文字
背景
行間
わくわく♡ドキドキ東大戸show!(R2)
わくわく♡ドキドキ東大戸show!
伝統を引き継いで
本日、鼓笛の引継ぎ式!

4~6年生が今年度の締めくくりの「校歌」を披露しました。
6年生にとっては、最後の鼓笛演奏です。


運動会のオープニングセレモニーを思い出させる素晴らしい演奏でした。
この後、新しい鼓笛編成が発表され、いよいよ引継ぎとなりました。

今年度の主指揮TAさんが6年生を代表して引退のあいさつです。
「コロナで短い鼓笛でしたが、みんなと一緒に演奏ができてうれしかったです。」
TAさんの素直な思いが心に響きました。
このバトンを新主指揮のTOさんに引き継ぎます。

「6年生のように、今度は私たち5年生が中心となって全校を引っぱっていけるようにがんばります。」
こう力強く宣言したTOさん。
さっそく、6年生を中心とした先輩パートとの練習が始まりました。



後輩にやさしく教える先輩パートの目も、一生懸命アドバイスを聞く下級生の目も、どちらもキラキラ輝いていました。
令和3年度の鼓笛が本格スタートです。

伝統を引き継いで・・・。
4~6年生が今年度の締めくくりの「校歌」を披露しました。
6年生にとっては、最後の鼓笛演奏です。
運動会のオープニングセレモニーを思い出させる素晴らしい演奏でした。
この後、新しい鼓笛編成が発表され、いよいよ引継ぎとなりました。
今年度の主指揮TAさんが6年生を代表して引退のあいさつです。
「コロナで短い鼓笛でしたが、みんなと一緒に演奏ができてうれしかったです。」
TAさんの素直な思いが心に響きました。
このバトンを新主指揮のTOさんに引き継ぎます。
「6年生のように、今度は私たち5年生が中心となって全校を引っぱっていけるようにがんばります。」
こう力強く宣言したTOさん。
さっそく、6年生を中心とした先輩パートとの練習が始まりました。
後輩にやさしく教える先輩パートの目も、一生懸命アドバイスを聞く下級生の目も、どちらもキラキラ輝いていました。
令和3年度の鼓笛が本格スタートです。
伝統を引き継いで・・・。
学校だよりNo.6
今日から11月です。
今年も残すところ2か月。
今まで以上に、わくわく感いっぱいの毎日にしていきたいです!
先週、10月の学校だよりNo.6を発行しました。

後期の合言葉について書かせていただきました。
ご家庭のサポートを、ぜひお願いします!

さらに、盛だくさんだった10月の行事ダイジェストも掲載。
ぜひ、ご覧ください。
学校だよりNo.6(PW無).pdf
学校だよりNo.6(PW有).pdf
併せて、香取警察署大戸川駐在所の月報もご覧ください。
大戸の森 瑞穂の里 11月号.pdf
今年も残すところ2か月。
今まで以上に、わくわく感いっぱいの毎日にしていきたいです!
先週、10月の学校だよりNo.6を発行しました。
後期の合言葉について書かせていただきました。
ご家庭のサポートを、ぜひお願いします!
さらに、盛だくさんだった10月の行事ダイジェストも掲載。
ぜひ、ご覧ください。
学校だよりNo.6(PW無).pdf
学校だよりNo.6(PW有).pdf
併せて、香取警察署大戸川駐在所の月報もご覧ください。
大戸の森 瑞穂の里 11月号.pdf
発見いっぱい サンさん校外学習 vol.2
②大利根分館見学



たくさん発見をして、たくさんメモをしていた3年生。
米作りの学習で話題になった昔の道具「田げた」を発見できた友だちもいました。
これまでの学習がしっかり生きています。さすが!
人気者は、やはり「カメさん」。
なぜか?大利根分館にはカメさんがいっぱいいるんですよね~。
みんなにチヤホヤされて、カメたちもうれしそうでした。
③あやめパーク満喫


お家の方が作ってくれたお弁当に舌つづみ!
青空の下、みんなで食べる…というシチュエーションもうれしかった。
やっぱりお弁当が一番!

さっぱ舟体験!
これも昔の道具のひとつです。
しばしタイムスリップして、昔の風情ある「水の乗り物」を満喫しました。


学校にはない遊具は魅力満点です。
時間いっぱい思い切り遊びまくりました!

