文字
背景
行間
わくわく♡ドキドキ東大戸show!(R2)
わくわく♡ドキドキ東大戸show!
直角をさがせ!
「ここにもあった~っ!」
「これもそうかな???」

2年生の「かどの 形」の学習です。
初めて、「直角」について学びます。
折り紙で「マイ直角」を作って、身の回りの「直角」さがしをしました。

「マイ直角」と重なれば「直角」。
重ならなければ、「直角ではない」。

「あっ、このシールのかどもそうだ!」
「きょうしつの ゆかの かども かさなったよ!」
見つけた「直角」を、どんどんメモしていきます。


「なんか、いっぱいあるね~!」
身の回りには、「直角」がたくさんあることに気づいた2年生。
一方、中には「直角っぽいけど、そうではないもの」もありました。
「かどが まるくなっているから、直角って言えないんじゃない?」
「よく見たら、びみょ~に かさならないよ。」
みんなで話し合いながら、体感的に「直角」への理解を深めました。
この学習をもともに、「長方形」「正方形」「直角三角形」を学んでいきます!
「これもそうかな???」
2年生の「かどの 形」の学習です。
初めて、「直角」について学びます。
折り紙で「マイ直角」を作って、身の回りの「直角」さがしをしました。
「マイ直角」と重なれば「直角」。
重ならなければ、「直角ではない」。
「あっ、このシールのかどもそうだ!」
「きょうしつの ゆかの かども かさなったよ!」
見つけた「直角」を、どんどんメモしていきます。
「なんか、いっぱいあるね~!」
身の回りには、「直角」がたくさんあることに気づいた2年生。
一方、中には「直角っぽいけど、そうではないもの」もありました。
「かどが まるくなっているから、直角って言えないんじゃない?」
「よく見たら、びみょ~に かさならないよ。」
みんなで話し合いながら、体感的に「直角」への理解を深めました。
この学習をもともに、「長方形」「正方形」「直角三角形」を学んでいきます!
ちょっと先取り、ごあんな~い!
10月に1~4年生の校外学習があります。
今年は、感染予防対策スペシャルバージョン。
そのコースを、ちょっと先取りでご案内します。
①JR鹿島線(佐原駅~十二橋駅)




普段あまり乗ることはないであろう「JR鹿島線」に乗ります。
混雑はなく、ゆったり安心して乗車できそうです。
車窓からの眺めも最高!
ご覧のとおり、下車する十二橋駅は「空中にある?」駅なんです。
②プチ歩行会

十二橋駅から大利根分館までの農道(約3㎞)を、みんなで歩きます。
秋風が気持ちいいかも!?
途中で開催している「コスモスまつり」の花たちもきれいです。
歩いているのは、K先生、Y先生、E先生。
道中の安全確認もバッチリしてあります。
③千葉県立中央博物館大利根分館

博物館の中は行ってのお楽しみ!
わくわくするものがたくさんありますよ。
④あやめパーク



リニューアルされた「あやめパーク」で、サッパ舟の乗船体験!
落ちないように気をつけなくちゃ。
ここでおいしいお弁当をいただき、広い公園で思い切り遊びます。

施設の方々も、東大戸小のみんなが来るのを待ってくれています。
天候が良くなかった場合は、プチ歩行会の区間はバスで移動します。
あやめパークではお弁当だけをいただき、近くの「旧湖東小学校」にバスで移動。
体育館を独り占めして学級レクを楽しむ予定です。
なお、3年生は①JR鹿島線と②プチ歩行会の代わりに、「消防署見学」を行います。
消防署見学の後にバスで大利根分館に向かい、③&④を楽しみます。
今週末9日(金)の1年生がトップバッター

