文字
背景
行間
わくわく♡ドキドキ東大戸show!
わくわくギャラリー vol.8
4年生は「夏」でしたが、3年生は「秋」のにおいが感じられる作品が多いです。
サンさん3年生の素敵な「絵手紙」を、どうぞお受け取りください!
くふうでわくわくアップ!
おもちゃを「ひとくふう」で「わくわく感」をアップさせました!
今回は「ほかけ車」にチャレンジ。
参考にするのは、友だちのせつめい書です。
とてもよく書けています。
これをそのまま真似するのではなく、「自分なりのひとくふう」で「わくわく感」をアップするのが楽しい!
自分ワールドで創作に没頭する子。
友だちとわいわい自慢し合いながら作る子。
協力しながら仲良く工夫する子。
スタイルはそれぞれですが、2年生みんながおもちゃ職人さながらに「ほかけ車」を作り上げました。
できたらさっそく走らせてみよう!
くふうでわくわくアップのおもちゃ作りでした!
みんなで わくわくえがおの 運動会
今年は、6年生をはじめ東大戸小のみんなが、「わくわく」できる毎日を送れるようにがんばっています。
新型コロナウイルスなんかに負けていません!
その思いを運動会にも生かして、みんなの心を一つにできるすてきなスローガンにしてくれました。
6年生、本当にありがとう!
さっそく、児童会長のRさんが校内放送でスローガンのPR。
【一部抜粋】
今年の運動会のスローガンは「みんなで わくわくえがおの 運動会」です。
6年生が話し合って決めました。みなさん覚えてください。
運動会まで残り2週間となりました。
精いっぱい練習をがんばっていきましょう!
このスローガンのもと、今日は初の鼓笛全校練習を行いました。
練習は真剣そのもの。
「わくわくえがお 」というより「わくわく気合い」という雰囲気がぴったりでした。
運動会当日までに、さらにレベルが上がっていくに違いありません。
みんなで わくわくえがおの 運動会
楽しみです!
本格始動!②
4年生以上の希望者が、火・水・金の放課後の約40分間、集中して練習に取り組みます。
10月末に行われる「香取郡市陸上大会」が大きな目標ではあります。
でも、自分の体力が高まりや記録の伸びにわくわく感を感じながら陸上を楽しむこと、これが大事です。
体育主任のI先生は元陸上選手。早く走るコツをとてもよく知っています。
さっそくスタートダッシュの練習をすると、みんなの走りがグッとよくなりました。
運動会練習と並行しながら陸上部の練習でも、さわやかな汗を流す大戸っ子です。
これから、一人一人がどこまで体力を伸ばせるか、わくわくします!
きれいな舞台で…
10月3日の運動会に向けて、お父さん&お母さん方が運動場をとてもきれいにしてくださいました。
予想以上に日差しが強くなり、気温も上がって作業は大変だったと思います。
おかげさまで、舞台となる運動場がさらにきれいになりました。
今後の練習にも気合いが入ります。
「きれいな舞台」を整えてくださったお父さん&お母さん方ありがとうございました!
お家の方々の作業終了と同時に、「わくわく戦隊6ネンジャー」も出動しました!
6ネンジャー(6年生)にとっては、小学校最後の運動会。
お家の方々への感謝の気持ちをこめ、後始末を全力で行いました。
きれいな舞台の下準備がバッチリできたところで…
ワッショ~イ!?
本格始動!
今日は、4~6年、1~3年がそれぞれダンス練習を行いました。
今年の運動会でも、ウォーミングアップも兼ねた「パプリカ」を踊ります。
1年生にとっては初めてですが、すでに振り付けはマスター済!
これから隊形移動を練習すれば完璧です。
運動会に向かて、やる気満々の子どもたち。
熱中症と感染予防には十分気を付けながら、少しずつギアをあげて練習に取り組んでいきます。
どの考えにもよさがある!
さらにいいのは、「自分の考えをみんなに紹介したい!」という人が多いこと。
ご覧のとおり、あちらこちらで、E先生の手作りホワイトボードに自分の考えを書き込んでいます。
これらをもとにした話し合いで、考えがさらに深まります。
ホワイトボードに考えを書きたい人が多いのはなぜか?
きっと、「どの考えにもよさがある!」ということを4年生みんなが知っているからです。
もし考えがまちがっていても、そのまちがいから学べることがある!
だから、まちがいがこわくない。
そんなわけで、自分の考えをみんなに紹介したくなるのでしょう。
どの考えにもよさがある!
まちがいから学べることも多い!
そうみんなが思っている4年生は素敵です。
わくわくギャラリー vol.7
ご覧のとおり、指で描いています!
指でも、描き方や色づかいを工夫すると、いろいろな表現が楽しめることに気づいた1年生。
自由な発想と感性で描いた作品を、どうぞご覧ください!
ロケットといんせき
くるくるどうろ
きょうりゅうおやこ
うちゅうのびっくりばこ
おかしのくに
きれいなみず
くびながきょうりゅうのかぞく
にわとりごや
にじ
にじいろのくも
にじいろのそら
めいろ
くねくねすいぞくかん
うちゅう
ふしぎなこうえん
楽しんで描いている1年生の様子が自然と浮かんでくる素敵な作品ばかりです。
「さわって かくの きもちいい!」でした~。
おめでとうございます!②
今日は、「香取郡市科学工夫展」で入賞したみなさんの紹介です。
今週の「夏休み作品展」の中には、たくさんの科学工夫工作や科学論文がありました。
その中から特に優秀だった作品が、金賞(4作品)、銀賞(8作品)に輝きました。
【金賞】★4作品を紹介します!
1年Hさん「しだけのいきものずかん」
★身の回りのたくさんの生き物を図と写真と解説入りでまとめた力作です。
2年Kさん「白い花を色水につけてみよう」
★生活の中の気づきをもとに自ら実験に取り組んだ見事なレポートです。
5年Aさん「食べ物電池はつくれるの?」
★電池の「電解液」として様々な食べ物を利用した実験論文。本格的です!
5年Sさん「金属の板のあたたまりかた」
★条件を整えて科学的に実験をした過程を丁寧にまとめています。さすが高学年!
【銀賞】
銀賞は全部で8点。
どの作品もキラリと光るものがある作品です。
1年Sさん「リニヤモーターカー」
2年Tさん「ぼくがみつけたいきものたち」
3年Hさん「とうみょうのかんさつ」
3年Rさん「UFOキャッチャー」
4年Rさん「宝石せっけん」
4年Yさん「プロペラカー」
6年Kさん「温まりやすい色を調べよう」
6年Rさん「結晶のつくられ方」
14日(月)から一週間、昇降口で特別展示をします。
入賞作品の上手なまとめ方やアイディアを見つけてみてください。
入賞した12名のみなさん、おめでとうございます!
つかの間の…
いつも朝の校内放送で、健康委員会のみんなが注意を呼びかけてくれています。
本日も、朝の時点では厳重注意。
今日も外遊びはできそうにない状況でした。
しかし!
何度か雨が降ったおかげで、昼前後はちょうどよい気候になってきました。
そして、気持ちのよい青空も顔を見せ・・・。
安全を確認してくれた養護のI先生が、昼休みを前に放送してくれました。
「昼休み、外で遊べます。」
みんな、この知らせがどんなにうれしかったことか!?
笑顔いっぱいで運動場に飛び出していきました。
つかの間の「外遊び」。
やっぱり、運動場で思いっきり遊べるのって楽しい!
来週は、毎日こうだといいね!
おめでとうございます!
夏の席書会に参加し、見事「書星会賞」を受賞した6名のみなさんです。
本当なら、全校のみんなの前で賞状をお渡ししたかったのですが、感染予防のため、校長室で行わせていただきました。
「どのくらい練習したの?」という質問の答えは?
「何日もやりました。」
「一日で6時間やった日もあったかな。」
さすがです!
その成果がこちら⇓。
どの作品も、「とめ」「はね」「はらい」の基本がしっかりしています。
そこに作者の思いやオリジナリティが加わり、素敵な作品に仕上がっています。
すばらしいです!
6名のみなさん、書星会賞おめでとうございます!
この他、多くの参加者の中から特選に4名、金賞に6名、銀賞に1名のみなさんが入賞しました。
おめでとうございます!
書星会賞(名前入りの作品)は、こちらをどうぞ⇓
いつもPWで見られます。
作品1.pdf
作品2.pdf
作品3.pdf
作品4.pdf
作品5.pdf
作品6.pdf
健康維持のために…
9月に入って、各種健診も順調です。
【身体計測】
感染予防対策として、計測学年や計測場所を工夫して実施しました。
夏休み中に、身体が一回り成長した子が多かったようです。
【生活習慣病予防検診(4年生のみ)】
毎年、ちば予防財団が4年生に実施している検査です。
将来の生活習慣病を予防できるよう、現在の血液と血圧のデータを検査します。
人によっては少し痛く感じる検査なのですが、4年生はみんな平然と(?)検査を受けていました。(内心はグッとこらえていたのかも!?)
検査担当の方々から「東大戸小の4年生、すごい!」とほめられました!
【耳鼻科検診】
水泳学習前に実施予定が、感染拡大の関係で本日実施となりました。
耳鼻科の先生が、感染予防を徹底しながら丁寧に耳、鼻、のどの状態を検査してくださいました。
今後、I養護教諭が全てのデータを整理した上で、各ご家庭にお子様の健診結果を随時お知らせしていきます。
これからも、お子様の心身の健康を維持していけるよう、家庭と学校で連携していきましょう。
よろしくお願いいたします!
SDおにごっこ!
これ、雨の日にお店や施設などの入口にある「かさを入れるビニール袋」です。
一生懸命ふくらませているのは5年生。
これを使っておにごっこをします!
【ルール】
①ペアを組んで「追う人」「逃げる人」を決める。
②30秒間、「追う人」は「逃げる人」を追う。
③動きは早歩き。走らない。
④「追う人」が「逃げる人」をビニール袋でタッチしたら1回タッチと数える。
⑤タッチしたら、「追う人」はその場で止まり10秒数える。
⑥その間に、「逃げる人」は再び逃げる。
⑦「追う人」は10秒数え終わったら、再び「逃げる人」を追う。
⑧30秒間に「追う人」が「逃げる人」を何回タッチできたかを数える。
⑨「追う人」と「逃げる人」を交代して同じように30秒間行う。
⑩タッチした数が多い方が勝ち!
