文字
背景
行間
わくわく♡ドキドキ東大戸show!
タテノツナガリ
まずは、みんなで顔合わせをして、役割分担や掃除の仕方を確認しました。
これまで、感染予防のため他学年との接触はできるだけ避けていたこともあって、最初はちょっと遠慮がち?でした。
…が、徐々に高学年のお兄さんお姉さんが「やってみよう!」の雰囲気を作ってくれました。さすがです!
さあ、みんなで掃除をやってみよう!
もともと働き者の大戸っ子。
そこに「タテノツナガリ」が加われれば、力は何倍にも高まります。
「どうしたら、下級生に分かりやすく教えられるかな。」
「みんなでもっと早くきれいにできるようにしたい。」
「お兄さんお姉さんみたいにがんばろう。」
「他学年の友だちとも仲良くなれてうれしい、楽しい。」
…などなど、様々な「やってみよう!」の思いをもって取り組んでいる様子が伝わってきて頼もしさを感じます。
分担場所がきれいになる!
それだけじゃなく、心も成長できる「タテノツナガリ」です。
トントンつないで
4年生のアーティストたちが、木をつないで自分のイメージを表現しました。
使った道具は、のこぎり、きり、金づち(げんのう)。
イメージしたかたちと大きさに木を切る。
イメージした動きになるように、木と木をトントンつなぐ。
イメージした色をぬる。
道具を上手に使いながら、創作活動を楽しんだ4年生。
イメージ通りにできた人もいれば、作っているうちに方向性を変えて仕上げた人もいて、4年生の発想力の豊かさに驚かされました。
25名のアーティストたちの作品はこちら。
トントンつないで、素敵な4年生ワールドの完成です!
力を出しきる!
今年度唯一の対外試合です。
この大会に18名の代表選手が出場しました。
これまで限られた練習に集中して取り組み、それぞれの力を高めてきた選手たち。
「自分の力を出しきる!」
これを合言葉に、それぞれの自己ベストや目標をめざして競技しました。
選手たちの感想より…
「周りの人たちが大きくてびっくりしたけど、がんばりました。」
「練習したバトンパスが、バッチリうまくいきました。」
「すごく疲れました。緊張したからかな。」
「途中からリズムに乗れました。組で2位になれてうれしかったです。」
「5・6年生について行こうとがんばりました。レースが終わった後、もっと速くなりたいと思いました。」
男子走り高跳びに出場したRさんは、記録125cmで見事6位に入賞しました。
おめでとう!
「125㎝は3回チャンスがあるという気持ちで落ち着いて跳べました。次の128㎝は、ぐっと高く感じて跳べませんでした。でも、自己ベストが出せて、しかも入賞できたのでとてもうれしかったです。」
「大会」というこれ以上ない緊張感の中で「自分の力をだしきる」ことは、そう簡単ではありません。
この経験は、18名の未来に必ず生きてくるはずです。
選手のみなさん、お疲れさまでした。がんばりました!
次はマラソン大会かな?
さあ、新たな自分の目標に向けて、「やってみよう!」
うさぎのひみつ
みんなの人気者、うさぎのピーナッツのことをレポートにまとめました。
どの子も、ピーナッツを見て気づいたことや感じたことを、素直に文章で表現することができました。
作文を書く時のきまりも少しずつ身に付いています。
本格的に文章を書くようになって間もない1年生。
これだけ書けるのは、本当にすばらしいです。
表紙も、15人の個性があって楽しい!
世界に一つだけの「うさぎのひみつ」レポート。
1年生の成長の大きさがとてもよく伝わってきます!
文化の日に
「自由と平和を愛し、文化をすすめる日」とされています。
もともと明治天皇の誕生日であり、昭和21年11月3日が「日本国憲法の公布日」であったことが由来です。
その文化の日に、Tさんから新作4コママンガが届きました。
マンガも立派な文化のひとつ。
ぜひ、Tさんワールドをお楽しみください!
作品⑨牧場.pdf
ところで、今日から2日前の11月1日は、東大戸小学校校歌の制定記念日です。
昭和44年(1969年)制定。
校歌ができて今年で51年目です。
この校歌について、先日の創立記念式でクイズを出しました。
ほとんどの子が、①「いる」に手を挙げました。
そりゃ、校歌に出てくるくらいですからねぇ~。
さて、正解は・・・?
「べにたなご」は通称で、正式名称は「タイリクバラタナゴ」。
繁殖期(5月頃)に、オスの尾びれや腹あたりがきれいな赤っぽい色になることから、地域では「べにたなご」という愛称(あいしょう)で呼ばれ、それが校歌に登場していると思われます。
(※注:これは校長の推測です。この件について詳しい方がいらっしゃいましたら、ぜひご教授ください。)
♪おおすかがわの~ べに~たなご~♬
今も泳いでいるかな?
51年間歌い継がれている校歌。
当時の6年生は今年で63歳になられます。
もしかしたら、「親子三代で歌ってる」というご家庭もあるかもしれません。
大須賀川の「べにたなご」も、きっと喜んでいることでしょう。
※注意:絶対に子どもたちだけで川に近づいたり、遊んだりしてはいけません!
伝統を引き継いで
4~6年生が今年度の締めくくりの「校歌」を披露しました。
6年生にとっては、最後の鼓笛演奏です。
運動会のオープニングセレモニーを思い出させる素晴らしい演奏でした。
この後、新しい鼓笛編成が発表され、いよいよ引継ぎとなりました。
今年度の主指揮TAさんが6年生を代表して引退のあいさつです。
「コロナで短い鼓笛でしたが、みんなと一緒に演奏ができてうれしかったです。」
TAさんの素直な思いが心に響きました。
このバトンを新主指揮のTOさんに引き継ぎます。
「6年生のように、今度は私たち5年生が中心となって全校を引っぱっていけるようにがんばります。」
こう力強く宣言したTOさん。
さっそく、6年生を中心とした先輩パートとの練習が始まりました。
後輩にやさしく教える先輩パートの目も、一生懸命アドバイスを聞く下級生の目も、どちらもキラキラ輝いていました。
令和3年度の鼓笛が本格スタートです。
伝統を引き継いで・・・。
学校だよりNo.6
今年も残すところ2か月。
今まで以上に、わくわく感いっぱいの毎日にしていきたいです!