晴れるといいな~。
今年は、感染予防対策スペシャルバージョン。
そのコースを、ちょっと先取りでご案内します。
①JR鹿島線(佐原駅~十二橋駅)
普段あまり乗ることはないであろう「JR鹿島線」に乗ります。
混雑はなく、ゆったり安心して乗車できそうです。
車窓からの眺めも最高!
ご覧のとおり、下車する十二橋駅は「空中にある?」駅なんです。
②プチ歩行会
十二橋駅から大利根分館までの農道(約3㎞)を、みんなで歩きます。
秋風が気持ちいいかも!?
途中で開催している「コスモスまつり」の花たちもきれいです。
歩いているのは、K先生、Y先生、E先生。
道中の安全確認もバッチリしてあります。
③千葉県立中央博物館大利根分館
博物館の中は行ってのお楽しみ!
わくわくするものがたくさんありますよ。
④あやめパーク
リニューアルされた「あやめパーク」で、サッパ舟の乗船体験!
落ちないように気をつけなくちゃ。
ここでおいしいお弁当をいただき、広い公園で思い切り遊びます。
施設の方々も、東大戸小のみんなが来るのを待ってくれています。
天候が良くなかった場合は、プチ歩行会の区間はバスで移動します。
あやめパークではお弁当だけをいただき、近くの「旧湖東小学校」にバスで移動。
体育館を独り占めして学級レクを楽しむ予定です。
なお、3年生は①JR鹿島線と②プチ歩行会の代わりに、「消防署見学」を行います。
消防署見学の後にバスで大利根分館に向かい、③&④を楽しみます。
今週末9日(金)の1年生がトップバッター
晴れるといいな~。
甘い香りに誘われて…
わくわくえがおの運動会で盛り上がった運動場。
ちょうど今、秋風に乗って甘い香りが漂っています。
その主は・・・

キンモクセイ(金木犀)です。
運動場奥の芝生あたりに2本植えられています。
ほらほら、みんな集まって来ましたよ~。



キンモクセイの花言葉に、「謙虚(けんきょ)」があります。
とても個性のある強い香りを出すのに、花は小さく控えめだからでしょうか。
一方、キンモクセイの香りには、「よく眠れる」効果や「胃の働きをよくする」効果があるそうです。

甘い香りに誘われて来た子たちのつぶやきより…。
「これ、うちにも咲いてるよ。」
「学校来る途中にもあったね。」
「花を集めたら、香水がつくれそうだよね~。」

一つの花から、「わくわく」を広げていけるのが素敵です。
キンモクセイの花の盛りは1週間程度。
この甘い香りを楽しめるのは今週いっぱいかな。
ちょうど今、秋風に乗って甘い香りが漂っています。
その主は・・・
キンモクセイ(金木犀)です。
運動場奥の芝生あたりに2本植えられています。
ほらほら、みんな集まって来ましたよ~。
キンモクセイの花言葉に、「謙虚(けんきょ)」があります。
とても個性のある強い香りを出すのに、花は小さく控えめだからでしょうか。
一方、キンモクセイの香りには、「よく眠れる」効果や「胃の働きをよくする」効果があるそうです。
甘い香りに誘われて来た子たちのつぶやきより…。
「これ、うちにも咲いてるよ。」
「学校来る途中にもあったね。」
「花を集めたら、香水がつくれそうだよね~。」
一つの花から、「わくわく」を広げていけるのが素敵です。
キンモクセイの花の盛りは1週間程度。
この甘い香りを楽しめるのは今週いっぱいかな。
みんなで わくわく えがおの運動会 vol.3
⑭ 中学年団体
「わくわくタイフーン」


運動会の定番競技。今年は手袋をしてチャレンジです。
イン・アウトのチームワークはバッチリ!
でも、台風を巻き起こすのは今日だけにしてね。
⑮ 6年親子競技
「おやつにパンを!」












小学校最後の運動会で、わくわくの親子競技を楽しみました。
親子の「絆パワー」で、二人三脚も何のその。
笑顔満開、絆全開、パンは釣れたかい!?
見ている方も、わくわく笑顔になる、あったかい競技でした。
vol.4に続く…
「わくわくタイフーン」
運動会の定番競技。今年は手袋をしてチャレンジです。
イン・アウトのチームワークはバッチリ!
でも、台風を巻き起こすのは今日だけにしてね。
⑮ 6年親子競技
「おやつにパンを!」
小学校最後の運動会で、わくわくの親子競技を楽しみました。
親子の「絆パワー」で、二人三脚も何のその。
笑顔満開、絆全開、パンは釣れたかい!?
見ている方も、わくわく笑顔になる、あったかい競技でした。
vol.4に続く…
みんなで わくわく えがおの運動会 vol.4
★応援席の様子



友達のがんばる姿を見ていると、ついつい声が出てしまいます。
子どもたちの自然な姿です。
早く、何も気にせず思い切り友達を応援できる日がくるといいな~。
⑯ 閉会式


今年は、赤組の優勝で運動会の幕が下りました。
見事優勝、赤組のみんな、おめでとう!
惜しくも準優勝の白組も、そのがんばりは素晴らしかったです。
一人一人が精いっぱい力を出し切り、みんなで わくわく えがおになれた最高の運動会でした。
様々な面で運動会を支えてくれた6年生、ありがとう!
★サポートありがとうございました!


