文字
背景
行間
わくわく♡ドキドキ東大戸show!(R2)
わくわく♡ドキドキ東大戸show!
準備OK
今日で「わくわく勉強タイム」が終了です。
週1回2時間の学習でしたが、どの学年も充実した時間を過ごすことができました。
中でも1年生は、たくさんのことができるようになりました。




6月1日からの登校、準備OK!!
全員そろった1年生、2年生、3年生、5年生の教室…今からわくわくします。
4年生、6年生は人数が多いため全員そろうのはもう少し先ですが、それでも、教室には笑顔がいっぱいになることでしょう。楽しみです!
保護者の皆様、休業中の対応や勉強タイムの送迎のご協力ありがとうございました。
来週からの「分散登校」も、どうぞよろしくお願いします!
週1回2時間の学習でしたが、どの学年も充実した時間を過ごすことができました。
中でも1年生は、たくさんのことができるようになりました。
6月1日からの登校、準備OK!!
全員そろった1年生、2年生、3年生、5年生の教室…今からわくわくします。
4年生、6年生は人数が多いため全員そろうのはもう少し先ですが、それでも、教室には笑顔がいっぱいになることでしょう。楽しみです!
保護者の皆様、休業中の対応や勉強タイムの送迎のご協力ありがとうございました。
来週からの「分散登校」も、どうぞよろしくお願いします!
教室でキャッチボール?
教室でキャッチボール?
ありえない!
でも…6年生がやっています。

H先生が、どんどん6年生に問いかけます。
それに対して6年生は、考え、答えます。
だれかが発言すると、別のだれかも発言します。
だれかが途中まで答えてわからなくなると、別のだれかがサポートします。
そう、6年生で行われているのは、「言葉」や「考え」のキャッチボールなのです。

そして、H先生が黒板に書くのは、このキャッチボールの中で出てきた「6年生の言葉や考え」がほとんど。
6年生の黒板は、「キャッチボールの足あと」ということかな?

来週からいよいよ学校再開で、学級の半分が一緒に勉強できるようになります。
すると、この教室のキャッチボールが活発になって、授業がもっと「わくわく」してくるはず。
楽しみです!
ありえない!
でも…6年生がやっています。
H先生が、どんどん6年生に問いかけます。
それに対して6年生は、考え、答えます。
だれかが発言すると、別のだれかも発言します。
だれかが途中まで答えてわからなくなると、別のだれかがサポートします。
そう、6年生で行われているのは、「言葉」や「考え」のキャッチボールなのです。
そして、H先生が黒板に書くのは、このキャッチボールの中で出てきた「6年生の言葉や考え」がほとんど。
6年生の黒板は、「キャッチボールの足あと」ということかな?
来週からいよいよ学校再開で、学級の半分が一緒に勉強できるようになります。
すると、この教室のキャッチボールが活発になって、授業がもっと「わくわく」してくるはず。
楽しみです!
からだでトライ!2
もうすぐ休校も終わりですが、お家での運動はこれからもぜひ続けてください。
そのサポートとして、「からだでトライ!2」を作成しました。
簡単に、楽しく、いろいろな動きにトライしてみよう!
こちらをクリック⇓
からだでトライ!2.pdf
そのサポートとして、「からだでトライ!2」を作成しました。
簡単に、楽しく、いろいろな動きにトライしてみよう!
こちらをクリック⇓
からだでトライ!2.pdf
消えた◇◇◇
4年生の理科。
K先生が悲しそうに言いました。

「今日見たら、消えてたんだよ~。」
何が?

これです。
ツバメのたまご。
ツバメが放送室横の屋根に巣を作り、たまごを産んで温めていたのです。
昨日までは・・・。

しかし!
今朝、K先生が見てみると、親ツバメはもちろん、4個あったはずのたまごが、すっかり消えていたのです!
巣の下に、たまごが落ちたあとは残っていません。
消えたたまご・・・。
何があったの?
どこへいったの?