先週、10月の学校だよりNo.6を発行しました。
後期の合言葉について書かせていただきました。
ご家庭のサポートを、ぜひお願いします!
さらに、盛だくさんだった10月の行事ダイジェストも掲載。
ぜひ、ご覧ください。
学校だよりNo.6(PW無).pdf
学校だよりNo.6(PW有).pdf
併せて、香取警察署大戸川駐在所の月報もご覧ください。
大戸の森 瑞穂の里 11月号.pdf
発見いっぱい サンさん校外学習 vol.2
たくさん発見をして、たくさんメモをしていた3年生。
米作りの学習で話題になった昔の道具「田げた」を発見できた友だちもいました。
これまでの学習がしっかり生きています。さすが!
人気者は、やはり「カメさん」。
なぜか?大利根分館にはカメさんがいっぱいいるんですよね~。
みんなにチヤホヤされて、カメたちもうれしそうでした。
③あやめパーク満喫
お家の方が作ってくれたお弁当に舌つづみ!
青空の下、みんなで食べる…というシチュエーションもうれしかった。
やっぱりお弁当が一番!
さっぱ舟体験!
これも昔の道具のひとつです。
しばしタイムスリップして、昔の風情ある「水の乗り物」を満喫しました。
学校にはない遊具は魅力満点です。
時間いっぱい思い切り遊びまくりました!
発見いっぱい サンさん3年生の校外学習!
今回学んだことや感じたことを、学校でしっかり整理して、これからに生かしていきます!
発見いっぱい サンさん校外学習 vol.1
サンさん3年生が、いい目といい心で体験した校外学習レポートです。
①消防署見学
「消防士は人々の命を守る仕事なんだ!」
これが一番の発見だったことでしょう。
詳しい説明を聞き、消防署がいかに大切な仕事をしているかを知りました。
消防士の方を見る3年生の目がサンさんと輝いていました。
防火衣を実際に着させていただきました。
これの重いこと、重いこと!
「こんなのを着て動けるの!?」
消防士の大変さ、すごさを、自分の体を通して発見しました。
はしご車の体験乗車。
高さ20メートル!(セーブしてこの高さです)
ブルブル震えて?いた3年生の足。
「こんな高いところで救助作業をするなんて!?」
「命を守る」こと自体が命がけであることを体感しました。
「人々の命を守る」消防士の仕事や苦労、消防署のはたらき、消防車の機能の数々。
見学を通してたくさんの発見ができた3年生でした。
何年か後。
この中から、消防士として「人々の命を守る」友だちが出るかも!?
続きは、vol.2(明日)で…。
まずは自分のペースで!
週2回、業間の7分間走で持久力を高めます。
(※体育でも実施)
【練習曜日】
月・水(3・5・6年生)
火・金(1・2・4年生)
※密を避けるため3学年ずつ実施
【タイムテーブル】
10:05~10:10 移動・準備運動
10:10~10:17 個人のペースで7分間走
10:17~10:25 整理運動
まずは、「7分間、自分のペースで走り切る」ことに慣れる!
今週はこれが目標です。
みんな、それぞれの力で粘り強く走ることができました。
12月のマラソン大会までに、どこまで「自分の力」を高められるか!?
さあ、やってみよう!
みんなで意識して
問「わたしは、きもちのよいあいさつをしている」
決して悪い結果ではありません。
でも、よいとも言えない。
この原因ははっきりしています。
新型コロナウイルス感染症予防の影響です。
・マスクをする
・人との距離をとる
・大声を出さない
これらの「新しい学校生活様式」が浸透する中で、何となく「あいさつ」も控えめになってしまっていると考えられます。
そんな中、今月も「あいさつ運動」が展開されています。
この一か月間、5年生が交代で毎朝みんなを「気持ちのよいあいさつ」で迎えてくれました。
おかげで、あいさつが「コロナ禍以前」に戻りつつあります。
5年生、ありがとう!
「新しい学校生活様式」だからこそ、「気持ちのよいあいさつ」は大きな力になります。
マスクをしていても、相手を見て、自分からあいさつをすれば、気持ちは伝わります。
みんなで意識して取り組んでいきましょう!
学校のカイダン
トイレの花子さん?
…ではありません。
これです。
学校の階段。
…に、はられたものにご注目!
これは、各学年の算数でしっかりと覚えておきたい内容を書いた算数カードです。
西階段には、3・4・5・6年の内容を中心とした45枚。
東会談には、1・2・5・6年の内容を中心とした46枚。
各学年で先生たちが選んだ内容を、I先生とSさんがコツコツと掲示してくれました。
階段を上がるたびに、なんだか算数の力も上がってくる気がします。
ちょうど今、2年生ががんばっている「かけ算」の考え方もありますね。
ただ、階段でけがをしてしまっては大変です。
足元や周りをしっかり見て、安全第一で使っていきましょう!
「学校のカイダン」で、算数のパワーアップです。
実感はわかないけれど…
まだ10月ですが、6年生は先週から卒業アルバムの撮影が始まっています。
プロの写真屋(ワイドさん:多古町)さんに来ていただき、個人写真や集合写真の撮影をしました。
だれですか、H先生に「鬼のつの?」を生やしているのは!?
撮影現場には、6年生らしい歓声と笑顔がいっぱいです。
この風景も、いい思い出になるに違いありません。
…でも。
正直、「卒業」の実感はわかない。
そりゃ、そうでしょう。
6年生には、もっともっと東大戸小の最高学年として、わくわくした毎日をつくっていってもらわないと!
卒業まで、今日を入れて「98日」。
6年生、頼みます!
