わくわく♡ドキドキ東大戸show!(R2)

わくわく♡ドキドキ東大戸show!

自信。

ある友だちの、ある日の振り返りカードです。

この友だちの「自信」はどこから?

自分のがんばりに手応えを感じられたから。
家族や先生にそのがんばりを支え、認めてもらえたから。

テスト結果が、実際どうだったかはわかりません。
でも、結果が良くても悪くても、この友だちは、きっと次のめあてに向かってまたがんばれる!
そう想像できます。

「自信」は、がんばるエネルギーになります。
がんばれると、さらに「自信」がつきます。
そして、その人の可能性を広げます。

ただ、「自信」は自然にわいてくるものではありません。

 

 

 

 

 
大戸っ子の「自信」を育てていきたい!
先生たちみんなの願いです。


 
今日のピーナッツ。
モリモリ食べて、みんなが来るのを待ってます。

スポーツの日に…

今日は、「スポーツの日」。
来年の今日は、東京オリンピックで日本中、いや世界中がわくわくしていることでしょう。
 
この「スポーツの日」は、これまでの「体育の日」が改められたものです。
何で「スポーツ」になったのでしょう?
そもそも「スポーツ」って何?

スポーツ庁のwebページには、こう書かれています。
スポーツとは、「身体を動かすという人間の本源的な欲求に応え、精神的充足をもたらすもの」

そして、こうも書かれています。
スポーツとは、自由に楽しむことができる「みんなのもの」。
スポーツとは、「気晴らし」である。

だから・・・
 

 

 
これらは、み~んな「スポーツ」!
そう、大戸っ子は、みんなスポーツを上手に楽しめる「スポーツマン」なのです!

さらに、スポーツ庁のwebページには、こうも書かれています。
スポーツは、「する」だけじゃなく、「みる」「ささえる」といろいろな形でだれもが気軽に楽しめるもの。

今日は「スポーツの日」。
さあ、何して楽しむ?

海の日に…

今日は「海の日」

海の日…「海の恩恵に感謝するとともに、海洋国日本の繁栄を願う。」
国民の祝日に関する法律(第2条)には、こう定められています。
本来は7月の第3月曜日ですが、2020年は東京オリンピック開催のために、今日7月23日に移動されました。

もし予定通りオリンピックが開催されていれば…
23日(海の日)オリンピック前日
24日(スポーツの日)オリンピック開会式
でした。残念ですが、仕方ないですね。

でも、この海の日の移動は来年も引き継がれます。
2021年は次の通りです。
7月22日(海の日)オリンピック前日
23日(スポーツの日)オリンピック開会式

来年こそは、「海のめぐみ」に感謝しながら、東京オリンピック開催にわくわくドキドキしている「海の日」になっているはずです。
みんなで信じましょう!

2020年の海の日に…


1年生のアサガオは、今日も元気に咲いています。

花をさかせた水がめの話

4年生の道徳
「花をさかせた水がめの話」

左側のひびわれた水がめ。
「ひびわれ」のためにいつも水をこぼしてしまいます。
水がめは、水くみの男にいつも迷惑をかけて申し訳ないと思っていました。 

ある時、水がめは、「ひびわれ」を生かして見事な花を咲かせていたことを知ります。
自分なんてダメだと思いつめていたおろかさに気づく水がめ。
「ひびわれ」が役に立っていたことをよろこび、自分を好きになるというお話です。
 
それぞれの場面の「水がめ」の心情について話し合う4年生。
どんどん意見が出てきます。
E先生は一つ一つうなずきながら、丁寧に板書していきます。
 
自分がさかせた花を見て、水がめはどんな気持ちだったのでしょうか?

4年生は、自分のよさに気づいた水がめの気持ちを想像し、様々な考えを発表しました。
 

 
「自分のよさを見つけてのばす」
4年生のみんなにも、それぞれの「よさ」はたくさんあります。
でも、その「よさ」に自分自身で気づくのは意外に難しいものです。
この授業が、少しでも「自分のよさを見つけてのばす」きっかけになったらうれしいです。

めっちゃ、楽しい!

