わくわく♡ドキドキ東大戸show!(R2)

わくわく♡ドキドキ東大戸show!

短歌を味わう

見わたせば花ももみじもなかりけり
浦の苫屋の秋の夕ぐれ
            藤原定家

4年生の国語「短歌の世界」にある七首の作品のひとつです。
4年生は、それぞれお気に入りの短歌を選んで暗唱し、みんなでそれを聞き合いました。
 

 

春すぎて夏来たるらし白たえの
衣ほしたり天の香具山
          持統天皇

秋来ぬと目にはさやかに見えねども
風の音にぞおどろかれぬる
            藤原敏行

かすみたつ長きに春日に子どもらと
手まりつきつつこの日くらしつ
              良寛

金色のちいさき鳥のかたちして
いちょうちるなり夕日のおかに
          与謝野晶子

白鳥はかなしからずや空の青
海のあおにもそまずただよう
          若山牧水

列車にて遠くに見ているひまわりは
少年のふるぼうしのごとし
            寺山修司

 

 
お気に入りの一首を発表するのが課題でしたが、二首、三首、中には七首全てを暗唱した友だちもいました。
千三百年以上も前から人々に親しまれてきた短歌を、今、時代を超えて4年生が味わっています。

五・七・五・七・七のリズムとひびきのよい言葉を楽しみながら読んだ4年生。
それぞれの心には、どんな風景が浮かんでいたのでしょうか。

夏の入学式 part.2

史上初の「夏の入学式」。


ラストは校歌披露でした。
例年は上級生の生合唱ですが、今年はできません。
その代わりに、ビデオ上映となりました。
 
感染予防の影響で「入学式なき入学」で、今日までがんばってきた1年生。
でも、遅れたことで、これまでの一ヶ月間のがんばりや成長を実感できる入学式になりました。
こんな入学式は後にも先にも今回だけでしょう。
後世に語り継がれる入学式です。
そこで、校歌のバック映像には、「主役の一年生」に登場してもらいました。
 

 

 

さらに、入学式に出席できなかった上級生からサプライズメッセージも!?

1年生、入学おめでとうございます! from 2年生


1年生のみなさん、ご入学おめでとう!
いっしょにがんばろう! from 3年生


1年生のみなさん、ご入学おめでとうございます!
これからも、学校生活を楽しんでください! from 4年生


行事や他の学年とも交流があります。
休み時間、一緒に遊びましょう! from 5年生


困ったことがあったら、
ぼくたち、わたしたちに、何でも聞いてください! from 6年生

これは、入学式直後に1年生が書いた「えにっき」です。
 

 
それぞれの入学式への思いがつまった「えにっき」です。
こんな素敵な作品を、式直後にサッと書いてしまう1年生。
この一ヶ月間の成長がどれだけめざましいかを教えてくれます。

後世に語り継がれる「夏の入学式」。
一人一人が大きな自信にしてくれたらうれしいです。

1年生、ごにゅうがくおめでとう!
あすからも、わくわくするまいにちを、みんなでつくっていこうね!

夏の入学式 part.1

令和2年7月4日(土)
東大戸小史上初の「夏の入学式」
主役は、この15名です!


8時30分受付。
さっきまで降っていた雨も、1年生の到着を待っていたかのようにやんできました。
1年生&お父さん・お母さん、もってます!
 

 
昇降口の受付。
いつもとは違う登校に、ドキドキわくわく。
みんな、素敵なお洋服がとっても似合っていますよ~。

9時30分
さあ、歓迎の拍手の中、入場です!
 
15名の着席完了。
 
いよいよ式が始まります。

担任のK先生が、15名のお名前を一人一人紹介しました。
 
思いをこめた「はいっ!」。
背筋のピッと伸びた姿勢。
15名一人一人の一か月間の成長が伝わってきました。
 
「歓迎の言葉」は児童代表のRさん。
新入生の入学を心待ちにしていたこと、そして、東大戸小の楽しさやわくわく感を、やさしく分かりやすく伝えてくれました。
さすが、Rさん!

新入生も、真剣なまなざしで聞き入っていました。

入学式のクライマックス、新入生からのあいさつです。
みんなで声を合わせて「よろしくお願いします!」
一生懸命な姿とかわいい声に、会場が笑顔満開になりました。
1年生、入学おめでとう!
みんな、この日を待っていたよ~っ!

♡入学式の延期にご理解とご協力をいただくとともに、本日ご臨席を賜りました保護者の皆様に心より感謝申し上げます。
ありがとうございました!

※part.2に続く…。

入学式、行います!

