わくわく♡ドキドキ東大戸show!(R2)

わくわく♡ドキドキ東大戸show!

ナイス~&ドンマ~イ

ナイス~!
ドンマ~イ!
運動場に3年生の声が響きます。
 
体育「ティーボール」です。

このようなめあてをもって、元気いっぱいに取り組んでいます。
 

 
守りチームは、バッターが打ったボールに素早く集まり「アウト~!」と声を合わせます。
バッターは打ったら、カラーコーンをめざして走る。
「アウト~!」の声の前に、一つ目のカラーコーンまで行ければ1点。
二つ目まで行けたら2点入ります。


全4チーム。
みんなですてきなチーム名を決めました。
上手にできたら、ナイス~!
失敗しても、ドンマ~イ!
「やってみよう!」の気持ちでチャレンジです。
 
ゲーム後は、みんなで振り返り。
見つけたナイスプレーや上手に打ったり守ったりするコツを発表し合って、次のゲームにつなげます。
 
ルールを工夫すれば、もっと楽しくなる。
だから、積極的に意見交換ができます。
3年生の素晴らしいところです。

スポーツの秋。
まだまだ3年生の「ナイス~!「ドンマ~イ!」が聞けそうです。

おらもいしゃになる

千円札の「顔」、野口英世。
偉大なお医者さんであり、細菌学者です。
3度もノーベル賞候補になっています。

英世の子どものころの名前は「清作」。
清作は赤ちゃんの時に左手に大やけどを負います。
この大やけどが原因でつらい経験をする清作。
これを家族や友人の励ましと助けで乗りこえていきます。
左手の手術により医学のすばらしさを実感した清作は、「おらもいしゃになる」と自らも医学の道を志します。
…2年生の道徳「おらもいしゃになる」の教材です。

清作(英世)の生き方について話し合った2年生。
 

 

 

 

 



やるべきことをねばり強くがんばる!
そうすることで、自分の目標や夢に近づけることに気づいた2年生。
清作の生き方から「やればできる!」ことを学びました。
これからの2年生のがんばりがとても楽しみです。

芽が出ました!

芽が出ていました!

4年生が、校外学習の時に植えた「あやめパークのスイセン」です。

10月16日(金)。
4年生が、あやめパークの企画に協力させていただきました。
「新しい花壇に約500個のスイセンの球根を植える」というものです。
 

 
あれから約3週間。
4年生の植えたスイセンがしっかりと芽を出していました。
 

 
「東大戸小の4年生のおかげで、スイセンがよく育っていますよ。4年生によろしく伝えてください。」と園長さん。
こちらこそ、様子を教えてくださりありがとうございます。

4年生のがんばりが、あやめパークの「いのち」にいきている。
とてもうれしくなってきます。
この後のスイセンの成長が気になりますね~。

★12月のあやめパークのイベントだそうです。
もしよろしければ、ご家族で足を運んでみてはいかがでしょうか。
その際は、ぜひ4年生の植えたスイセンの様子を見てきてください。


タテノツナガリ vol.2

昼休みの一コマ。
ここでも、「タテノツナガリ」のよさが光っています。
 
1年生が始めたドッジボールに、「ぼくも入れて、私も!」と、お兄さんお姉さんたちも合流!
 
気がつけば、学年が入り混じった「わくわくなかよしドッジボール」になっていました。
 
体力は負けるかもしれないけど、1年生は果敢に上級生にチャレンジ!
一方、上級生は投げ方を工夫して、1年生も楽しめるようにしていました。
 
「タテノツナガリ」で遊びもわくわく!
運動場に、みんなの歓声が響きます。

道路ができた!

この週末、正門から1本の道路ができました。
 

 
これは、給食センター車が通る経路です。
これまで、雨や雪が降るとぬかるんでしまってとても危険でした。
わだちで路面もでこぼこしていました。
これらの問題が、このアスファルト舗装で見事解決!
さらに、ドライブスルー引き渡しがあった場合も安全にスムースに実施できます。
教育委員会のご配慮に感謝いたします。

工事は6日(金)にスタート。
 

 
1年生が、目をキラキラさせて工事の様子を見学していました。
 

 
「うわ~っ、すご~い!」
「のってみた~い!」
「あれ、ショベルカーっていうんだよね?」
「カッコいいー!」
「はたらくじどうしゃ」が動くたびに大きな歓声があがっていました。
「このあとのしごとも見たい!」という子もたくさんいたようです。

そこで、7日(土)の作業の様子を。
 

 

 
けずりとった経路にアスファルトを敷き詰め、固める作業です。
1年生が見ていたら、きっと大興奮だったことでしょう。
休み中に終わらせようと、作業員の方々ががんばって作業をしてくださいました。
ありがとうございました!


新たな道路。
みんなが、学習や運動に使うことはないと思います。
つまずいたり、すべったりしないように気をつけて通りましょう。