「めっちゃ、楽しい!」
どこからか、こんな声が聞こえてきました。
5年生のサッカーです。
 
接触のあるサッカーは、感染予防のためにひかえなければなりません。
ふつうのルールでやる場合は…。
でも!
5年生では思い切ってプレーできるんです!
なぜなら・・・

ご覧の通り、ラインでプレーエリアを区切っているからです。

ひとつのエリアに入れるプレーヤーは一人のみ。
これなら、体の接触をせずにプレーできます。
さらに、落ち着いてボール操作ができるので、「パスをつないで得点する」というサッカーの魅力を思う存分味わうことができるのです。
 

 

 
ねらいすましたスルーパスが決まった時。
相手の動きを読んで、パスカットできた時。
チームの作戦がうまくいった時。
めっちゃ、楽しい!!
毎時間、確実にレベルアップしています。
 

 




コロナを吹き飛ばす5年生のソーシャル・ディスタンス・サッカー。
Jリーグに負けない?くらい盛り上がってます。
どこまでレベルアップできるかな。
めっちゃ、楽しみです!

名人の「なわとび」教室

東大戸小には、現在、2人の「なわとび名人」がいます。

ともに4年生。
名人の風格ただよう「なわとびキッズ」です。

ところで、名人になるには???

先日(7/17付HP)紹介した検定カードを全てクリアしなければなりません。
かなりハードルは高いです。
現在、2人は、検定カードにはない「三重跳び」や「後ろ二重交差跳び」などの超高難度の技にチャレンジしています。
 
さて、本日の昼休み。
急きょ、1年生向けの「なわとび教室」が開かれました。
 
1年担任K先生のアイディアで、「技を知ってもらうには名人技を見るのが一番!」というわけです。
名人の華麗な技に、1年生から大きな歓声が巻き起こりました。
 
百聞は一見にしかず!
2人の「なわとび名人」ありがとう!
近い将来、1年生から「なわとび名人」になる人が出てくることを期待します!

世界の子どもに希望のパス!

世界の子どもに希望のパス!
このスローガンのもと、ユニセフの募金活動が行われました。

この活動に際して、東大戸小学校では、8,541円の温かい募金が集まりました。
ご協力ありがとうございました!

マジシャンがあらわれたっ!

♫タララララ~ン…♫
手品の定番曲♫オリーブの首飾り♪が聞こえてきます。

1年生にかわいいマジシャンがあらわれたっ!
大きな、大きなシャボン玉を次々と生み出していきます。
 

 
作ったシャボン玉の中に自分も入れちゃいそうです。
 
「とんでいけ~っ!」
「バイバ~イ!」
「げんきでね~っ!」
「いってらっしゃ~い!」
1年生が、シャボン玉さんたちに声をかけます。
 
大きな歓声を聞きつけて、先生マジシャンもやって来ましたよ。
 

 
たくさんのマジジャンがあらわれた昼休みでした。
シャボン玉さ~ん、みんなの思いをのせて、とんでいけ~っ!

♫タラララララ~ン…♪

めあてをもってチャレンジ!

「先生~、これをやるので見てください!」

2年生の体育「なわとび」。
やる気マンマンの顔で、2年生が先生を呼びます。
技のできばえを見てもらうためです。
 
「めあて」に向かってがんばる空気は、とても前向きです。
そして、心地よい緊張感があります。
どんどんチャレンジしたくなります。
 

 

 
授業の中だけでも、多くの2年生が「めあて」を達成してシールをもらうことができました。
さあ、次の「めあて」は?

全校共通の「なわとび検定カード」が、「めあて」設定のよい指標になっています。
 

 
授業の終わりに、T先生が言いました。

今日、「めあて」を達成してシールがもらえた人、がんばりましたね。
おめでとう!!
残念ながらシールがもらえなかった人も、みんなあきらめずにがんばっていて、とてもカッコよかったです。拍手!!
大きな拍手が体育館に響きました。

めあてをもってチャレンジ!
次もがんばれ!

今日はこれにしよ~っと。

「今日はこれにしよ~っと。」
1年生が、にこにこしながら本を選んでいます。
 
図書室の使い方にも慣れて、いろいろな本の世界を楽しめるようになった1年生です。
 
現在の本の貸し出しの約束は、感染予防のために、全ての学年で担任の先生が行うことになっています。
1年生はK先生にチェックしてもらった後は、貸し出し日と返却日を自分でカードに書くことができます。
 
もう手慣れたものです。
本日は、生き物の図鑑やひみつシリーズ、工作の本が人気でした。
「おしりたんてい」シリーズを手にする友だちもいました。
 

 
「今日はこれにしよう~っと。」と気軽に選んで読む。
そして、知らず知らずのうちに興味や世界を広げていける本はいいですね~。
大戸っ子にも、どんどん読んでもらいたいです。