文字
背景
行間
わくわく♡ドキドキ東大戸show!(R2)
わくわく♡ドキドキ東大戸show!
記録更新!
「よーい、スタート!」
6年生の合図とともに、全チームが一斉に跳び始めました。

縦割り長縄とび、2回目の練習です。


どのチームも1回目の練習に比べて、リズムよく跳べている感じでした。
かけ声にも力が入ります。


2分30秒間の終わりの合図が鳴った瞬間…。

ヤッターーーッ!
記録更新をしたチームの歓声が響きました。

6チームが初回よりも回数を増やすことができました。
チームBの「107回」が現在の最高記録。
来週、あと2回の練習が残っています。
年内にどこまで記録を伸ばせるか、わくわくです!
6年生の合図とともに、全チームが一斉に跳び始めました。
縦割り長縄とび、2回目の練習です。
どのチームも1回目の練習に比べて、リズムよく跳べている感じでした。
かけ声にも力が入ります。
2分30秒間の終わりの合図が鳴った瞬間…。
ヤッターーーッ!
記録更新をしたチームの歓声が響きました。
6チームが初回よりも回数を増やすことができました。
チームBの「107回」が現在の最高記録。
来週、あと2回の練習が残っています。
年内にどこまで記録を伸ばせるか、わくわくです!
おもいよ、とどけ。
例年、年賀状の引受開始は12月15です。
1年生は、その期日を守って、みんなで年賀状を出しに行きました。

みんな、どんな年賀状を書いたのかな?

「自分で年賀状を書くのは初めて。」という子がほとんど。
みんな、K先生の話をよく聞いて、年賀状の意味やマナーを学びました。
さあ、さっそく書いてみよう!



届けるお相手は、おじいちゃん&おばあちゃん、いとこ、幼稚園の時の友だち…などそれぞれ。
みんな、お相手のことを考え、「思い」を込めて一生懸命書きました。
真っ白な年賀状に、ドキドキしながら、一文字一文字ていねいに綴る1年生。
受け取ったお相手のうれしそうな顔が浮かんできますね~。

おもいよ、とどけ!
2021年は、もうすぐそこです。
1年生は、その期日を守って、みんなで年賀状を出しに行きました。
みんな、どんな年賀状を書いたのかな?
「自分で年賀状を書くのは初めて。」という子がほとんど。
みんな、K先生の話をよく聞いて、年賀状の意味やマナーを学びました。
さあ、さっそく書いてみよう!
届けるお相手は、おじいちゃん&おばあちゃん、いとこ、幼稚園の時の友だち…などそれぞれ。
みんな、お相手のことを考え、「思い」を込めて一生懸命書きました。
真っ白な年賀状に、ドキドキしながら、一文字一文字ていねいに綴る1年生。
受け取ったお相手のうれしそうな顔が浮かんできますね~。
おもいよ、とどけ!
2021年は、もうすぐそこです。
てことニンジン?
6年生の理科「てこのはたらき」より
ニンジンを糸でぶら下げて、水平につり合わせました。

さて、ここで問題!



6年生の予想はこうでした。
予想① 両方同じ重さである。(19名)
【主な理由】つり合っているんだから重さは同じになるはず。
予想② A(太くて短い)の方が重い。(4名)
【主な理由】太いから重そう。
わくわくの「測定結果」は、こうなりました!

なんと!
6班全てで「A(太くて短いの方が重い」という結果が出ました。
えっ?なんで?
つり合ってるんだから、重さは同じじゃないの?
そう思われた方は、6年生のノートをご覧ください。
A(太くて短い)が重くなる理由を、てこのきまりと関係づけて考えました。





「つり合ってるなら左右の重さは同じ」というのは誤った先入観。
6年生は、てこの実験で学んだきまりを思い出しました。
「てこは、左右の支点からの距離×おもりの重さが同じ時につり合う」
これを「太く短いAの方が重い」という事実と関係づけて考えることで、一層てこのきまりの真実性を実感することができました。
「えっ?なんで?」や「なるほど、そういうことか~。」は、わくわくの学びの大切な原動力です。
ところで…。
もし、「ニンジンの結果がまだ納得できない⁉」という方がいらっしゃいましたら、我らが「6ネンジャー科学者」にお声をかけてください。

きっと、わかりやすく教えてくれると思います♡
ニンジンを糸でぶら下げて、水平につり合わせました。
さて、ここで問題!
6年生の予想はこうでした。
予想① 両方同じ重さである。(19名)
【主な理由】つり合っているんだから重さは同じになるはず。
予想② A(太くて短い)の方が重い。(4名)
【主な理由】太いから重そう。
わくわくの「測定結果」は、こうなりました!
なんと!
6班全てで「A(太くて短いの方が重い」という結果が出ました。
えっ?なんで?
つり合ってるんだから、重さは同じじゃないの?
そう思われた方は、6年生のノートをご覧ください。
A(太くて短い)が重くなる理由を、てこのきまりと関係づけて考えました。
「つり合ってるなら左右の重さは同じ」というのは誤った先入観。
6年生は、てこの実験で学んだきまりを思い出しました。
「てこは、左右の支点からの距離×おもりの重さが同じ時につり合う」
これを「太く短いAの方が重い」という事実と関係づけて考えることで、一層てこのきまりの真実性を実感することができました。
「えっ?なんで?」や「なるほど、そういうことか~。」は、わくわくの学びの大切な原動力です。
ところで…。
もし、「ニンジンの結果がまだ納得できない⁉」という方がいらっしゃいましたら、我らが「6ネンジャー科学者」にお声をかけてください。
きっと、わかりやすく教えてくれると思います♡
ねばって、ねばって。
もう一回いける…よし、もう一回…。
苦しいけど、ねばって、ねばって、いけるところまで走る!