こうすれば、ビニール袋分の距離を保ち、直接体の触れ合いがなくおにごっこを楽しめます。
題して、「ソーシャルディスタンスおにごっこ=SDおにごっこ」です。
「早歩き」は物足らないように思いますが、本気でやると結構ハード。
先攻後攻セットで1分間の運動。
終わった後は息切れします。
運動量と楽しさと感染予防を保障した、新しいかたちの「SDおにごっこ」。
運動場には、5年生の笑顔と汗が光っていました。
ルールを工夫したら、まだまだ楽しく運動量も確保できそうです。
夏のがんばりを…
お互いに「夏のがんばり」を見合って、よいところをたくさん見つけよう!
【1年生】
【2年生】
【3年生】
【4年生】
【5年生】
【6年生】
どの作品も、「夏のがんばり」がよく伝わってきます。
「すご~い!」
「これ、おもしろ~い!」
「この仕組みって、どうなってるんだろう?」
友だちの力作に、ついつい言葉が出てしまいます。
今回は、感染症予防対策としてお家の方々の見学をご遠慮していただいております。子どもたちの「夏のがんばり」をご覧いただけず申し訳ありません。
ぜひ、お子様から作品展の感想を聞いてみてください。
もしかしたら、友だちの作品に刺激を受けて、1年生から5年生は来年のめあて、6年生は中学生のめあてをすでにもっている人もいるかもしれません。
宿題の予習
宿題でも繰り返して練習できるよう、「宿題のやり方」を予習しています。
①K先生が、今日、家で練習する内容と練習の仕方を説明します。
②説明を聞いて、試しに少しだけ練習してみます。
③最後に、「何を、どのように取り組むのか」、見通しをもちます。
宿題は「家で自分で取り組む学習」です。
だから、特に低学年のうちは、「何を、どのように取り組むのか」という見通しをもっているかどうかで、その成果に大きく差が出てしまうことがあります。
そこで、K先生は丁寧に「宿題の予習」をして、一人一人が宿題の見通しをもてるようにしています。
ほんの数分の学習ですが、これにより「学ぶ内容(今回は漢字)」と「自分で学習を進める力」両方の定着度がぐっと高まります。
今日の1年生の宿題。
きっと、みんな自信をもって漢字の練習に取り組めることでしょう。
お家の方々、ぜひその様子を見ていただき、取り組んだ「結果」はもちろん、取り組んでいる「過程」もほめてあげてください。
よろしくお願いいたします!
ドライブスルーで安全に
この方式は、保護者のお車の乗り入れが可能な場合に有効と考え、本年度初めて導入したものです。
今回は、前半(1~3年)36台、後半(4~6年)39台のお車がご来校され、引き渡し完了までに要した時間は、それぞれ17分と19分でした。
想定時間よりも短時間で、一般道路に及ぶ渋滞もなく終えることができました。
保護者の皆様の事前ルート確認と引き渡しシートの準備、何より安全運転のおかげです。
徒歩でお迎えに来てくださった方々にも感謝申し上げます。
ありがとうござました。
実際の引き渡しは、悪天候の中で行われることが予想されます。
また、一般道路が通行できない状況も考えられます。
学校では様々な状況を想定しつつ、今回の訓練を検証し、より安全・安心な引き渡しとなるよう改善してまいります。
保護者の皆様の視点で何かお気づきの点や改善案などがありましたら、ご意見をいただければ幸いです。
よろしくお願いいたします。
※ご意見はメールか電話でお知らせください。
★メールアドレスHP用:higashiooto-e2@katori-edu.jp
★電話:54-2250
「おかしも」を守って
本日、その地震を想定した「避難訓練」を行いました。
子どもたちは、事前に担任の先生の話を真剣に聞き、高い目的意識と緊張感をもって臨みました。
【地震発生直後の一次避難避難】
机などの下に入って落下物から身を守ります。
【全校放送を合図に二次避難開始】
おさない
かけない
しゃべらない
もどらない
「おかしも」を守って、速やかに運動場に避難します。
【避難場所で全員の無事を確認】
避難時間は「4分17秒」
今回のように「おかしも」をしっかり守って避難できれば、自分で自分の命を守ることができるはずです。
避難終了後、保護者引き渡し時の地区別整列も確認しました。
上級生が1年生の手を取り、自分の整列場所まで案内してくれました。
いざという時、こうした上級生の優しさや判断力が下級生の大きな頼りとなります。
全校児童による避難訓練は今年度初。
今後も定期的に避難訓練を行うとともに、日頃の学級における安全指導を通して、「自分で自分の命を守る」力を高めていきます!
ドライブスルー引き渡しルート案内図
初めての「ドライブスルー方式」の引き渡しですので、事前にルートと流れの確認をお願いいたします。
保護者の皆様のご理解とご協力をお願いいたします。
ドライブスルー引き渡しルート案内図.pdf
ワン・ツー・あいさつ!
いつもより少し早く登校して、全校のみんなにさわやかなあいさつを届けてくれています。
今週は、朝から雨が降ったりやんだりする日があったり、強い日差しが照り付ける日があったりと、不安定な天気が続いています。
そんな中、2年生のあいさつでパワーをもらえた友だちも多かったと思います。
ワン・ツー・ジャンプ2年生のワン・ツーあいさつ!
朝から「わくわくパワー」をありがとう!
朝からスイッチ・オン
すっかり学校生活のペースを取りもどし、どの学年も朝からスイッチ・オン!
一日のよいスタートが切れています。
【1年生】
【2年生】
【3年生】
【4年生】
【5年生】
【6年生】
6年生は、「安倍首相辞任」について話し合っていました。
このビッグニュースは全員が確認済。
「安倍首相は、とてもがんばったと思う。」
「次の総理大臣がだれになるのかな?」
6年生なりの感想や疑問が聞かれました。
「日頃からニュースを見てみよう!」というH先生の呼びかけを実践している人も多いようです。
さすが、6年生!
1分間チャレンジ
家庭科の裁縫(さいほう)で学んだ「糸通し」。
そして、「玉結び」。
夏休み前に身に付けたテクニックを思い出しています。
I先生は、「1分間で何回できるやってみよう!」と、みんなに投げかけました。
緊張感のある中での「糸通し」&「玉結び」です。
さあ、1分間チャレンジ、いってみよう!
仕上がりは、こんな感じです。
玉結びの最高記録は、なんと20回!
3秒に一回できる計算です。すばらしい!
この後は、それぞれ身に付けたテクニックを生かして作品作りです。
どんな作品ができるか楽しみです!
静かに、舌鼓♡
夏休み明け初の給食です。
久しぶりの給食のメニューは?
ごはん
いかチリソースフライ
わかめスープ
豚肉と野菜の細切り炒め
ホワイトミニー(デザート)
牛乳
こちらは7月までの給食です。
(品数を減らした感染予防対応メニュー)
今日からはこちら!
おかずも増え、デザート付きのわくわくメニューです。
これまでもおいしかったですが、やっぱり「通常フルメニュー」は最高です!
1年生にとっては、品数の多い「通常フルメニュー」は初めてです。
でも、給食当番さんたち、見事なチームワークで上手に配膳できました。
そして、食べ応えのあるおいしい給食をペロリ!
お兄さん&お姉さんたちにとっても、久しぶりの「通常フルメニュー」。
残念ながら、感染予防のために、みんなで楽しく「会食」というわけにはいきません。
それでも、今年初の「通常フルメニュー」の給食に、静かに舌鼓を打つ大戸っ子たちでした。
給食センターの皆さん、ごちそうさまでした!
すみっこ?
今回もすてきな作品ですよ~。
ちょっとだけ紹介します。
ん? これは何だろう?
絵ではなさそうですね~。
それでは、もう少し。
どうも、すみっこ?にいるみたいですよ。
それでは、ご覧ください⇓(PW有 4/13周知)
作品⑤すみっこぐらし.pdf
★作品は、いつでも大募集です!
あなたが作ったり、かいたり、しらべたりした作品を紹介しませんか?
★わくわく広場のお知らせはこちら★.pdf
正直な行い
男の子は、とっさに逃げてしまいます。
すると翌日、その家のガラスには張り紙が…。
正直に言わず逃げてしまったことを後悔する男の子。
3年生の道徳です。
いつものように、真剣に考え、書き、話し合う3年生。
自分だったら・・・。
「男の子と同じように、言えないな。」
「自分は正直に言うと思う。」
それぞれの考えやその理由を共有し合いました。
友だちの考えを聞き、自分の考えをさらに深めていきます。
教室内に漂う、心地よい温かさと緊張感。
さて、この話には続きがあります。
男の子の前に、たまたま自分の失敗を正直に謝るお姉さんが現われます。
そのお姉さんの姿を見た男の子は、正直に謝る決意をし、実行するのです。
男の子が、「正直に謝ろう」と思い直したのはなぜか?
自分のミスを正直に認め、必要な行いをするか、しないか。
こんな局面に立つことは、だれにでもあります。
今後、似たような場面に立った時、3年生はどう行動するでしょう。
最後に、K先生がみんなに聞きました。
絶対にミスをごまかせない、ウソがつけない人が一人いるよね? だれかな?
Tさんが答えました。
「自分」です。
スタートダッシュ!②
書写の時間。
集中した雰囲気の中、一文字一文字丁寧に練習できました。
姿勢や鉛筆の持ち方を意識すると、とてもいい字が書けます。
ちょっと疲れたけど、がんばりました!
算数では、「水のかさ」について学んでいます。
1dLとは、どれだけの「かさ」なのかを体感!
さらに、1L=10dLということも実際に確認しました。
新しく学んだことをどんどん吸収している2年生です。
4年生の朝の会は、いつもにぎやか。
ジェスチャーリレーゲーム。
お題は何かな?
正解は? せーの!!
短時間で楽しいレクをして、「がんばりスイッチ」をオンに!