感染予防対策のため、PTA活動が展開できない今年度。
「本部役員だけでも…。」と、PTA本部の方々が運営をサポートしてくださいました。
また、多くのお父さんたちがテント撤去を手伝ってくださり、あっという間に後片付けを終えることができました。
わくわく えがおのサポートに心から感謝いたします。
ありがとうございました!
友達のがんばる姿を見ていると、ついつい声が出てしまいます。
子どもたちの自然な姿です。
早く、何も気にせず思い切り友達を応援できる日がくるといいな~。
⑯ 閉会式
今年は、赤組の優勝で運動会の幕が下りました。
見事優勝、赤組のみんな、おめでとう!
惜しくも準優勝の白組も、そのがんばりは素晴らしかったです。
一人一人が精いっぱい力を出し切り、みんなで わくわく えがおになれた最高の運動会でした。
様々な面で運動会を支えてくれた6年生、ありがとう!
★サポートありがとうございました!
感染予防対策のため、PTA活動が展開できない今年度。
「本部役員だけでも…。」と、PTA本部の方々が運営をサポートしてくださいました。
また、多くのお父さんたちがテント撤去を手伝ってくださり、あっという間に後片付けを終えることができました。
わくわく えがおのサポートに心から感謝いたします。
ありがとうございました!
みんなで わくわく えがおの運動会 vol.1
10月3日(土)
「みんなで わくわく えがおの 運動会」大成功でした!
一人一人が精いっぱいがんばった成果です。
たくさんの「わくわく」と「えがお」をダイジェストでお送りします!
① オープニングセレモニー
心を合わせて わくわく「校歌」


6年生のファンファーレで運動会の幕が上がりました。
感染予防対策バージョンの鼓笛でしたが、全校の心を一つにして、見事な「わくわく校歌」のパフォーマンスを披露することができました。
東大戸小の鼓笛を支えてくれた6年生、ありがとう!
② 開会式

今年度は、全て6年生が進めてくれました。
応援団長の気持ちのこもった「選手宣誓」。
カッコよかった~っ!
③ エール交換・応援


感染予防対策の中でもできる応援がある!
そう6年生が考え、実行したエール交換&応援でした。
これでみんなの気持ちが、グッと盛り上がりました。
④ 上学年ダンス
「パプリカ 2020」


パプリカの披露は2年目です。
楽しく笑顔で踊って、心と体をほぐしました。
ラストのポーズには、学年のカラーが出ていましたね。
⑤ 下学年ダンス
「カラフル パプリカ 1・2・3」


カラフルなバンダナがかわいい!!
ポーズもバッチリ決まりました。
見ている人もわくわくさせる素敵なダンスをありがとう!
⑥ 5年徒競走
「パワー全開 100mダッシュ!」

いつもは男女仲良しの5年生。
今日はガチンコ勝負!パワー全開です!
高学年の力強い走りでした。
⑦ 6年徒競走
「一等はだれの手に」

小学校最後の徒競走。
レース前の気合いが入っていた6年生。
デッドヒートのレースが多かった。さすがです!
vol.2に続く…
「みんなで わくわく えがおの 運動会」大成功でした!
一人一人が精いっぱいがんばった成果です。
たくさんの「わくわく」と「えがお」をダイジェストでお送りします!
① オープニングセレモニー
心を合わせて わくわく「校歌」
6年生のファンファーレで運動会の幕が上がりました。
感染予防対策バージョンの鼓笛でしたが、全校の心を一つにして、見事な「わくわく校歌」のパフォーマンスを披露することができました。
東大戸小の鼓笛を支えてくれた6年生、ありがとう!
② 開会式
今年度は、全て6年生が進めてくれました。
応援団長の気持ちのこもった「選手宣誓」。
カッコよかった~っ!
③ エール交換・応援
感染予防対策の中でもできる応援がある!
そう6年生が考え、実行したエール交換&応援でした。
これでみんなの気持ちが、グッと盛り上がりました。
④ 上学年ダンス
「パプリカ 2020」
パプリカの披露は2年目です。
楽しく笑顔で踊って、心と体をほぐしました。
ラストのポーズには、学年のカラーが出ていましたね。
⑤ 下学年ダンス
「カラフル パプリカ 1・2・3」
カラフルなバンダナがかわいい!!
ポーズもバッチリ決まりました。
見ている人もわくわくさせる素敵なダンスをありがとう!
⑥ 5年徒競走
「パワー全開 100mダッシュ!」
いつもは男女仲良しの5年生。
今日はガチンコ勝負!パワー全開です!
高学年の力強い走りでした。
⑦ 6年徒競走
「一等はだれの手に」
小学校最後の徒競走。
レース前の気合いが入っていた6年生。
デッドヒートのレースが多かった。さすがです!
vol.2に続く…
みんなで わくわく えがおの運動会 vol.2
⑧ 低学年玉入れ
「わくわく玉入れ」