今後も、時折撮影に来てくださるそうです。
ワイドさん、よろしくお願いします!
ワン・ツー・校外学習 vol.2
これが咲いていたんです!
あやめパークで一輪だけ咲いていた季節外れの花しょうぶ。
開花時期は5月から6月なのに…。
「秋に咲くなんて!」とパークの方々もビックリしていました。
「東大戸小のために咲いたんだね、きっと!」
と園長さん。
さらに、こんな友だちもたくさんいましたよ。
2年生、みんなに歓迎されてるね。
⑤ワン・ツー・さっぱ舟
船頭さんの優しい語りとともに水路をゆったりと進むさっぱ舟。
かつてはこの地域の大切な交通や運搬の手段だったそうです。
生い茂るはすの葉が、タイムスリップ感をかもし出してくれました。
よく見ると水路の中には大きなコイの姿が!
ここでも温かい歓迎を受けた2年生でした。
⑥ワン・ツー・自由遊び
笑顔いっぱい、歓声いっぱい、汗いっぱい!
時間いっぱい、思い切り遊びまくりました。
あやめパーク、サイコー!
ワン・ツー・ジャンプ2年生の校外学習報告でした~っ!
ワン・ツー・校外学習 vol.1
思わず飛び跳ねたくなる校外学習の報告で~す!
①ワン・ツー・トレイン!
「機械がいっぱい。どうやって運転するんだろう?」
「電車って、こんなにはやいんだっけ。」
「見て、見て、海みたいだよ。」
「コスモスきれい~っ!」
ひさしぶりの電車にドキドキわくわく。
車窓からとびこむ景色に目を輝かせていました。
②ワン・ツー・ウォーキング!
秋を体いっぱいに感じて、心地よいウォーキング。
弱音は全くなし。逆に、
「どんどん行こう!」
「まだまだ行ける!」
「もっと歩きた~い!」
という前向きな声が響いていました。
さすが、ワン・ツー・ジャンプの2年生!
③ワン・ツー・スタディ!
大利根分館の見学です。
生き物好きが多い2年生。
魚やカメのエリアが人気でした。
昔の道具や模型にも興味津々で、見学予定時間をちょっとオーバーしちゃいました。
「もっと見たかったな…。」
後ろ髪引かれる思いでカメに別れを告げ、あやめパークに向かいました。
④ワン・ツー・ランチ!
貸し切り状態のあやめパークでお楽しみのランチタイムです。
お弁当を開けた瞬間の、子どもたちの何とも言えないほっこり笑顔。
箱の中から七色の愛情オーラが放たれているに違いありません。
お弁当の力は偉大だ!
いつもそう思います。
朝早くから、愛情いっぱいのお弁当を作ってくださったお家の方々、ありがとうございました。
vol.2(明日)に続く…。
延期をプラスに!
大会に向けて調整してきた選手は、ちょっと残念かもしれません。
しかし!
これは、次の2点で間違いなくプラスの延期です。
①もう少し調整したかった部分の追加練習ができる!
②よいコンディションの中で競技できる可能性が高い!
各種目で、昨日までの練習で見えてきた課題があると思います。
できれば、もう少し練習して自信をつけたかった…という部分です。
それを補う時間が得られた!
これを無駄にはできません。
課題を意識して最後の追い込み練習をすれば、さらにパフォーマンスと記録が向上するはずです。
また、延期によって、よりよいコンディションの中で競技できることも期待できます。
延期をプラスに!
持てる力を出し切り、自らの目標を達成するために、与えられた時間を有効に使っていこう!
さらなるみんなの成長に、わくわくします!
協力の味
今回は、野菜いため!
前回は「自分のものは自分で調理」でしたが、今回は「グループで協力して調理」します。
野菜は、キャベツ、にんじん、ピーマン。
わくわくの「三色野菜いため」…さあ、やってみよう!
①洗って、切る
みんな、なかなかの包丁さばき。
いつもの「元気」は息をひそめ?、丁寧?慎重?に切り進めていました。
②いためて、味付け
「中華料理の巨匠ですか!?」
思わずそう聞きたくなるようなフライパンさばき。
「事前に家で試しにやったんです!」というRさん。
さすが!!
協力体制もバッチリでした。
味付けは、塩・コショウで。
③もりつける
できた~っ!
見事な、わくわく「三色野菜いため」の完成で~す!
香ばしいかおりと色つやが食欲をそそります。
④実食!
シンプルだけど、おいしい!
「みんなで協力」の隠し味が最高です!
⑤後片付け
おいしく食べて、サッと片付ける。
手際のよさも花マルです。
「にんじん、ピーマンはちょっと苦手」
そんな友だちもいたようです。
でも!
こうして自分たちで調理した野菜いためは、おいしく食べられる。
「協力の味」ですね~。
6年生のみんな、ぜひ、ご家族にも作ってあげよう!
お誕生日おめでとう!
今日は、東大戸小学校の144回目の誕生日、創立記念日です。
業間の創立記念式。
特にうれしかったことは、今年度初めて「全校で校歌が歌えたこと」です。
K先生の指揮、E先生のピアノに合わせ、心が一つになったきれいな歌声が体育館中に響き渡りました。
1年生は、初めてお兄さん・お姉さんたちと一緒に校歌を歌ったことになります。
教室で練習してきた成果がバッチリ出ていました。
「今年度初の校歌」が東大戸小に関わった全ての方々の心に届いていたらうれしいです。
校長からは創立記念日を祝してクイズを出しました。
題して「おたんじょうびおめでとう 東大戸小わくわく・れきしクイズ」。
全11問!
2問ほど紹介します。
子どもたちの予想は半々ぐらいでした。
「144年の歴史があるから校長先生も百人以上いるよね?」。
そう考えた子が多かったのかな?
