わくわく♡ドキドキ東大戸show!(R2)

わくわく♡ドキドキ東大戸show!

わくわくが止まらない vol.2

⑤わくわくあやめパーク
 

 

 

 

 
解放感満点! わくわく感はさらに満点!
パークならではの遊具で思い切り遊びました。
水路のヒゴイたちとも仲良しに!

⑥わくわくお弁当
 

 
「外で食べるお弁当は最高だよね~っ!」
だれかのつぶやきに、ほおばりながらにっこりうなずき合うみんな。
間を空けても、みんなで食べるとおいしさ倍増です。
わくわくのランチタイムでした。

⑦わくわく大利根分館
 

 

 

 
締めくくりは、バシッと学びの時間です。
大利根分館で、歴史や自然、生活の移り変わりについて、たくさんの発見をしました。
とにかく4年生は、色々なことに興味関心のセンサーが働きます。
「ねえねえ、これ見て、すごいよ~!」
「これって、どんな風に使うんだろう?」
「何のために、こんなことするの?」
「これと似たのがおばあちゃん家にもある!」
わくわく感いっぱいの声が、至る所で聞こえてきました。
発見メモもプリントいっぱいに書くことができました。




わくわくが止まらなかった4年生の校外学習。
学校に帰ってからの振り返りが楽しみです。

みんなが5年生になった春&夏。
今度は家族であやめパークに行ってみてはどうでしょう?
2倍、3倍…のわくわく感があるかもね!?

わくわくが止まらない vol.1

わくわくが止まらない。
そんな言葉がぴったりの4年生の校外学習でした。

①わくわく鹿島線
 

 

 
JR佐原駅9:16発 鹿島神宮駅行き。
1両目、完全貸し切り状態でした。
車内アナウンスとともにドアが閉まった時は、「ここは、浦安の某テーマパークか!?」と勘違いするほどの興奮でした。
運転席とそこから見える景色も堪能できました。
女性運転手さんの操縦に、「カッコいい~っ♡」の声が!
わくわくが止まりませんでしたが、マナーはしっかり守りました。

②わくわくウォーキング
 

 

 
道中の「コスモスまつり」の花が、ちょうど満開!
うすピンクのじゅうたんを眺めながら、川と田んぼにはさまれた農道を進みました。
「せんせ~、今、何時ですか~?」
「もう半分過ぎた~?」
「どれがあやめパーク? まだ見えない?」
こぼれるつぶやきは、ちょっと弱気?でしたが、わくわくは止まらない。
農作業に足を止め、「あれは何をしてるの?」「鳥たちが集まってるのはどうして?」と興味関心は広がります。
疲れたけど、気持ちのよい約3㎞のわくわくウォーキングでした。

③わくわくさっぱ舟
 

 

 

 
あやめパークの目玉イベント!
はすの葉に囲まれた水路をゆったりこぎ進む「さっぱ舟」。
これが、別世界?異空間?にいざなわれる感覚になるんです。
船頭さんの「語り」もその一因。
さっぱ舟の歴史、はすやスイレンのこと、あやめや花しょうぶのことなどを、わかりやすく教えてくれました。
何とも言えない水の旅。
ゆったりわくわくの15分間でした。

④わくわく球根植え
 

 

 
「よかったら、新たな花壇づくりに参加しませんか?」
あやめパーク園長さんのうれしいお誘いに協力をさせてもらいました。
東大戸小エリアを決め、一人約20個のスイセンの球根を準備してくださいました。
さっそく、みんなで力を合わせて球根植えです。
来春、東大戸小4年生が植えたスイセンがきれいな花を咲かせるでしょう。
こりゃ、見に来なくちゃ!

vol.2(明日)に続く…。

わくわくギャラリー vol.9


2年生の作品です。
写真のように、コップから出てきたあわを紙につけていきました。
 

 
あわから生まれた不思議な形や色。
ここから、すてきなお話が見えてきましたよ。
 

 

 

 

 

 

 

 

 
あわで模様をつくることを楽しんだ2年生。
キラキラシャボンが、わくわくワールドに変身です!

響く音色にわくわく

芸術の秋。
耳を澄ますと、歌声だけでなく、楽器の音色も聞こえてきます。
 
3年生は、感染対策の緩和に伴い、待ちに待ったリコーダーの練習を始めることができました。
本時で3回目。
 
これまでに習った音は、ソ・ラ・シ・ド・レですが、5音だけも曲になります。
みんなで合わせた音色は、まだ3回目とは思えないほどきれいに響いていました。

来年の鼓笛で演奏する「こんにちはトランペット」にもチャレンジ!
鍵盤ハーモニカと合わせて演奏しました。
 

 
こちらも、とてもいい感じです。
サンさん演奏家たちが響かせる初々しい音色に、わくわく感もアップです。

おめでとうございます!vol.3

今年度2回目の賞状伝達は、体育館で行うことができました。

①香取郡市科学工夫展(9/12付HP参照)
 

 


代表として、金賞に輝いた4名の皆さんに伝達しました。

②読書感想文作品展
 

 
香取郡市の作品展で、優秀・優良に輝いた3名の皆さんに伝達しました。
作品は、2階廊下に掲示されています。


③成田空港展

絵画の部【銀賞】





書道部【銅賞】
 
習字作品作者名入りPW有.pdf


2名の作品は、昇降口に掲示されています。


入賞した皆さん、おめでとうございます!
がんばった作品が、こうして入賞すると大きな自信になりますね。
秋は、様々な展覧会があります。
今回表彰された皆さんはもちろん、他の皆さんも次の作品づくりをがんばってください。

さあ、やってみよう!