本日、令和2年度 入学式です!
1年生のみなさん、ご入学おめでとうございます!
みんなで15名の新入生の入学を心からお祝いします!

あいにくの天気ですが、準備はバッチリです!
 

 
新入生と保護者の皆様のお越しをお待ちしております。
お気をつけてお越しください!
わくわくする入学式にしましょう!

ぎゅっとしたい!

2年生の図工で、わくわく笑顔があふれました!

すてきな「お友だち」ができたからです。

クラフト紙や様々な材料を使って、思い思いの「お友だち」を作りました。
 
「ぎゅっとしたい」って、どんなお友だちかな?
 
こんな感じですね~。

やさしく、たのしく、あったかいアイディアがつまったメモをもとに、自由な発想を生かして作りました。
わくわくの活動です!
 

 
ちなみに、クラフト紙の中に入っているのは、新聞紙です。

イメージどおりの「お友だち」になった人もいれば、アイディアがどんどんふくらんで「ぎゅっと、ぎゅっと、ぎゅっと」になった人も!
 

 
新しくできた「お友だち」の方も、作ってくれたみんなのことを「ぎゅっとしたい!」と思っているね、きっと。

♪ はながさい~た~ら ♬

♪ パプリ~カ はなが さい~た~ら ♪

5月の運動会で踊る予定だった ♪パプリカ♬ です。
1年生は、体育や朝の会の体ほぐしで少しずつ練習しています。
今週は、6年生が助っ人に来てくれました。

東大戸小のパフューム(6年担任H先生押し!)3人組です!
 
お手本を示しながら、ダンスの楽しさを伝えてくれました。
 
1年生のダンスのかわいいこと、かわいいこと!!
見よう見まねで楽しんで踊っているうちに、だんだん様になっていくのがすばらしいです。
 
10月の運動会には、きっと笑顔の花をいっぱい咲かせる ♪パプリカ♬ が見られることでしょう。
お楽しみに~っ♪

心のワクチン

「新しい生活様式」の中で楽しく過ごすには、感染予防だけでなく、新型コロナウイルスがもたらす「不安」を解消することも大切です。
そこで、「しんがたコロナウイルスの3つのかおをしろう」と題した心の授業を全ての学級で行いました。
言わば、「心のワクチン」です。

担当したのは、教務主任のK先生。
学年の発達の段階に合せて、大戸っ子たちに楽しく分かりやすく語りかけました。
概略を紹介します。







不安のもととなる「しんがたコロナウイルスの3つのかお」です。
これらの解消方法を、みんなで考えました。
 
特に、3つめの「さべつ・いじめ」につながる不安をなくす方法を知っていることで、お互いに支え合うことができます。
自分や友だちが具合が悪くなった時も安心です。




この授業を通して、6年生はこんな感想を書きました。
 


「3つのかお」を知り、その解消方法を考える大戸っ子の目は真剣でした。
 
この授業が一人一人の「心のワクチン」になってくれることを願っています。

力を合わせて、やっつけよう!

梅雨の時期、ぐんぐん成長してしまうやっかいなもの。

運動場の雑草たちです。
ちょっと放っておくと、あっという間に運動場が緑色に…。

そこで、業間のVS活動として、全校で代わる代わる草取りをしています。
 

 
雑草ひとつひとつは小さいけれど、しっかり根付いていて、根こそぎやっつけるのは思ったより大変です。
でも、黙々と取り組む大戸っ子たち。
1年生の仕事ぶりも大したものです。
 

 
みんなで力を合わせれば、10分程度の活動でも、こんなに多くの雑草たちをやっつけることができます。
大戸っ子たちのパワーはさすがです!
 
最後は、上級生が雑草たちをまとめてくれます。
ありがとう~っ!
 
油断すると、彼らはぐんぐんのびてしまう。
これからも、みんなで力を合わせて、やっつけよう!

なんか、うれしくなる

「なんか、うれしくなる」
あいさつ運動をしている3年生のことばです。

今月は、3年生が「あいさつ運動」の担当です。
毎朝交代で校門と校舎の前に立って運動を広めてくれている3年生。
3年生の元気な「おはようございま~す!」に、大戸っ子や地域の方々があいさつを返してくれます。
先にあいさつしてくれる友達も多いです。
 
あいさつを返してもらって、「なんか、うれしくなる」という3年生のことばは、「あいさつのよさ」を一言で表している気がします。
あいさつは、お互いが「うれしくなる」魔法のことばです。
お互いの心を開いて、「今日もがんばろう!」という気持ちにしてくれます。
 

 
今は感染予防のために大きな声ではできませんが、心を込めたあいさつはしっかり相手に伝わります。
「なんか、うれしくなる」魔法のあいさつ。
これからも大切にしていきましょう!