一致団結、元気いっぱい4年生の朝のスタートダッシュです。
スタートダッシュ!
熱中症や感染予防に十分気をつけながら、メリハリのある生活を送っています。
体育のカッコいい姿をご覧ください。
ストレッチやブリッジで体ほぐし。
やわらか~い!
バランス感覚&腕力もついてきています。
なわとびです。
「夏休みにれんしゅうしたよ!」という友だちが多く、自信をもって検定にチャレンジしていました。
こまめな休憩と水分補給もしっかりと!
夏休みボケ、一切なし。
見事なスタートダッシュで、暑さを吹き飛ばしてがんばる1年生です。
登下校の暑さ対策
①ナップサックや手提げ(ランドセル以外)での登校
持ち帰りする学習用具等は最低限のものになっています。
安全で、涼しく、持ち運びしやすい方法を、お子様と相談してみてください。
※ランドセル以外のバッグや手提げにした場合、重くてかえって大変になる場合もあります。お子様の体格や体力を考慮した選択をお願いします。
②冷感タオル等の使用
使用している子たちに聞くと、「けっこうすずしい!」と評判は上々。
※使用は登下校のみ。日中しまっておく袋等もご用意ください。
③日傘の使用
日よけ効果に加え、ソーシャルディスタンスを保つのにも役立ちます。
周りに十分気を付けて使用します。
いずれも使用は任意です。
お子様とよく相談して、実施するかどうかご判断ください。
なお、使用する場合は、道具の使い方やしまい方等についてご家庭で共通理解しておいてください。よろしくお願いいたします。
夏休み自慢
「何でもいいです。自慢できるものがひとつはもてるような夏休みにしよう!」
そして…夏休み明け。
各学年では、それぞれ夏休みの思い出やがんばった作品などを共有し合いました。
【3年生の黒板より】
6年生では…。
「夏休み、自慢できること」をワークシートに書きました。
さすが、最高学年。
自主学習のがんばりやお手伝い自慢が光りました。
その他、こんな自慢もあったので紹介します!
①カミツキガメを見に行った!
大利根博物館の企画展示「カミツキガメ -どのような生きものか? いるとなぜいけないのか?-」を見に行ったそうです。
このカミツキガメは、森戸で捕獲されたとのこと。
展示は8月30日(日)までやっています。
まだ間に合う!
興味のある方は、ぜひ⇓
大利根博物館 夏休み展示企画
②兄弟でカレーを作った!
玉ねぎをむいている時、においで床にたおれてしまったらしいですよ。
でも、きっとおいしくできたんだろうな~。
③なわとび合計8000回跳んだ!
毎日練習して、合計すると8000回に! すごい!
まさに「継続は力なり」ですね。
④部屋のそうじ&リフォームをした!
長い休みを利用して、自分の部屋をピカピカに!
お家の人に協力してもらって、リフォームをした人もいました。
⑤家族全員の靴を洗った!
家族5人分の靴をピカピカにしました。
時間はかかったけど、家族みんながとても喜んでくれたそうです。
それぞれの「夏休み自慢」。
これからがんばるエネルギーになりますね。
6年生、すてきな報告ありがとう!
緑がないっ。
トラック内外に緑色が見当たりません!
今年度、この状態になったのは初めて!
第1回PTA奉仕作業に来てくださった46名のお父さん&お母さん方のおかげです。
厳しい残暑の中、1時間半、黙々と運動場内外の草取りに汗を流してくださいました。
これまで、東大戸OYJ48withTのお父さん方が3回に渡って草取りをしてくださっていたので、校舎周りはかなりきれいな状態を保っていました。
しかし、トラック内外は刈払い機では取れない細かい雑草が多く、遠くから見ると緑色が目立っていました。
今回は、この小さな雑草をみんなやっつけていただきました!
お父さん方には、カリンジャー隊として周辺の草刈りをお願いしました。
おかげさまで、子どもたちは、明日からまたきれいな運動場で気持ちのよい汗をかくことができます。
お父さん&お母さん方に心から感謝です。
暑い中、本当にありがとうございました!
夏空のもとで
気持ちのよい夏空のもと。
校舎に大戸っ子の元気な笑顔がもどって来ました!
1年生。大きく育ったひまわりの前で、ハイポーズ!
ひまわりも輝いているけど、1年生の笑顔の輝きにはかないません。
2年生。新聞紙で体ほぐし。
みんないい動き、そして笑顔がはちきれてます!
3年生。夏休みの「ぼく・わたしの自慢」を紹介しました。
お互いのがんばりを温かく認め合える3年生です。
4年生。4年生はグループになって、夏休みの報告会です。
気軽に質問し合いながら、仲よく情報交換できました。さすが!
5年生。すくすく育ったバケツ稲の観察をしました。
稲に負けず、5年生も夏休み中に成長してるはず。稲刈りが楽しみ!
6年生。さすが最高学年、初日からガンガン算数やってます。
いつでも集中して学習に取り組む姿は、全校のお手本です。
みんなの笑顔が輝いた気持ちのよい初日でした。
明日以降も楽しみです。
ピーナッツより
ピーナッツです。
モリモリ食べて、みんなに会える明日にそなえています。
もう一度持ち物をチェックして、忘れ物をしないようにね。
明日、元気に会いましょう!
☝今日は天気がとても不安定です。
雨にも雷にも気をつけてください!
わくわくギャラリー vol.6
さすが、どれも安定感のある落ち着いた文字です。
最高学年の6年生、明日からもよろしくお願いします!
わくわくギャラリー vol.5
5年生の作品「道」…それぞれの魅力があります。
そして、21人の「未来への道」。
こちらも、キラキラと輝いています!
わくわくギャラリー vol.4
夏休み前にかいたもの…「夏」がよく伝わってきます。
どの作品も味がありますよね~。
夏休みもあと少しです。
わくわくギャラリー vol.3
アイディアいっぱいのすてきなつみきタワーが建ちました。
さあ、みんなでのぼってみよう!
わくわくギャラリー vol.2
自由で楽しい色づかい&筆づかい!
わくわくする「えのぐじま」に行ってみよう~っ!
わくわくギャラリー vol.1
見ているだけで、何だか動きたくなっちゃう楽しい作品ばかり。
モデルさんはだれかな~?
頭キーン!
こんな時に食べたいのは、これ!
おいしそ~っ!
ところで、かき氷やアイスクリームを食べた時に、「頭がキーン」と痛くなったことはありませんか?
これを、「アイスクリーム頭痛」というそうです。
主な原因として、2つの説があります。
①食べたものが冷たすぎて、脳が「冷たい」を「痛い」とまちがえて痛くなるという説。
②冷たいものを食べると口やのどの温度が急に下がる。これを温めるためにたくさんの血液が流れて頭の血管が広がって痛くなるという説
どちらの説が正しいのか、実は未だによく分かっていないそうです。
ちょっとミステリアス?
でも、①②とも「急に食べた冷たいものに体が反応できない」ということは共通しています。
ならば、「反応できる」ようにすれば「頭キーン」の予防になります。
予防法1 冷たいものを食べる前に、冷たい水などを飲んでおく。
予防法2 冷たいものを、ゆっくり食べる。
予防法3 冷たいものを食べながら、温かいものを食べる。
予防法4 額を氷などで冷やす。
どれもカンタンでしょう?
ぜひ試してみてください。
あっ、くれぐれも、冷たいものの食べ過ぎにはご注意を!
残暑お見舞い
そして今。
ゴーヤの実、できてますよ~!
お久しぶりです、ピーナッツです!
毎日、ほんとに暑いね。
でも、ぼくはモリモリ食べているので元気いっぱいです!
先生たちからです⇩。読んでくださ~い!
★残暑見舞い2020.pdf
戦時中の東大戸小【終戦記念日に】
1976年(昭和51年)編集の「東大戸小学校 百年の歩み」の中にある「伊藤 英 先生」の文章をそのまま掲載させていただきます。
~創立百周年に寄せて~ 元教員 伊藤 英
東大戸小学校が、創立百周年を迎えられたことを心からお祝い申し上げます。
私が、東大戸小学校に御厄介になりましたのは、昭和8年から昭和40年までの実に32年の長い歳月でございました。
今、過ぎ去った32年間を振り返りますと、思い起こされるのは、苦しかった戦時中でございます。教科書での学習は少なく、出征(※1)された家庭への勤労奉仕で、畑の除草、麦踏み、田植え、稲刈り等と、援農(※2)の毎日でした。
また、縄ない(※3)や、むしろ織り(※4)、かます織り(※5)、草履づくりや薬草取り等も一生懸命いたしました。
特に忘れられないのは、利根川の堤防へ作った甘藷(さつまいも)の収穫に行き、B29の襲来にあい、あわてて近くの松林に逃げ込み、伏せをして、機銃掃射(※6)のパチパチという炸裂する音を聞きながら、息をころし、子どもたちの無事を祈り、敵機の飛び去るのを待っていたあの一瞬です。
また、夜中、空襲警報が出ると、出勤して、御真影(※7)と重要書類や校舎を守りました。そして、学校には駐とん部隊がおり、校舎は二分され、授業も午前の部と、午後の部に分けられました。また、男の先生方が応召されたので、2人ずつで宿直もいたしました。
今は焼け跡が柱に残ったうす暗い旧校舎(※8)もなく、物心両面に恵まれ、お子様たちは幸福です。東大戸小学校の今後の御発展と、学区の皆様方の御繁栄を心からお祈り申し上げます。
※1 出征…軍隊に加わって戦地に行くこと。
※2 援農…農作業の手助けをすること。
※3 縄ない
※4 むしろ織り
※5 かます織り
※6 機銃掃射(きじゅうそうしゃ)…機関銃で敵をなぎ払うように射撃すること。
※7 御真影(ごしんえい)…天皇の肖像画
※8 戦時中の東大戸小学校
分校
戦争は、東大戸小学校にも大きな影を落としていました。
当時600人以上の子どもたちが通っていた東大戸小。
(※昭和19年の児童数 本校550人 分校115人)
戦時中の子どもたちと先生方は、日々どんなことを考え、どんな願いをもって学校生活を送っていたのでしょう。
現代の「平和」は、戦争で命をなくされた310万人の方々の尊い犠牲のうえにあります。決して当たり前ではない。
改めて、「平和」のありがたさを思い、「戦争を繰り返さないために自分ができること」を本気で考え、できることから行動していきたいと思います。
75回目の終戦の日に…。
こんな学級にしたい(6学年)
気は優しくて働き者の6年生。
人知れず黙々と学校のために尽くしてくれています。
学習では、学習課題と見通しをしっかりともって取り組み、自分の気づきや成長を振り返り、次のステップに生かす力を高めています。
どの授業も、みんなでつくり上げていくことができるのも6年生の魅力です。
感染予防のために、最高学年としての活躍の場が限定されてしまっていることが残念でなりません。
でも、それを前向きにとらえ行動できるのが、この6年生23人!
