わくわく♡ドキドキ東大戸show!(R2)

わくわく♡ドキドキ東大戸show!

チームでやってみよう!

「23、24、25・・・」
運動場に、みんなのかけ声が響きます。
今週から「縦割り長縄とび」の練習がスタートしました。
 
1チームは、1年生から6年生までの15名前後で編成。
全校で8チームです。
目標は、「スポーツ集会(令和3年1月20日開催予定)」。
2分30秒間に何回跳べるかを競います。
 

 

 
1年生にとっては初めての「縦割り長縄とび」です。
上級生と同じリズムで跳べるようにがんばっていました。
だんだん縄に入るタイミングをつかめてきましたよ。
1年生、すごい!
その裏には、上級生の優しいサポートが・・・。
 
初練習の最高記録は、チームCの「86回」でした。
すばらしい‼
それぞれのチームで、初回の記録をどこまで伸ばしていけるか⁉
そのカギを握るのは、「チームでやってみよう!」という気持ちとまとまりです。
これからの全8チームの成長が楽しみ!
わくわくします!

ワンポイントから学ぶ

地震・火災はいつ起きるかわかりません。
また、地震や火事が起きた時、近くに先生や大人がいるとは限りません。
本日、その「もしも」に備えた「ワンポイント避難訓練」を行いました。

ねらいは、「校内で火事が起きた場合に、近くに先生がいなくても、自分で判断して、今いる場所から安全に避難することができる。」です。

3時間目終了後の休み時間。
次のような校内放送が入りました。
「訓練、訓練、放送をよく聞いて、落ち着いて行動してください。
ただいま、理科室から火災が発生しました。児童は全員校庭に避難しなさい。」

さあ、一人一人がいた「その場」から避難をします。
 

 
こうしてやってみると、先生が近くにいない場所では、いかに「自分たちで判断して避難する」ことが難しいかが分かります。
また、避難経路に人が集まってしまう、防災頭巾を使えない、どちらの経路で逃げたらいいか迷うなどの課題も見えてきます。
これらを振り返り、また同じような場面ではどうすればいいかを考える。
この繰り返しが、「自分で自分の命を守る力」を高めることにつながります。

短時間の「ワンポイント訓練」から学べることは、多いです。

健康委員会より vol.2

健康委員会から、全校のみなさんに大切なお知らせがあります。
 
10日(木)に発表された千葉県の新型コロナウイルス感染者は151人で、これまでで一番多くなりました。
今までは東京に近い地域の感染が多い状況でしたが、だんだん香取市に近い方でも感染が増えてきました。
香取市は今週の月曜日以降の感染者は出ていませんが、心配は続いている状況です。
このようなことから、13日(月)からは、体育の時間や外遊びの時も、マスクを着けて過ごすようにしましょう。
体育の前後の着替えでは、マスクをはずしたまま友だちとの間が近くならないよう、特に気をつけてください。
手洗いはこれまでどおりしっかりと行い、病気を予防していきましょう。
また、給食を食べているときのお話は、引き続きひかえてください。


★保護者の皆様へ★
上記は、現在の感染状況を踏まえて、11日(金)の昼の校内放送で、健康委員会が全校に呼びかけてくれた内容です。
今週末の千葉県では、11日(金)に117人、12日(土)に121人の新たな感染者が確認されたとの発表がありました。
今や、いつ、どこで、だれが感染してもおかしくない状況になっています。

学校では、これまでの感染予防対策を徹底、必要に応じて強化しながら、各学年の教育課程を確実に履修できるよう努めてまいります。
一方、「校内で感染者や濃厚接触者が出ることもある」という前提で、子どもたちの心のケアや人権教育もしっかりと行ってまいります。
何かお気づきの点がありましたら、遠慮なく学校までご連絡ください。
みんなで力を合わせて、この厳しい状況を乗り切っていきましょう。
今後ともご理解とご協力をお願いいたします。

咲きましたよ‼

☎きれいに咲きましたよ‼

こんなうれしいお電話をいただきました。
水郷佐原あやめパークの園長さんからです。

10月の校外学習の時に、4年生が植えたスイセンが、次々ときれいな花を咲かせているとのこと。
さっそく見に行かせていただくと、ご覧の通り!
 
約500株のうち1割程度の花が咲いているでしょうか。
4年生が植えたスイセンなので、かわいらしさ100倍です!

