文字
背景
行間
わくわく♡ドキドキ東大戸show!(R2)
わくわく♡ドキドキ東大戸show!
やってみよう!
今年度初めて、全校児童が体育館に集合して会を行いました。
前期終業・後期始業の会です。
昨日で前期79日(1年生は80日)の課程が終了。
今日から後期109日(6年生は107日)が始まります。
後期初日にあたり、6年生代表3名が「後期のめあて」を発表してくれました。
これまでを振り返り、後期の具体的なめあてにしっかりと取り組みたいという思いが伝わってきました。
さすが、6年生です。
校長の話は、数字クイズとビデオ放映を通して行いました。
伝えたかったことは、たったひとつ!
「やってみよう!」
この思いを大切にして、後期をがんばろうということ。
何でも「やってみよう!」という強い思いでがんばれば、きっとこう感じられます。
「やればできる!」
こう感じられれば、今まで以上に・・・
わくわくできるはずです!
がんばりたいこと
やってみたいこと
チャレンジしたいこと
…自分なりのめあてをもって
さあ、やってみよう!
「公平」について考える
5年生の総合的な学習の時間で、パラリンピックについて学んでいます。
その中で、このような課題について考えました。

得意の思考ツールを活用して、様々な考えを整理していった5年生。



たくさんのいい考えが共有され、学級全体の考えも深まってきた時のことです。
I先生が言いました。
「どれもいい考えだね。でも、どのグループからも出ていない考えがあるんだよな。」
みんな、「えっ!?」
5年生は再び考えました。
「まだ出ていない考えって何だろう?」


そして、最終的に出た考え。
それは、「しょうたさん本人の話を聞く」というものでした。
「本人に聞く」
本当の「公平」を考える時に、実は一番大切な視点かもしれません。
5年生の振り返りには、その気づきが…。








「公平」について、考えを深めた5年生でした。
その中で、このような課題について考えました。
得意の思考ツールを活用して、様々な考えを整理していった5年生。
たくさんのいい考えが共有され、学級全体の考えも深まってきた時のことです。
I先生が言いました。
「どれもいい考えだね。でも、どのグループからも出ていない考えがあるんだよな。」
みんな、「えっ!?」
5年生は再び考えました。
「まだ出ていない考えって何だろう?」
そして、最終的に出た考え。
それは、「しょうたさん本人の話を聞く」というものでした。
「本人に聞く」
本当の「公平」を考える時に、実は一番大切な視点かもしれません。
5年生の振り返りには、その気づきが…。
「公平」について、考えを深めた5年生でした。
「キャリア・パスポート」へのご協力お願いします!
このようなプリントを子どもたちがお家に持って帰っています。
(※学年によって内容や書式は違います。)

これは、「キャリア・パスポート」というものです。
今年度から全国の小中学校、高校で導入されました。
「自分の変容や成長を自己評価して、自分の生き方や進路を考える材料にする」ことがねらいです。

「小学校→中学校→高校」と積み重ねていくのが大きな特徴。
小学校で蓄積されたプリントや資料は、そのまま中学校に持ち上がり、小・中の成果はさらに高校に受け継がれます。
つまり、今年の1年生が高校を卒業する時には、12年分のキャリア・パスポートが蓄積されていることになるわけです。
これは、将来、自分の生き方や進路を考えるときの判断材料になるはずです。

また、子どもの自己評価に対して、ご家族や担任のコメントを残すのもポイントです。
「子ども・家族・学校みんなでつくる未来への資料」と言えるかもしれません。
「家の人などから」欄の記述についてご協力をいただき、再びお子様を通して学校にご返却くださいますようお願いいたします。
可能性が無限大の子どもたちのわくわくする未来に向けて・・・。
(※学年によって内容や書式は違います。)
これは、「キャリア・パスポート」というものです。
今年度から全国の小中学校、高校で導入されました。
「自分の変容や成長を自己評価して、自分の生き方や進路を考える材料にする」ことがねらいです。
「小学校→中学校→高校」と積み重ねていくのが大きな特徴。
小学校で蓄積されたプリントや資料は、そのまま中学校に持ち上がり、小・中の成果はさらに高校に受け継がれます。
つまり、今年の1年生が高校を卒業する時には、12年分のキャリア・パスポートが蓄積されていることになるわけです。
これは、将来、自分の生き方や進路を考えるときの判断材料になるはずです。
また、子どもの自己評価に対して、ご家族や担任のコメントを残すのもポイントです。
「子ども・家族・学校みんなでつくる未来への資料」と言えるかもしれません。
「家の人などから」欄の記述についてご協力をいただき、再びお子様を通して学校にご返却くださいますようお願いいたします。
可能性が無限大の子どもたちのわくわくする未来に向けて・・・。
習ったことを生かす!
算数は、よく「特に積み重ねが大切な勉強だ」と言われます。
6年生は、改めてそれを実感したようです。

これまでに習ったことを生かせばいい!