肩を落とすK先生。
何もいない巣を見上げる4年生。
なぜ消えた?
ツバメのたまご…。
K先生が悲しそうに言いました。
「今日見たら、消えてたんだよ~。」
何が?
これです。
ツバメのたまご。
ツバメが放送室横の屋根に巣を作り、たまごを産んで温めていたのです。
昨日までは・・・。
しかし!
今朝、K先生が見てみると、親ツバメはもちろん、4個あったはずのたまごが、すっかり消えていたのです!
巣の下に、たまごが落ちたあとは残っていません。
消えたたまご・・・。
何があったの?
どこへいったの?
肩を落とすK先生。
何もいない巣を見上げる4年生。
なぜ消えた?
ツバメのたまご…。
定点カメラでみてみる
さて、何の写真でしょう?

これは、「定点カメラ」の写真です。

K先生と5年生が設置した「雲の動きを記録する定点カメラ」。
校舎から見える雲を、このカメラで3分おきに記録したのがこれです。





これをパソコンで連続写真にしてみると、時間とともに雲が動いているのがよくわかります。

普段何気なく見過ごしている雲も、こうして「定点カメラ」で条件を整えて記録をするとより科学的にみることができます。
ところで、5年生、この雲の動きは何と関係しているんだろう?
これは、「定点カメラ」の写真です。
K先生と5年生が設置した「雲の動きを記録する定点カメラ」。
校舎から見える雲を、このカメラで3分おきに記録したのがこれです。
これをパソコンで連続写真にしてみると、時間とともに雲が動いているのがよくわかります。
普段何気なく見過ごしている雲も、こうして「定点カメラ」で条件を整えて記録をするとより科学的にみることができます。
ところで、5年生、この雲の動きは何と関係しているんだろう?
万全を期して
3週目に入る「わくわく勉強タイム」。
毎日、子どもたちの見送りを終えた11時15分過ぎから、職員で校内の消毒作業を行っています。




子どもたちが使った場所や物、多く触れている箇所(高頻度接触面)を、次亜塩素酸ナトリウム溶液で清拭(せいしき)します。
手間と時間のかかる作業ですが、感染防止には欠かせません。

校内に消毒グッズエリアを設置し、使用した手袋等の分別処理にも気を配っています。
できることは全てやる。
万全を期して、明日の子どもたちの登校に備えます。
★本日付けで【保護者用】感染防止マニュアルを配付しました。(わくわく勉強タイムで順次配付します)
感染予防に向け、保護者の皆様と力を合わせて取り組んでいきたいと思います。ご協力をお願いいたします。
こちらをクリック⇓
【保護者用】感染予防マニュアル.pdf
毎日、子どもたちの見送りを終えた11時15分過ぎから、職員で校内の消毒作業を行っています。
子どもたちが使った場所や物、多く触れている箇所(高頻度接触面)を、次亜塩素酸ナトリウム溶液で清拭(せいしき)します。
手間と時間のかかる作業ですが、感染防止には欠かせません。
校内に消毒グッズエリアを設置し、使用した手袋等の分別処理にも気を配っています。
できることは全てやる。
万全を期して、明日の子どもたちの登校に備えます。
★本日付けで【保護者用】感染防止マニュアルを配付しました。(わくわく勉強タイムで順次配付します)
感染予防に向け、保護者の皆様と力を合わせて取り組んでいきたいと思います。ご協力をお願いいたします。
こちらをクリック⇓
【保護者用】感染予防マニュアル.pdf
6月1日以降の登校について(お知らせ)
保護者の皆様へ
これまでの新型コロナウイルス感染症拡大防止に係る様々な対応に心より感謝申し上げます。
明日からの「わくわく勉強タイム」は最終週となります。
そして、6月1日から半日の分散登校ではありますが、正式に学校を再開します。
職員一同、本格的に子どもたちと学校生活が送れることになり、わくわくしております。感染予防対策を徹底して、段階的に学校生活を取り戻してまいりますので、ご理解とご協力をお願いいたします。
詳しいお知らせはこちら⇩
6月1日以降の登校の実施について(お知らせ).pdf
これまでの新型コロナウイルス感染症拡大防止に係る様々な対応に心より感謝申し上げます。
明日からの「わくわく勉強タイム」は最終週となります。
そして、6月1日から半日の分散登校ではありますが、正式に学校を再開します。
職員一同、本格的に子どもたちと学校生活が送れることになり、わくわくしております。感染予防対策を徹底して、段階的に学校生活を取り戻してまいりますので、ご理解とご協力をお願いいたします。
詳しいお知らせはこちら⇩
6月1日以降の登校の実施について(お知らせ).pdf
ごかんをつかって
2年生の野菜がすくすく育っています。
その成長を見つめる2年生の観察力がすばらしい!