決められたエリアから、一人10個のお手玉を投げ入れる。
そんなソーシャルディスタンスルールでチャレンジしました。
一つ一つ、わくわくドキドキしながら投げ入れました。
⑨ 4年徒競走
「ゴール目指して!」

いつもは一致団結の4年生。
でも、このレースではライバル心をもって真剣勝負です。
腕をふって懸命に走りました。
⑩ 3年徒競走
「サンさん3年生85m走り切れ!」

3年生にとって85mは結構きつい。
ゴールテープまで力いっぱい走り切りました!
レース前の返事も、3年生らしさがでていて立派でした。
⑪ 高学年ボール運びリレー
「絶対負けられない戦い!」


直接触れ合わずにリレー形式で勝負するスペシャルルールです。
6年生(紅白)と5年生(紅白)4チームのガチンコ勝負!
勝利を手にしたのはどのチームだ!?
⑫ 2年徒競走
「50mダッシュ!」

1年生の時より、走りがグッとたくましくなった2年生。
後半の追い込みがキラリと光りました。
見てください、このわくわくする走りを!
⑬ 1年徒競走
「ゴールゲットだぜ!」

初めての運動会、そして初めての徒競走。
いつもは「ぽかぽか1年生」ですが、今日は「ビュンビュン1年生」です。

レースには、6ネンジャーポケモンがゲスト出演!
みんなバッチリ、ゴールをゲットできました。
vol.3に続く…。
「わくわく玉入れ」
決められたエリアから、一人10個のお手玉を投げ入れる。
そんなソーシャルディスタンスルールでチャレンジしました。
一つ一つ、わくわくドキドキしながら投げ入れました。
⑨ 4年徒競走
「ゴール目指して!」
いつもは一致団結の4年生。
でも、このレースではライバル心をもって真剣勝負です。
腕をふって懸命に走りました。
⑩ 3年徒競走
「サンさん3年生85m走り切れ!」
3年生にとって85mは結構きつい。
ゴールテープまで力いっぱい走り切りました!
レース前の返事も、3年生らしさがでていて立派でした。
⑪ 高学年ボール運びリレー
「絶対負けられない戦い!」
直接触れ合わずにリレー形式で勝負するスペシャルルールです。
6年生(紅白)と5年生(紅白)4チームのガチンコ勝負!
勝利を手にしたのはどのチームだ!?
⑫ 2年徒競走
「50mダッシュ!」
1年生の時より、走りがグッとたくましくなった2年生。
後半の追い込みがキラリと光りました。
見てください、このわくわくする走りを!
⑬ 1年徒競走
「ゴールゲットだぜ!」
初めての運動会、そして初めての徒競走。
いつもは「ぽかぽか1年生」ですが、今日は「ビュンビュン1年生」です。
レースには、6ネンジャーポケモンがゲスト出演!
みんなバッチリ、ゴールをゲットできました。
vol.3に続く…。
運動会、開催します!
おはようございます!
東大戸小学校の空の青さがどんどん増しています。

本日の運動会、予定通り開催します!
様々な制約のある中、子どもたちは今日まで一生懸命練習や準備をしてきました。
子どもたちの力いっぱいのわくわくする姿をご期待ください!

今年度は、感染予防対策のためお家の方々の入場制限をさせていただくことになり、大変申し訳ありません。
どうか、いつも以上の温かい拍手で、子どもたちに「わくわくパワー」を与えてあげてください。
よろしくお願いしたします!