正解は・・・②40人
さすがに百人はいません。
会議室に歴代校長先生の肖像画や写真が飾ってあり、東大戸小のことを温かく見守ってくれています。
これは、①が4割、②が6割という予想でした。
正解は・・・②の校歌。
折しも、今日、今年度初の校歌斉唱をしたばかりです。
これからも大切に歌い継がれていくことでしょう。
秋晴れのもとで迎えられた創立記念日。
バトンゾーンで。
陸上のリレーに「バトンゾーン(正式にはテイクオーバーゾーン)」があります。
走者と走者がバトンを引き継ぐエリアのことです。
東大戸小の「鼓笛」が、今まさに「バトンゾーン」に入っています。
実際に走るわけではありません。
来年度の鼓笛に向けた「パートの引き継ぎ期間」ということです。
運動会で見事なパフォーマンスを披露してくれた「令和2年度の鼓笛」。
ここから6年生が抜け、新たなメンバー編制へ。
「令和2年度メンバー」から「令和3年度メンバー」へのバトンパスです。
各パートの先輩からアドバイスを受けて練習している様子は真剣そのもの。
まだ正式メンバーが決まっていないパートでは、オーディションに向けて追い込み練習です。
鼓笛の「バトンゾーン」、いい引き継ぎができそうです。
Tのおやつ
Tさんの4コママンガ第3弾です。
何が起きたのかな?
どうぞ、ご覧ください!
作品⑧Tのおやつ.pdf
読書の秋、芸術の秋、食欲の秋?です。
ぜひ、みなさんも自分の思いや作品をホームページで紹介してみませんか?
わくわく広場のお知らせ.pdf
★いつも地域の安全・安心を守ってくださっている大戸川駐在所のおまわりさんからです。各地区で回覧もしています。
大戸の森 瑞穂の森 10月号.pdf
わくわくが止まらない vol.2
解放感満点! わくわく感はさらに満点!
パークならではの遊具で思い切り遊びました。
水路のヒゴイたちとも仲良しに!
⑥わくわくお弁当
「外で食べるお弁当は最高だよね~っ!」
だれかのつぶやきに、ほおばりながらにっこりうなずき合うみんな。
間を空けても、みんなで食べるとおいしさ倍増です。
わくわくのランチタイムでした。
⑦わくわく大利根分館
締めくくりは、バシッと学びの時間です。
大利根分館で、歴史や自然、生活の移り変わりについて、たくさんの発見をしました。
とにかく4年生は、色々なことに興味関心のセンサーが働きます。
「ねえねえ、これ見て、すごいよ~!」
「これって、どんな風に使うんだろう?」
「何のために、こんなことするの?」
「これと似たのがおばあちゃん家にもある!」
わくわく感いっぱいの声が、至る所で聞こえてきました。
発見メモもプリントいっぱいに書くことができました。
わくわくが止まらなかった4年生の校外学習。
学校に帰ってからの振り返りが楽しみです。
みんなが5年生になった春&夏。
今度は家族であやめパークに行ってみてはどうでしょう?
2倍、3倍…のわくわく感があるかもね!?
わくわくが止まらない vol.1
そんな言葉がぴったりの4年生の校外学習でした。
①わくわく鹿島線
JR佐原駅9:16発 鹿島神宮駅行き。
1両目、完全貸し切り状態でした。
車内アナウンスとともにドアが閉まった時は、「ここは、浦安の某テーマパークか!?」と勘違いするほどの興奮でした。
運転席とそこから見える景色も堪能できました。
女性運転手さんの操縦に、「カッコいい~っ♡」の声が!
わくわくが止まりませんでしたが、マナーはしっかり守りました。
②わくわくウォーキング
道中の「コスモスまつり」の花が、ちょうど満開!
うすピンクのじゅうたんを眺めながら、川と田んぼにはさまれた農道を進みました。
「せんせ~、今、何時ですか~?」
「もう半分過ぎた~?」
「どれがあやめパーク? まだ見えない?」
こぼれるつぶやきは、ちょっと弱気?でしたが、わくわくは止まらない。
農作業に足を止め、「あれは何をしてるの?」「鳥たちが集まってるのはどうして?」と興味関心は広がります。
疲れたけど、気持ちのよい約3㎞のわくわくウォーキングでした。
③わくわくさっぱ舟
あやめパークの目玉イベント!
はすの葉に囲まれた水路をゆったりこぎ進む「さっぱ舟」。
これが、別世界?異空間?にいざなわれる感覚になるんです。
船頭さんの「語り」もその一因。
さっぱ舟の歴史、はすやスイレンのこと、あやめや花しょうぶのことなどを、わかりやすく教えてくれました。
何とも言えない水の旅。
ゆったりわくわくの15分間でした。
④わくわく球根植え
「よかったら、新たな花壇づくりに参加しませんか?」
あやめパーク園長さんのうれしいお誘いに協力をさせてもらいました。
東大戸小エリアを決め、一人約20個のスイセンの球根を準備してくださいました。
さっそく、みんなで力を合わせて球根植えです。
来春、東大戸小4年生が植えたスイセンがきれいな花を咲かせるでしょう。
こりゃ、見に来なくちゃ!
vol.2(明日)に続く…。
わくわくギャラリー vol.9
2年生の作品です。
写真のように、コップから出てきたあわを紙につけていきました。
あわから生まれた不思議な形や色。
ここから、すてきなお話が見えてきましたよ。
あわで模様をつくることを楽しんだ2年生。
キラキラシャボンが、わくわくワールドに変身です!
響く音色にわくわく
耳を澄ますと、歌声だけでなく、楽器の音色も聞こえてきます。
3年生は、感染対策の緩和に伴い、待ちに待ったリコーダーの練習を始めることができました。
本時で3回目。
これまでに習った音は、ソ・ラ・シ・ド・レですが、5音だけも曲になります。
みんなで合わせた音色は、まだ3回目とは思えないほどきれいに響いていました。
来年の鼓笛で演奏する「こんにちはトランペット」にもチャレンジ!