この状況だからこそできること、得られることがきっとある!
夏休み以降も、6年生の「最高学年の自覚と自信」に期待しています!
こんな学級にしたい(5学年)
飾り気がなく真面目で、強くしっかりしていること「広辞苑第七版より」
今日は、質実剛健5年生の登場です!
何事にも「まじめ」に取り組んで、日々力をつけている5年生。
「思考ツール」を積極的に使って、考えを整理・表現して学習や活動に生かしています。
この学級目標もそのひとつです!
夏以降も、温かさ・健やかさ・粘り強さに磨きをかけ、高学年として東大戸小を引っ張っていってくれることでしょう。
5年生の稲が、太陽の光をたくさん浴びてぐんぐん育っています。
穂がまっすぐ上に伸びています。
あれ? よく見ると中から何か白いものが…。
これは何でしょう?
(8/13/9:00撮影)
こんな4年生になる!
多くの人が一丸となって力を合わせること「広辞苑第七版より」
今日は、一致団結4年生です。
一人一人がそれぞれのよさを発揮してがんばっている4年生。
教室内のパワーは満点です。
休み時間も男女一緒に遊んだり、なわとびや鉄棒にチャレンジしたりして、体力も向上させています。
7月は、授業中の意見交換や授業後の振り返り活動がレベルアップしました。
夏休み明けのさらなる成長が楽しみです。
なわとび名人の二人に刺激を受けて、なわとびを練習する友だちが増えた4年生。
夏休み中も、暑さに負けず、それぞれ目標達成をめざして練習しているかな?
みんなでレベルアップしていこう!
サンさん3年生
ひまわりも満開!
今日の学級目標は、「サンさん」と輝く3年生です。
「相手の気持ちを考える」ことは、相手に「思い」を「やる」ことです。
「思いやり」のある3年生だから、友だちのよいところをたくさん見つけられます。
授業中の積極的な発表もすばらしい!
さらに、発言する友だちを見つめる温かく真剣なまなざしもすばらしい!
7月までに学級の「たいようのつぶ」が100個を超えた3年生。
夏休み以降、どこまで増えていくか楽しみです!
こんな2年生になる!
今日は、2年生です。
いつも元気いっぱいの2年生。
みんな仲良く勉強したり、遊んだりしてわくわくの毎日を過ごしています。
本気で取り組んだ時の集中力がすばらしい!
夏休み以降の成長がとても楽しみです。
感染予防や早ね・早おき・朝ごはんにも気をつけている2年生。
夏休み中も続けていると思います。
熱中症に気をつけて、わくわくの夏休みを過ごしてね。
8月後半、元気な2年生に会えるのを楽しみにしています!
こんな1年生になる!
学校教育目標をもとに、子供たちと先生が一緒になって考えました。
紹介します。
まずは、1年生から。
1年生の教室は、いつも笑顔満開です。
それは、みんな友だち思いで、ふわふわことばがいっぱいだから。
休み時間は、元気に外で遊んでいい汗かいています。
授業中は、先生や友だちの話をしっかり聞いて、考えて、書いて、話して、どんどん読む力、書く力、計算の力を高めています。
夏の入学式も立派でした!
夏休み中にぽかぽかパワーをたっぷりためて、8月後半からの学校生活でもさらに大きく成長できることでしょう。
楽しみです!
パチ・パチ
♪♪パチ・パチ♪
何の音でしょう?
「そろばん」です。
玉をはじくときに、音がしますよね?
パチ・パチ…と。
パチ=8、パチ=8…で、今日8月8日は「そろばんの日」。
1968年に全国珠算教育連盟が定めたそうです。
「そろばん」は、3年生の算数で学習します。
★そろばんによる数の表し方について知り、そろばんを用いて簡単な加法及び減法の計算ができるようにする。(学習指導要領より)
計算を速く正確にするには「計算機」が便利です。
スマホの機能でも簡単に計算できます。
なのに、なぜ「そろばん」なのか?
「そろばん」を使うと、次のような効果があるそうです。
①発想力が養われる
②注意力が身に付く
③記憶力が向上する
④情報処理能力が上がる
「そろばん」は、1570年代に中国から伝わってきました。
石や玉を使って、難しい計算をだれもが簡単にできるようにするために発明された「そろばん」。
使い方を学んでみると、「昔の人はよくこんな道具を考え出したな~」と感心してしまいます。
お家に「そろばん」がある人は、ちょっと使ってみてください。
頭の回転が速くなる音がしますね~。
♪パチ・パチ・パチ・パチ・・・♪
瞬発力をつける
運動の話ではありません。
「計算」・・・についてです。
1年生では、算数やちょっとしたすきま時間に、カード暗算に取り組んでいます。
担任K先生が出したカードの計算を、声に出して読んで、答える。
「に たす ろく は はち!」
みんなで声を合わせて答える。
一人一人カードを変えて答える。
ゲーム感覚で楽しみながら。
ちょっとドキドキ緊張感も味わいながら。
知らず知らずのうちに、集中力と計算力がついてきます。
まさに、脳の「瞬発力」が高まっているって感じです。
1年生、すごいですよ~。
ただ!
この「瞬発力」、使わないと落ちます。
そこで、お家の方々にお願いです。
5分でいいです。
ぜひ、夏休み中もお家でカード暗算を継続してあげてください。
「カード」は、メモ用紙でも広告の裏でも構いません。
ゲーム感覚で、家族で一緒に、楽しみながら。
がんばったら、たくさんほめてあげてください!
計算の「瞬発力」キープ、いや、アップをぜひお願いします!
8月6日午前8時15分
8月6日(月)午前8時15分
広島に原子爆弾が投下されました。
約14万人の尊い命が失われたと言われています。
ちょうど75年前の今日のことです。
広島市では、毎年8月6日に、原爆で亡くなられた方々の霊を慰め、世界の恒久の平和を祈念するために「広島平和記念式典」を開催しています。
本日、この式典で二人の6年生が「平和への誓い」を述べました。
心に響くことばでした。
ノーカットで紹介させていただきます。
~平和への誓い~
「75年前は草木も生えぬ」と言われた広島の町。
75年が経った今、広島の町は人々の活気に満ちあふれ緑豊かな町になりました。
この町で、家族で笑い、友達と学校に行き、公園で遊ぶ、気持ちよく明日を迎え、様々な人と会う、当たり前の日常が広島の町には広がっています。
しかし、今年の春は違いました。
当たり前だと思っていた日常は、ウイルスの脅威によって奪われたのです。
当たり前の日常は、決して当たり前ではないことに気付かされました。
そして今、私たちはそれがどれほど幸せかを感じています。
75年前、一緒に笑い、大切な人と過ごす日常が奪われました。
昭和20年(1945年)8月6日
午前8時15分
目がくらむまぶしい光、耳にこびりつく大きな音、人間が人間の姿を失い、むざんに焼け死んでいく。
町を包む魚がくさったような何とも言いがたい悪臭。
血に染まったむざんな光景の広島を、原子爆弾はつくったのです。
「あのようなことは二度と起きてはならない」
広島の町を復興させた被爆者の力強い言葉は、私たちの心にずっと生き続けます。
人間の手によって作られた核兵器をなくすのに必要なのは、私たち人間の意思です。
私たちの未来に核兵器は必要ありません。
私たちは、互いに認め合う優しい心をもち続けます。
私たちは、相手の思いに寄り添い、笑顔で暮らせる平和な未来を築きます。
被爆地広島で育つ私たちは、当時の人々があきらめずつないでくださった希望を未来へとつないでいきます。
令和2年(2020年)8月6日
こども代表
自分を大切にしよう
ワカバ「あかり-donationmusic ver.-」PV
5・6年生が、夏休み前に聴いた曲です。
この授業を通して・・・。
【ねらい】
自分がかけがいのない大切な存在であることに気付くとともに、不安やなやみへの様々な対処方法を理解する。
★5年生の様子をレポートします。
①DVDを観たり、話し合ったりして、「一人一人の存在の大切さ」について考えました。
②不安やなやみがあったとき、どのように対処しているかを話し合いました。
③感想を共有し合い、楽曲「あかり byワカバ」を聴きました。
不安やなやみを一人で抱え込むことは、とてもつらいことです。
そんな時は、近くの友達や大人に助けを求めていい!
だれにだって、不安やなやみはある。
SOSを出していいのです。
それが、「自分を大切にする」ことです。
逆に、友達のことも助けてあげたい。一緒に考えてあげたい!
こんなことをみんなで考えられた授業でした。
一方、我々大人は、子供たちにとって「信頼できる大人」「助けを求められる大人」になっているか!?
我々の方が考えさせられる授業だったかもしれません。
子供たちの小さなSOSをしっかりとキャッチできる教師、学校でありたい!
そう強く思います。
健康第一!
学校では、定期的に健康診断を実施し、ご家庭と学校医の先生方と連携しながら子どもたちの健康維持に努めています。
今年度は、新型コロナウイルス感染防止の観点から、特に丁寧に学校医の先生方と実施方法について検討を重ね、何とか夏休み前に歯科、内科、眼科の検診を終えることができました。
併せて、視力検査と聴力検査も実施しました。
検診の結果は、現在実施している個別面談の際に配付します。
(7/30付 ほけんだより参照)
治療の必要があるお子様については、夏休み中がその絶好のチャンスです。
健康第一!