8時30分。
6年生のファンファーレで幕が上がります!
東大戸小学校の空の青さがどんどん増しています。
本日の運動会、予定通り開催します!
様々な制約のある中、子どもたちは今日まで一生懸命練習や準備をしてきました。
子どもたちの力いっぱいのわくわくする姿をご期待ください!
今年度は、感染予防対策のためお家の方々の入場制限をさせていただくことになり、大変申し訳ありません。
どうか、いつも以上の温かい拍手で、子どもたちに「わくわくパワー」を与えてあげてください。
よろしくお願いしたします!
8時30分。
6年生のファンファーレで幕が上がります!
運動会に向けて…
いよいよ明日は運動会!
「みんなで わくわく えがおの運動会」になるようにがんばります!
【1年生】

こてきとパプリカは、えがおでおどります。
玉入れは、よくねらってなげます。
ときょうそうは、はやくはしってゴールをゲットします。
みんなで、わくわくちからいっぱいがんばります。
【2年生】

今までれんしゅうしてきたことを、ぜんぶだしてがんばるぞー!
2年パワーを、ぜひ見てください!
【3年生】

1・2年生のお手本になって、最後まで全力でがんばるぞ!
【4年生】

がんばるぞー!!
ぜったい勝つぞー!!
勝っても負けても、笑顔で一致団結4年生!!
【5年生】

今だからこそ一致団結 心で応援!!
競技を楽しみ コロナをかっとばせー!!
みんなで協力し 全力で優勝めざそう!!
【6年生】

最高学年の力を見せます!
楽しく 全力で がんばります!
「みんなで わくわく えがおの運動会」になるようにがんばります!
【1年生】
こてきとパプリカは、えがおでおどります。
玉入れは、よくねらってなげます。
ときょうそうは、はやくはしってゴールをゲットします。
みんなで、わくわくちからいっぱいがんばります。
【2年生】
今までれんしゅうしてきたことを、ぜんぶだしてがんばるぞー!
2年パワーを、ぜひ見てください!
【3年生】
1・2年生のお手本になって、最後まで全力でがんばるぞ!
【4年生】
がんばるぞー!!
ぜったい勝つぞー!!
勝っても負けても、笑顔で一致団結4年生!!
【5年生】
今だからこそ一致団結 心で応援!!
競技を楽しみ コロナをかっとばせー!!
みんなで協力し 全力で優勝めざそう!!
【6年生】
最高学年の力を見せます!
楽しく 全力で がんばります!
6ネンジャー応援団参上!
6ネンジャー応援団参上!


今年度は、いつもの応援団が結成できませんでした。
感染予防のため、大声を張り上げた全校応援ができないからです。
このピンチを救ってくれたのが、我らが6ネンジャー!
「全校で無理なら、6年生で何とかしよう!」
「感染予防をしながらでも、できる応援があるはず!」
そう6年生で話し合って結成されたのが「6ネンジャー応援団」です。
さすが最高学年。頼りになります。
応援団長は、この二人。

東大戸小学校史上、「6年生全員の応援団」は後にも先にも今年だけでしょう。
ピンチをチャンスに!
きっと「今年ならでは」の、わくわくする応援をしてくれるはずです!
6ネンジャー応援団、頼むぜっ!
今年度は、いつもの応援団が結成できませんでした。
感染予防のため、大声を張り上げた全校応援ができないからです。
このピンチを救ってくれたのが、我らが6ネンジャー!
「全校で無理なら、6年生で何とかしよう!」
「感染予防をしながらでも、できる応援があるはず!」
そう6年生で話し合って結成されたのが「6ネンジャー応援団」です。
さすが最高学年。頼りになります。
応援団長は、この二人。
東大戸小学校史上、「6年生全員の応援団」は後にも先にも今年だけでしょう。
ピンチをチャンスに!
きっと「今年ならでは」の、わくわくする応援をしてくれるはずです!
6ネンジャー応援団、頼むぜっ!
衣装がいいっしょ~⁉
本番前、1回だけの衣装を着た通し練習です。

衣装を身にまとうと華やかさが格段にアップ!
緊張感も高まります。
本番さながら、全校が一つになってこれまでの練習の成果を発揮しました。



今年のプログラムNo,1、オープニングを飾るのは鼓笛です。
「6年生のファンファーレで運動会の幕が上がる」というこれまでにない演出になっています。
お楽しみに!!
その6年生のビシッと決まった姿をご覧ください!
衣装がいいっしょ~⁉




