文字
背景
行間
わくわく♡ドキドキ東大戸show!(R2)
わくわく♡ドキドキ東大戸show!
6ネンジャーの校外学習!vol.3
6ネンジャーの校外学習、おいしいランチの後は、防災クイズラリーにチャレンジしました。



全部で24問。一部をご紹介します。
Q2 テレビで「緊急自信速報」が! まずどうする?
A そのままゆれるのを待つ
B 非常持出品をさがす
C ゆれを感じる前にテーブルの下など安全な場所に移動する
Q10 火事を見つけたら、まず何をしたらよいでしょう?
A 火を消す
B 「火事だ!」とさけぶ
C にげる
Q16 災害時、建物に閉じ込められた! 人の気配がない中で、どうやって助けを求めるのがよいでしょう?
A 近くにあるものをたたいて音を出す
B 物を燃やしてけむりに気づいてもらう
C 大声でさけび続ける
Q23 屋外にいる場合、雷から身を守るための行動として「正しくないもの」は次のうちどれでしょう?
A 建物の中に移動する
B 車の中に移動する
C 大きな木の下に移動する
6ネンジャーは、真剣にクイズの回答を考えながら、あっちに行ったり、こっちに行ったり。
かなりの距離を移動したようです。
お疲れさまでした!
そうそう、クイズラリーをしていたら、去年(5年生の時)自分たちが自然の家に送ったお礼の手紙が飾ってあるのを見つけました。
懐かし~っ!

校外学習の最後は「切り絵」。
説明を聞いて、好きなデザインを選びから。

さあ、切っていくよー。








いつも元気いっぱいで、にぎやかな6ネンジャーが、この時はシ~ンと静まり返り、切り絵の作業に没頭していました。
その集中力は素晴らしかったです。

6ネンジャーの校外学習レポートでした~!
※防災クイズラリーの答え
Q2【C】 Q10【B】 Q16【A】 Q23【C】
全部で24問。一部をご紹介します。
Q2 テレビで「緊急自信速報」が! まずどうする?
A そのままゆれるのを待つ
B 非常持出品をさがす
C ゆれを感じる前にテーブルの下など安全な場所に移動する
Q10 火事を見つけたら、まず何をしたらよいでしょう?
A 火を消す
B 「火事だ!」とさけぶ
C にげる
Q16 災害時、建物に閉じ込められた! 人の気配がない中で、どうやって助けを求めるのがよいでしょう?
A 近くにあるものをたたいて音を出す
B 物を燃やしてけむりに気づいてもらう
C 大声でさけび続ける
Q23 屋外にいる場合、雷から身を守るための行動として「正しくないもの」は次のうちどれでしょう?
A 建物の中に移動する
B 車の中に移動する
C 大きな木の下に移動する
6ネンジャーは、真剣にクイズの回答を考えながら、あっちに行ったり、こっちに行ったり。
かなりの距離を移動したようです。
お疲れさまでした!
そうそう、クイズラリーをしていたら、去年(5年生の時)自分たちが自然の家に送ったお礼の手紙が飾ってあるのを見つけました。
懐かし~っ!
校外学習の最後は「切り絵」。
説明を聞いて、好きなデザインを選びから。
さあ、切っていくよー。
いつも元気いっぱいで、にぎやかな6ネンジャーが、この時はシ~ンと静まり返り、切り絵の作業に没頭していました。
その集中力は素晴らしかったです。
6ネンジャーの校外学習レポートでした~!
※防災クイズラリーの答え
Q2【C】 Q10【B】 Q16【A】 Q23【C】
6ネンジャーの校外学習!vol.2
6ネンジャーの校外学習!vol.2は、ランチレポートです!
本日のメニューはこちら!

わいわい楽しく…はできないけれど、ボッチャで盛り上がった後のランチは、とってもおいしかったです。






秋の味、栗ごはんが人気でした!

おっと~、3杯も平らげた友だちはだれかな~?
vol.3に続く…。
本日のメニューはこちら!
わいわい楽しく…はできないけれど、ボッチャで盛り上がった後のランチは、とってもおいしかったです。
秋の味、栗ごはんが人気でした!
おっと~、3杯も平らげた友だちはだれかな~?
vol.3に続く…。
6ネンジャーの校外学習!vol.1
校外学習のしめくくりは、6年生!
いつも元気いっぱいの6ネンジャーのレポートです。

さあ、いってみよう!
最初は「ボッチャ」体験。
みんなすぐにルールを覚えて、対戦を思いっきり楽しみました。


作戦タイムで戦略を練る!


感染予防を意識しながらも、歓声が体育館に響きます。

さあ、どっちが近い!?

チームワークがバッチリのボッチャ体験でした!