8月後半からの学校生活も、いっそうわくわくできるよう、「健康なからだ」の維持について、どうぞよろしくお願いいたします。
※耳鼻科検診については、9月に実施予定です。
感染拡大の状況によっては、予定が変更になる場合があることをご承知おきください。
有意義な時間に…
一気に夏到来!
大戸っ子の声が聞けないさみしい学校ですが、花たちは元気です。
本日から3日間、個別面談を実施します。
ご多用の中、ご来校いただきありがとうございます。
お子様の今後のよりよい成長につながる有意義なお話ができるよう努めてまいりますので、どうぞ、よろしくお願いいたします。
【お知らせ】
★西門側の砂利の駐車場をご利用ください。
★感染予防のため、マスクと上履き(スリッパ等)のご準備をお願いします。
★発熱等、風邪症状がある場合には、学校にご連絡いただき、ご来校はご遠慮ください。(面談は日程調整をして、別日に実施できるようにします。)
再び参上、東大戸OYJ48withT
そして、再びあのヒーローたちがやって来た!
東大戸OYJ48withT!
今日は、草刈戦隊カリンジャー12名が集結し、梅雨の間に勢力をのばしてきた草たちをやっつけてくれました。
作業をするには過酷な気候でしたが、さすが草刈戦隊!
2時間で、こんなにきれいにしてくれました。
ありがとう、草刈戦隊カリンジャー!
ありがとう、東大戸OYJ48withT!
学校がとってもきれいになりました!
また、よろしくお願いします!
あなたの安全プロフィール
事故にはあいたくない!
高学年でこのような授業を行いました。
【あなたの安全プロフィール】
①自分の行動や安全に関わるアンケートに回答する。
②その結果を5つの項目で点数化し、レーダーチャートに表す。
③レーダーチャートをもとに自己分析する。
※アンケートは防災教育の研究協力の一環として行ったものです。
5つの項目内容は次の通り。
それぞれの結果をもとに、自己分析した6年生。
大きくきれいな五角形が理想ですが、そう簡単ではありません。
この授業のポイントは2つです。
①結果とこれまでの自分の行動を結びつけて考えられたかどうか。
②今後の改善目標をもてたかどうか。
過去のヒヤリハット体験は、何よりの教訓です。
真剣に授業に臨んだ6年生。
「自分の傾向」を知り「行動の改善目標」をもつことができました。
今日から夏休みです。
「自分の身は自分で守る」意識と行動で、事故&けがゼロを実現しましょう!
わくわくの夏休みを!(学校だよりNo,4)
6年生のTさんがつぶやいていました。
わかります。
未だかつてない4か月間でしたもんね。
様々な負担や制約があった毎日。
でも、常に前向きに、できることに一生懸命取り組んで力を伸ばした東大戸小の子どもたち。
その姿に、我々大人がわくわくさせてもらいました。
ありがとう!
さあ、明日から夏休みです。
きっと「わくわくの夏休み」になります。
ご家庭での課題や交通安全、感染予防等へのサポートをよろしくお願いいたします。
今朝は降ったりやんだりの雨でした。
でも、下校時は、この通り!
夏休み前最終日にふさわしい、スッキリした青空が広がりました。
改めて、保護者の皆様の4月からのご協力に心より感謝申し上げます。
ありがとうございました!
本日、学校だよりNo,4を配付しました。ぜひ、ご覧ください。
学校だよりNo.4(PWあり).pdf
学校だよりNo.4(PWなし).pdf
めっちゃ、楽しい!No,2
5年生のソーシャルディスタンス・サッカーの続報です。
5年生では、前回のプレーをビデオで振り返り、よい動きや課題について話し合いました。
例えば、見事にパスが通った赤チームのこのプレー。
①手前の女子が、ディフェンスからずれた場所に動く。
②その動きをボールを持った男子が確認する。
③お互いにアイコンタクトをしてパスを通す。
これが、「偶然起きたプレー」ではなく、「意図的なプレー」になってきているのが5年生たちの成長です。
友だちのよいプレーを、自分たちの動きに生かす力も高い!
さらに、お互いにかけ合う声の質も高まってきました。
「◇◇さん、もっと右に動いて!」
「真ん中があいてるよ!」
「大丈夫、1点とりもどそう!」
「ドンマイ! ドンマイ!」
さあ、明日が夏休み前最終日。
めっちゃ、楽しいラストゲームになることまちがなしです!
達人への道
(7/20付「名人のなわとび教室」より)
この度、この栄誉を称え、名人の表彰式を行いました。
この2人が「名人」までの道で流した汗は、どれほどだったのでしょう。
2人の技はカッコいい!
でも、練習をコツコツ積み重ねる姿は、もっとカッコいい!
「なわとび名人」は「努力名人」です!
表彰式で、体育主任K先生からすてきなプレゼントがありました。
「名人」のさらに上、「達人」用の検定カードです。
さっそく達人技の練習に汗を流す名人たち。
「達人への道」を歩き始めたのでした。
その周りには・・・。
自分のめあてに向かってがんばる友だちの姿がありました!
太陽のめぐみ
6年生のジャガイモ!
思い返せば・・・
4月の休業期間中に、K先生が植えた種いもが始まりでした。
5月の休業期間後半の様子。
やっと芽が出てきた頃でした。
6月にはたくさんの葉が生長しました。
この葉で、「でんぷん」がつくられることを学びました。
そして、7月。今回の収穫です!
掘り出してみると…。
根っこの先には、見事においしそうなジャガイモができていました!
ジャガイモの葉は、それだけでは「でんぷん」はつくれません。
太陽の光がなくては!
そう、このジャガイモは、まさに「太陽のめぐみ」です!
どうやって味わおうかな~、太陽のめぐみ!
メダカの赤ちゃん
メダカの赤ちゃんです!
校長先生の家でたくさん生まれました。
飼うのに困るぐらい…。
そこで、もし希望があれば、メダカの赤ちゃんをさしあげます。
さしあげる条件は、次の3つ!
①「おうちで(じぶんで)メダカをそだててみたい」とおもう人
②そのことをおうちの人にそうだんして、オッケーがもらえた人
③こうちょうしつに、じぶんで「メダカをください」といいにこられる人
ちなみに、「楊貴妃(ようきひ)」という品種のメダカです。
成長すると、ヒメダカよりも大きくなります。
体の色が赤っぽくて、とてもきれいなメダカです。
このようにして持って帰れるので、安心してください。
うけつけは、7月30日(木)まで。
えんりょなく、来てくださいね~。
ぼくより高い!
ぼくより高い!
ヒマワリの育つ力はすごいな~。
その他の植物たちも確実に成長しています。
観察記録を書くのにも気合いが入ります。
連休前、ヒマワリのつぼみはこんな感じでした。
連休中に…
少しずつ開いてきましたよ~。
連休明けには、黄色い笑顔を見せてくれるかな?
一緒に、梅雨も明けるといいですね。
東大戸小にも、本格的な夏がすぐそこまで来ています。
自信。
この友だちの「自信」はどこから?
自分のがんばりに手応えを感じられたから。
家族や先生にそのがんばりを支え、認めてもらえたから。
テスト結果が、実際どうだったかはわかりません。
でも、結果が良くても悪くても、この友だちは、きっと次のめあてに向かってまたがんばれる!
そう想像できます。
「自信」は、がんばるエネルギーになります。
がんばれると、さらに「自信」がつきます。
そして、その人の可能性を広げます。
ただ、「自信」は自然にわいてくるものではありません。
大戸っ子の「自信」を育てていきたい!
先生たちみんなの願いです。
今日のピーナッツ。
モリモリ食べて、みんなが来るのを待ってます。
スポーツの日に…
来年の今日は、東京オリンピックで日本中、いや世界中がわくわくしていることでしょう。
この「スポーツの日」は、これまでの「体育の日」が改められたものです。
何で「スポーツ」になったのでしょう?
そもそも「スポーツ」って何?
スポーツ庁のwebページには、こう書かれています。
スポーツとは、「身体を動かすという人間の本源的な欲求に応え、精神的充足をもたらすもの」
そして、こうも書かれています。
スポーツとは、自由に楽しむことができる「みんなのもの」。
スポーツとは、「気晴らし」である。
だから・・・
これらは、み~んな「スポーツ」!
そう、大戸っ子は、みんなスポーツを上手に楽しめる「スポーツマン」なのです!
さらに、スポーツ庁のwebページには、こうも書かれています。
スポーツは、「する」だけじゃなく、「みる」「ささえる」といろいろな形でだれもが気軽に楽しめるもの。
今日は「スポーツの日」。
さあ、何して楽しむ?
海の日に…
海の日…「海の恩恵に感謝するとともに、海洋国日本の繁栄を願う。」
国民の祝日に関する法律(第2条)には、こう定められています。
本来は7月の第3月曜日ですが、2020年は東京オリンピック開催のために、今日7月23日に移動されました。
もし予定通りオリンピックが開催されていれば…
23日(海の日)オリンピック前日
24日(スポーツの日)オリンピック開会式
でした。残念ですが、仕方ないですね。
でも、この海の日の移動は来年も引き継がれます。
2021年は次の通りです。
7月22日(海の日)オリンピック前日
23日(スポーツの日)オリンピック開会式
来年こそは、「海のめぐみ」に感謝しながら、東京オリンピック開催にわくわくドキドキしている「海の日」になっているはずです。
みんなで信じましょう!
2020年の海の日に…
1年生のアサガオは、今日も元気に咲いています。
花をさかせた水がめの話
「花をさかせた水がめの話」
左側のひびわれた水がめ。
「ひびわれ」のためにいつも水をこぼしてしまいます。
水がめは、水くみの男にいつも迷惑をかけて申し訳ないと思っていました。
ある時、水がめは、「ひびわれ」を生かして見事な花を咲かせていたことを知ります。
自分なんてダメだと思いつめていたおろかさに気づく水がめ。
「ひびわれ」が役に立っていたことをよろこび、自分を好きになるというお話です。
それぞれの場面の「水がめ」の心情について話し合う4年生。
どんどん意見が出てきます。
E先生は一つ一つうなずきながら、丁寧に板書していきます。
自分がさかせた花を見て、水がめはどんな気持ちだったのでしょうか?