伝統ある東大戸小学校の鼓笛を引き継いでいる6年生。
全校のみんなと力を合わせて小学校最後の晴れ舞台です。
今からわくわくします。

衣装もいい。
でも、その笑顔と真剣なまなざしが衣装以上に輝く6年生です!
衣装を身にまとうと華やかさが格段にアップ!
緊張感も高まります。
本番さながら、全校が一つになってこれまでの練習の成果を発揮しました。
今年のプログラムNo,1、オープニングを飾るのは鼓笛です。
「6年生のファンファーレで運動会の幕が上がる」というこれまでにない演出になっています。
お楽しみに!!
その6年生のビシッと決まった姿をご覧ください!
衣装がいいっしょ~⁉
伝統ある東大戸小学校の鼓笛を引き継いでいる6年生。
全校のみんなと力を合わせて小学校最後の晴れ舞台です。
今からわくわくします。
衣装もいい。
でも、その笑顔と真剣なまなざしが衣装以上に輝く6年生です!
見学でふくらんだ感謝
4年生の社会科見学報告!
伊地山クリーンセンターで、ごみ処理について学びました。

今まで足を踏み入れたことのない施設は驚きの連続です。
施設の方々の説明にも興味津々で聞き入っていました。



ゴミ処理の作業の流れを知り、その大変さを実感した4年生たち。
見学を通して学んだことを絵日記風にまとめました。



普段何気なく出しているゴミが、こうして多くの方々の力で処理されたり、リサイクルされたりしている。
そのことに、素直に感謝の気持ちをふくらませた4年生でした。
そして、こうも思いました。
「ゴミを減らすために自分にできることは何だろう?」
これからの4年生の行動に期待大です!
様々なことを教えてくれた伊地山クリーンセンターのみなさん、ありがとうございました。
伊地山クリーンセンターで、ごみ処理について学びました。
今まで足を踏み入れたことのない施設は驚きの連続です。
施設の方々の説明にも興味津々で聞き入っていました。
ゴミ処理の作業の流れを知り、その大変さを実感した4年生たち。
見学を通して学んだことを絵日記風にまとめました。
普段何気なく出しているゴミが、こうして多くの方々の力で処理されたり、リサイクルされたりしている。
そのことに、素直に感謝の気持ちをふくらませた4年生でした。
そして、こうも思いました。
「ゴミを減らすために自分にできることは何だろう?」
これからの4年生の行動に期待大です!
様々なことを教えてくれた伊地山クリーンセンターのみなさん、ありがとうございました。
わくわくえがおの運動会に!(学校だよりNo,5)
鼓笛の主指揮Tさんの凛々しい姿が秋空に映えます!


いよいよ今週末に迫ってきた運動会。
子どもたちの気持ちも日に日に高まってきています。
「みんなで わくわく えがおの運動会」になるよう、本日発行の「学校だよりNo,5」でもトップ記事に取り上げました。
学校だよりNo.5(PWあり).pdf
学校だよりNo.5(PWなし).pdf
特集では、子どもたちの意識調査の結果を報告しています。
ぜひご覧ください。
いよいよ今週末に迫ってきた運動会。
子どもたちの気持ちも日に日に高まってきています。
「みんなで わくわく えがおの運動会」になるよう、本日発行の「学校だよりNo,5」でもトップ記事に取り上げました。
学校だよりNo.5(PWあり).pdf
学校だよりNo.5(PWなし).pdf
特集では、子どもたちの意識調査の結果を報告しています。
ぜひご覧ください。
美容パック
Tさんの2作目が届きました!

おばけが出たようですよ。
こちらをご覧ください。↓
作品⑦美容パック.pdf

ピーナッツからお知らせです。
運動場に、新しい「旗立て台」が設置されました。

卒業生から寄付された旧旗立台の土台部分は記念に残し、その隣に仲よく設置させていただきました。

今週末の運動会では、この新しい旗立台に国旗を掲揚できます。
おばけが出たようですよ。
こちらをご覧ください。↓
作品⑦美容パック.pdf
ピーナッツからお知らせです。
運動場に、新しい「旗立て台」が設置されました。
卒業生から寄付された旧旗立台の土台部分は記念に残し、その隣に仲よく設置させていただきました。
今週末の運動会では、この新しい旗立台に国旗を掲揚できます。
鶴に願いをこめて
みんなで鶴を折りました!

