文字
背景
行間
わくわく♡ドキドキ東大戸show!(R2)
わくわく♡ドキドキ東大戸show!
やわらかく、楽しく!
5年生の体育、マット運動の様子です。

やわらかいでしょう~⁉
器械運動の上達のポイントのひとつは、柔軟性です。
じっくり時間をかけてストレッチをして、体と心を温めます。

徐々に動きをレベルアップ。
基本的な技を中心に…。


やわらかく、そして、楽しく!
一人ひとマットを有効に活用して、どんどん練習。
感染予防にも気をつけて!

寒さにも、コロナにも負けず、がんばる5年生です‼
やわらかいでしょう~⁉
器械運動の上達のポイントのひとつは、柔軟性です。
じっくり時間をかけてストレッチをして、体と心を温めます。
徐々に動きをレベルアップ。
基本的な技を中心に…。
やわらかく、そして、楽しく!
一人ひとマットを有効に活用して、どんどん練習。
感染予防にも気をつけて!
寒さにも、コロナにも負けず、がんばる5年生です‼
おめでとうございます!vol.5
本日、新年初の賞状伝達。
感染予防のため、校長室で少人数に分けて行いました。
みなさん、堂々とした立派な態度でした。
①エコ絵画コンクール
入選1名

②国土緑化運動ポスター原画コンクール
入選1名 佳作3名

③校内書初め大会
【1年生 金賞3名】


【2年生 金賞4名】

【3年生 金賞4名】

【4年生 金賞5名】

【5年生 金賞5名】

【6年生 金賞5名】

受賞したみなさん、おめでとうございます♡
感染予防のため、校長室で少人数に分けて行いました。
みなさん、堂々とした立派な態度でした。
①エコ絵画コンクール
入選1名
②国土緑化運動ポスター原画コンクール
入選1名 佳作3名
③校内書初め大会
【1年生 金賞3名】
【2年生 金賞4名】
【3年生 金賞4名】
【4年生 金賞5名】
【5年生 金賞5名】
【6年生 金賞5名】
受賞したみなさん、おめでとうございます♡
しあわせ運べるように
26年前の今日。
1995年1月17日 午前5時46分。
兵庫県南部を中心とした地域に大きな地震が発生しました。
阪神・淡路大震災です。
この地震で、6434人もの尊い命が奪われました。

(阪神淡路大震災1.17のつどい公式サイトより)
この悲しみの中で生まれ、今も大切に歌い継がれている曲があります。
♪しあわせ運べるように♫
作詞&作曲 臼井 真
(しあわせ運べるように公式サイトより☜)
♫
地震にも負けない
強い心をもって
亡くなった方々のぶんも
毎日を大切に生きてゆこう
傷ついた神戸を
元の姿にもどそう
支え合う心と
明日への希望を胸に
響きわたれぼくたちの歌
生まれ変わる神戸のまちに
届けたいわたしたちの歌
しあわせ運べるように
♫
(歌詞一部抜粋 ※公式サイトより)
この曲を作ったのは、小学校の音楽専科の先生、臼井 真(うすい まこと) 先生です。
臼井先生は、この地震でご自宅が全壊。
震災から約2週間後、生まれ育ったまちの変わり果てた姿に衝撃を受け、わずか10分で、この「しあわせ運べるように」を作ったんだそうです。
(※詳しくは、公式サイトをご覧ください)
阪神淡路大震災から26年。
被災したまちは、多くの人々の努力により、元気を取り戻しています。
この「しあわせ運べるように」の歌詞にある、人々の「強い心」の力だと思います。
しかし、一方で、再開発の長期化や商店街の衰退など、様々な課題も残っているそうです。
そして、何より、大切な方々を亡くした人々の悲しみは、決して消えることはないでしょう。
6434人の方々のご冥福を心からお祈りいたします。
いつ起きるかわからない、地震。
「今できること」をしっかりやること。
それが、自分や大切な人の命を守ることにつながります。


今日、1月17日は「防災とボランティアの日」です。
1995年1月17日 午前5時46分。
兵庫県南部を中心とした地域に大きな地震が発生しました。
阪神・淡路大震災です。
この地震で、6434人もの尊い命が奪われました。
(阪神淡路大震災1.17のつどい公式サイトより)
この悲しみの中で生まれ、今も大切に歌い継がれている曲があります。
♪しあわせ運べるように♫
作詞&作曲 臼井 真
(しあわせ運べるように公式サイトより☜)
♫
地震にも負けない
強い心をもって
亡くなった方々のぶんも
毎日を大切に生きてゆこう
傷ついた神戸を
元の姿にもどそう
支え合う心と
明日への希望を胸に
響きわたれぼくたちの歌
生まれ変わる神戸のまちに
届けたいわたしたちの歌
しあわせ運べるように
♫
(歌詞一部抜粋 ※公式サイトより)
この曲を作ったのは、小学校の音楽専科の先生、臼井 真(うすい まこと) 先生です。
臼井先生は、この地震でご自宅が全壊。
震災から約2週間後、生まれ育ったまちの変わり果てた姿に衝撃を受け、わずか10分で、この「しあわせ運べるように」を作ったんだそうです。
(※詳しくは、公式サイトをご覧ください)
阪神淡路大震災から26年。
被災したまちは、多くの人々の努力により、元気を取り戻しています。
この「しあわせ運べるように」の歌詞にある、人々の「強い心」の力だと思います。
しかし、一方で、再開発の長期化や商店街の衰退など、様々な課題も残っているそうです。
そして、何より、大切な方々を亡くした人々の悲しみは、決して消えることはないでしょう。
6434人の方々のご冥福を心からお祈りいたします。
いつ起きるかわからない、地震。
「今できること」をしっかりやること。
それが、自分や大切な人の命を守ることにつながります。
今日、1月17日は「防災とボランティアの日」です。
健康委員会から vol.4
15日(金)の昼の校内放送。
健康委員会が、感染予防について呼びかけてくれました。