鍵盤ハーモニカと合わせて演奏しました。
こちらも、とてもいい感じです。
サンさん演奏家たちが響かせる初々しい音色に、わくわく感もアップです。
おめでとうございます!vol.3
①香取郡市科学工夫展(9/12付HP参照)
代表として、金賞に輝いた4名の皆さんに伝達しました。
②読書感想文作品展
香取郡市の作品展で、優秀・優良に輝いた3名の皆さんに伝達しました。
作品は、2階廊下に掲示されています。
③成田空港展
絵画の部【銀賞】
書道部【銅賞】
★習字作品作者名入りPW有.pdf
2名の作品は、昇降口に掲示されています。
入賞した皆さん、おめでとうございます!
がんばった作品が、こうして入賞すると大きな自信になりますね。
秋は、様々な展覧会があります。
今回表彰された皆さんはもちろん、他の皆さんも次の作品づくりをがんばってください。
さあ、やってみよう!
やってみよう!
今年度初めて、全校児童が体育館に集合して会を行いました。
前期終業・後期始業の会です。
昨日で前期79日(1年生は80日)の課程が終了。
今日から後期109日(6年生は107日)が始まります。
後期初日にあたり、6年生代表3名が「後期のめあて」を発表してくれました。
これまでを振り返り、後期の具体的なめあてにしっかりと取り組みたいという思いが伝わってきました。
さすが、6年生です。
校長の話は、数字クイズとビデオ放映を通して行いました。
伝えたかったことは、たったひとつ!
「やってみよう!」
この思いを大切にして、後期をがんばろうということ。
何でも「やってみよう!」という強い思いでがんばれば、きっとこう感じられます。
「やればできる!」
こう感じられれば、今まで以上に・・・
わくわくできるはずです!
がんばりたいこと
やってみたいこと
チャレンジしたいこと
…自分なりのめあてをもって
さあ、やってみよう!
「公平」について考える
その中で、このような課題について考えました。
得意の思考ツールを活用して、様々な考えを整理していった5年生。
たくさんのいい考えが共有され、学級全体の考えも深まってきた時のことです。
I先生が言いました。
「どれもいい考えだね。でも、どのグループからも出ていない考えがあるんだよな。」
みんな、「えっ!?」
5年生は再び考えました。
「まだ出ていない考えって何だろう?」
そして、最終的に出た考え。
それは、「しょうたさん本人の話を聞く」というものでした。
「本人に聞く」
本当の「公平」を考える時に、実は一番大切な視点かもしれません。
5年生の振り返りには、その気づきが…。
「公平」について、考えを深めた5年生でした。
「キャリア・パスポート」へのご協力お願いします!
(※学年によって内容や書式は違います。)
これは、「キャリア・パスポート」というものです。
今年度から全国の小中学校、高校で導入されました。
「自分の変容や成長を自己評価して、自分の生き方や進路を考える材料にする」ことがねらいです。
「小学校→中学校→高校」と積み重ねていくのが大きな特徴。
小学校で蓄積されたプリントや資料は、そのまま中学校に持ち上がり、小・中の成果はさらに高校に受け継がれます。
つまり、今年の1年生が高校を卒業する時には、12年分のキャリア・パスポートが蓄積されていることになるわけです。
これは、将来、自分の生き方や進路を考えるときの判断材料になるはずです。
また、子どもの自己評価に対して、ご家族や担任のコメントを残すのもポイントです。
「子ども・家族・学校みんなでつくる未来への資料」と言えるかもしれません。
「家の人などから」欄の記述についてご協力をいただき、再びお子様を通して学校にご返却くださいますようお願いいたします。
可能性が無限大の子どもたちのわくわくする未来に向けて・・・。
習ったことを生かす!
6年生は、改めてそれを実感したようです。
これまでに習ったことを生かせばいい!
公式を知っている図形にたとえれば、複雑な形でもおよその面積を求められます。
ただ、それには、しっかりと「公式=これまでに習ったこと」が身に付いていることが必要です。
ん? あの図形ってどう求めるんだっけ?
これではダメです。
黒板に書かれた公式は、全て「これまでに習ったもの」。
これらを使いこなし、しっかりと「およその面積」を求めることができた6年生でした。さすがです!
授業後の感想より…
算数、難しい時もあるけど…。
これまでに習ったことを生かせば、解決できることが多い!
そして、今習っていることも、必ず次に生きる!
来年は中学生。
6年生、この調子で算数がんばっていこう!
雨でも わくわく 校外学習
でも、わくわくできちゃうのが「ぽかぽか1年生」。
笑顔いっぱいの校外学習レポートです。
chapter.1 電車に乗ったよ~
初めてみんなで乗った電車、JR鹿島線。
予想通りの「貸し切り状態」でした。
雨だったので、一駅多く「潮来駅」まで乗っちゃいました!
chapter.2 大利根分館で発見いっぱい!
川の生き物に興奮の1年生。
昔の様子や道具など、たくさんの発見がありました。
chapter.3 雨でもラッキー♡あやめパーク
パークでは、ちょうど「新車カート」の試乗と「いもスティック」の試食が行われていました。
この二つとも体験させてもらえた1年生。
さらに、ハロウィーンのキャラクターにも会えました!
雨でもラッキー♡
1年生、もってます!
chapter.4 やっぱり一番はお弁当!
「お弁当が一番楽しみ!」と言っていた1年生。
愛情いっぱいのお弁当箱をおいしく、楽しくいただきました。
ごちそうさまでした!
chapter.5 わくわく紙飛行機大会
旧湖東小体育館でのレクレーション。
みんなで紙飛行機を折って、だれが一番遠くに飛ぶか競争しました。
見事優勝したのは!?
chapter.6 わくわく風船ゲーム
風船ゲームで対決!
みんなで楽しい汗をかきました。
雨でもわくわく、笑顔いっぱい!
1年生の校外学習でした。
直角をさがせ!