青少年相談員の皆様の素敵な企画に協力するためです。

香取郡中の小学生が力を合わせたら、きっと大きな力になるはず!
東大戸小学校の「わくわくパワー」の見せどころです。


1年生は、鶴を折るのは初めての子がほとんど。
でも、K先生の説明を聞いて一生懸命折りました。
友達どうしでも教え合って、心のこもった赤い鶴の誕生です。
「やった~っ、一人で折れたー!」
喜びの声もたくさん聞こえました。


3年生には折り紙が得意な友達が多く、折鶴のミニティーチャーが大活躍!
至る所で、「折鶴教室」が開かれました。
たくさんの青い鶴ができました~!
全校122人で何羽折れるかな?

みんなで鶴に願いをこめて・・・。
青少年相談員の皆様の素敵な企画に協力するためです。
香取郡中の小学生が力を合わせたら、きっと大きな力になるはず!
東大戸小学校の「わくわくパワー」の見せどころです。
1年生は、鶴を折るのは初めての子がほとんど。
でも、K先生の説明を聞いて一生懸命折りました。
友達どうしでも教え合って、心のこもった赤い鶴の誕生です。
「やった~っ、一人で折れたー!」
喜びの声もたくさん聞こえました。
3年生には折り紙が得意な友達が多く、折鶴のミニティーチャーが大活躍!
至る所で、「折鶴教室」が開かれました。
たくさんの青い鶴ができました~!
全校122人で何羽折れるかな?
みんなで鶴に願いをこめて・・・。
雨でも「えがお」
昨日も、今日も、☂雨☂。
運動会練習は体育館。

雨でも、体育館でも、「みんな わくわく えがお」で練習です。

ご覧ください、このバシッと決まった1・2年生のポーズを!
3年生は、鼓笛&ダンスを練習しました。


一度練習した後に振り返り、課題をもってもう一度チャレンジした3年生でした。
6年生は学年種目を確認しました。



練習だけど、本気で勝負!
当然、盛り上がります。
それが、6年生。
でも、「密」には気をつけようね!
☂雨☂でも「みんな わくわく えがお」の運動会練習でした。

来週は晴れますように…。
運動会練習は体育館。
雨でも、体育館でも、「みんな わくわく えがお」で練習です。
ご覧ください、このバシッと決まった1・2年生のポーズを!
3年生は、鼓笛&ダンスを練習しました。
一度練習した後に振り返り、課題をもってもう一度チャレンジした3年生でした。
6年生は学年種目を確認しました。
練習だけど、本気で勝負!
当然、盛り上がります。
それが、6年生。
でも、「密」には気をつけようね!
☂雨☂でも「みんな わくわく えがお」の運動会練習でした。
来週は晴れますように…。
スマイル宣言します!
みんなが笑顔になれるように!
そんな願いをこめて毎年行っているのが「スマイル宣言」です。
内容は、各学年がそれぞれ話し合って決めています。



学校教育目標のひとつである「友だちを大切にし、よいことを進んで実践する子ども」の具体的な行動目標といってもよいでしょう。
例年は、この宣言を全校集会で発表し合っていました。
今年は、感染予防のため児童会役員さんが校内放送で紹介してくれました。


これから少しずつ、他学年の交流もできるようになってきます。
それぞれの「スマイル宣言」を実行して、東大戸小を笑顔満開にしていきましょう!
そんな願いをこめて毎年行っているのが「スマイル宣言」です。
内容は、各学年がそれぞれ話し合って決めています。
学校教育目標のひとつである「友だちを大切にし、よいことを進んで実践する子ども」の具体的な行動目標といってもよいでしょう。
例年は、この宣言を全校集会で発表し合っていました。
今年は、感染予防のため児童会役員さんが校内放送で紹介してくれました。
これから少しずつ、他学年の交流もできるようになってきます。
それぞれの「スマイル宣言」を実行して、東大戸小を笑顔満開にしていきましょう!
初めての校歌
朝のことです。
今年度初めて、生の歌声が聞こえてきました。
1年生が歌う「校歌」でした。
校歌が響き渡る。
昨年度までは、当たり前のこと。
でも、今年度は感染予防のために、これまで子どもたちの歌声が校舎内に響くことは一度もありませんでした。
今日から歌えます!
もちろん、感染予防には十分気をつけて!
★今後の学校教育活動について(お知らせ)R2.9.18.pdf