4年生は、自分のよさに気づいた水がめの気持ちを想像し、様々な考えを発表しました。
「自分のよさを見つけてのばす」
4年生のみんなにも、それぞれの「よさ」はたくさんあります。
でも、その「よさ」に自分自身で気づくのは意外に難しいものです。
この授業が、少しでも「自分のよさを見つけてのばす」きっかけになったらうれしいです。
めっちゃ、楽しい!
どこからか、こんな声が聞こえてきました。
5年生のサッカーです。
接触のあるサッカーは、感染予防のためにひかえなければなりません。
ふつうのルールでやる場合は…。
でも!
5年生では思い切ってプレーできるんです!
なぜなら・・・
ご覧の通り、ラインでプレーエリアを区切っているからです。
ひとつのエリアに入れるプレーヤーは一人のみ。
これなら、体の接触をせずにプレーできます。
さらに、落ち着いてボール操作ができるので、「パスをつないで得点する」というサッカーの魅力を思う存分味わうことができるのです。
ねらいすましたスルーパスが決まった時。
相手の動きを読んで、パスカットできた時。
チームの作戦がうまくいった時。
めっちゃ、楽しい!!
毎時間、確実にレベルアップしています。
コロナを吹き飛ばす5年生のソーシャル・ディスタンス・サッカー。
Jリーグに負けない?くらい盛り上がってます。
どこまでレベルアップできるかな。
めっちゃ、楽しみです!
名人の「なわとび」教室
ともに4年生。
名人の風格ただよう「なわとびキッズ」です。
ところで、名人になるには???
先日(7/17付HP)紹介した検定カードを全てクリアしなければなりません。
かなりハードルは高いです。
現在、2人は、検定カードにはない「三重跳び」や「後ろ二重交差跳び」などの超高難度の技にチャレンジしています。
さて、本日の昼休み。
急きょ、1年生向けの「なわとび教室」が開かれました。
1年担任K先生のアイディアで、「技を知ってもらうには名人技を見るのが一番!」というわけです。
名人の華麗な技に、1年生から大きな歓声が巻き起こりました。
百聞は一見にしかず!
2人の「なわとび名人」ありがとう!
近い将来、1年生から「なわとび名人」になる人が出てくることを期待します!
世界の子どもに希望のパス!
このスローガンのもと、ユニセフの募金活動が行われました。
この活動に際して、東大戸小学校では、8,541円の温かい募金が集まりました。
ご協力ありがとうございました!
マジシャンがあらわれたっ!
手品の定番曲♫オリーブの首飾り♪が聞こえてきます。
1年生にかわいいマジシャンがあらわれたっ!
大きな、大きなシャボン玉を次々と生み出していきます。
作ったシャボン玉の中に自分も入れちゃいそうです。
「とんでいけ~っ!」
「バイバ~イ!」
「げんきでね~っ!」
「いってらっしゃ~い!」
1年生が、シャボン玉さんたちに声をかけます。
大きな歓声を聞きつけて、先生マジシャンもやって来ましたよ。
たくさんのマジジャンがあらわれた昼休みでした。
シャボン玉さ~ん、みんなの思いをのせて、とんでいけ~っ!
♫タラララララ~ン…♪
めあてをもってチャレンジ!
2年生の体育「なわとび」。
やる気マンマンの顔で、2年生が先生を呼びます。
技のできばえを見てもらうためです。
「めあて」に向かってがんばる空気は、とても前向きです。
そして、心地よい緊張感があります。
どんどんチャレンジしたくなります。
授業の中だけでも、多くの2年生が「めあて」を達成してシールをもらうことができました。
さあ、次の「めあて」は?
全校共通の「なわとび検定カード」が、「めあて」設定のよい指標になっています。
授業の終わりに、T先生が言いました。
今日、「めあて」を達成してシールがもらえた人、がんばりましたね。
おめでとう!!
残念ながらシールがもらえなかった人も、みんなあきらめずにがんばっていて、とてもカッコよかったです。拍手!!
大きな拍手が体育館に響きました。
めあてをもってチャレンジ!
次もがんばれ!
今日はこれにしよ~っと。
1年生が、にこにこしながら本を選んでいます。
図書室の使い方にも慣れて、いろいろな本の世界を楽しめるようになった1年生です。
現在の本の貸し出しの約束は、感染予防のために、全ての学年で担任の先生が行うことになっています。
1年生はK先生にチェックしてもらった後は、貸し出し日と返却日を自分でカードに書くことができます。
もう手慣れたものです。
本日は、生き物の図鑑やひみつシリーズ、工作の本が人気でした。
「おしりたんてい」シリーズを手にする友だちもいました。
「今日はこれにしよう~っと。」と気軽に選んで読む。
そして、知らず知らずのうちに興味や世界を広げていける本はいいですね~。
大戸っ子にも、どんどん読んでもらいたいです。
英語のシャワーが気持ちいい
今年度初です。
外の雨模様を忘れさせてくれる「英語のシャワ-」が気持ちいい授業でした。
6年生「行ってみたい国を伝えられるようになろう」
6年生からS先生に対して、英語で「国旗クイズ」を出して盛り上がりました。
6年生のクイズに、すぐ答えてしまうS先生。すごい!
5年生「教科の名前を言えるようになろう」
S先生の発音した教科を聞き分けて素早く指さす「ポスティングゲーム」は集中力が必要です。
英語の教科の言い方を少しずつ覚えていきました。
4年生「何曜日が好きかを伝えられるようになろう」
今週の給食のこんだてをヒントにして、曜日あてクイズを楽しみました。
一緒に、いろいろな食べ物の英語も覚えられました。
3年生「数をかぞえらるようになろう」
1から20までの数字を、歌やリズムに合わせて覚えました。
ジャンケンで盛り上がり、その勝った数、負けた数、あいこの数を英語で伝えました。
11以上が、ちょっとむずかし~い。
元中学校の英語の先生だったS先生。
東大戸小のK先生やI先生とのコンビネーションもバッチリで、気がついたら「英語のシャワー」の中に引き込まれています。
あっという間の45分。
楽しみながら英語を学ぶ大戸っ子です。
「ホップタイム」で弾みをつける
朝の「ホップタイム」⇒8時~8時15分
この15分間に、読書・ドリル学習・授業の事前学習などに集中して取り組んで、頭と心のスイッチをオンにします。
今日の「わくわく」につながる朝の大切な時間です。
本日(7/14)の各学年の「ホップタイム」の様子を紹介します。
1年生は、国語の復習プリントに取り組んでいました。
終わったら読書。
ホップタイムの過ごし方を見ても、もう立派な1年生です。
2年生・3年生は読書。
思い思いの本を選んで、その世界を楽しんでいました。
4年生は、算数の復習プリントにチャレンジ!
何度も繰り返して取り組むことで、基礎基本が身に付きます。
5年生は、次の体育で行うソーシャル・ディスタンス・サッカーの作戦を立てていました。
事前にみんなで話し合っておけば、体育の時間を有効に使えるし、動きもよくなります。
そして、何より次の体育への「わくわく感」がアップします。
ホップタイムの有効な使い方のひとつです。
6年生も読書でした。
しぃ~んと静まり返った教室には、最高学年の雰囲気が漂っていました。
さすがです。
ホップ・ステップ・ジャンプ!!
「ホップ」は一番はじめの大切なステップです。
「ホップタイム」で弾みをつけて、今日も一日がんばろう!
時間を守る
こちらは、「午後1時15分 昼休み終了時」。
どちらの写真も、みんなが一斉に昇降口に向かっている様子が分かります。
外遊びが大好きな大戸っ子。
長い休み時間、多くの子が運動場で思い思いの時間を過ごします。
体を動かして思い切り遊ぶのは、とても楽しい!
ずっと遊んでいたい!
でも!
時間になったらパッと切り上げ、次の活動の準備をします!
休みが終わってもダラダラと遊んでいる人は一人もいません。
「時間を守る」行動が、当たり前のようにできる大戸っ子はすばらしい!
大切にしていきたい習慣です。
かさのマナー
登校後の昇降口は、ご覧の通り。
くつや長ぐつ、かさはきちんと整えられています。
さすがです。
ここで、改めて、かさのマナーについても確認しておきましょう。
★周りに気をつけて、斜め下向きに開きます。
いきなり上に向けて開くのはキケンです。
かさの骨の先が自分の目や周りの人に当たってしまうことも!
★体の真ん中から上に向けて、できるだけまっすぐ差します。
自分の肩にかけて差すと、服がぬれるし、後の人の視界をさえぎってしまいます。
★上で少し閉じてから、下に向けて閉じます。
水を切るときは、このまま骨の先をにぎり、周りをよく見て下向きにふります。
かさをクルクル回して水を飛ばすのは、キケンだし、迷惑です。
★かさは下に向けて持ち歩きます。
横に持つと、かさの先が周りの人に当たってキケンです。
まだまだ雨の日が多くありそうです。
かさのマナーを守って、安全に登下校しましょう。
お家でも、ひと声かけていただけたら幸いです。
今日のたいよう
これは何でしょう?
【答え】
3年生の「たいようのつぶ」です。
「たいようのつぶ」?
3年生の帰りの会には、「今日のたいよう」というコーナーがあります。
ここでは、今日の「成長したこと」「がんばったこと」「思いやりのある行動」「親切な行動」等を発表し合います。
例えば…
★ 体育で初めて「前回りおり」ができました。
昼休みにも自分でやったらまたできました。
うれしかったです。
★ 私が◆◆で困っていたら、◇◇さんが手伝ってくれました。
ありがとうございました。
★ 今日のそうじで、◇◇くんがすみずみまで一生懸命きれいにしてすごいと思いました。
ぼくもがんばろうと思いました。
…などなど。
発表するのは、自分のことでも、友だちのことでもOK!