見て、においもかいで、さわって、その音も聞いて・・・
五感(ごかん)をフル活用しています!


スケッチやメモからも、いい目、いい鼻、いい手、いい耳で観察できたことがよく伝わってきます。

ん?
五感…目、鼻、手、耳…あれ?4つ?
あと一つは何だっけ?
それは…
「実」ができたときのお楽しみだね…2年生!
その成長を見つめる2年生の観察力がすばらしい!
見て、においもかいで、さわって、その音も聞いて・・・
五感(ごかん)をフル活用しています!
スケッチやメモからも、いい目、いい鼻、いい手、いい耳で観察できたことがよく伝わってきます。
ん?
五感…目、鼻、手、耳…あれ?4つ?
あと一つは何だっけ?
それは…
「実」ができたときのお楽しみだね…2年生!
かかとをそろえる
東大戸小のくつ箱を見ると…

靴のかかとがきちんとそろっています。
たかが「かかとをそろえる」だけ。
でも、この小さなことが「当たり前」になっているのがいい。

1年生も、この「当たり前」を身に付けます。

友達のくつをさりげなくそろえてあげる6年生も。

大戸っ子のお家のくつは、きちんと整えられていることでしょう。
たかが「かかとをそろえるだけ」。
でも、こう言われています。
「はきものをそろえると、心もそろう」
「はきものをそろえることは、自分を振り返ること」
東大戸小のすてきな習慣です。
靴のかかとがきちんとそろっています。
たかが「かかとをそろえる」だけ。
でも、この小さなことが「当たり前」になっているのがいい。
1年生も、この「当たり前」を身に付けます。
友達のくつをさりげなくそろえてあげる6年生も。
大戸っ子のお家のくつは、きちんと整えられていることでしょう。
たかが「かかとをそろえるだけ」。
でも、こう言われています。
「はきものをそろえると、心もそろう」
「はきものをそろえることは、自分を振り返ること」
東大戸小のすてきな習慣です。
よくみてかけタネ
先週、アサガオのタネをまいた1年生。
今週は、別のお花のタネを観察しました。

5種類のタネをじ~っくり見て、スケッチ。

色鉛筆も上手に使えました。

1年生、すごい!
タネを、よくみてかけタネ!
今週は、別のお花のタネを観察しました。
5種類のタネをじ~っくり見て、スケッチ。
色鉛筆も上手に使えました。
1年生、すごい!
タネを、よくみてかけタネ!
学校いじめ防止基本方針
感染予防あいうえお
みんなでウイルスをやっつけよう!
おうちでも心がけてね!
プリントアウトは下記をクリック⇩
★東大戸小 感染予防あいうえお★.pdf
学校評価
カウンタ since 2009.8.26
1
6
4
1
3
1
3
★チャレンジ★
★東大戸小オリジナルエクササイズ
からだでトライ!.pdf
からだでトライ!2.pdf
リンク
★ 連絡ノート ★
3月25日(火)
・修了式
3月28日(金)
・離任式
★配布文書★