文字
背景
行間
わくわく♡ドキドキ東大戸show!(R2)
わくわく♡ドキドキ東大戸show!
みんなで意識して
9月28日付の学校だよりに掲載した「子どもたちの意識調査から」の抜粋です。
問「わたしは、きもちのよいあいさつをしている」


決して悪い結果ではありません。
でも、よいとも言えない。
この原因ははっきりしています。
新型コロナウイルス感染症予防の影響です。
・マスクをする
・人との距離をとる
・大声を出さない
これらの「新しい学校生活様式」が浸透する中で、何となく「あいさつ」も控えめになってしまっていると考えられます。
そんな中、今月も「あいさつ運動」が展開されています。



この一か月間、5年生が交代で毎朝みんなを「気持ちのよいあいさつ」で迎えてくれました。
おかげで、あいさつが「コロナ禍以前」に戻りつつあります。
5年生、ありがとう!
「新しい学校生活様式」だからこそ、「気持ちのよいあいさつ」は大きな力になります。
マスクをしていても、相手を見て、自分からあいさつをすれば、気持ちは伝わります。
みんなで意識して取り組んでいきましょう!
問「わたしは、きもちのよいあいさつをしている」
決して悪い結果ではありません。
でも、よいとも言えない。
この原因ははっきりしています。
新型コロナウイルス感染症予防の影響です。
・マスクをする
・人との距離をとる
・大声を出さない
これらの「新しい学校生活様式」が浸透する中で、何となく「あいさつ」も控えめになってしまっていると考えられます。
そんな中、今月も「あいさつ運動」が展開されています。
この一か月間、5年生が交代で毎朝みんなを「気持ちのよいあいさつ」で迎えてくれました。
おかげで、あいさつが「コロナ禍以前」に戻りつつあります。
5年生、ありがとう!
「新しい学校生活様式」だからこそ、「気持ちのよいあいさつ」は大きな力になります。
マスクをしていても、相手を見て、自分からあいさつをすれば、気持ちは伝わります。
みんなで意識して取り組んでいきましょう!
学校のカイダン
学校のカイダン!?
トイレの花子さん?
…ではありません。
これです。

学校の階段。
…に、はられたものにご注目!

これは、各学年の算数でしっかりと覚えておきたい内容を書いた算数カードです。
西階段には、3・4・5・6年の内容を中心とした45枚。
東会談には、1・2・5・6年の内容を中心とした46枚。

各学年で先生たちが選んだ内容を、I先生とSさんがコツコツと掲示してくれました。
階段を上がるたびに、なんだか算数の力も上がってくる気がします。
ちょうど今、2年生ががんばっている「かけ算」の考え方もありますね。


ただ、階段でけがをしてしまっては大変です。
足元や周りをしっかり見て、安全第一で使っていきましょう!
「学校のカイダン」で、算数のパワーアップです。
トイレの花子さん?
…ではありません。
これです。
学校の階段。
…に、はられたものにご注目!
これは、各学年の算数でしっかりと覚えておきたい内容を書いた算数カードです。
西階段には、3・4・5・6年の内容を中心とした45枚。
東会談には、1・2・5・6年の内容を中心とした46枚。
各学年で先生たちが選んだ内容を、I先生とSさんがコツコツと掲示してくれました。
階段を上がるたびに、なんだか算数の力も上がってくる気がします。
ちょうど今、2年生ががんばっている「かけ算」の考え方もありますね。
ただ、階段でけがをしてしまっては大変です。
足元や周りをしっかり見て、安全第一で使っていきましょう!
「学校のカイダン」で、算数のパワーアップです。
実感はわかないけれど…
後期が3週目に入りました。
まだ10月ですが、6年生は先週から卒業アルバムの撮影が始まっています。

プロの写真屋(ワイドさん:多古町)さんに来ていただき、個人写真や集合写真の撮影をしました。

だれですか、H先生に「鬼のつの?」を生やしているのは!?

撮影現場には、6年生らしい歓声と笑顔がいっぱいです。
この風景も、いい思い出になるに違いありません。
…でも。
正直、「卒業」の実感はわかない。
そりゃ、そうでしょう。
6年生には、もっともっと東大戸小の最高学年として、わくわくした毎日をつくっていってもらわないと!
卒業まで、今日を入れて「98日」。
6年生、頼みます!

今後も、時折撮影に来てくださるそうです。
ワイドさん、よろしくお願いします!
まだ10月ですが、6年生は先週から卒業アルバムの撮影が始まっています。
プロの写真屋(ワイドさん:多古町)さんに来ていただき、個人写真や集合写真の撮影をしました。
だれですか、H先生に「鬼のつの?」を生やしているのは!?
撮影現場には、6年生らしい歓声と笑顔がいっぱいです。
この風景も、いい思い出になるに違いありません。
…でも。
正直、「卒業」の実感はわかない。
そりゃ、そうでしょう。
6年生には、もっともっと東大戸小の最高学年として、わくわくした毎日をつくっていってもらわないと!
卒業まで、今日を入れて「98日」。
6年生、頼みます!
今後も、時折撮影に来てくださるそうです。
ワイドさん、よろしくお願いします!
ワン・ツー・校外学習 vol.2
なんと!
これが咲いていたんです!