1年生にとっては、「学校でみんなで歌を歌う」こと自体が初めて。
ちょっと自信なさげでしたが、きっとすぐにぽかぽか1年生らしい、すてきな歌声を響かせられることでしょう。

やっぱり子どもたちの歌声が響く校舎はいい!
わくわくします!
今年度初めて、生の歌声が聞こえてきました。
1年生が歌う「校歌」でした。
校歌が響き渡る。
昨年度までは、当たり前のこと。
でも、今年度は感染予防のために、これまで子どもたちの歌声が校舎内に響くことは一度もありませんでした。
今日から歌えます!
もちろん、感染予防には十分気をつけて!
★今後の学校教育活動について(お知らせ)R2.9.18.pdf
1年生にとっては、「学校でみんなで歌を歌う」こと自体が初めて。
ちょっと自信なさげでしたが、きっとすぐにぽかぽか1年生らしい、すてきな歌声を響かせられることでしょう。
やっぱり子どもたちの歌声が響く校舎はいい!
わくわくします!
なかなおり
連休最終日、「秋分の日」です。
法律では「祖先をうやまい、なくなった人々をしのぶ」日と定められています。
お墓参りに行ったご家族も多いのではないでしょうか。

秋分の日は、「昼と夜の長さがほぼ同じになる日」でもあります。
これから少しずつ日が短くなっていきますね。
いよいよ秋です。
さて、そんな日に、うれしい「わくわく広場」への出品がありました。
ほのぼのする4コマまんがです。

もしかしたら「実話」かな?
Tさん、かわいい作品をありがとう!
★作品⑥なかなおり.pdf(PWあり)
法律では「祖先をうやまい、なくなった人々をしのぶ」日と定められています。
お墓参りに行ったご家族も多いのではないでしょうか。
秋分の日は、「昼と夜の長さがほぼ同じになる日」でもあります。
これから少しずつ日が短くなっていきますね。
いよいよ秋です。
さて、そんな日に、うれしい「わくわく広場」への出品がありました。
ほのぼのする4コマまんがです。
もしかしたら「実話」かな?
Tさん、かわいい作品をありがとう!
★作品⑥なかなおり.pdf(PWあり)
敬老の日に
年長の方を敬い、感謝の気持ちをお伝えする日。
今日は「敬老の日」です。
「おじいちゃん、おばあちゃんへのありがとうの日」と言ってもいいでしょう。
一緒に生活しているおじいちゃん、おばあちゃん。
お父さんお母さんの実家にいらっしゃるおじいちゃん、おばあちゃん。
ご近所やご親せきとしてお世話になっているおじいちゃん、おばあちゃん。
身の回りには、自分を支えてくだる「年長の方々」がたくさんいらっしゃいます。
ぜひ、「ありがとう」と「これからも元気でね」という気持ちを伝えたいものです。
ところで、日本には特に決まった年齢をお祝いする習慣があります。
★還暦(かんれき)…60歳
★古希(こき)…70歳
★喜寿(きじゅ)…77歳
★傘寿(さんじゅ)…80歳
★米寿(べいじゅ)…88歳
★卒寿(そつじゅ)…90歳
★白寿(はくじゅ)…99歳
★百寿(ひゃくじゅ)…100歳
もし、お家で満年齢がこのお年になられるおじいちゃん、おばあちゃんがいらっしゃったら、いっそうめでたいですね!
おじいちゃん、おばあちゃんから学ぶことは、まだまだたくさんあります。
これからも、どうぞよろしくお願いします!
学校いじめ防止基本方針
感染予防あいうえお
みんなでウイルスをやっつけよう!
おうちでも心がけてね!
プリントアウトは下記をクリック⇩
★東大戸小 感染予防あいうえお★.pdf
学校評価
カウンタ since 2009.8.26
1
6
4
0
9
9
0
★チャレンジ★
★東大戸小オリジナルエクササイズ
からだでトライ!.pdf
からだでトライ!2.pdf
リンク
★ 連絡ノート ★
3月25日(火)
・修了式
3月28日(金)
・離任式
★配布文書★