Vol.2に続く…。
いつも元気いっぱいの6ネンジャーのレポートです。
さあ、いってみよう!
最初は「ボッチャ」体験。
みんなすぐにルールを覚えて、対戦を思いっきり楽しみました。
作戦タイムで戦略を練る!
感染予防を意識しながらも、歓声が体育館に響きます。
さあ、どっちが近い!?
チームワークがバッチリのボッチャ体験でした!
Vol.2に続く…。
やってみよう!5年生のボッチャ体験
「ボッチャ」
⇒運動能力に障がいがある競技者向けに、ヨーロッパで始まったスポーツです。
「ボッチャ=boccia」はイタリア語で「ボール」を意味します。

ルールはシンプル。
赤と青のボールを持つ対戦相手同士が、白いジャックボールにどれだけ多く近づけるかを競い合います。
このボッチャを、5年生が体験しました。


パラリンピックの正式種目にもなっている「ボッチャ」。
2016年のリオパラリンピックでは、日本代表は銀メダルを獲得しています。

小さい子からお年寄りまで、健常者も障がい者も、みんなで楽しめる「ボッチャ」。
一方で、テクニックと頭脳戦を楽しめる奥が深いスポーツでもあります。
そのボッチャの醍醐味をみんなで味わった5年生。
「次の一投をどうするか」の作戦を立てたり、ナイスな一投をみんなで喜び合ったり。


ボッチャ日本代表キャプテンの杉村選手は言います。
★一般社団法人 日本ボッチャ協会

「百聞は一投にしかず」
一人でも多くのボッチャファンを増やしたい。
聞くよりも見るよりも実際にボールに触れてボッチャを体験してもらえたらなと。


5年生、ボッチャファンになりましたか?

やってみよう!5年生のボッチャ体験でした!
⇒運動能力に障がいがある競技者向けに、ヨーロッパで始まったスポーツです。
「ボッチャ=boccia」はイタリア語で「ボール」を意味します。
ルールはシンプル。
赤と青のボールを持つ対戦相手同士が、白いジャックボールにどれだけ多く近づけるかを競い合います。
このボッチャを、5年生が体験しました。
パラリンピックの正式種目にもなっている「ボッチャ」。
2016年のリオパラリンピックでは、日本代表は銀メダルを獲得しています。
小さい子からお年寄りまで、健常者も障がい者も、みんなで楽しめる「ボッチャ」。
一方で、テクニックと頭脳戦を楽しめる奥が深いスポーツでもあります。
そのボッチャの醍醐味をみんなで味わった5年生。
「次の一投をどうするか」の作戦を立てたり、ナイスな一投をみんなで喜び合ったり。
ボッチャ日本代表キャプテンの杉村選手は言います。
★一般社団法人 日本ボッチャ協会
「百聞は一投にしかず」
一人でも多くのボッチャファンを増やしたい。
聞くよりも見るよりも実際にボールに触れてボッチャを体験してもらえたらなと。
5年生、ボッチャファンになりましたか?
やってみよう!5年生のボッチャ体験でした!
やってみよう!5年生の創作活動
5年生校外学習(11/12)。
小見川少年自然の家での創作活動レポートです。
まずは、「ファンタジーウィング」!


厚さのうす~い発泡スチロールに「ウィング」をえがき、切り取ります。
最初はお手本の型紙を活用して。
さらに、オリジナルのかたちでも。
さあ、飛ぶかな~?


上からの方から手を離すだけで、ふわ~っときれいな軌道をえがいて飛んでいく5年生の翼たち。

まさに、ファンタジーな翼(ウィング)です!
続いて、キャンドル作りです。
制作工程はこの通り!

初めて体験する友だちがほとんどで、一つ一つの作業にわくわくドキドキ!
まずは、きれいな色のロウを固めた「チャンク」作りから。




次に、できた「チャンク」を紙コップの型に入れて、ロウを流し込みます。



冷やして、固めて、飾りつけ!



さあ、素敵なオリジナルキャンドルの完成で~す!



世界に一つだけのキャンドル。
きっと素敵な明かりをともしてくれるでしょう。
でも、もったいなくて使えない?…かな?
やってみよう!5年生の創作活動レポートでした。
小見川少年自然の家での創作活動レポートです。
まずは、「ファンタジーウィング」!
厚さのうす~い発泡スチロールに「ウィング」をえがき、切り取ります。
最初はお手本の型紙を活用して。
さらに、オリジナルのかたちでも。
さあ、飛ぶかな~?
上からの方から手を離すだけで、ふわ~っときれいな軌道をえがいて飛んでいく5年生の翼たち。
まさに、ファンタジーな翼(ウィング)です!
続いて、キャンドル作りです。
制作工程はこの通り!
初めて体験する友だちがほとんどで、一つ一つの作業にわくわくドキドキ!
まずは、きれいな色のロウを固めた「チャンク」作りから。
次に、できた「チャンク」を紙コップの型に入れて、ロウを流し込みます。
冷やして、固めて、飾りつけ!
さあ、素敵なオリジナルキャンドルの完成で~す!
世界に一つだけのキャンドル。
きっと素敵な明かりをともしてくれるでしょう。
でも、もったいなくて使えない?…かな?
やってみよう!5年生の創作活動レポートでした。
学校いじめ防止基本方針
感染予防あいうえお
みんなでウイルスをやっつけよう!
おうちでも心がけてね!
プリントアウトは下記をクリック⇩
★東大戸小 感染予防あいうえお★.pdf
学校評価
カウンタ since 2009.8.26
1
6
5
2
3
3
7
★チャレンジ★
★東大戸小オリジナルエクササイズ
からだでトライ!.pdf
からだでトライ!2.pdf
リンク
★ 連絡ノート ★
3月25日(火)
・修了式
3月28日(金)
・離任式
★配布文書★