとに自ら実験に取り組んだ見事なレポートです。


5年Aさん「食べ物電池はつくれるの?」
★電池の「電解液」として様々な食べ物を利用した実験論文。本格的です!


5年Sさん「金属の板のあたたまりかた」
★条件を整えて科学的に実験をした過程を丁寧にまとめています。さすが高学年!

【銀賞】
銀賞は全部で8点。
どの作品もキラリと光るものがある作品です。

1年Sさん「リニヤモーターカー」


2年Tさん「ぼくがみつけたいきものたち」


3年Hさん「とうみょうのかんさつ」


3年Rさん「UFOキャッチャー」


4年Rさん「宝石せっけん」


4年Yさん「プロペラカー」


6年Kさん「温まりやすい色を調べよう」


6年Rさん「結晶のつくられ方」

14日(月)から一週間、昇降口で特別展示をします。
入賞作品の上手なまとめ方やアイディアを見つけてみてください。
入賞した12名のみなさん、おめでとうございます!

つかの間の…

熱中症が心配される毎日。
いつも朝の校内放送で、健康委員会のみんなが注意を呼びかけてくれています。
 
本日も、朝の時点では厳重注意。
今日も外遊びはできそうにない状況でした。

しかし!
何度か雨が降ったおかげで、昼前後はちょうどよい気候になってきました。
そして、気持ちのよい青空も顔を見せ・・・。
安全を確認してくれた養護のI先生が、昼休みを前に放送してくれました。

「昼休み、外で遊べます。」

みんな、この知らせがどんなにうれしかったことか!?
笑顔いっぱいで運動場に飛び出していきました。
 

 

 

 
つかの間の「外遊び」。
やっぱり、運動場で思いっきり遊べるのって楽しい!
来週は、毎日こうだといいね!