「これもそうかな???」
2年生の「かどの 形」の学習です。
初めて、「直角」について学びます。
折り紙で「マイ直角」を作って、身の回りの「直角」さがしをしました。
「マイ直角」と重なれば「直角」。
重ならなければ、「直角ではない」。
「あっ、このシールのかどもそうだ!」
「きょうしつの ゆかの かども かさなったよ!」
見つけた「直角」を、どんどんメモしていきます。
「なんか、いっぱいあるね~!」
身の回りには、「直角」がたくさんあることに気づいた2年生。
一方、中には「直角っぽいけど、そうではないもの」もありました。
「かどが まるくなっているから、直角って言えないんじゃない?」
「よく見たら、びみょ~に かさならないよ。」
みんなで話し合いながら、体感的に「直角」への理解を深めました。
この学習をもともに、「長方形」「正方形」「直角三角形」を学んでいきます!
ちょっと先取り、ごあんな~い!
今年は、感染予防対策スペシャルバージョン。
そのコースを、ちょっと先取りでご案内します。
①JR鹿島線(佐原駅~十二橋駅)
普段あまり乗ることはないであろう「JR鹿島線」に乗ります。
混雑はなく、ゆったり安心して乗車できそうです。
車窓からの眺めも最高!
ご覧のとおり、下車する十二橋駅は「空中にある?」駅なんです。
②プチ歩行会
十二橋駅から大利根分館までの農道(約3㎞)を、みんなで歩きます。
秋風が気持ちいいかも!?
途中で開催している「コスモスまつり」の花たちもきれいです。
歩いているのは、K先生、Y先生、E先生。
道中の安全確認もバッチリしてあります。
③千葉県立中央博物館大利根分館
博物館の中は行ってのお楽しみ!
わくわくするものがたくさんありますよ。
④あやめパーク
リニューアルされた「あやめパーク」で、サッパ舟の乗船体験!
落ちないように気をつけなくちゃ。
ここでおいしいお弁当をいただき、広い公園で思い切り遊びます。
施設の方々も、東大戸小のみんなが来るのを待ってくれています。
天候が良くなかった場合は、プチ歩行会の区間はバスで移動します。
あやめパークではお弁当だけをいただき、近くの「旧湖東小学校」にバスで移動。
体育館を独り占めして学級レクを楽しむ予定です。
なお、3年生は①JR鹿島線と②プチ歩行会の代わりに、「消防署見学」を行います。
消防署見学の後にバスで大利根分館に向かい、③&④を楽しみます。
今週末9日(金)の1年生がトップバッター
晴れるといいな~。
甘い香りに誘われて…
ちょうど今、秋風に乗って甘い香りが漂っています。
その主は・・・
キンモクセイ(金木犀)です。
運動場奥の芝生あたりに2本植えられています。
ほらほら、みんな集まって来ましたよ~。
キンモクセイの花言葉に、「謙虚(けんきょ)」があります。
とても個性のある強い香りを出すのに、花は小さく控えめだからでしょうか。
一方、キンモクセイの香りには、「よく眠れる」効果や「胃の働きをよくする」効果があるそうです。
甘い香りに誘われて来た子たちのつぶやきより…。
「これ、うちにも咲いてるよ。」
「学校来る途中にもあったね。」
「花を集めたら、香水がつくれそうだよね~。」
一つの花から、「わくわく」を広げていけるのが素敵です。
キンモクセイの花の盛りは1週間程度。
この甘い香りを楽しめるのは今週いっぱいかな。
みんなで わくわく えがおの運動会 vol.3
「わくわくタイフーン」
運動会の定番競技。今年は手袋をしてチャレンジです。
イン・アウトのチームワークはバッチリ!
でも、台風を巻き起こすのは今日だけにしてね。
⑮ 6年親子競技
「おやつにパンを!」
小学校最後の運動会で、わくわくの親子競技を楽しみました。
親子の「絆パワー」で、二人三脚も何のその。
笑顔満開、絆全開、パンは釣れたかい!?
見ている方も、わくわく笑顔になる、あったかい競技でした。
vol.4に続く…
みんなで わくわく えがおの運動会 vol.4
友達のがんばる姿を見ていると、ついつい声が出てしまいます。
子どもたちの自然な姿です。
早く、何も気にせず思い切り友達を応援できる日がくるといいな~。
⑯ 閉会式
今年は、赤組の優勝で運動会の幕が下りました。
見事優勝、赤組のみんな、おめでとう!
惜しくも準優勝の白組も、そのがんばりは素晴らしかったです。
一人一人が精いっぱい力を出し切り、みんなで わくわく えがおになれた最高の運動会でした。
様々な面で運動会を支えてくれた6年生、ありがとう!
★サポートありがとうございました!
感染予防対策のため、PTA活動が展開できない今年度。
「本部役員だけでも…。」と、PTA本部の方々が運営をサポートしてくださいました。
また、多くのお父さんたちがテント撤去を手伝ってくださり、あっという間に後片付けを終えることができました。
わくわく えがおのサポートに心から感謝いたします。
ありがとうございました!
みんなで わくわく えがおの運動会 vol.1
「みんなで わくわく えがおの 運動会」大成功でした!
一人一人が精いっぱいがんばった成果です。
たくさんの「わくわく」と「えがお」をダイジェストでお送りします!
① オープニングセレモニー
心を合わせて わくわく「校歌」
6年生のファンファーレで運動会の幕が上がりました。
感染予防対策バージョンの鼓笛でしたが、全校の心を一つにして、見事な「わくわく校歌」のパフォーマンスを披露することができました。
東大戸小の鼓笛を支えてくれた6年生、ありがとう!
② 開会式
今年度は、全て6年生が進めてくれました。
応援団長の気持ちのこもった「選手宣誓」。
カッコよかった~っ!
③ エール交換・応援
感染予防対策の中でもできる応援がある!