体力テストのひとつ、「20mシャトルラン」です。
20mの距離を一定の時間内に行ったり来たりする運動を、何回まで続けられるかを測定する種目。
回数の増加に伴って、この「一定の時間」が短くなっていくので、がんばればがんばるほど、苦しくなっていく。
何とも「つらい」運動です。

今回は、5年生と3年生が挑戦!
まさに、「自分との勝負」。
校内マラソン大会に向けて練習してきた成果を発揮して、「ねばって、ねばって」自分の限界に挑戦していました。



回数が増えれば、当然疲れが増します。
それに加えて、「一定の時間」はどんどん短くなります。
後半は、本当に苦しい…。
この中でパワーとなるのは、友だちの力強い応援です。

3年生でも、5年生でも、ねばって走り続けている友だちに、大きな声援や拍手が送られていました。
おかげで、記録を伸ばせた人が多かったようです。
みんな、がんばりました!
限界まで走った後にも関わらず、こんな声も聞こえてきました。
「納得いかない!」
「もっといけると思った。」
「もう一回チャレンジしたい!」
その負けん気、「やってみよう!」の精神…脱帽です。
苦しいけど、ねばって、ねばって、いけるところまで走る!
体力テストのひとつ、「20mシャトルラン」です。
20mの距離を一定の時間内に行ったり来たりする運動を、何回まで続けられるかを測定する種目。
回数の増加に伴って、この「一定の時間」が短くなっていくので、がんばればがんばるほど、苦しくなっていく。
何とも「つらい」運動です。
今回は、5年生と3年生が挑戦!
まさに、「自分との勝負」。
校内マラソン大会に向けて練習してきた成果を発揮して、「ねばって、ねばって」自分の限界に挑戦していました。
回数が増えれば、当然疲れが増します。
それに加えて、「一定の時間」はどんどん短くなります。
後半は、本当に苦しい…。
この中でパワーとなるのは、友だちの力強い応援です。
3年生でも、5年生でも、ねばって走り続けている友だちに、大きな声援や拍手が送られていました。
おかげで、記録を伸ばせた人が多かったようです。
みんな、がんばりました!
限界まで走った後にも関わらず、こんな声も聞こえてきました。
「納得いかない!」
「もっといけると思った。」
「もう一回チャレンジしたい!」
その負けん気、「やってみよう!」の精神…脱帽です。
めっちゃ、こおってる~っ!
めっちゃ、こおってる~っ!
1年生が、登校後の運動場で盛り上がっていました。


運動場の草木についた「白いもの」。
「霜」です。
今週はぐっと冷え込んでますからね。
たくさんの「霜」を発見し、遊ばずにはいられなかった1年生。
いい目してます。


見て見て、めっちゃ氷がついてるよ!
これって、氷なの?
これは霜だよ。
霜って氷?
どうやってついたのかな?
土の中から出てくるんじゃない?
雨が降ったからだよ。
でも、昨日は雨降らなかったよね。
寒いとつくんだよ。歩いてきた道もこおってたもん。
よく見るときれいなかたちしてる~。

身の回りの小さな発見や気づきから、興味や考えを広げていける1年生。
小さな科学者たちのやりとりを聞いているだけで、何だかわくわくしてきます。
「霜」って何なんでしょう?
どうやってできるのかな?

いよいよ冬本番の東大戸小です。
1年生が、登校後の運動場で盛り上がっていました。
運動場の草木についた「白いもの」。
「霜」です。
今週はぐっと冷え込んでますからね。
たくさんの「霜」を発見し、遊ばずにはいられなかった1年生。
いい目してます。
見て見て、めっちゃ氷がついてるよ!
これって、氷なの?
これは霜だよ。
霜って氷?
どうやってついたのかな?
土の中から出てくるんじゃない?
雨が降ったからだよ。
でも、昨日は雨降らなかったよね。
寒いとつくんだよ。歩いてきた道もこおってたもん。
よく見るときれいなかたちしてる~。
身の回りの小さな発見や気づきから、興味や考えを広げていける1年生。
小さな科学者たちのやりとりを聞いているだけで、何だかわくわくしてきます。
「霜」って何なんでしょう?
どうやってできるのかな?
いよいよ冬本番の東大戸小です。
学校いじめ防止基本方針
感染予防あいうえお
みんなでウイルスをやっつけよう!
おうちでも心がけてね!
プリントアウトは下記をクリック⇩
★東大戸小 感染予防あいうえお★.pdf
学校評価
カウンタ since 2009.8.26
1
6
4
6
2
4
2
★チャレンジ★
★東大戸小オリジナルエクササイズ
からだでトライ!.pdf
からだでトライ!2.pdf
リンク
★ 連絡ノート ★
3月25日(火)
・修了式
3月28日(金)
・離任式
★配布文書★