一つの出来事につき、「たいようのつぶ」が一つできます。
発表後に、担任K先生が今日の「たいようのつぶ」の数を確認して、ニッコリ笑顔でビンの中に入れていきます。
今週末現在で、もうこんなにたまりました。
3年生の「今日のたいよう」。
この「つぶ」一つ一つが、3年生の自信になっていったらうれしいです。
学校だよりNo,3
夏の交通安全運動
東大戸小学校でも、いつも以上に「自分の身は自分で守る」意識と行動を呼びかけていきます。
その取り組みの一つとして、朝と昼の校内放送で、放送委員会にメッセージを伝えてもらっています。
【朝の放送】
7月10日金曜日から7月19日日曜日までの10日間、千葉県では、夏の交通安全運動が行われています。
小学生の事故は、周りをよく見ないで道路に飛び出した時に多く発生しています。
皆さん、道路を渡る前には必ず止まって、右・左をしっかり見て、車や自転車が来ないか確認してから渡りましょう。
【昼の放送】
7月10日金曜日から7月19日日曜日までの10日間、夏の交通安全運動が行われています。
千葉県では交通事故がたくさん起きています。自転車に乗るときは、ヘルメットをかぶり、交通ルールを守って乗りましょう。
また、自転車に乗るときは、後ろの席でもシートベルトをカチッとしめましょう。
一緒に乗る家族にも呼びかけましょう。
「振り返り」で自信をつける
「この時間で、これができるようになった!」
「この単元で、これが成長した!」
大戸っ子たちが、こんな感想をもってくれたら最高です。
先生方は、いつもそれを目指して授業づくりをしています。
その手立てとして大切にしているのが授業後の「振り返り」です。
6年生では、次のようなことを共通理解して取り組んでいます。
授業のねらいや課題をしっかりもつ。
その達成や解決に向けて、考え、表現する。
それぞれの考えを共有できると課題解決に弾みがつきます。
課題が解決できたら、その方法をまとめます。
そして、授業の最後に、授業を通して、どんなことがわかったか、どんなことができるようになったかを振り返り、文章にします。
こうして振り返ると、45分前の自分と比べて、確実に成長していることがわかります。
これが「自信」になります。
毎時間の小さな「自信」の積み重ねが、やがて大きな「自信」になり、さらに自分を伸ばしていく力になります。
「振り返り」で自信をつけていく大戸っ子です。
「ありがとう」を「感染予防」で
ミュージック、スタート♬(^^♪
すてきでしょう~?
全て、前PTA副会長Kさんが作ってくださったマスクです。
「ほけんだより7月号」でもお知らせしたとおり、東大戸小全児童122人と保健室の予備マスクを含めて140個の手作りマスクを寄付してくださいました。
様々なデザイン生地を材料に、感染予防の思いを込めて作ってくださった素敵なマスク。
いただいた翌日からさっそく活用している大戸っ子がたくさんいて、見ていてとても楽しいです。まるでファッションショーのよう。
このプレゼントに対する「ありがとう」の気持ちは、みんなのしっかりした「感染予防」でお伝えしていきたいと思います。
Kさん、本当にありがとうございました(^^♪
雨でも楽しく
雨でも楽しく体を動かします。
先生の動きを真似する5年生。
その動きがどんどん複雑になってくると、あれ?あれ?
手と足が一緒になったり、左右が逆になったり、自分の体がうまくコントロールできなくなってきます。
それがまた楽しい!
笑顔があふれます。
そして、どんどん動きもよくなってくる!
上手な友達の動きをお手本にして、さらに楽しみます。
感染予防のために制約がある体育ですが、こうして楽しく体を動かしてかく汗は最高です。
雨でも楽しく!
短歌を味わう
浦の苫屋の秋の夕ぐれ
藤原定家
4年生の国語「短歌の世界」にある七首の作品のひとつです。
4年生は、それぞれお気に入りの短歌を選んで暗唱し、みんなでそれを聞き合いました。
春すぎて夏来たるらし白たえの
衣ほしたり天の香具山
持統天皇
秋来ぬと目にはさやかに見えねども
風の音にぞおどろかれぬる
藤原敏行
かすみたつ長きに春日に子どもらと
手まりつきつつこの日くらしつ
良寛
金色のちいさき鳥のかたちして
いちょうちるなり夕日のおかに
与謝野晶子
白鳥はかなしからずや空の青
海のあおにもそまずただよう
若山牧水
列車にて遠くに見ているひまわりは
少年のふるぼうしのごとし
寺山修司
お気に入りの一首を発表するのが課題でしたが、二首、三首、中には七首全てを暗唱した友だちもいました。
千三百年以上も前から人々に親しまれてきた短歌を、今、時代を超えて4年生が味わっています。
五・七・五・七・七のリズムとひびきのよい言葉を楽しみながら読んだ4年生。
それぞれの心には、どんな風景が浮かんでいたのでしょうか。
夏の入学式 part.2
ラストは校歌披露でした。
例年は上級生の生合唱ですが、今年はできません。
その代わりに、ビデオ上映となりました。
感染予防の影響で「入学式なき入学」で、今日までがんばってきた1年生。
でも、遅れたことで、これまでの一ヶ月間のがんばりや成長を実感できる入学式になりました。
こんな入学式は後にも先にも今回だけでしょう。
後世に語り継がれる入学式です。
そこで、校歌のバック映像には、「主役の一年生」に登場してもらいました。
さらに、入学式に出席できなかった上級生からサプライズメッセージも!?
1年生、入学おめでとうございます! from 2年生
1年生のみなさん、ご入学おめでとう!
いっしょにがんばろう! from 3年生
1年生のみなさん、ご入学おめでとうございます!
これからも、学校生活を楽しんでください! from 4年生
行事や他の学年とも交流があります。
休み時間、一緒に遊びましょう! from 5年生
困ったことがあったら、
ぼくたち、わたしたちに、何でも聞いてください! from 6年生
これは、入学式直後に1年生が書いた「えにっき」です。
それぞれの入学式への思いがつまった「えにっき」です。
こんな素敵な作品を、式直後にサッと書いてしまう1年生。
この一ヶ月間の成長がどれだけめざましいかを教えてくれます。
後世に語り継がれる「夏の入学式」。
一人一人が大きな自信にしてくれたらうれしいです。
1年生、ごにゅうがくおめでとう!
あすからも、わくわくするまいにちを、みんなでつくっていこうね!
夏の入学式 part.1
東大戸小史上初の「夏の入学式」
主役は、この15名です!
8時30分受付。
さっきまで降っていた雨も、1年生の到着を待っていたかのようにやんできました。
1年生&お父さん・お母さん、もってます!
昇降口の受付。
いつもとは違う登校に、ドキドキわくわく。
みんな、素敵なお洋服がとっても似合っていますよ~。
9時30分
さあ、歓迎の拍手の中、入場です!
15名の着席完了。
いよいよ式が始まります。
担任のK先生が、15名のお名前を一人一人紹介しました。
思いをこめた「はいっ!」。
背筋のピッと伸びた姿勢。
15名一人一人の一か月間の成長が伝わってきました。
「歓迎の言葉」は児童代表のRさん。
新入生の入学を心待ちにしていたこと、そして、東大戸小の楽しさやわくわく感を、やさしく分かりやすく伝えてくれました。
さすが、Rさん!
新入生も、真剣なまなざしで聞き入っていました。
入学式のクライマックス、新入生からのあいさつです。
みんなで声を合わせて「よろしくお願いします!」
一生懸命な姿とかわいい声に、会場が笑顔満開になりました。
1年生、入学おめでとう!
みんな、この日を待っていたよ~っ!
♡入学式の延期にご理解とご協力をいただくとともに、本日ご臨席を賜りました保護者の皆様に心より感謝申し上げます。
ありがとうございました!
※part.2に続く…。
入学式、行います!
1年生のみなさん、ご入学おめでとうございます!
みんなで15名の新入生の入学を心からお祝いします!
あいにくの天気ですが、準備はバッチリです!
新入生と保護者の皆様のお越しをお待ちしております。
お気をつけてお越しください!
わくわくする入学式にしましょう!
ぎゅっとしたい!
すてきな「お友だち」ができたからです。
クラフト紙や様々な材料を使って、思い思いの「お友だち」を作りました。
「ぎゅっとしたい」って、どんなお友だちかな?
こんな感じですね~。
やさしく、たのしく、あったかいアイディアがつまったメモをもとに、自由な発想を生かして作りました。
わくわくの活動です!
ちなみに、クラフト紙の中に入っているのは、新聞紙です。
イメージどおりの「お友だち」になった人もいれば、アイディアがどんどんふくらんで「ぎゅっと、ぎゅっと、ぎゅっと」になった人も!
新しくできた「お友だち」の方も、作ってくれたみんなのことを「ぎゅっとしたい!」と思っているね、きっと。
♪ はながさい~た~ら ♬
5月の運動会で踊る予定だった ♪パプリカ♬ です。
1年生は、体育や朝の会の体ほぐしで少しずつ練習しています。
今週は、6年生が助っ人に来てくれました。
東大戸小のパフューム(6年担任H先生押し!)3人組です!
お手本を示しながら、ダンスの楽しさを伝えてくれました。
1年生のダンスのかわいいこと、かわいいこと!!
見よう見まねで楽しんで踊っているうちに、だんだん様になっていくのがすばらしいです。
10月の運動会には、きっと笑顔の花をいっぱい咲かせる ♪パプリカ♬ が見られることでしょう。
お楽しみに~っ♪
心のワクチン
そこで、「しんがたコロナウイルスの3つのかおをしろう」と題した心の授業を全ての学級で行いました。
言わば、「心のワクチン」です。
担当したのは、教務主任のK先生。
学年の発達の段階に合せて、大戸っ子たちに楽しく分かりやすく語りかけました。
概略を紹介します。
不安のもととなる「しんがたコロナウイルスの3つのかお」です。
これらの解消方法を、みんなで考えました。
特に、3つめの「さべつ・いじめ」につながる不安をなくす方法を知っていることで、お互いに支え合うことができます。
自分や友だちが具合が悪くなった時も安心です。
この授業を通して、6年生はこんな感想を書きました。
「3つのかお」を知り、その解消方法を考える大戸っ子の目は真剣でした。
この授業が一人一人の「心のワクチン」になってくれることを願っています。
力を合わせて、やっつけよう!