そう6年生が考え、実行したエール交換&応援でした。
これでみんなの気持ちが、グッと盛り上がりました。
④ 上学年ダンス
「パプリカ 2020」
パプリカの披露は2年目です。
楽しく笑顔で踊って、心と体をほぐしました。
ラストのポーズには、学年のカラーが出ていましたね。
⑤ 下学年ダンス
「カラフル パプリカ 1・2・3」
カラフルなバンダナがかわいい!!
ポーズもバッチリ決まりました。
見ている人もわくわくさせる素敵なダンスをありがとう!
⑥ 5年徒競走
「パワー全開 100mダッシュ!」
いつもは男女仲良しの5年生。
今日はガチンコ勝負!パワー全開です!
高学年の力強い走りでした。
⑦ 6年徒競走
「一等はだれの手に」
小学校最後の徒競走。
レース前の気合いが入っていた6年生。
デッドヒートのレースが多かった。さすがです!
vol.2に続く…
みんなで わくわく えがおの運動会 vol.2
「わくわく玉入れ」
決められたエリアから、一人10個のお手玉を投げ入れる。
そんなソーシャルディスタンスルールでチャレンジしました。
一つ一つ、わくわくドキドキしながら投げ入れました。
⑨ 4年徒競走
「ゴール目指して!」
いつもは一致団結の4年生。
でも、このレースではライバル心をもって真剣勝負です。
腕をふって懸命に走りました。
⑩ 3年徒競走
「サンさん3年生85m走り切れ!」
3年生にとって85mは結構きつい。
ゴールテープまで力いっぱい走り切りました!
レース前の返事も、3年生らしさがでていて立派でした。
⑪ 高学年ボール運びリレー
「絶対負けられない戦い!」
直接触れ合わずにリレー形式で勝負するスペシャルルールです。
6年生(紅白)と5年生(紅白)4チームのガチンコ勝負!
勝利を手にしたのはどのチームだ!?
⑫ 2年徒競走
「50mダッシュ!」
1年生の時より、走りがグッとたくましくなった2年生。
後半の追い込みがキラリと光りました。
見てください、このわくわくする走りを!
⑬ 1年徒競走
「ゴールゲットだぜ!」
初めての運動会、そして初めての徒競走。
いつもは「ぽかぽか1年生」ですが、今日は「ビュンビュン1年生」です。
レースには、6ネンジャーポケモンがゲスト出演!
みんなバッチリ、ゴールをゲットできました。
vol.3に続く…。
運動会、開催します!
東大戸小学校の空の青さがどんどん増しています。
本日の運動会、予定通り開催します!
様々な制約のある中、子どもたちは今日まで一生懸命練習や準備をしてきました。
子どもたちの力いっぱいのわくわくする姿をご期待ください!
今年度は、感染予防対策のためお家の方々の入場制限をさせていただくことになり、大変申し訳ありません。
どうか、いつも以上の温かい拍手で、子どもたちに「わくわくパワー」を与えてあげてください。
よろしくお願いしたします!
8時30分。
6年生のファンファーレで幕が上がります!
運動会に向けて…
「みんなで わくわく えがおの運動会」になるようにがんばります!
【1年生】
こてきとパプリカは、えがおでおどります。
玉入れは、よくねらってなげます。
ときょうそうは、はやくはしってゴールをゲットします。
みんなで、わくわくちからいっぱいがんばります。
【2年生】
今までれんしゅうしてきたことを、ぜんぶだしてがんばるぞー!
2年パワーを、ぜひ見てください!
【3年生】
1・2年生のお手本になって、最後まで全力でがんばるぞ!
【4年生】
がんばるぞー!!
ぜったい勝つぞー!!
勝っても負けても、笑顔で一致団結4年生!!
【5年生】
今だからこそ一致団結 心で応援!!
競技を楽しみ コロナをかっとばせー!!
みんなで協力し 全力で優勝めざそう!!
【6年生】
最高学年の力を見せます!
楽しく 全力で がんばります!
6ネンジャー応援団参上!
今年度は、いつもの応援団が結成できませんでした。
感染予防のため、大声を張り上げた全校応援ができないからです。
このピンチを救ってくれたのが、我らが6ネンジャー!
「全校で無理なら、6年生で何とかしよう!」
「感染予防をしながらでも、できる応援があるはず!」
そう6年生で話し合って結成されたのが「6ネンジャー応援団」です。
さすが最高学年。頼りになります。
応援団長は、この二人。
東大戸小学校史上、「6年生全員の応援団」は後にも先にも今年だけでしょう。
ピンチをチャンスに!
きっと「今年ならでは」の、わくわくする応援をしてくれるはずです!
6ネンジャー応援団、頼むぜっ!
衣装がいいっしょ~⁉
衣装を身にまとうと華やかさが格段にアップ!
緊張感も高まります。
本番さながら、全校が一つになってこれまでの練習の成果を発揮しました。
今年のプログラムNo,1、オープニングを飾るのは鼓笛です。
「6年生のファンファーレで運動会の幕が上がる」というこれまでにない演出になっています。
お楽しみに!!
その6年生のビシッと決まった姿をご覧ください!
衣装がいいっしょ~⁉
伝統ある東大戸小学校の鼓笛を引き継いでいる6年生。
全校のみんなと力を合わせて小学校最後の晴れ舞台です。
今からわくわくします。
衣装もいい。
でも、その笑顔と真剣なまなざしが衣装以上に輝く6年生です!
見学でふくらんだ感謝
伊地山クリーンセンターで、ごみ処理について学びました。
今まで足を踏み入れたことのない施設は驚きの連続です。
施設の方々の説明にも興味津々で聞き入っていました。
ゴミ処理の作業の流れを知り、その大変さを実感した4年生たち。
見学を通して学んだことを絵日記風にまとめました。
普段何気なく出しているゴミが、こうして多くの方々の力で処理されたり、リサイクルされたりしている。
そのことに、素直に感謝の気持ちをふくらませた4年生でした。
そして、こうも思いました。
「ゴミを減らすために自分にできることは何だろう?」
これからの4年生の行動に期待大です!