ピーナッツのひとりごと

ピーナッツです。

K先生が作ってくれた二階建てマンションは、住みごこち最高!
特に階段の上り下りが、わくわくするんだ。
みんなが遊びに来てくれた時も、わくわくするよ。
 

 

 
委員会のみんなが、交代でぼくの世話を一生懸命にしてくれるんだ。
 

 

 
いつも「ありがとう」って言ってるんだけど、伝わってるかな?
これからもよろしくお願いします!

大戸っ子のみんな、また遊びに来てね。
待ってます!

トンボがまいこんだ

窓からフワッとまいこんで来ました。

かわいいトンボさん。
「わくわく広場」の新作です。
ぜひ、ご覧ください⇓

作品④いきものおりがみ.pdf
パスワード有(4/13周知)

記をクリック⇩
★わくわく広場のお知らせはこちら★.pdf
いつでも作品は受け付けています。
気軽に出品してみてください。
お待ちしてます!

モリモリ食べてわくわくパワー

今日の給食は、お楽しみのカレー!
 
みんなでおいしくいただきました。
 
中には、こんな大盛りをペロリとたいらげた友だちも!
 
満足、満足!

感染予防を意識しながらの給食当番にも慣れてきました。
1年生もバッチリです!
 

 

 
「食べること」は、元気に学校生活を送るための基本です。
 
給食センターのみなさん、いつもおいしくて栄養いっぱいの給食ありがとうございます!
これからも、モリモリ食べて、わくわくパワーをつくり出していきます!

自分の目で見て

今朝の登校中の出来事です。

上級生と1年生が二人で歩いて登校していました。
やがて、二人は横断歩道にさしかかりました。
上級生はしっかりと止まり、左右を確認して横断歩道を渡りました。
1年生は、そのまま上級生に続くのではなく、ピタッと横断歩道前で止まりました。
その時です!
かなり速いスピードで車が目の前を通り過ぎて行ったのです!

ヒヤッ!!
全ての車が小学生に気付いて止まってくれるわけではありません。
もし、1年生がそのまま上級生の後に続いて横断していたら?
考えるとゾッとします。
1年生の「止まって・みぎ・ひだり・みぎ」が命を守りました。
先日の交通安全教室の成果とも言えるでしょう。

この出来事をもとに、本日、全ての学級で次のことを再確認しました。
1、道路を横断するときは、必ず一度止まること。
2、そして、必ず自分の目で左右を見て、危険がないことを確認してから渡ること。
3、渡るときは、手を挙げてサッサと歩くこと。
 
集団で歩いていると、何も考えずに前の人に続いて歩いてしまいがちです。
しかし、常に道路状況は変化します。
自分の身を守るためにも、特に道路横断の際には、「自分の目で見て危険がないことを確認する」習慣が必要です。
ご家庭でも、繰り返し声かけをしてくださいますようお願いします。

自分の目で見て!
交通事故から自分の命を守ろう!

やさしいお花

校舎前のプランターのマリーゴールドが咲きました!

すてきでしょう?

ベゴニアも!
 
これらのお花は、用務員のSさんがコツコツ育て、植えてくれたものです。
 
大戸っ子のみんなや先生たち、来てくれたお客様方がわくわくするように、時間をみつけて世話をしてくれたお花たちです。
思いのこもった、やさしいお花なんです!
 

 
これから、もっともっと咲きますよ~。
Sさん、ありがとう!

やさしいお花を、あの方も見ています。

かわいいお客様

本日、校長室にかわいいお客様がいらっしゃいました。

1年生15名のご一行様でいらっしゃいます。
生活科の「がっこうたんけん」のひとコマ。
初めてのご訪問で、校長室のいろいろな発見ができたご様子でした。



一番に目に入るのが、大きな金庫です。
「何が入ってるんですか?」
「どうやったら開くんですか?」
「これ、いくら?」
疑問は次から次へと・・・。

「あれっ?職員室とつながってる~!」
そんな大発見をされた方も!



見つけたことは、しっかりとメモに残されていらっしゃいました。
すばらしいです!

最後に、ふかふかのソファーで、しばしご休憩されたご一行様でした。

かわいいお客様方、ご満足いただけましたでしょうか?