10月16日(金)植え付け
 

 

11月上旬 芽が出そろう。
 

そして、今。
 
肌寒い中でも、元気に花を咲かせているスイセンから、わくわくパワーをもらえます。

ちょうど、明日13日(日)は、あやめパークでイベントがあるそうです。
「あやめ」の代わりに「4年生のスイセン」と「クリスマスイベント」が楽しめます。
もしよろしければ、ご家族で足を運んでみてはいかがでしょうか。
※当園では、入場時の検温、各所消毒、マスク着用、密の回避等感染予防対策を実施していますが、ご来場の際は十分お気をつけください。

水郷佐原あやめパークのホームページはこちら




 

 

地域の先生!

校長室に飾られている素敵な絵。

制作者は、学校の近所にお住いのYさんです。
Yさんには、毎年、特別非常勤講師として図工の特別授業をしていただいています。
まさに「地域の先生」です!
今年は、3~6年生で4時間ずつご指導をいただきました。

【3年生】
 
校舎の絵を描きながら、色づくりのコツを学びました。

【4年生】
 
彫刻刀の上手な使い方を学びながら、木版画を制作しました。

【5年生】
 
落ち葉を描きながら、色づかいと筆づかいを学びました。
 
いい感じに描けていますよね~。

【6年生】
 
卒業記念にもなる「自画像」のデッサンに挑戦!
構図や明暗のつけ方を工夫して制作を進めました。

Yさんは、独学で美術を学ばれ、絵画だけでなく彫刻や版画、切り絵、木工制作など多岐にわたって作品づくりに取り組んでいらっしゃいます。
地域の先生Yさんのおかげで、子どもたちは、普段の授業とはちょっと違った本格的な美術の世界を味わうことができました。
Yさん、ありがとうございました。

※5年生の作品は完成。5年生以外は、Yさんのご指導を思い出しながら、この後学級で作品を仕上げます。

自分の目で見て

今日から「令和2年 冬の交通安全運動」

放送委員会が、毎日、次のようなアナウンスをしてくれています。

12月10日木曜日から12月19日土曜日までの10日間、冬の交通安全運動が行われています。
小学生の事故は、周りをよく見ないで道路に飛び出した時に多く発生しています。
みなさん、道路を渡る前には、必ず止まって、右、左をしっかり見て、車や自転車が来ないか確認してから渡りましょう。

 
今朝の登校の様子。
しっかりと、自分の目で左右を見て、安全を確認できています。
 
手を挙げると、車の運転手からもよく見えて安全です。

 

 
一列歩行も、しっかりとできています。
学校周辺の道は狭く、車通りも多いので、このように一列で歩くことが、とても大切です。
自分で自分の命を守れるよう、ご家庭でも次の点の声かけを継続的にお願いします。
①道路を横断するときは、必ず止まって、自分の目で左右を見て安全を確認してから渡る。
②一列で歩く。

★子どもたちの交通安全を願って、「交通安全母の会」の皆様からプレゼントをいただきました。
 
全校に「チーバくんの反射ストラップ」、4年生以上に「反射面付手袋」を配付しましたので、ぜひご活用ください。

ありがとうございました!

データをもとに

5年生理科「ふりこの動き」より

みんなでブランコ遊びから学習がスタート!
次に、ビー玉、鉄の玉、木の玉を使ってマイふりこを作って自由に遊びました。
 

 
友だち同士でリズムを合わせたり、様々な曲に合うようにふりこの動きを調節したりしているうちに、「ふりこの1往復する時間」が変えられることが分かってきました。
そこで、こんな学習問題を設定。

みんなで関係していそうな条件を整理して、予想をたてました。
 


さあ、これを確かめるための実験です。
調べる条件以外は、全て同じにして実験を行います。
ただ、実験には「誤差」がつきもの。
そこで、次のように「平均」をもとに考えることにしました。

①10往復する時間を3回はかって、それを合計する。
②10往復する時間の平均を求める。
③1往復する時間の平均を求める。
 

 
各グループの結果を共有して、より多くのデータをもとに考察することができるようにもしました。
 

 
複雑な実験も、見事なチームワークで正確に行える5年生。
データをもとに、的確に考察できる力も育ってきています。
その結果・・・。
多くの5年生が、「ふりこの1往復する時間に関係するのはふりこの長さだけ。おもりの重さやふれはばは関係ない。」ことに驚きをかくせない様子でした。

Sさんの感想より。
★まさか、ふりこの長さだけが関係しているとは思わなかった。自分の予想は、おもりの重さ、ふりこの長さだったから、結果と比べるとおしかった。けど、なんで「ふりこの長さ」だけ?

