わくわく♡ドキドキ東大戸show!(R2)

わくわく♡ドキドキ東大戸show!

話し合いの作法

よい話し合いには、作法があります。
少しずつそれを学んできた3年生。
その成果が確実に表れています。
 
今回の話し合いのテーマ(議題)は、「3年生最後の学級レクの内容について」。
初めて司会を務めるHさん、Mさんが上手にみんなの考えを引き出しました。
 
①「出し合う」段階。
多くの友だちから様々な考えが出されました。
安心して自分の考えを伝えられる雰囲気があるからできることです。
これをもとに、②「話し合う」段階へ。
それぞれの考えのよさや課題を整理していきました。
 
発言者は、「考え」だけではなく、「そう考えるわけ」もしっかり伝えることができるようになりました。
伝える作法のレベルアップです。
聞き手もうなずいたり、「なるほど~。」「そうか、そうだよね~。」のようなつぶやきをしたりと、発言者の意見を受け入れ、自分の考えを深めることができました。
聞く作法もレベルアップ!
 
最後、話し合いを③「まとめる」段階。
それぞれの最終的な考えを丁寧に確認し、みんなが納得できる結論を導くことができました。

よい話し合いができたかどうかは、終わった後のみんなの表情でわかります。
「レクが楽しみ~!」
「こんなふうにやりたい!」
そう、みんなの顔に書いてありました。

4年生に進級した後の話し合いのレベルアップも、今から楽しみです!

★卒業カウントダウン★

今日は、ダンスと料理が得意、いつもやるべきことがしっかりできるAさん。

6年生に残された卒業までの時間は、まさに「一刻千金」!
Aさんの思いは、6年生みんなの思いでしょう。
さらに、送り出す在校生や先生たちも同じです。
 
折しも、今日は卒業式練習初日。
感染予防のため、「いつも通りの卒業式」はできません。
間をあけ、歌やよびかけもなく、短時間の卒業式になります。
だからこそ、「できること」で6年生の卒業をお祝いしたい!
そんな思いをみんなで共有しました。
 
「一刻千金」の思いで、卒業式の練習に取り組みます!