運動場の雑草たちです。
ちょっと放っておくと、あっという間に運動場が緑色に…。
そこで、業間のVS活動として、全校で代わる代わる草取りをしています。
雑草ひとつひとつは小さいけれど、しっかり根付いていて、根こそぎやっつけるのは思ったより大変です。
でも、黙々と取り組む大戸っ子たち。
1年生の仕事ぶりも大したものです。
みんなで力を合わせれば、10分程度の活動でも、こんなに多くの雑草たちをやっつけることができます。
大戸っ子たちのパワーはさすがです!
最後は、上級生が雑草たちをまとめてくれます。
ありがとう~っ!
油断すると、彼らはぐんぐんのびてしまう。
これからも、みんなで力を合わせて、やっつけよう!
なんか、うれしくなる
あいさつ運動をしている3年生のことばです。
今月は、3年生が「あいさつ運動」の担当です。
毎朝交代で校門と校舎の前に立って運動を広めてくれている3年生。
3年生の元気な「おはようございま~す!」に、大戸っ子や地域の方々があいさつを返してくれます。
先にあいさつしてくれる友達も多いです。
あいさつを返してもらって、「なんか、うれしくなる」という3年生のことばは、「あいさつのよさ」を一言で表している気がします。
あいさつは、お互いが「うれしくなる」魔法のことばです。
お互いの心を開いて、「今日もがんばろう!」という気持ちにしてくれます。
今は感染予防のために大きな声ではできませんが、心を込めたあいさつはしっかり相手に伝わります。
「なんか、うれしくなる」魔法のあいさつ。
これからも大切にしていきましょう!
ピーナッツのひとりごと
K先生が作ってくれた二階建てマンションは、住みごこち最高!
特に階段の上り下りが、わくわくするんだ。
みんなが遊びに来てくれた時も、わくわくするよ。
委員会のみんなが、交代でぼくの世話を一生懸命にしてくれるんだ。
いつも「ありがとう」って言ってるんだけど、伝わってるかな?
これからもよろしくお願いします!
大戸っ子のみんな、また遊びに来てね。
待ってます!
トンボがまいこんだ
かわいいトンボさん。
「わくわく広場」の新作です。
ぜひ、ご覧ください⇓
作品④いきものおりがみ.pdf
パスワード有(4/13周知)
下記をクリック⇩
★わくわく広場のお知らせはこちら★.pdf
いつでも作品は受け付けています。
気軽に出品してみてください。
お待ちしてます!
モリモリ食べてわくわくパワー
みんなでおいしくいただきました。
中には、こんな大盛りをペロリとたいらげた友だちも!
満足、満足!
感染予防を意識しながらの給食当番にも慣れてきました。
1年生もバッチリです!
「食べること」は、元気に学校生活を送るための基本です。
給食センターのみなさん、いつもおいしくて栄養いっぱいの給食ありがとうございます!
これからも、モリモリ食べて、わくわくパワーをつくり出していきます!
自分の目で見て
上級生と1年生が二人で歩いて登校していました。
やがて、二人は横断歩道にさしかかりました。
上級生はしっかりと止まり、左右を確認して横断歩道を渡りました。
1年生は、そのまま上級生に続くのではなく、ピタッと横断歩道前で止まりました。
その時です!
かなり速いスピードで車が目の前を通り過ぎて行ったのです!
ヒヤッ!!
全ての車が小学生に気付いて止まってくれるわけではありません。
もし、1年生がそのまま上級生の後に続いて横断していたら?
考えるとゾッとします。
1年生の「止まって・みぎ・ひだり・みぎ」が命を守りました。
先日の交通安全教室の成果とも言えるでしょう。
この出来事をもとに、本日、全ての学級で次のことを再確認しました。
1、道路を横断するときは、必ず一度止まること。
2、そして、必ず自分の目で左右を見て、危険がないことを確認してから渡ること。
3、渡るときは、手を挙げてサッサと歩くこと。
集団で歩いていると、何も考えずに前の人に続いて歩いてしまいがちです。
しかし、常に道路状況は変化します。
自分の身を守るためにも、特に道路横断の際には、「自分の目で見て危険がないことを確認する」習慣が必要です。
ご家庭でも、繰り返し声かけをしてくださいますようお願いします。
自分の目で見て!
交通事故から自分の命を守ろう!
やさしいお花
すてきでしょう?
ベゴニアも!
これらのお花は、用務員のSさんがコツコツ育て、植えてくれたものです。
大戸っ子のみんなや先生たち、来てくれたお客様方がわくわくするように、時間をみつけて世話をしてくれたお花たちです。
思いのこもった、やさしいお花なんです!
これから、もっともっと咲きますよ~。
Sさん、ありがとう!
やさしいお花を、あの方も見ています。
かわいいお客様
1年生15名のご一行様でいらっしゃいます。
生活科の「がっこうたんけん」のひとコマ。
初めてのご訪問で、校長室のいろいろな発見ができたご様子でした。
一番に目に入るのが、大きな金庫です。
「何が入ってるんですか?」
「どうやったら開くんですか?」
「これ、いくら?」
疑問は次から次へと・・・。
「あれっ?職員室とつながってる~!」
そんな大発見をされた方も!
見つけたことは、しっかりとメモに残されていらっしゃいました。
すばらしいです!
最後に、ふかふかのソファーで、しばしご休憩されたご一行様でした。
かわいいお客様方、ご満足いただけましたでしょうか?
さかさ富士
これは、家じゃなくて学校の休み時間にサッと作った作品だそうです。
一部を紹介。
おっ、これは何でしょう?
ぜひ、「わくわく広場」をご覧ください。
(※パスワードは4/13周知の保護者用のものです。)
ほかのみなさんも、「これをわくわく広場に出したい!」という作品があったら、えんりょなく担任の先生か、職員室の先生にお知らせしてくださいね。
もちろん、今まで通り、メールでも受けつけています!
下記をクリック⇩
★わくわく広場のお知らせはこちら★.pdf
気軽に出品してみてください。お待ちしてま~す
期待を力にかえて
学校評議員会とは・・・
地域や保護者の代表の方に学校の様子を詳しく知っていただき、今後のよりよい学校づくりのためにご意見をいただく会です。
※学校評議員制度(文部科学省HPより)
東大戸小学校の学校評議員さんは5名です。
お忙しい中、ご来校いただき、貴重なご意見をくださいました。
当初は授業を通して大戸っ子のがんばる様子をご覧いただく予定でしたが、感染予防対策のため実施できませんでした。
評議員の皆様が一番心配されていたのは、感染症予防と授業時間の確保。
「様々な制約がある中で、どう子供たちの『わくわく』をつくり出していくか。
大変だと思いますが、期待しています。」
そんな激励の言葉をいただきました。
第2回は来年の2月。
その時によい報告ができるよう、学校評議員の皆様の期待を力にかえて、子供たち&職員一丸となってよりよい東大戸小学校をつくってまいります!
自ら「わくわく」をつくりだす
大戸っ子の笑顔満開の運動場!
・・・なのですが。
今は、「新しい生活様式」に合せた遊びしかできません。
正直、ちょっと物足りない。
そこで、5年生は得意の「思考ツール」を活用して考えました。
「新しい生活様式」の中でも「わくわく」できる遊びを!
【ピラミッドチャート】
①まずは、「わくわく」する遊びを全部書き出して3段目におく。
②次に、「新しい生活様式」に合う遊びを2段目に上げる。
※接触がない・対面しない・共通の道具を使わない・密にならない等
③さらに、2段目で一番「わくわく」する遊びを1段目に上げる。
④最後に、それぞれが1段目に上げた「わくわく」する遊びを共有する。
人気は、「かくれんぼ」?「かげふみ」?
「走りスイミング」なんておもしろいものもありますね~。
「~ができないから、つまらな~い。」ではなく、「~ができなくても、こんなことをしたら楽しいかも!?」とマイナスをプラスに考えられる大戸っ子はステキです。
自ら「わくわく」をつくりだす力
これは、学力と同じくらい大事な力かもしれません。
これから、東大戸小でどんな遊びが展開されるか?
わくわくします!
雨ニモマケズ
今日は朝から雨。
通常登校になってから初めてです。
この中、傘をさして登校してきた大戸っ子は、いつも以上に車に気を付けて安全に歩いていました。
雨の日は、車が多くなります。
そして、車からは歩行者が見えにくくなり、事故の危険性が高まります。
もちろん、運転手の方々は注意して運転しているでしょう。
でも、歩く人も、自分で自分の身を守らなければなりません。
①傘以外は物をもたない
②前が見えるように傘をさす
③必ず止まって、左右を確認して道路を横断する
今朝の郵便局前の交差点では、これがしっかりできていました。
雨ニモマケズ
事故ニモアワズ
自分ノ命ヲジブンデマモル
ソウイウ大戸っ子ニナッテホシイ
とまって・みぎ・ひだり・みぎ
大戸川駐在所のおまわりさんと、交通安全協会母の会の皆さんを講師にお招きし、安全な歩き方を学びました。
おまわりさんが教えてくれた一番大切なことは…?
道路を渡る時には、必ず止まって、右を見て、左を見て、もう一度右を見てから、しっかりと手を挙げて渡るということ。
「とまって・みぎ・ひだり・みぎ」です。
おまわりさんのお話を真剣に聞いていた1年生。
15名全員が、教えてもらったことを意識して、安全に歩くことができました。
「自分で自分の命を守る力」を高めることができた交通安全教室でした。
おまわりさん、母の会のみなさん、ありがとうございました!
・・・今朝の交差点。
そこには・・・
「とまって・みぎ・ひだり・みぎ」
しっかり手を挙げて横断する1年生の姿がありました。
みんなでウイルスをやっつけよう!
おうちでも心がけてね!
プリントアウトは下記をクリック⇩
★東大戸小 感染予防あいうえお★.pdf
★東大戸小オリジナルエクササイズ
からだでトライ!.pdf
からだでトライ!2.pdf
3月25日(火)
・修了式
3月28日(金)
・離任式