あやめパークで一輪だけ咲いていた季節外れの花しょうぶ。
開花時期は5月から6月なのに…。
「秋に咲くなんて!」とパークの方々もビックリしていました。
「東大戸小のために咲いたんだね、きっと!」
と園長さん。

さらに、こんな友だちもたくさんいましたよ。

2年生、みんなに歓迎されてるね。
⑤ワン・ツー・さっぱ舟




船頭さんの優しい語りとともに水路をゆったりと進むさっぱ舟。
かつてはこの地域の大切な交通や運搬の手段だったそうです。
生い茂るはすの葉が、タイムスリップ感をかもし出してくれました。
よく見ると水路の中には大きなコイの姿が!
ここでも温かい歓迎を受けた2年生でした。
⑥ワン・ツー・自由遊び






笑顔いっぱい、歓声いっぱい、汗いっぱい!
時間いっぱい、思い切り遊びまくりました。
あやめパーク、サイコー!



ワン・ツー・ジャンプ2年生の校外学習報告でした~っ!
これが咲いていたんです!
あやめパークで一輪だけ咲いていた季節外れの花しょうぶ。
開花時期は5月から6月なのに…。
「秋に咲くなんて!」とパークの方々もビックリしていました。
「東大戸小のために咲いたんだね、きっと!」
と園長さん。
さらに、こんな友だちもたくさんいましたよ。
2年生、みんなに歓迎されてるね。
⑤ワン・ツー・さっぱ舟
船頭さんの優しい語りとともに水路をゆったりと進むさっぱ舟。
かつてはこの地域の大切な交通や運搬の手段だったそうです。
生い茂るはすの葉が、タイムスリップ感をかもし出してくれました。
よく見ると水路の中には大きなコイの姿が!
ここでも温かい歓迎を受けた2年生でした。
⑥ワン・ツー・自由遊び
笑顔いっぱい、歓声いっぱい、汗いっぱい!
時間いっぱい、思い切り遊びまくりました。
あやめパーク、サイコー!
ワン・ツー・ジャンプ2年生の校外学習報告でした~っ!
ワン・ツー・校外学習 vol.1
ワン・ツー・ジャンプの2年生!
思わず飛び跳ねたくなる校外学習の報告で~す!
①ワン・ツー・トレイン!



「機械がいっぱい。どうやって運転するんだろう?」
「電車って、こんなにはやいんだっけ。」
「見て、見て、海みたいだよ。」
「コスモスきれい~っ!」
ひさしぶりの電車にドキドキわくわく。
車窓からとびこむ景色に目を輝かせていました。
②ワン・ツー・ウォーキング!



秋を体いっぱいに感じて、心地よいウォーキング。
弱音は全くなし。逆に、
「どんどん行こう!」
「まだまだ行ける!」
「もっと歩きた~い!」
という前向きな声が響いていました。
さすが、ワン・ツー・ジャンプの2年生!
③ワン・ツー・スタディ!



大利根分館の見学です。
生き物好きが多い2年生。
魚やカメのエリアが人気でした。
昔の道具や模型にも興味津々で、見学予定時間をちょっとオーバーしちゃいました。
「もっと見たかったな…。」
後ろ髪引かれる思いでカメに別れを告げ、あやめパークに向かいました。
④ワン・ツー・ランチ!



貸し切り状態のあやめパークでお楽しみのランチタイムです。
お弁当を開けた瞬間の、子どもたちの何とも言えないほっこり笑顔。
箱の中から七色の愛情オーラが放たれているに違いありません。
お弁当の力は偉大だ!
いつもそう思います。
朝早くから、愛情いっぱいのお弁当を作ってくださったお家の方々、ありがとうございました。
vol.2(明日)に続く…。
思わず飛び跳ねたくなる校外学習の報告で~す!
①ワン・ツー・トレイン!
「機械がいっぱい。どうやって運転するんだろう?」
「電車って、こんなにはやいんだっけ。」
「見て、見て、海みたいだよ。」
「コスモスきれい~っ!」
ひさしぶりの電車にドキドキわくわく。
車窓からとびこむ景色に目を輝かせていました。
②ワン・ツー・ウォーキング!
秋を体いっぱいに感じて、心地よいウォーキング。
弱音は全くなし。逆に、
「どんどん行こう!」
「まだまだ行ける!」
「もっと歩きた~い!」
という前向きな声が響いていました。
さすが、ワン・ツー・ジャンプの2年生!
③ワン・ツー・スタディ!
大利根分館の見学です。
生き物好きが多い2年生。
魚やカメのエリアが人気でした。
昔の道具や模型にも興味津々で、見学予定時間をちょっとオーバーしちゃいました。
「もっと見たかったな…。」
後ろ髪引かれる思いでカメに別れを告げ、あやめパークに向かいました。
④ワン・ツー・ランチ!
貸し切り状態のあやめパークでお楽しみのランチタイムです。
お弁当を開けた瞬間の、子どもたちの何とも言えないほっこり笑顔。
箱の中から七色の愛情オーラが放たれているに違いありません。
お弁当の力は偉大だ!
いつもそう思います。
朝早くから、愛情いっぱいのお弁当を作ってくださったお家の方々、ありがとうございました。
vol.2(明日)に続く…。
学校いじめ防止基本方針
感染予防あいうえお
みんなでウイルスをやっつけよう!
おうちでも心がけてね!
プリントアウトは下記をクリック⇩
★東大戸小 感染予防あいうえお★.pdf
学校評価
カウンタ since 2009.8.26
1
6
5
4
4
4
8
★チャレンジ★
★東大戸小オリジナルエクササイズ
からだでトライ!.pdf
からだでトライ!2.pdf
リンク
★ 連絡ノート ★
3月25日(火)
・修了式
3月28日(金)
・離任式
★配布文書★