公式を知っている図形にたとえれば、複雑な形でもおよその面積を求められます。
ただ、それには、しっかりと「公式=これまでに習ったこと」が身に付いていることが必要です。

ん? あの図形ってどう求めるんだっけ?
これではダメです。
黒板に書かれた公式は、全て「これまでに習ったもの」。
これらを使いこなし、しっかりと「およその面積」を求めることができた6年生でした。さすがです!


授業後の感想より…


算数、難しい時もあるけど…。
これまでに習ったことを生かせば、解決できることが多い!
そして、今習っていることも、必ず次に生きる!
来年は中学生。
6年生、この調子で算数がんばっていこう!
6年生は、改めてそれを実感したようです。
これまでに習ったことを生かせばいい!
公式を知っている図形にたとえれば、複雑な形でもおよその面積を求められます。
ただ、それには、しっかりと「公式=これまでに習ったこと」が身に付いていることが必要です。
ん? あの図形ってどう求めるんだっけ?
これではダメです。
黒板に書かれた公式は、全て「これまでに習ったもの」。
これらを使いこなし、しっかりと「およその面積」を求めることができた6年生でした。さすがです!
授業後の感想より…
算数、難しい時もあるけど…。
これまでに習ったことを生かせば、解決できることが多い!
そして、今習っていることも、必ず次に生きる!
来年は中学生。
6年生、この調子で算数がんばっていこう!
雨でも わくわく 校外学習
☂雨☂。
でも、わくわくできちゃうのが「ぽかぽか1年生」。
笑顔いっぱいの校外学習レポートです。
chapter.1 電車に乗ったよ~



初めてみんなで乗った電車、JR鹿島線。
予想通りの「貸し切り状態」でした。
雨だったので、一駅多く「潮来駅」まで乗っちゃいました!
chapter.2 大利根分館で発見いっぱい!



川の生き物に興奮の1年生。
昔の様子や道具など、たくさんの発見がありました。
chapter.3 雨でもラッキー♡あやめパーク



パークでは、ちょうど「新車カート」の試乗と「いもスティック」の試食が行われていました。
この二つとも体験させてもらえた1年生。
さらに、ハロウィーンのキャラクターにも会えました!
雨でもラッキー♡
1年生、もってます!
chapter.4 やっぱり一番はお弁当!


「お弁当が一番楽しみ!」と言っていた1年生。
愛情いっぱいのお弁当箱をおいしく、楽しくいただきました。
ごちそうさまでした!
chapter.5 わくわく紙飛行機大会



旧湖東小体育館でのレクレーション。
みんなで紙飛行機を折って、だれが一番遠くに飛ぶか競争しました。
見事優勝したのは!?
chapter.6 わくわく風船ゲーム


風船ゲームで対決!
みんなで楽しい汗をかきました。

雨でもわくわく、笑顔いっぱい!
1年生の校外学習でした。
でも、わくわくできちゃうのが「ぽかぽか1年生」。
笑顔いっぱいの校外学習レポートです。
chapter.1 電車に乗ったよ~
初めてみんなで乗った電車、JR鹿島線。
予想通りの「貸し切り状態」でした。
雨だったので、一駅多く「潮来駅」まで乗っちゃいました!
chapter.2 大利根分館で発見いっぱい!
川の生き物に興奮の1年生。
昔の様子や道具など、たくさんの発見がありました。
chapter.3 雨でもラッキー♡あやめパーク
パークでは、ちょうど「新車カート」の試乗と「いもスティック」の試食が行われていました。
この二つとも体験させてもらえた1年生。
さらに、ハロウィーンのキャラクターにも会えました!
雨でもラッキー♡
1年生、もってます!
chapter.4 やっぱり一番はお弁当!
「お弁当が一番楽しみ!」と言っていた1年生。
愛情いっぱいのお弁当箱をおいしく、楽しくいただきました。
ごちそうさまでした!
chapter.5 わくわく紙飛行機大会
旧湖東小体育館でのレクレーション。
みんなで紙飛行機を折って、だれが一番遠くに飛ぶか競争しました。
見事優勝したのは!?
chapter.6 わくわく風船ゲーム
風船ゲームで対決!
みんなで楽しい汗をかきました。
雨でもわくわく、笑顔いっぱい!
1年生の校外学習でした。
学校いじめ防止基本方針
感染予防あいうえお
みんなでウイルスをやっつけよう!
おうちでも心がけてね!
プリントアウトは下記をクリック⇩
★東大戸小 感染予防あいうえお★.pdf
学校評価
カウンタ since 2009.8.26
1
6
5
4
4
7
7
★チャレンジ★
★東大戸小オリジナルエクササイズ
からだでトライ!.pdf
からだでトライ!2.pdf
リンク
★ 連絡ノート ★
3月25日(火)
・修了式
3月28日(金)
・離任式
★配布文書★