【健康委員会より】
千葉県に緊急事態宣言が出されて1週間がたちます。
現在、給食の時に、おしゃべりをしている学級はありません。
どの学級も、感染予防をしっかり守っています。
これからも、ご協力をお願いします。
昨日(14日)、東京の鉄道会社の30人以上の運転士さんたちが、新型コロナウイルスに感染したというニュースが伝えられました。
このクラスターが起こってしまった原因の一つが、「歯みがきの時の水道の蛇口ではないか」と考えられています。
東大戸小では、みなさんに、歯みがき後のアルコール消毒をお願しています。
蛇口からの感染を防ぐためにも、これからも、歯みがき後には、しっかりとアルコール消毒を行うようにしてください。


学校だけでなく、外出した時にも、たくさんの人が使う蛇口で手洗いをした後は、できるだけアルコール消毒をするようにしましょう!
健康委員会が、感染予防について呼びかけてくれました。
【健康委員会より】
千葉県に緊急事態宣言が出されて1週間がたちます。
現在、給食の時に、おしゃべりをしている学級はありません。
どの学級も、感染予防をしっかり守っています。
これからも、ご協力をお願いします。
昨日(14日)、東京の鉄道会社の30人以上の運転士さんたちが、新型コロナウイルスに感染したというニュースが伝えられました。
このクラスターが起こってしまった原因の一つが、「歯みがきの時の水道の蛇口ではないか」と考えられています。
東大戸小では、みなさんに、歯みがき後のアルコール消毒をお願しています。
蛇口からの感染を防ぐためにも、これからも、歯みがき後には、しっかりとアルコール消毒を行うようにしてください。
学校だけでなく、外出した時にも、たくさんの人が使う蛇口で手洗いをした後は、できるだけアルコール消毒をするようにしましょう!
道具からさぐる、む・か・し。
今、これを見かけることは、ほとんどなくなりました。

黒電話。
40年前頃まで、東大戸小で実際に使われていたものです。
3年生は、社会科の学習で、こうした「昔の道具」を調べました。

このように、道具の絵や写真とともに、名前、使われていた時期、使われ方をカードにまとめました。
ご家族に聞いたり、本やインターネットで調べたりして、「昔の道具」の知識を得た3年生。
それをみんなで楽しく共有し合いました!




「これどこかで見た~」というものから、「えっ⁉何これ?」というものまで。
道具からさぐる、む・か・し。
ちょっと、昔に行ってみたくなりますね。
いくつか紹介します。






昔使っていた道具が、今はどんなものに代わっているかを考えるのも楽しい!
例えば、「ビデオテープ」の代わりは、何でしょう?
昔の道具から、今が見えてきます。
道具調べにご協力くださったお家の方々、ありがとうございました!
この後、3年生は、「昔の生活」について詳しく調べていきます。
黒電話。
40年前頃まで、東大戸小で実際に使われていたものです。
3年生は、社会科の学習で、こうした「昔の道具」を調べました。
このように、道具の絵や写真とともに、名前、使われていた時期、使われ方をカードにまとめました。
ご家族に聞いたり、本やインターネットで調べたりして、「昔の道具」の知識を得た3年生。
それをみんなで楽しく共有し合いました!
「これどこかで見た~」というものから、「えっ⁉何これ?」というものまで。
道具からさぐる、む・か・し。
ちょっと、昔に行ってみたくなりますね。
いくつか紹介します。
昔使っていた道具が、今はどんなものに代わっているかを考えるのも楽しい!
例えば、「ビデオテープ」の代わりは、何でしょう?
昔の道具から、今が見えてきます。
道具調べにご協力くださったお家の方々、ありがとうございました!
この後、3年生は、「昔の生活」について詳しく調べていきます。
学校いじめ防止基本方針
感染予防あいうえお
みんなでウイルスをやっつけよう!
おうちでも心がけてね!
プリントアウトは下記をクリック⇩
★東大戸小 感染予防あいうえお★.pdf
学校評価
カウンタ since 2009.8.26
1
6
4
3
0
9
9
★チャレンジ★
★東大戸小オリジナルエクササイズ
からだでトライ!.pdf
からだでトライ!2.pdf
リンク
★ 連絡ノート ★
3月25日(火)
・修了式
3月28日(金)
・離任式
★配布文書★