このように、さらに疑問や興味を広げていけるのも5年生のいいところ。
「科学する心」・・・すばらしい!

みんなが「がんばり金メダル」!

力を出し切った!!

ゴール後のみんなの表情から、そんな思いが伝わってきました。
本日の校内マラソン大会。
自分との勝負に果敢に挑むみんなの姿は、本当にカッコよかったです!
【4年生】
  

  
【3年生】
 

 
【2年生】
 

 
【1年生】
 

 
【高学年女子】
 

 
【高学年男子】
 

 
見事めあて達成で、大満足な人。
目標まであと少し、悔しさが残る人。
思いは人それぞれでしょう。
でも、本気で練習してきたこれまでの努力と、自分と向き合って最後まで力を出し切った今日の走りは、みんな本当に素晴らしかった!

みんなが「がんばり金メダル」! 

そんなマラソン大会でした。
たくさんの感動をありがとう!

 

 

 
本日の大会開催にあたり、香取警察署、交通安全協会、保護者ボランティアの皆さまに多大なるご協力をいただきました。
また、保護者、地域の皆様からは、温かく力強いご声援を送っていただきました。
子どもたちは、とても勇気づけられたと思います。
本当に、ありがとうございました。
これからも、子どもたちを温かく見守っていただけますようお願いいたします。

いい字が書けそうな気がする!?

「なんか、いい字が書けそうな気がする!」

そんな気持ちになれた子が多かったようです。
本日、毎年恒例の「書き初め教室」を開催。
昨年度に引き続き、書道の大家K先生が特別講師として来てくださいました。
 
実際に題材を書きながら、一文字一文字のポイントを丁寧に説明してくださったK先生。
子どもたちは、目の前で展開される一画一画の筆運びを、真剣なまなざしで追っていました。
見ているだけで、自分もうまく書けそうな気がしてくるから不思議です。
 
さらに、K先生は、一人一人の練習を見て回り、それぞれのよさをほめながら、さらによくするための課題もアドバイスしてくださいました。
 
初めての練習でしっかりした指導を受けられるのが「書き初め教室」の最大のメリットです。
K先生のご指導のおかげで、題材のポイントと個人の課題がよく分かり、これからどういうところに気を付けて練習をしていけばいいかの見通しがもてました。
 
K先生、楽しく、ためになる授業、ありがとうございました。

「いい字が書けそうな気がします!」

今日学んだことを生かして、練習がんばります!

一足早いクリスマス

ちょっと寒かった4日(金)の体育館。
サンタさんのすずの音が響きました♪

文化庁の「芸術家の派遣事業」でやってきた3名のサンタさんたちです。
低・中・高学年の3回にわたって、楽しい音楽のプレゼントを運んでくれました。
 

 

①低学年へのプレゼント♬
 

 

 
キラキラ星♪を一緒に演奏したり、シングルベル♪や赤い屋根の家♪を歌ったりして、クリスマス気分を味わいました。
クリスマスメドレーの生演奏は、ミニコンサート♪さながら。
ラストは、今年大ヒットした「鬼滅の刃」の主題歌「紅蓮華♪」。
ピアノとリコーダーの速弾きと見事な高音は圧巻!
あまりのすごさに、子どもたちは固まっていました・・・。

②中学年へのプレゼント♫
 

 

 
リコーダーで、聖者の行進♬を一緒に演奏しました。
お兄さんサンタの上手なアドバイスで、3・4年生のリコーダーの音色がどんどんきれいになっていきました。
シングルベル♪や赤い屋根の家♪も気持ちよく歌うことができました。
クリスマスメドレー♬と紅蓮華♪も最高でした!

③高学年へのプレゼント♪
 

 

 
虹♪をみんなで歌うと、一気に楽しい気分に!
お兄さんサンタが、フルートやサクスフォーンを通して木管楽器について分かりやすく説明してくれました。とても興味深かったですね~。
「鍵盤ハーモニカは鍵盤楽器?木管楽器?」のクイズの答えは?
高学年では、紅蓮華♪を生演奏とともに合唱して盛り上がりました。

一足早いクリスマス気分を味わえた素敵な時間でした。
3名の音楽家のサンタさん、ありがとうございました!