様々なことを教えてくれた伊地山クリーンセンターのみなさん、ありがとうございました。
わくわくえがおの運動会に!(学校だよりNo,5)
いよいよ今週末に迫ってきた運動会。
子どもたちの気持ちも日に日に高まってきています。
「みんなで わくわく えがおの運動会」になるよう、本日発行の「学校だよりNo,5」でもトップ記事に取り上げました。
学校だよりNo.5(PWあり).pdf
学校だよりNo.5(PWなし).pdf
特集では、子どもたちの意識調査の結果を報告しています。
ぜひご覧ください。
美容パック
おばけが出たようですよ。
こちらをご覧ください。↓
作品⑦美容パック.pdf
ピーナッツからお知らせです。
運動場に、新しい「旗立て台」が設置されました。
卒業生から寄付された旧旗立台の土台部分は記念に残し、その隣に仲よく設置させていただきました。
今週末の運動会では、この新しい旗立台に国旗を掲揚できます。
鶴に願いをこめて
青少年相談員の皆様の素敵な企画に協力するためです。
香取郡中の小学生が力を合わせたら、きっと大きな力になるはず!
東大戸小学校の「わくわくパワー」の見せどころです。
1年生は、鶴を折るのは初めての子がほとんど。
でも、K先生の説明を聞いて一生懸命折りました。
友達どうしでも教え合って、心のこもった赤い鶴の誕生です。
「やった~っ、一人で折れたー!」
喜びの声もたくさん聞こえました。
3年生には折り紙が得意な友達が多く、折鶴のミニティーチャーが大活躍!
至る所で、「折鶴教室」が開かれました。
たくさんの青い鶴ができました~!
全校122人で何羽折れるかな?
みんなで鶴に願いをこめて・・・。
雨でも「えがお」
運動会練習は体育館。
雨でも、体育館でも、「みんな わくわく えがお」で練習です。
ご覧ください、このバシッと決まった1・2年生のポーズを!
3年生は、鼓笛&ダンスを練習しました。
一度練習した後に振り返り、課題をもってもう一度チャレンジした3年生でした。
6年生は学年種目を確認しました。
練習だけど、本気で勝負!
当然、盛り上がります。
それが、6年生。
でも、「密」には気をつけようね!
☂雨☂でも「みんな わくわく えがお」の運動会練習でした。
来週は晴れますように…。
スマイル宣言します!
そんな願いをこめて毎年行っているのが「スマイル宣言」です。
内容は、各学年がそれぞれ話し合って決めています。
学校教育目標のひとつである「友だちを大切にし、よいことを進んで実践する子ども」の具体的な行動目標といってもよいでしょう。
例年は、この宣言を全校集会で発表し合っていました。
今年は、感染予防のため児童会役員さんが校内放送で紹介してくれました。
これから少しずつ、他学年の交流もできるようになってきます。
それぞれの「スマイル宣言」を実行して、東大戸小を笑顔満開にしていきましょう!
初めての校歌
今年度初めて、生の歌声が聞こえてきました。
1年生が歌う「校歌」でした。
校歌が響き渡る。
昨年度までは、当たり前のこと。
でも、今年度は感染予防のために、これまで子どもたちの歌声が校舎内に響くことは一度もありませんでした。
今日から歌えます!
もちろん、感染予防には十分気をつけて!
★今後の学校教育活動について(お知らせ)R2.9.18.pdf
1年生にとっては、「学校でみんなで歌を歌う」こと自体が初めて。
ちょっと自信なさげでしたが、きっとすぐにぽかぽか1年生らしい、すてきな歌声を響かせられることでしょう。
やっぱり子どもたちの歌声が響く校舎はいい!
わくわくします!
なかなおり
法律では「祖先をうやまい、なくなった人々をしのぶ」日と定められています。
お墓参りに行ったご家族も多いのではないでしょうか。
秋分の日は、「昼と夜の長さがほぼ同じになる日」でもあります。
これから少しずつ日が短くなっていきますね。
いよいよ秋です。
さて、そんな日に、うれしい「わくわく広場」への出品がありました。
ほのぼのする4コマまんがです。
もしかしたら「実話」かな?
Tさん、かわいい作品をありがとう!
★作品⑥なかなおり.pdf(PWあり)
敬老の日に
年長の方を敬い、感謝の気持ちをお伝えする日。
今日は「敬老の日」です。
「おじいちゃん、おばあちゃんへのありがとうの日」と言ってもいいでしょう。
一緒に生活しているおじいちゃん、おばあちゃん。
お父さんお母さんの実家にいらっしゃるおじいちゃん、おばあちゃん。
ご近所やご親せきとしてお世話になっているおじいちゃん、おばあちゃん。
身の回りには、自分を支えてくだる「年長の方々」がたくさんいらっしゃいます。
ぜひ、「ありがとう」と「これからも元気でね」という気持ちを伝えたいものです。
ところで、日本には特に決まった年齢をお祝いする習慣があります。
★還暦(かんれき)…60歳
★古希(こき)…70歳
★喜寿(きじゅ)…77歳
★傘寿(さんじゅ)…80歳
★米寿(べいじゅ)…88歳
★卒寿(そつじゅ)…90歳
★白寿(はくじゅ)…99歳
★百寿(ひゃくじゅ)…100歳
もし、お家で満年齢がこのお年になられるおじいちゃん、おばあちゃんがいらっしゃったら、いっそうめでたいですね!
おじいちゃん、おばあちゃんから学ぶことは、まだまだたくさんあります。
これからも、どうぞよろしくお願いします!
みんなでウイルスをやっつけよう!
おうちでも心がけてね!
プリントアウトは下記をクリック⇩
★東大戸小 感染予防あいうえお★.pdf
★東大戸小オリジナルエクササイズ
からだでトライ!.pdf
からだでトライ!2.pdf
3月25日(火)
・修了式
3月28日(金)
・離任式