発見いっぱい サンさん3年生の校外学習!
今回学んだことや感じたことを、学校でしっかり整理して、これからに生かしていきます!
たくさん発見をして、たくさんメモをしていた3年生。
米作りの学習で話題になった昔の道具「田げた」を発見できた友だちもいました。
これまでの学習がしっかり生きています。さすが!
人気者は、やはり「カメさん」。
なぜか?大利根分館にはカメさんがいっぱいいるんですよね~。
みんなにチヤホヤされて、カメたちもうれしそうでした。
③あやめパーク満喫
お家の方が作ってくれたお弁当に舌つづみ!
青空の下、みんなで食べる…というシチュエーションもうれしかった。
やっぱりお弁当が一番!
さっぱ舟体験!
これも昔の道具のひとつです。
しばしタイムスリップして、昔の風情ある「水の乗り物」を満喫しました。
学校にはない遊具は魅力満点です。
時間いっぱい思い切り遊びまくりました!
発見いっぱい サンさん3年生の校外学習!
今回学んだことや感じたことを、学校でしっかり整理して、これからに生かしていきます!
発見いっぱい サンさん校外学習 vol.1
1~4年生の校外学習の締めくくりは3年生。
サンさん3年生が、いい目といい心で体験した校外学習レポートです。
①消防署見学

「消防士は人々の命を守る仕事なんだ!」
これが一番の発見だったことでしょう。
詳しい説明を聞き、消防署がいかに大切な仕事をしているかを知りました。
消防士の方を見る3年生の目がサンさんと輝いていました。

防火衣を実際に着させていただきました。
これの重いこと、重いこと!
「こんなのを着て動けるの!?」
消防士の大変さ、すごさを、自分の体を通して発見しました。


はしご車の体験乗車。
高さ20メートル!(セーブしてこの高さです)
ブルブル震えて?いた3年生の足。
「こんな高いところで救助作業をするなんて!?」
「命を守る」こと自体が命がけであることを体感しました。

「人々の命を守る」消防士の仕事や苦労、消防署のはたらき、消防車の機能の数々。
見学を通してたくさんの発見ができた3年生でした。
何年か後。
この中から、消防士として「人々の命を守る」友だちが出るかも!?
続きは、vol.2(明日)で…。
サンさん3年生が、いい目といい心で体験した校外学習レポートです。
①消防署見学
「消防士は人々の命を守る仕事なんだ!」
これが一番の発見だったことでしょう。
詳しい説明を聞き、消防署がいかに大切な仕事をしているかを知りました。
消防士の方を見る3年生の目がサンさんと輝いていました。
防火衣を実際に着させていただきました。
これの重いこと、重いこと!
「こんなのを着て動けるの!?」
消防士の大変さ、すごさを、自分の体を通して発見しました。
はしご車の体験乗車。
高さ20メートル!(セーブしてこの高さです)
ブルブル震えて?いた3年生の足。
「こんな高いところで救助作業をするなんて!?」
「命を守る」こと自体が命がけであることを体感しました。
「人々の命を守る」消防士の仕事や苦労、消防署のはたらき、消防車の機能の数々。
見学を通してたくさんの発見ができた3年生でした。
何年か後。
この中から、消防士として「人々の命を守る」友だちが出るかも!?
続きは、vol.2(明日)で…。
まずは自分のペースで!
今週からマラソン練習が始まりました。

週2回、業間の7分間走で持久力を高めます。
(※体育でも実施)
【練習曜日】
月・水(3・5・6年生)
火・金(1・2・4年生)
※密を避けるため3学年ずつ実施
【タイムテーブル】
10:05~10:10 移動・準備運動

10:10~10:17 個人のペースで7分間走

10:17~10:25 整理運動

まずは、「7分間、自分のペースで走り切る」ことに慣れる!
今週はこれが目標です。
みんな、それぞれの力で粘り強く走ることができました。

12月のマラソン大会までに、どこまで「自分の力」を高められるか!?
さあ、やってみよう!
週2回、業間の7分間走で持久力を高めます。
(※体育でも実施)
【練習曜日】
月・水(3・5・6年生)
火・金(1・2・4年生)
※密を避けるため3学年ずつ実施
【タイムテーブル】
10:05~10:10 移動・準備運動
10:10~10:17 個人のペースで7分間走
10:17~10:25 整理運動
まずは、「7分間、自分のペースで走り切る」ことに慣れる!
今週はこれが目標です。
みんな、それぞれの力で粘り強く走ることができました。
12月のマラソン大会までに、どこまで「自分の力」を高められるか!?
さあ、やってみよう!
学校いじめ防止基本方針
感染予防あいうえお
みんなでウイルスをやっつけよう!
おうちでも心がけてね!
プリントアウトは下記をクリック⇩
★東大戸小 感染予防あいうえお★.pdf
学校評価
カウンタ since 2009.8.26
1
6
5
2
3
9
1
★チャレンジ★
★東大戸小オリジナルエクササイズ
からだでトライ!.pdf
からだでトライ!2.pdf
リンク
★ 連絡ノート ★
3月25日(火)
・修了式
3月28日(金)
・離任式
★配布文書★