さかさ富士

わくわく広場に、久しぶりの新作が届きました!
これは、家じゃなくて学校の休み時間にサッと作った作品だそうです。
一部を紹介。

おっ、これは何でしょう?
ぜひ、「わくわく広場」をご覧ください。
(※パスワードは4/13周知の保護者用のものです。)

ほかのみなさんも、「これをわくわく広場に出したい!」という作品があったら、えんりょなく担任の先生か、職員室の先生にお知らせしてくださいね。
もちろん、今まで通り、メールでも受けつけています!

下記をクリック⇩
★わくわく広場のお知らせはこちら★.pdf
気軽に出品してみてください。お待ちしてま~す

期待を力にかえて

先日、第1回学校評議員会が開催されました。

学校評議員会とは・・・
地域や保護者の代表の方に学校の様子を詳しく知っていただき、今後のよりよい学校づくりのためにご意見をいただく会です。
※学校評議員制度(文部科学省HPより)

東大戸小学校の学校評議員さんは5名です。
お忙しい中、ご来校いただき、貴重なご意見をくださいました。

当初は授業を通して大戸っ子のがんばる様子をご覧いただく予定でしたが、感染予防対策のため実施できませんでした。
評議員の皆様が一番心配されていたのは、感染症予防と授業時間の確保。
「様々な制約がある中で、どう子供たちの『わくわく』をつくり出していくか。
大変だと思いますが、期待しています。」
そんな激励の言葉をいただきました。

第2回は来年の2月。
その時によい報告ができるよう、学校評議員の皆様の期待を力にかえて、子供たち&職員一丸となってよりよい東大戸小学校をつくってまいります!

自ら「わくわく」をつくりだす

学校再開をした東大戸小の休み時間。
 

 

 
大戸っ子の笑顔満開の運動場!
・・・なのですが。
今は、「新しい生活様式」に合せた遊びしかできません。
正直、ちょっと物足りない。

そこで、5年生は得意の「思考ツール」を活用して考えました。
「新しい生活様式」の中でも「わくわく」できる遊びを!

【ピラミッドチャート】


①まずは、「わくわく」する遊びを全部書き出して3段目におく。


②次に、「新しい生活様式」に合う遊びを2段目に上げる。
※接触がない・対面しない・共通の道具を使わない・密にならない等


③さらに、2段目で一番「わくわく」する遊びを1段目に上げる。


④最後に、それぞれが1段目に上げた「わくわく」する遊びを共有する。


人気は、「かくれんぼ」?「かげふみ」?
「走りスイミング」なんておもしろいものもありますね~。
 
「~ができないから、つまらな~い。」ではなく、「~ができなくても、こんなことをしたら楽しいかも!?」とマイナスをプラスに考えられる大戸っ子はステキです。

自ら「わくわく」をつくりだす力

これは、学力と同じくらい大事な力かもしれません。
これから、東大戸小でどんな遊びが展開されるか?
わくわくします!

雨ニモマケズ

雨ニモマケズ・・・

今日は朝から雨。
通常登校になってから初めてです。

この中、傘をさして登校してきた大戸っ子は、いつも以上に車に気を付けて安全に歩いていました。

雨の日は、車が多くなります。
そして、車からは歩行者が見えにくくなり、事故の危険性が高まります。
もちろん、運転手の方々は注意して運転しているでしょう。
でも、歩く人も、自分で自分の身を守らなければなりません。

①傘以外は物をもたない
②前が見えるように傘をさす
③必ず止まって、左右を確認して道路を横断する

今朝の郵便局前の交差点では、これがしっかりできていました。
 
雨ニモマケズ
事故ニモアワズ
自分ノ命ヲジブンデマモル
ソウイウ大戸っ子ニナッテホシイ

とまって・みぎ・ひだり・みぎ

昨日、1年生が初めての交通安全教室を行いました。

大戸川駐在所のおまわりさんと、交通安全協会母の会の皆さんを講師にお招きし、安全な歩き方を学びました。
 
おまわりさんが教えてくれた一番大切なことは…?
道路を渡る時には、必ず止まって、右を見て、左を見て、もう一度右を見てから、しっかりと手を挙げて渡るということ。
「とまって・みぎ・ひだり・みぎ」です。
 
おまわりさんのお話を真剣に聞いていた1年生。
15名全員が、教えてもらったことを意識して、安全に歩くことができました。
 

 
「自分で自分の命を守る力」を高めることができた交通安全教室でした。
おまわりさん、母の会のみなさん、ありがとうございました!

・・・今朝の交差点。

そこには・・・
「とまって・みぎ・ひだり・みぎ」
しっかり手を挙げて横断する1年生の姿がありました。