わくわく♡ドキドキ東大戸show!(R2)

わくわく♡ドキドキ東大戸show!

東大戸、ふしぎ発見!

4年生の国語の学習。

東大戸小学校の「不思議ずかん」を作るそうです。
今週は、そのネタ集め。
まずは、校舎内外をめぐり、「あれ?」「何だろう?」「どういうことかな?」と感じたことをメモしていきました。
 

 

 

 
こうして改めて歩き回ってみると、今まで見過ごしていた「ふしぎ」が、たくさんあることに気づきます。
4年生は、みんな好奇心旺盛なので、なおさらです。
 

 
東大戸、ふしぎ発見!
さあ、この後、どのような学習活動が展開され、どんな「不思議ずかん」が完成するのでしょうか⁉
楽しみです‼

おいしさ、アップ↑

今週は、「全国学校給食週間」!
★詳しくはこちら⇒文部科学省HP★

そのアイディア企画として、今週は毎日、健康委員会の「楽しいメニュー紹介」が校内放送で流れています。
 
今日の放送内容をお届けします!

【健康委員会より】
今週は、「全国学校給食週間」です。
今日の給食のメニューについて紹介します。

今日のメニューは、魚が多く使われたメニューです。
 
かつおフライには「かつお」、ツナサラダのツナには「まぐろ」という魚が使われています。
さて、ここで問題です。
今日、1階配膳室のドア、2階と3階の給食エレベーターのところに、魚の写真がはってあります。

どっちが「かつお」で、どっちが「まぐろ」か分かりますか?
こたえは、健康委員の5年生が知っています。
聞いてみてください。
 
写真を見る時は、密にならないように気をつけましょう。

今日は、今週の中で、教頭先生が一番お気に入りのメニューです。
特に、黒糖パンとカレーポタージュが好きだそうです。

おいしくいただきましょう。

いつもおいしい給食ですが、このように健康委員会の「楽しいメニュー紹介」があると、おいしさが、さらにアップします。
健康委員会のみんな、ありがとう!
あと2日も楽しみにしています。

★お知らせ★
今日、教頭先生が、いつも以上にニコニコしながら給食を食べていましたよ~。

ぐう・ぺた・ぴん・さっ!

ぐう・ぺた・ぴん・さっ!


2年生は、授業の号令で、こう言います。
すると、自然と背筋が伸びたよい姿勢になります。

きれいな字を書く基本の姿勢。
できるだけ、この姿勢を保って文字を書けるように努めています。
 
さらに、鉛筆の持ち方にも注意しています。
 
書写の授業では、特に集中力がアップ!
今回は、「文字の中心」を意識して、丁寧に文字を書くことができました。
 

 

 
でも、ちょっと気が緩むと、姿勢や鉛筆の持ち方がくずれてしまいます。
そんな時は…。

ぐう・ぺた・ぴん・さっ!

これを繰り返して、「よい姿勢」がしっかりと身に付けらるようにがんばっています。
すぐそこに、「3年生」…が見えてきた2年生です。

キホンをホンキで‼

今、6年生は算数の基本を徹底的に復習しています。
本気で!
 

 

  
算数は積み重ねが特に大事な教科です。
1年生から積み上げてきた学習は、どの単元もおろそかにはできません。
不安な部分は、納得できるまで復習します。
 

 

 

先日来てくださった佐原五中のI校長先生が、こう言っていました。

「中学校の授業は、小学校の学習が身に付いているという前提で進めます」と。

自信をもって中学校に進学できるように…。
中学校の授業をしっかりと理解できるように…。
 

 
キホンをホンキで復習する6年生です‼