わくわく♡ドキドキ東大戸show!(R2)

わくわく♡ドキドキ東大戸show!

「力」のチカラ

2021年、みんなのいろいろな「チカラ」が高まりますように…。
3年生の習字の作品「力」をお届けします!
  

  
 

  

  

 

  

  

 

 
3年生の「力」、それぞれのよさがあっていいですね!
「力」のチカラを感じます。

人は一人一人違います。
もっている「チカラ」もそれぞれです。
その「チカラ」を高め、伸ばし、広げていける一年でありますように…。

初めて文字を書く

かき-ぞめ【書き初め】
新年に初めて文字を書くこと。
古来、正月2日に、吉方(えほう=正月の神が来る方角)に向かって、めでたい意味の詩歌などを書いた。
ふではじめ。
(広辞苑第七版より)

みなさん、書き初めの練習はしましたか?
もし、「昨日(2日に)やった」という人がいたら、まさに「伝統的行事」をやったことになりますね。
 

 
「書き初め=新年に初めて文字を書く」ことには、次のような意味があると言われています。
①字が上手になることを願う
②一年の目標やめあてを書くことで、行動を新たにする

学校では学年ごとに書く題材が決まっているので、特に①を意識して練習するといいでしょう。
きっと2021年の字が、グッと上達しますよ。
 
自分なりの課題をもって練習して、冬休み中の最高の作品が仕上げられるようにがんばってください!

校内書き初め大会は、1月8日(金)です!

夢の話

元旦の夜から二日にかけてみた夢が「初夢」と言われています。(諸説あり)
また、縁起の良い初夢として「一富士(いちふじ)、二鷹(にたか)、三茄子(さんなすび)」がよく知られています。

富士⇒「不死・無事」、鷹⇒「高い」、茄子⇒「(事を)成す」という語呂合わせで、よい一年になる願掛けをしているそうです。(これも諸説あり)
みなさん、2021年の「初夢」はどんな夢でしたか?

さて、「夢」のお話です。
5年生Sさんの夢は、「料理人になること」です。
だから、Sさんは、よく家で料理をするそうです。

ある日のSさん家の食卓。
(Sさんが写真を撮っておいてくれました。)
 

 

 
さいばしを握るSさん。
Sさんは、わざわざ買い物に行くことはせず、「冷蔵庫にあるもので何が作れるか」を考えて料理をすることが多いそうです。
すごいっ!
ネットでレシピを見ながら料理をアレンジすることも多いとか。
Sさんが、みんなの分のご飯を作っておいてくれるので、ご家族もとても喜んでくれているそうです。

大好きな料理が「夢」につながっているSさん。
「家族のための料理」が、いつか「お客様のための料理」になる日が来ることでしょう。
未来の料理人Sさんのお店を、今から予約させてもらってもいいですか?

「夢」があるって、すてきですね。

ようこそ2021年

やってきました、2021年!


 
学校も、「早くみんなが来ないかな。」と待っています。

1年生が植えたチューリップも、芽を出しまたよ!
 

 

一人留守番のピーナッツも待ってます!
 
今日は元旦!
新鮮なとれたてニンジン&レタスを、お年玉にあげましょう。


さあ、2021年がはじまりま~す!

さようなら2020年

2020年が終わろうとしています。

新型コロナウイルス感染症にも負けず、「やってみよう!」「やればできる!」の気持ちでがんばった子どもたち。
一人一人が自分の力を大きく高めることができた一年でした。
子ともたちにとって、2020年が、たくさんの「わくわく」を感じられ、それぞれの自信を高められた日々であったらうれしいです。

【1年生】


【2年生】


【3年生】


【4年生】


【5年生】


【6年生】



感染症に振り回されたため、「あたりまえ」のありがたさを強く実感できた一年でもありました。
様々な活動や行事が例年通りには行えず、特に小学校最後の6年生の「がまん」は、とても大きかったと思います。
それでも、前向きに行動し、東大戸小をしっかりとリードしてくれている6年生。
みんなの力で、卒業までの日々、そして2021年を、もっともっとわくわくできる毎日にしてください。

さようなら2020年、ありがとう2020年♡

待ってます、2021年♡